私立大学の志願者数競争の裏で起きていること

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 47

  • @大賛辞
    @大賛辞 2 дні тому +14

    大学受験検定料は大学の財政を支える貴重な収入源なだけに受験者数が減少することは収入源を失うことになりませんか。

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z День тому +2

      今問われてるのは10年後、15年後のことだと思います。動画で語られている通り、15年前に動いた大学と動かなかった大学の差が顕著になっているわけで。
      大東亜帝国クラスは現状③でも、15年後には④かもしれない。指定校バイキングの中で、入学したい大学、学部を作ることの方が重要だと思います。

    • @休職中-r4u
      @休職中-r4u 4 години тому +1

      それはその通りなんだけど、受験料なり辞退者の入学金なりのお金がないと、山内先生の言うような「教育の充実・研究の深化」も実現できないい、、、

  • @田中かなま
    @田中かなま День тому +9

    受験料のダンピングで見た目志願者数を増やしている大学がある。トップの近畿大は実志願者数が2万6千人程度。
    明治・法政は5万人を考えると志願者数は当てにならないと思う。千葉工大はベスト50にも入りませんよ。
    ただ宣伝効果は大いにあると思います。
    東洋のあの試験方式は独特というか受けにくそうでもつい受けてしまいそうな方式だと思います。

    • @田中かなま
      @田中かなま 10 годин тому

      千葉工大は16位でした。訂正です

  • @キュンキュンまとめ
    @キュンキュンまとめ 2 дні тому +10

    この4分類の数の比率ってどのくらいなんでしょうか?600ちょっとある私大で、感覚的にはこのくらいの比率かな?と思ったりしてます。
    1。難関私大:3%
    2.数追い私大:5%
    3.隠れ離脱系私大:17%
    4.離脱系私大:75%
    上3つで多めに見ても1/4くらいなんでしょうかね?

  • @Breitling-y9h
    @Breitling-y9h День тому +5

    25年度志願者数
    津田塾大 3537(前年比86%)
    東京女子 5158(前年比75%) 確定
    日本女子 8831(前年比111%)
    有名女子大でも明暗分かれてますね
    とくに東京女子は去年7300人から2000人近く激減でかなり深刻

    • @koky-c8t
      @koky-c8t День тому +1

      昔はトン女の方がポン女より上のような気がしたのに、どうしてこうなった😕

    • @karen-kohei
      @karen-kohei День тому +2

      @@koky-c8t トン女は23区内だけど駅から遠く立地が微妙なのと、学部構成が古いので今の受験生に刺さらない

    • @koky-c8t
      @koky-c8t День тому +1

      ​​@@karen-koheiなるほど。確かにポン女の方が現代的な学部が多そうですね。立地も山手線内だし。人間社会学部も西生田キャンパスから目白に統合したし、積極的に改革している印象ですね。

  • @name-yx8ki
    @name-yx8ki 18 годин тому +2

    国立理系を受けるつもりですが
    学校で倍率と偏差値がどうだから底辺だとか言ってくる輩がいてうざい
    しかもそういう人たちに限って私文候補だから理解されない

    • @国立理系を舐めるな
      @国立理系を舐めるな 18 годин тому +2

      そういう人と喧嘩する時、予備校の偏差値の決定の仕方を教えないといけないのが辛いですね。相手は馬鹿にしてきてるのに、こちらは相手に対して授業をしないといけませんから…

  • @オランクドナルド
    @オランクドナルド 2 дні тому +7

    地域一番店も③隠れ離脱系私大に当てはまると思いますが、大東亜帝国ほどは一般受験者数は減らないのでは?
    前者は後者と異なり、大東亜

    • @GamTeck
      @GamTeck 2 дні тому +3

      ですね。できれば地域の商工と仲良くし、地場を支える人材育成の方向に大学教育も舵を取れば、
      地元志向の方には魅力的ですし、地域でしっかり稼げれば、都会からも子育て世代が来てくださる可能性も。

    • @オランクドナルド
      @オランクドナルド 2 дні тому +4

      @@GamTeckんー、いただいたご意見に私は悲観的です。地方はマーケットそのものが急速に縮小していますから。
      今やるべきは、商圏の拡大。
      ・近隣県に住む地元志向の学生が通学可能な立地にキャンパスを作る
      ・より上位の大学を積極的にディスる。
      ・で裏で近隣県地元の弱小私大を潰しにかかる
      どことは言いませんが、四国に進出している愛知県の大学があるべき姿を見せていますね(ここは地域一番店とは言えませんが)あとは、静岡の私立大とか。

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z 2 дні тому +5

      まあ、一応は地元国公立受けた上でというエクスキューズがあるので。逆にそこが定員割れすると、最早人がいないになっちゃう。

    • @GamTeck
      @GamTeck 2 дні тому +1

      @@オランクドナルド
      自分なら、大卒後に東京や大阪、愛知県、福岡などに行っちゃいそうですね。
      別に思入れもなければ、都会の方が出会いや仕事も多そうなので。
      魅力的な大学も重要ですが、一番はそこに生活基板を置いてもらえるかかと。
      例えば近隣の市より月3万円前後給与の手取りが多いとします。年間36万円、30年で1080万円所得が多くもらえます。
      ならば生活基盤を置いてもらえる可能性が高くなり、相対的に人口が増えるのでは?
      先の話は、海外の例ですが、商工会議所で大学生に給付型の奨学金を付与しています。
      学生はその後企業で働く必要がありますが、上記の条件ならそれほど悪くないかと。
      企業はリクルートに使う金額を奨学金や従業員に回せるので、定着率も上がり世代間で技術の継承もある程度
      うまくいっています。

    • @RITO_japt
      @RITO_japt 2 дні тому +6

      @@GamTeck どのレベルの田舎を想定しているかわかりませんが結局それで成功するのは明石のような生活基盤がある大都市の近隣だけかと。それ未満の自治体はもう県庁所在地以外若者が就きたい職はないし、あったとして通勤なら県庁に住んで毎日1時間でもかけて出勤しますから。特に顕著なのは北九州とか呉とか福山とかで工場の街は女子がどうしても逃げ出す。

  • @tagway8204
    @tagway8204 День тому +4

    25年度 主要私大志願者数(1/31判明分)
    明治大 113,647
    法政大 103,507
    東洋大 101,909
    早稲田 95,938 確定
    日本大 80,233
    中央大 71,957 確定
    立教大 62,829 確定
    青学大 50,672 確定
    専修大 40,178
    慶應大 40,131 確定
    上智大 28,075
    駒澤大 26,602
    学習院 22,787 確定

    • @田中かなま
      @田中かなま 10 годин тому +1

      少子化というのにどこも増えてますね。
      日大の隔年減少での揺り戻しが少ない気がします。

  • @mao_maokobe3942
    @mao_maokobe3942 2 дні тому +25

    明治、法政、東洋は今年の志願者数10万人を超えましたね

    • @vita1775
      @vita1775 День тому +8

      エグ!!私立の中でも明暗分かれるね

    • @BiBi-bj9kl
      @BiBi-bj9kl День тому +2

      どこに載ってますか?

    • @mao_maokobe3942
      @mao_maokobe3942 День тому +3

      大学通信の志願者速報で見れます

  • @zeto4867
    @zeto4867 2 дні тому +11

    志願者数競争の裏にある最大の問題は、少子化且つ多くの大学で学生確保が厳しくなってるのに、早慶上理マーチ等の私立偏差値上位大が学科を増やしたり総学生数を増やし続けてて、他大学を圧迫してる事だと考えてる。上の大学の年別学生数推移を調べたが、中央大以外は全て毎年学生数が増えてる。
    理系目線でそれらの文系主体有名大学の理系が多くの研究成果を挙げているかというと、そうでも無い。戦前・戦後辺りからある理系大学の方が多くの研究成果等のニュースが見つかる。
    先ずそれらの有名私大の学生数を2000年頃の水準まで減らして、他の私大に学生が行き渡るようにした方がいい。

    • @akimama8739
      @akimama8739 2 дні тому +1

      学科増やしたり、新しい大学ができたり 少子化なのになにかしらメリットがあるんでしょうね きっと。
      謎でしかないんですよね。

    • @zeto4867
      @zeto4867 2 дні тому +7

      @@akimama8739 偏差値上位私大が学科や学生を増やしてる背景には大学の収益増もありますが、英国発信の世界大学ランキングというものの影響もあると考えてます。
      このランキングは大学の実力や実績では無く、主に規模が大きい大学程ランキング上位になりやすい評価項目になっており、良いランキングとは思えないです。東工と東医が合併したのもこのランキングを意識したものかもしれません。
      新しい大学ができた事については、1995年頃は高校生が今の1.7倍もいて、殆どの大学が定員一杯で、特に地方はもっと大学を作って欲しいという状態でした。そのため新たに私大や公立大の建設が進められたけど、数年〜或いは10年以上経って出来上がった頃には今のように大学の方が余ってしまって、新設の大学に人が集まらないという状態なのだと思います。

    • @zeto4867
      @zeto4867 День тому +1

      @@ぱーす-f8t 何を見てそう言ってるのか分からないが、例えば埼玉工業大学のニュースを調べると、MARCH理よりも多くの研究成果が見つかる。前の動画にあった金沢工大もだが偏差値は高くなくても研究成果が多かったり就職実績が良いなど強みをしっかり作ってる大学もある。それに対してやる気の無い教授陣が多く法学部があるのに司法試験合格者が一人もいないBF大学もあると聞いた事がある。そのレベルの大学まで多額の税金を使って救うのはどうかと思うが、上に挙げた理系大のような多くの実績や有名大学に無い強みがある大学には学生をもっと回した方がいいだろう。

    • @zeto4867
      @zeto4867 День тому +1

      実就職率ランキングや有名企業就職率ランキングを見ると、多くの国立大学や有名私大よりも幾つかの定員割れした工学系私大の方が上位にある。多くの企業で理系(特に工学系)の人材を必要としているが、特に中小企業は理系人材の確保が難しく、仕方無く適性は低めだったり即戦力としても難しいが文系を採用して技術系の教育している企業も多い。企業のニーズに対して理系(特に工学系)人材が特に不足している訳だから、主に定員割れしてしまっている理系(特に工学系)大学に多くの学生を回した方が企業ニーズも満たせる。偏差値が高くない文系であっても有名大には無い強みや優れた実績があるなら学生を回す価値があるだろう。

    • @akimama8739
      @akimama8739 День тому +1

      ​@@zeto4867
      なるほど、ありがとうございます

  • @DZawa-ou6vt
    @DZawa-ou6vt День тому +8

    東洋はMARCH落ちが欲しいというより、4教科5教科試験を実施している事から国公立落ちの優秀な学生が欲しい様に思われます。今や国公立志望の学生は、3教科に特化した私大受験に対応しきれないが、一方で幅広く修学した学生(真面目に勉強してきた人々)こそ、入学後も真面目に学んでくれると考えているのかも知れません。

  • @太郎石井
    @太郎石井 2 дні тому +5

    ある大学の獣医学部に入って獣医師になった。だから何の問題もないね。

  • @koky-c8t
    @koky-c8t 2 дні тому +9

    北摂大戦争の地にある摂南の事業計画をみると、受験生の減少、近隣大学の学部増・拡充・改組のために大学を取り巻く環境が厳しくなっていると言ってますね。さらに来年は近大の看護学部ができるし、往復ビンタにさらに一発といった状況です。学生募集①〜④まであげてますが、②総合型選抜制度の充実・拡充・見直し③学園内高校ならびに学園外高校との連携の強化による学修意欲の高い入学者の確保、となっているので総合型とかを増やしていくのでしょうね。
    ところで文科省は公募制入試をどうするのだろう。

  • @休職中-r4u
    @休職中-r4u 2 дні тому +2

    数追い競争をしている大学は、何も志願者ランキングの上位に入りたいだとか、ニュースにしてもらいたいだとかの為にやってるわけではなくて、
    受験料という小さくない収入を増やすためにやってるわけでしょ?
    そのことに言及せずに(数追いを止めた場合の収入補填策など)、数追いを止めろ、入試教科を増やせと言われたところで、大学経営者には刺さらないと思うな。おじさんは。

  • @てるテル-k5t
    @てるテル-k5t 2 дні тому +1

    手っ取り早く思いつくのは、交換留学とか海外分校ですねー。

  • @山田太郎-n2v
    @山田太郎-n2v День тому +2

    摂南大学の理事長が大工大出身なので、摂南大学の改革にやる気がないのかと思うのは考えすぎですかね。

  • @smile-kc2ld
    @smile-kc2ld 21 годину тому

    何万人受けたからエライなんて、元々誰も思ってないですよ。

  • @y3H2GVa-t5z
    @y3H2GVa-t5z 2 дні тому +11

    大東文化、明治学院が大幅増なのは③なんだろうな。年内でガッツリ取って、一般の定員そのものを減らしてるのかなあと思ってしまう。
    確定はしてないけど、拓大の大幅減が気になる。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  2 дні тому +9

      市場から「年内大学」と見なされた大幅減が、いつ来るかです。

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z 2 дні тому +4

      @@大学イノベーション研究所
      例の「成成明学~」からまた一人脱落…

    • @ことら-d6h
      @ことら-d6h День тому

      ​@@大学イノベーション研究所結構早く来そうですね

    • @たか丸さん
      @たか丸さん 6 годин тому +2

      大東文化大学 が年内入試の人数が少ないのに年明けの一般入試の人数が多いのは、受験はしたいけれど 入りたくない大学というの証明していると思います。それに対し 東洋大学は今のところは 受験 もしたいし入りたいと思っている、いわゆる まだ 選ばれている大学 なんだと思います。

  • @チャップMAN
    @チャップMAN 2 дні тому +2

    Fランは無くなる。

  • @invader-p1x
    @invader-p1x 2 дні тому +7

    MARCH未満は割とマジでいらないやろ特に文系(理系も)