新入社員の初任給大幅アップが行われる一方でリストラも爆増しています…企業側の裏事情を徹底解説します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
    yt.mirai-japan...
    【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
    💰SMG経営塾はこちらのLINEから💰
    ↓↓↓
    sp4.work/cp/su...
    【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
    ご好評により現在発売中💰
    Amazonからも購入ができます!
    ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
    www.amazon.co....
    いつも見ていただきありがとうございます!
    脱!税理士の菅原です💴 
    今回の動画は、なぜ人手不足でも、大企業は早期希望退職を募るのかについてお話ししました。
    是非最後までご覧ください!
    このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
    ↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
    / @datu-sugawara
    【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
    ↓↓↓
    • 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
    =======
    【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
    💴Twitter
    → / sugawara11
    💴Instagram
    → / sugawara.smg
    💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
    →ameblo.jp/sannet/
    =====
    ◆菅原由一のプロフィール
    1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
    元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
    銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
    究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
    全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
    著書「激レア 資金繰りテクニック50」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    ■著書
    『激レア 資金繰りテクニック50』
    www.amazon.co....
    『会社の運命を変える究極の資金繰り』
    www.amazon.co....
    ▶︎お仕事の依頼はこちら
    →info@smg-pdca.jp
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    🎥運営担当:株式会社STAGEON
     UA-cam運営に関するご相談がある方はこちらから
     →youtubevideos....
    #経営者 #大企業 #退職

КОМЕНТАРІ • 339

  • @datu-sugawara
    @datu-sugawara  6 днів тому +163

    初任給をかなり上げる企業が増えているけど、これは社員からしたら嬉しいようで、実はリストラを加速させる厳しい流れ。
    早期希望退職を募るのは、ほぼリストラみたいなもんだからね。
    給料が上がってない人は、早く辞めてねっていうメッセージ。
    今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

    • @user-rk9nd6lq7f
      @user-rk9nd6lq7f 6 днів тому +6

      多額の退職金を受け取って辞めた早期退職者が優雅な日々を送っていると聞きますよ。中の人から聞いたので間違い無いです。
      大手というのがポイントで、案外勝ち組だったりします。

    • @えのき-w5x
      @えのき-w5x 6 днів тому +5

      どこへ行っても給料上がらんよ!働き手が考え変えない限りね

    • @popperu
      @popperu 6 днів тому +6

      「大企業に居る」ことにしか価値を見出せない人は、これからどんどんリストラされそう。

    • @kenzoogata944
      @kenzoogata944 5 днів тому +5

      「給料査定」も「「労働基準法の精神」に則れば、みなが納得する「客観的基準」でなければならないことになります。でも、これも組合があれば働く人からの意見も反映することになります。今は「経営者のやりたい放題」と言える状態ですね。

  • @1729dogma
    @1729dogma 6 днів тому +85

    こんなに短期間でこれだけのチャンネル登録数があるのは、
    スガワラ先生が素晴らしいのは当然いいですが、
    ミシロ君のおかげだと思います。
    さらに給料を上げて下さい。

    • @uy9267
      @uy9267 5 днів тому +1

      「給料を上げて下げて」と空目しました。グッドアイデアと思いました。

  • @Yuki-ih1pb
    @Yuki-ih1pb 5 днів тому +66

    政治家にも適用してほしいな。
    国会議員でまともにやっている人だけ残ってもらえるような事をやってほしい

    • @tunetune-g1h
      @tunetune-g1h 4 дні тому +1

      政治家は最初から期間限定の業務委託だよ。ダメな政治家(だと雇い主の国民が思えば)の委託は更新されない。

    • @歴史大好きさん
      @歴史大好きさん 3 дні тому +2

      その為に選挙があるんだろうが。

  • @長谷園-u4c
    @長谷園-u4c 6 днів тому +139

    毎日楽しく見れているのも、ミシロ君のおかげだよ。感謝。

  • @TINK25
    @TINK25 6 днів тому +493

    早期退職は、「使えいない人」を切る→実態は、手を挙げるのは優秀な人で、やめて転職、独立をする。→肝心な人をリストラできない。

    • @tk-vl1xk
      @tk-vl1xk 6 днів тому +85

      残って欲しい人には裏で交渉があります。

    • @dream-GV
      @dream-GV 6 днів тому +44

      だから解雇規制完全撤廃して指名解雇できるようにする必要があるんだろうね。

    • @SY-rk1sf
      @SY-rk1sf 6 днів тому +23

      これは今では範囲内で裏で交渉してます。

    • @tk-vl1xk
      @tk-vl1xk 6 днів тому +37

      @@TINK25 業績の悪い会社が早期退職を募ると交渉してもいい人材は辞めてしまう。しかし、業績の良い会社が早期退職を募った場合、そうはならない。ポイントは業績の良し悪し。

    • @dragonphoenix-x7q
      @dragonphoenix-x7q 6 днів тому +52

      私は、勤め人の頃は、何でも出来る人を目指してました。色んな部署に行って、何でも言われたらやりこなす、いわゆるYESマン(笑)みたいな。
      リストラになっても私はお呼びがかからない方法は?と考えたらこれだ!!と思ってやってましたが、私からリストラしました。自分の力でやってみようと開業して、数十年。でもあの頃があったから、今があると思います。

  • @kur0-2023
    @kur0-2023 6 днів тому +80

    ミシロくんが、分かりません!とハッキリいってくれることで安心して私も視聴できます。お二人のやりとりが、こんなの知ってて当たり前だよね!になってしまうと、観るのが辛くなりそうです😅

  • @keisukekajiki5077
    @keisukekajiki5077 6 днів тому +123

    でもホントに優秀な人は3年くらい勤めるとスキルアップで他社に転職するケースもあるからなあ、だからパナソニックみたく出戻り制度も積極的に導入する動きも活発だよなあ

    • @bose7922
      @bose7922 6 днів тому +11

      優秀な人はどこにでも活躍の場がある時代になりますね。

  • @みんちくん-j7e
    @みんちくん-j7e 6 днів тому +24

    ミシロ君がいなくなったら悲しいので、高評価ボタンを押していきます!

  • @燃え尽きてリーダー
    @燃え尽きてリーダー 6 днів тому +89

    某大手自動車会社は優秀な人ばかり早期退職していってしまって、早期退職制度無くなっちゃいました。
    残った人達は、うつ病製造機と、うつ病診断された、そこそこ給料とプライド高い人ばかりで仕事は入りたての契約社員と同じ内容。車が高くなってるのはその人達に払う給料分上乗せされてるような気がして新車に全く魅力を感じなくなりました。。
    新社会人2年目の女の子がうつ病診断されて、アレが出来ないコレが出来ない、あの人とはやりたくないと言いたい放題やりたい放題やってるのを目の当たりにしてなんとも言えない気分になりました😅

    • @ぶひみゆき
      @ぶひみゆき 6 днів тому +15

      職場が大手ですがこの5年で劣化したと思います。
      同じ感じですね。。。あすから仕事、、、憂鬱。

    • @user-rk9nd6lq7f
      @user-rk9nd6lq7f 6 днів тому +11

      知人などの話を聞いているとどこの大手も同じみたいですよ。
      今更取り返しがつく未来を予想出来ない。
      更に生産人口が減り、仕事の量・種類が増え、求められる質が厳しくなると「更に」品質問題が増えていき、いずれ保証や賠償で会社が傾くことになる。
      吸収合併等で会社は残るかもしれませんが、社員は酷い目にあいます。

    • @kenchan5273
      @kenchan5273 6 днів тому

      ​@@user-rk9nd6lq7fOJTとか人材育成をしなくなって自分だけ結果を残そうとする。欧米は人材育成費をかけている。日本はかけない

    • @civ-ng3im
      @civ-ng3im 6 днів тому +1

      ホンダ。

    • @恥ずかしさをお届け
      @恥ずかしさをお届け 6 днів тому +3

      鬱なら仕方ないやろ。

  • @ナザール-i4j
    @ナザール-i4j 6 днів тому +49

    ミシロ君じゃなくなったら寂しいなぁ・・・。これからもミシロ君でお願いします♪

  • @ddrk-fk
    @ddrk-fk 5 днів тому +11

    爪をガッツリ隠してくれる能あるミシロくんが居てくれるからこそ、
    頭が痛くなるような数字の話も楽しく見られています。

  • @てんてんLabo
    @てんてんLabo 6 днів тому +6

    スガワラ先生とミシロくんのチームが唯一無二✨素晴らしいですね

  • @kura1176
    @kura1176 6 днів тому +63

    雇用契約と業務委託の違いもまともに理解していないような法人が蔓延して、偽装請負が常態化している業界が多いので、影響力があるスガワラさんのような方が、安易に業務委託を推奨するようなこと言ってほしくないです。
    業務委託を推すようなlことに言及するのであれば、偽装請負問題にも言及してほしいです。

    • @kenzoogata944
      @kenzoogata944 5 днів тому

      業務委託の実態は「最低賃金」も守られず「労働基準法逃れ」の様相を呈していますので、コメントに注意が必要ですね❣

    • @crowdmichiyo814
      @crowdmichiyo814 5 днів тому +3

      理解はしているけど悪用している会社が多い印象。理解していないのは一般市民。社員も業務委託も変わらないよ、むしろ節税は業務委託の方ができるとか甘い言葉をかけて平気で騙すから

    • @かつお-k3k
      @かつお-k3k 5 днів тому +7

      正社員ことを「定額働かせ放題」とか揶揄する人居るけど
      どう考えても定額働かせ放題のトップは業務委託だよね

  • @Hoshi358
    @Hoshi358 6 днів тому +25

    ミシロくんの役割!とても大事❣️仕事も大事だけど人間性も見てくれる会社があってほしい。って思っちゃうよね😂

  • @nk-gi3nb
    @nk-gi3nb 6 днів тому +10

    「この歳なったら頭皮大切やで。。」
    過去一共感しました😂
    いつも楽しいトークありがとうございます👍

  • @SAWA-d5s
    @SAWA-d5s 6 днів тому +67

    ミシロさんが良いです!

  • @popperu
    @popperu 5 днів тому +21

    スガワラさん、考えがヤマトと同じですね。ミシロ君を切ったらミシロ君に払う分は減るだろうけど、今のような皆が喜ぶやり取りはできず、視聴者が離れた挙句動画も衰退したりしてね。
    好景気ならともかく人を大切にできない人は逆に切り捨てられる時代が来ると思ってます。

  • @yutarohonma9981
    @yutarohonma9981 6 днів тому +43

    人手不足ではなく人材不足。使えない奴は不要という事か…

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g 6 днів тому +59

    現・サントリーホールディングスの新浪剛史さんが「45歳定年説」を唱えて物議をかもしたことがあったが、あれって大企業の本音なんでしょうね。恐ろしいのは「新入社員の給料と同じでいいから置いてくれ」と頼んでも断られること。60歳、65歳まで置いてもらえる人は、たとえ給料が安くても恵まれていると思う。

  • @ひな-j1v3p
    @ひな-j1v3p 4 дні тому +2

    素晴らしいですね😊いつも楽しいトークありがとうございます。

  • @やっさん-c8v
    @やっさん-c8v 6 днів тому +7

    みしろさん最高ですよ‼️

  • @nosi-y3s
    @nosi-y3s 6 днів тому +17

    少しでも気を抜いたら社会においてかれるとか考えただけでも恐ろしいな

  • @やま-y9n
    @やま-y9n 5 днів тому +5

    ミシロ君は唯一無二です。頭良いからこそボケられていると見ています。

  • @shiran7530
    @shiran7530 5 днів тому +10

    ミシロさんとのやり取りが楽しい  難しい話も楽しくなる  委託続けてほしい 笑

  • @tone2860
    @tone2860 6 днів тому +11

    中小企業が勝負するなら、業務に大きな裁量を与える。儲かったら決算賞与を出す。働き方をフレキシブル。IPOを目指してるなら、ストックオプション。この辺りですかね?

  • @嫌いさくらんぼ
    @嫌いさくらんぼ 6 днів тому +24

    うちの会社も3年前40歳以上を対象に500人超切りました。max上乗せ4.5年でした。

    • @しんぺぇくん
      @しんぺぇくん День тому

      早期退職希望する人が集まらない場合って、どんな感じで決まるんですか?

  • @ben-y1g7c
    @ben-y1g7c 4 дні тому +1

    みしろ君とのテンポのいい掛け合い😂最高です!

  • @ねこまめ-k4w
    @ねこまめ-k4w 6 днів тому +19

    菅原さんの圧力に負けず、分からないふりした賢い返しのミシロさんを陰ながら応援しています!
    でも、頭皮には優しくしてあげてください

  • @flocfloclove
    @flocfloclove 5 днів тому +3

    「プログラマーを軽視すると痛い目を見る」という教訓としてよく語られるエピソードだけど、自社のシステムを作ってるプログラマーが給与が安いために辞めた。システムはその人が作っていたので運営を含めて同じようなシステムを作ってもらおうと他社で見積もりをしたら一億円になった。慌てて彼に戻ってきてもらうように給与の交渉をしたという。

  • @Matz-dp8lv
    @Matz-dp8lv День тому +3

    よっぽど有能な人じゃないと最後まで生き残れない時代になったんだな、という印象です。こういうの見ると自分は完全に「淘汰される側」だろうな…と感じる😥

  • @サイコガン-f4h
    @サイコガン-f4h 6 днів тому +35

    コニカミノルタはもうカメラの会社じゃないでしょ!特許紛争で負けて、カメラ事業はソニーに売却。今は、私の中では複写機メーカーのイメージが強い。

  • @mass4286
    @mass4286 3 дні тому +1

    会社としての人材の代謝を良くしていくのが目的なんですね。転職が一般的な時代になり、終身雇用の概念が崩れつつある今となっては非常に合理的なやり方だなと思いました。

  • @masizu
    @masizu 5 днів тому +13

    大企業の正社員すら使い捨てにされる時代か

  • @hatamayu3769
    @hatamayu3769 6 днів тому +1

    毎日の配信ありがとうございます😊
    毎日勉強になります❗️
    先生のような税理士のもとで働きたいです✨

  • @risuko_リス子
    @risuko_リス子 6 днів тому +2

    今日もありがとうございました。明日も楽しみにしています🥰

  • @uy9267
    @uy9267 5 днів тому +3

    企業が早期退職者を募るのは肯定しますが、
    ・早期退職制度を取らざるを得なくなった状況の責任を、しっかり取るのか?取っているのか?
    ・早期退職させる基準が、本当に公正・公平なのか?
    ・早期退職制度や業務委託は、中長期的な視点で本当に生き残っていけるのか?
    ・早期退職制度や業務委託は、しっかりとした後継者を育てられるのか?
    という疑念が拭えません。

  • @bonetro
    @bonetro 6 днів тому +66

    あー、菅原さん。
    前半は若干、ミシロさんにパワハラ気味の様な、、、、。
    もちろん菅原さんは愛の裏返しなのでしょうが、後半はフォローされてましたけど、視聴者は笑えてないですよ。

  • @URIBO_P_mirusen
    @URIBO_P_mirusen 5 днів тому +4

    先日早期退職したものです。
    初任給上げる分、40〜45で頭打ちにして、下がるシステムにして、
    退職金も徐々に失くすようにしてるのにもかかわらず、
    「うちも給料あげてますよ!!」という姿勢を見せているJTCは、
    たくさんありますよ(`・ω・´)ゞ
    会社の将来性が怪しいと分かったら、会社が払えるうちに割増金込みの
    早期退職を検討するのをオススメします。最後までいられる方は、いたほうがいいですが(^_^;)

  • @cnsmersm
    @cnsmersm 5 днів тому +18

    クビに出来ないのをいい事に定年まで無理矢理在籍してた人がこないだの9月で退職して行きました
    その結果、生産効率が数字で見る必要ないくらい伸びました。
    その方に限らず定年に近づくにつれ仕事出来なくなるんじゃなくて故意に手を抜く人が本当に多いんで 日本の雇用法は早く見直してほしい

    • @634930769425
      @634930769425 5 днів тому +6

      凄い会社に勤めてますね😅
      たった一人でそこまで悪影響を及ぼせるってどういう構造してるんだろ?

    • @m.i.91042
      @m.i.91042 2 дні тому

      管理職クラスだと仮定すると適材適所の逆をやっていたんだろうね。

  • @shirou9237
    @shirou9237 6 днів тому +4

    もういい加減、金銭解雇の法律を作るべき。2019年くらいの時点で、大企業も希望退職募りだして、トヨタの社長や経団連の会長が「終身雇用制の維持は無理」って言ってたじゃん。高齢化で、給料上がった中高年のアタマ数多くて支えきれないから、終身雇用の時代はどうあがいても戻ってこないよ。

  • @hitoshishirasawa8964
    @hitoshishirasawa8964 6 днів тому +8

    社会人で生き残るのは確かに甘くない。
    労働関係も財務関係も法律はどんどん厳しくなるし、必要なスキルはどんどん多く、厳しくなる。
    けどこれまで働いてきた定年間近の人や行政関係の人は、適当なことやってても許されるんだよな。
    しかもそういう人らの方がもらう給料は高いんだよな

  • @MJ-ev2tc
    @MJ-ev2tc 6 днів тому +1

    いつもありがとうございます

  • @kazuishii7161
    @kazuishii7161 6 днів тому +50

    学歴よりも能力の時代だと思う。それでいいと思う。

    • @klaps52
      @klaps52 6 днів тому +1

      能力ねえ。ずっと能力があると良いんだけどね。

    • @kan1331
      @kan1331 6 днів тому +10

      そもそも学歴がないと初任給を大幅に増した会社に入れないから。また能力も入る前からは分からず採用してから分かるものだから。

  • @SY-rk1sf
    @SY-rk1sf 6 днів тому +8

    今でいえばトレンドは「AIアナウンサー」でしょうかね。人件費どころかトラブルメーカーになりかねないですから。

  • @tTonbo-m5w
    @tTonbo-m5w 6 днів тому +9

    パフォーマンスが理由で上の方の早期退職を募るのはそうだと思うけど、
    今の職場を見て考えるとAIとか今の技術にアレルギーを発症してる人が多い。
    あれじゃ新技術を扱う所か拒否って自分の世界を作って出て来ない。
    時代について行ける人って本当に少ない印象。

  • @mikeneko1974
    @mikeneko1974 6 днів тому +5

    普段イジリ倒されてるミシロさんが、スガワラさんに感謝されてる!
    ちょっと嬉しい回でした
    ライブのトラブルは仕方ないですよね
    そんな事もありますよ
    お金払って見に行く実際のライブだったらアカンけど、実質無料ライブだし
    私はあのライブ楽しかったですよ

  • @kuamkuma1644
    @kuamkuma1644 5 днів тому +1

    ミシロ君がいいです!本当に心地よく楽しく見れます。他の方の動画の相方見てると、その違いはかなり大きいと思います。
    菅原さん、ドキドキするのであんまりミシロ君イジメないでくださいw

  • @放飼いねこスミレ
    @放飼いねこスミレ День тому

    1:57 ここまで

  • @mochiyomogi-qj4dc
    @mochiyomogi-qj4dc День тому +1

    外国企業ばかりだから日本人は採用しないんだろうか。。。中国系と韓国系は自国の人しか入れないって聞いたけどホントですか?

  • @puucookie4470
    @puucookie4470 5 днів тому +3

    私は再雇用を62歳で退職した者ですが、昨年あたりから60歳手前で退職する後輩が急に増えてます。
    4~5年前業績が良い時に一度希望退職をやりましたが、ホント残るも地獄になってきている様です。
    (政府の物価高騰対策が賃金ベースアップとか新卒だけ上げてどーすんだろ?)

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 3 дні тому

      誠真会の吉野敏明先生が
      給料が上がら無かった世代を救うと
      政治にチャレンジしてくださっています。

  • @BOB-jl6wg
    @BOB-jl6wg 6 днів тому +4

    スガワラさん・ミシロさん掛け合い素晴らしいです❗
    初任給上げたという事は、生産性が低い利益あげられない社員は精査されますよ。
    大手企業に採用され安心では持続できないでしょ。
    自分で考えセンス能力なく稼げないと自然淘汰。
    人手不足は人数だけにあらずと感じます。

  • @menomojo
    @menomojo 5 днів тому +3

    若い人も今は良いけど、これまでのように年功では昇給はしない。特別優秀な人だけがどんどん昇給する。

  • @まさぽこP
    @まさぽこP День тому +1

    ゆとりとZはデジタルネイティブだからコロコロ変わる仕様に柔軟に対応出来る人が多い
    若いから給料も安いだろうし、リスキリングへの抵抗がないから無駄に高い役職持ちのくせにリスキリング出来ない人多いから切られるんだろうね

  • @リコ-h9s
    @リコ-h9s 6 днів тому +7

    ミシロさんがいいです!

  • @tt-gc8wb
    @tt-gc8wb 4 дні тому +1

    もうすぐ100万人こえるやんけ!!!

  • @tyuui-t7s
    @tyuui-t7s День тому +2

    どこも事務職はいらないんだよな。

  • @たく-v8c6y
    @たく-v8c6y 3 дні тому +1

    赤字の場合は優秀な人もやめるだろうけど黒字は案外そうでもないのでは?でないとやる理由もうすくなると思いますし。

  • @ひろ-v5t
    @ひろ-v5t 5 днів тому

    スガワラさん めちゃ為になります😆

  • @vhyh7389
    @vhyh7389 6 днів тому +3

    ハイテク系の会社は優秀な人は自分から辞めて独立したり時の外資にコロコロ転職しまくってます。優秀な人ほど自分から居なくなるのはどこの会社でも同じでしょうね。変な人ばっかり残って会社が滅びに向かうのも世の常ですよね。

  • @tsegaw3856
    @tsegaw3856 5 днів тому

    油断してたところにちょっとほっこりした

  • @Sun-rz3eg
    @Sun-rz3eg 5 днів тому +1

    A.Iの登場で今後は業務効率化が加速するのは確実。
    なのでA.Iに置き換え可能な仕事をしてる人員は削減ということ。
    書類整理や資料作成してるだけのひとや、経理人員だって自動仕分けができる会計ソフトの導入で人員削減の対象になる。
    頭数よりも能力で人才を採用する時代になったってことですね

  • @yaha1207
    @yaha1207 5 днів тому +1

    業務委託は以前と比較しても多くなってきているような気がします。うちの会社もそうですね。

  • @mr333333333
    @mr333333333 3 дні тому +1

    日本国の失業率が増加すれば、スタグフレーションになりますね。1970年のオイルショック以来になりますが…

  • @yebidaruma
    @yebidaruma 5 днів тому +4

    どれだけ優秀な人材だけを集めようとしても一定数サボる存在が出現するそうなので、そういう目的でリストラすることにどれほど意義があるのかは疑問

  • @rockyrocky315
    @rockyrocky315 2 дні тому +1

    初任給だけは高いがそのあとの昇給率悪い、ならばさほど意味がないような

  • @holb591
    @holb591 4 дні тому +1

    売り上げが頭打ちのこのご時世に一人あたりの人件費をあげたということは
    イコール「無駄を省かなければ立ち行かなくなる」というのが同義なわけで
    これが示すことは「結果を出せない無駄に当たる人は削減される」というのが確定してるんだよね
    大体「日本の人手不足」は人手が不足してるのではなく「対価に見合わぬ過度のオーバースペックの要求」からきてる
    無駄に人手を求めるのではなく対価を払えないような無駄な所を切るのが本来は正しい対処だからさ

    • @holb591
      @holb591 4 дні тому +1

      ちなみにこれは人の単位だけではなく企業の単位でも言われていることでもあるな
      つまり売り上げがあがらぬ企業はつぶれるしかない 現状維持ではNGだ
      なにせ円(日本の価値)はここ1年で(額面で1.5倍になり)価値は2/3に目減りした
      もし企業価値がかわっていないのであるならば売り上げの額面が1.5倍になってなければ
      価値が目減りしてるってことだからな

  • @空耳-t3s
    @空耳-t3s День тому +1

    早期退職募集や正社員雇用をやめて、全員契約社員にして、単にいらない人は契約更新せずに切るというのはやらないんですかね?

  • @crapos-muse
    @crapos-muse 5 днів тому +3

    早期退職した、先輩がもらうはずだったお給料をもらう新卒。
    エグいな。

  • @huwahuwapuff
    @huwahuwapuff 6 днів тому +5

    価値の無い?人材は、コスト以外の弊害がありますね。とにかく日本の雇用?解雇できない?保護しすぎてす。

  • @貯金額が1億300万円の者
    @貯金額が1億300万円の者 6 днів тому +5

    資本主義だから資本力がある大手の強いのは今も昔も同じ。昔は一生安泰だったけど、今の時代は実力ありきだから、成果を出し続け無きゃ安泰では無い。社内政治やおべっかはもう通用しない。理不尽に耐えて上司におべっか使うのも大変だが、仕事で成果を出し続けるのはもっと大変だと思う。前者には成果を出せなくても、◯◯ハラがあるかも知れないが、まだ「情実」というセーフティネットがあるが、後者にはそういうの一切無くて、成果を出せなければドライに肩を叩かれる。もうアメリカ企業と同じだな。1割の有能は浮かばれるが、9割のそうじゃない人は泣く事になるな。これから公務員の人気が高くなりそうだな。

  • @h1gs148
    @h1gs148 5 днів тому +2

    終身雇用の時から今も根強く残る社会人になったら勉強は必要ないと言ってる大人がいよいよ生き残れない時代ですね😅
    今の日本には合わない流れになってきているから多くの日本人は苦労する時代になってきましたね

  • @user-zq1dk2fj6l
    @user-zq1dk2fj6l 6 днів тому +40

    いくら能力が高いからと言って42.195kmを全力で走れ!という働き方をさせて優秀な人材を潰すのが無能管理者層

  • @かつくん-h6b
    @かつくん-h6b 6 днів тому +26

    東京日動火災海上は保険料だけ取って出さない会社なので給料上げれるんでしょうね 保険は入らないのが一番

  • @おもいつき言語
    @おもいつき言語 6 днів тому +5

    新卒でいきなりその給料で使えないとなればプレッシャーありあり!さらに目先のスパーマンなんて滅多に!良き頃の日本の雇用体系に戻さないと企業自体未来なしでは!?

  • @lbkrg6214
    @lbkrg6214 5 днів тому +2

    数十年先の近い未来すら見えないのかな?今が大事ですもんね。この先の時代に当人は存在もないから仕方がない事なのでしょう、という感想しかないかな。日本島は100年後にあるのかな?

  • @JH-sq1tz
    @JH-sq1tz 16 годин тому

    僕は会社員時代に早期退職に2回応募して都度いくらかもらってますが、運がよいので最初の早期退職時の年収の倍は個人で稼いでます。結果的に早期退職募集はボーナスタイムでした。周りもだいたい有能な人が先に辞めてる

  • @user101onigiri
    @user101onigiri 3 дні тому +1

    いや、単純に仕事が出来る出来ないというより私利私欲の人間同志の利益配分の取り合いだと思う。それは本当に会社の未来の為の仕事なのか?単純に会社を搾取しているだけの人間なのではないかと思います。AIが客観的に査定する、歩合制にする時代になるんじゃないかな?

  • @TK-xr9dd
    @TK-xr9dd 3 дні тому +1

    ミシロさん、おとぼけキャラやめたらダメですよ!普通の人は、経済と言われると途端に頭に入りません。NHK教育で、手に被せた人形(ミシロ君)と話す感じがバランスを取っていると思います。

  • @scarface8068
    @scarface8068 5 днів тому +1

    早期希望退職は経営側からすると成績悪い人を切りたいんだろうけど
    実際は有望な人、つまり転職できる人が辞めてしまうというデメリットがある
    転職できない人は多少上のせされても次がないからやめないが、転職できる人は上乗せされてさらに次の転職先で待遇が上がる可能性が高いのでね

  • @もりたともゆき-k8h
    @もりたともゆき-k8h 6 днів тому +3

    使えるか、使えないかを、片手の指ぐらいは、選別し始めたりしたのね。大手企業も、大変なのね。

  • @negoto55
    @negoto55 6 днів тому +16

    使えない人を首切りするための希望退職制度って2000年頃の就職氷河期時代にもよく見た光景だが、果たして成長軌道に乗れた会社ってあっただろうか?日本の低成長の要因の一つに、この頃の首切りによる個人消費の影響があったのだろうと推測している。

    • @hirokane6308
      @hirokane6308 5 днів тому +3

      セーフティネットもなく、実力本位にするのは間違いだろうと思う。
      大学の偏差値と同じく、人が競争すれば上位10%は必ず生まれるがそれ以下は非正規で、と言ってるのと同じでは?
      突き詰めれば、どこに行っても採用しないと言う理屈ですわな。
      どう言う社会になるか、まあそれはここ30年が物語っているはずだけど。

    • @user-gd6iu7kw9s
      @user-gd6iu7kw9s 4 дні тому

      にほんの低成長は増税してロクにカネ増やさないから。こういう事書くと同意する人がまるで居ないから面白い😂

  • @IST1104
    @IST1104 4 дні тому +2

    やめて欲しくない人からやめていく。

  • @kiki-ld5lh
    @kiki-ld5lh 3 дні тому +1

    一部大企業の初任給だけアップ?
    いびつだねぇ
    政府とどんな取引した?

  • @key7325
    @key7325 6 днів тому +1

    UA-cam乗りかえ⁉️ミシロ君ピンチと思いきや 最後は円満💛ムチと飴だなぁ〜(笑)😁配信ありがとうございます🌷🌷🌷

  • @あもっち50
    @あもっち50 6 днів тому +15

    欧米は50歳を超えると新しいことに順応できなくなる、フレキシブルに仕事できなくなると判断されて給料が下がっていく会社がほとんどだったりします、日本の会社は50代で仕事が出来なくても功労者として高い給料をもらっていましたが、日本企業が世界企業と戦う競争力をなくして今後は厳しくなると思います。
    あと、日本は社内システムを維持するため中高年社員が居座っていますが、海外企業だとAI絡みでどんどんシステムが新しくなっているのでそういうベテラン社員は返って不要扱いされてリストラ対象になるようです。

    • @user-rk9nd6lq7f
      @user-rk9nd6lq7f 6 днів тому +2

      給与体系も見直す必要がありますね。日本は入社後右肩あがりせず、30〜35歳ぐらいまで緩やかな横ばいで、それ以降に上がり始める会社が多い気がする。転職を意識しているのか。

    • @heartfumo5515
      @heartfumo5515 3 дні тому +3

      年功序列を変えるため氷河期世代よろしく大鉈を振るって犠牲になる世代が出る。ローンや未就業の子供を抱える親の40〜50代にターゲットが向くと思う。その世代だって若くて良く働いた時に不景気でずっと低賃金を我慢して来た訳でその取りこぼし世代を政府が支えないと内需が冷え込んで益々経済衰退が進むと思う。税金かけて外国人労働者を持ってくるんじゃなく働いて消費し続ける国民を増やさない限り日本は終わる。

  • @ねこ仔猫
    @ねこ仔猫 6 днів тому +4

    スガワラくん噛まない😂
    ミシロさんと仲良しなのが伝わって来ました🎉😮
    採用より業務委託の方が良いんですね
    実績大事ですね💕︎

  • @furpo-w6c
    @furpo-w6c 6 днів тому +7

    自分も業務委託ですが、今の正社員制度は無くすべきだと思います。

    • @user-rk9nd6lq7f
      @user-rk9nd6lq7f 6 днів тому +1

      事業により様々と思います。委託先が潤沢ならいいですが、そうでないと事業継続が危うくなります。コントロールが効かないし、手続きが厄介だし、お金払ってるのにノウハウが貯まらない。大手だと、下請法に苦しみます。
      委託先も深刻な人手不足です。
      委託出来ない場合に自力でカバーする力が必要。頭が痛い。

  • @39j91
    @39j91 5 днів тому +2

    最終的に経営陣もAI化でバトルロイヤル状態ですね。
    周りはみんな敵ですね。😆

  • @やすゾンビ
    @やすゾンビ 4 дні тому +1

    コメント見ると皆、自分は使える人、能力のある人と思っているふしがある。私も含めみんな凡人なのに。

  • @Ponkichitarou
    @Ponkichitarou 6 днів тому +2

    ミシロくんは自分の能力を理解して欠点すら武器にしている時点で優秀かと思います😁
    仕事が出来ない人は勉学の良し悪し関係なく自己解析や答えのない仕事やマニュアル以外の仕事も苦手ですからねぇ~

  • @ehbcpj
    @ehbcpj 4 дні тому

    もうすぐ100万か。じわじわと年輪のように増えてきたチャンネルは別格のおもしろさ。
    経済繋がりで高橋洋一先生とのコラボはいかがですか?

  • @user-pf1cf3ff6y
    @user-pf1cf3ff6y 6 днів тому +7

    欧米化に加速している感じですね

  • @Nao-Litete
    @Nao-Litete 15 годин тому

    配信ありがとうございます。人手不足なのに早期退職を募るのが、わかるような、でも不思議だなと思っていました。新卒の初任給を高くすることは、次世代のために賛成です。
    ただ、、、真ん中の世代があまりにも、、、アリの理論で、優秀でも
    組織にしたときに結局ある何割かはさぼられるのでは、、、と、思わずにはいられません。もはやトップが超優秀かアイデアマンでないと無理ゲーですね。

  • @you8996
    @you8996 6 днів тому +3

    日本も終身雇用もない、年功序列も無い、労働時間の短縮とかばかり。これからは給料も歩合給制度へ移行じゃないでしょうか?できるから高給の人、出来ないから雑務だけやって薄給の人になっていくのでは。「練習しないのに甲子園に行く」というのがサラリーマンの課題ですね。できる人ができない人の給料まで稼ぐ必要が無いってことですね。ちょっと寂しいですが他人を養う余裕が無くなってきているということか。まあ「しょんべん芸者」には退場したもわらないとですね。

  • @No-5hairs
    @No-5hairs 4 дні тому

    退職強要は審判裁判でほぼほぼ勝てるので、割増金が安かったり、何と言われようが居座るつもりなら、是非とも訴訟すべき

  • @ああやあや-i9s
    @ああやあや-i9s 3 дні тому

    赤字営業所8年目ですが、しがみついてますww
    ほぼストレス無しですがリストラの話は全て回避してきましたw
    お掃除係でもなんでもいいのでシガミツキー♡

  • @Ism-j9y
    @Ism-j9y 6 днів тому +5

    氷河期世代が気の毒過ぎ
    まあ人生なんて運だから仕方無いか

  • @7ragrima156
    @7ragrima156 4 дні тому

    良い流れだと思います。
    私は優秀じゃないですが、いの一番に手を上げましたクチです。
    定年まで勤め上げることも否定はしませんが、キャリアチェンジをするなら早い方が良いです。

  • @ミッシェル陽子
    @ミッシェル陽子 5 днів тому +1

    ミシロくん、クビになりませんように…😅

  • @山PPP
    @山PPP 6 днів тому +3

    若く能力のある人に給料が高くなる時代がやっと来たね!とても良い事だと思いますし
    若い頃は仕事も出来ないのに、歳が上だけで給料が高いと不満を持ってました。