愛知大学と中京大学の年内学力入試

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 33

  • @ikoiko2661
    @ikoiko2661 8 годин тому +3

    5:56  
    「受験のしやすい方式です」って、ステルス値上げしといて開き直ってる食品のCMみたいで好きです😊
    「このサイズが丁度いい」とか😅

  • @パピロン-p1z
    @パピロン-p1z 5 годин тому +11

    中京大学の公募制推薦は一科目で簡単やんと思ったけど見事に落ちた。
    友達も全員落ちてたし自己採点で9割いかない位だったけど落ちてた。(偏差値65の田舎高校で)
    あんまり舐めない方が良いと思う。
    愛知大の公募推薦の方が大変そうに見えるけど受かってる人は多かった。
    実際自分も合格したし他のUA-camr
    も、愛知大の方が受かりやすいって言ってたから科目数に惑わされない方が良いと思う。(まぁ落ちてる人は居たしかなり難しく感じたけど)
    でもなんやかんや一般ではみんなどちらの大学にも合格してたし公募よりも一般の方がまだ受かりやすいんだなとは感じた。
    愛知大と中京大に公募推薦(併願制で)で簡単に合格できる!!と思うのはかなり危ないと思います。ほんとに一般の方が簡単だなと感じました。
    専願制なら受かりやすいかもだけど

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z 4 години тому +3

      そのクラスの高校だと、受ける理由ってなんだろう。
       ①試験に慣れるための練習台。入る気はない。
       ②周りが受けているので流れで。
       ③合格カードは何枚でも欲しい。入るかも。
      そもそも、学校は反対しなかったのかな。

    • @パピロン-p1z
      @パピロン-p1z 3 години тому +6

      @@y3H2GVa-t5z
      年内に合格しておけば年明け入試の際にそのレベルの大学を受験しなくてよくなるので。
      MARCHや関関同立 国公立対策に集中できるようになるんですよ。
      また試験慣れという面もありますかね。
      まぁ田舎の高校なんで実際の所偏差値65あるかはあやしい所ではありますが……笑

    • @国立理系を舐めるな
      @国立理系を舐めるな 3 години тому

      おそらく東洋大の併願可能な推薦と同じように、併願可能な推薦は一般受験より遥かに難しいからそうなると思う。学術的なオリンピックでメダルを取ることが必要な推薦を除き、推薦の方が一般受験より遥かに難しいってことには驚いた。併願可能な推薦入試はやはり難易度を高くしやすいから、文科省が切れるのかな?

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z 59 хвилин тому

      @パピロン-p1z
      有難う。大学生活楽しんで下さい。

  • @esda1748
    @esda1748 5 годин тому +4

    年内で推薦で行く、っていうのはもう本人の心の中で決まってて、自分の志望する範囲とできるだけラクな入試方法を選択することの折衷案で決めてる子もいると思います。今の子は諦めが早いです。一般受験するための継続的な勉強体力ない子、年内学力やってる学校が少ないから仕方なく小論面接対策していますが、首都圏で一教科年内学力入試あったら殺到しますね。

  • @koky-c8t
    @koky-c8t 7 годин тому +5

    昔とは全く違う受験環境。
    多くの保護者、受験生に観てもらいたい動画ですね!
    いつも情報ありがとうございます。

  • @wcdmahsdpa-s5i
    @wcdmahsdpa-s5i 8 годин тому +4

    愛知県も高校の統廃合の話が進んでいるので
    愛知県内の中堅高校では統廃合の対象とならないように
    進学実績として南愛名中の合格者数も増やしておきたいという意識があるのではないかと思います

  • @y3H2GVa-t5z
    @y3H2GVa-t5z 7 годин тому +5

    釧路公立大の動画のコメントで、名古屋の人の、文系でも県外どこにでも飛んでいくマインドを改めて理解できた。
     でもそれって「どこの大学出ても名古屋の有名企業に入れる売り手市場」の前提があるがゆえなのかなと。東北、中四国だと地元就職は公務員か中小企業になると思うと、地元国公立か首都圏大規模私大の二択にならざるをえない。
    文系なら、釧路公立大でも愛知大中京大でもどっちでもいいというマインドに、学校も親も変わってきてるのでは。

  • @世田谷区民-f8n
    @世田谷区民-f8n 7 годин тому +4

    今年の東洋の出願状況を見ると、一般・共テともに多くの学科で4教科と5教科入試の志願者数が前年よりかなり増加してますね。
    これは入試重量化の効果があったということですかね?

  • @針山剣山
    @針山剣山 7 годин тому +4

    山内先生の動画ではいつも勉強させていただいています。
    現状では、共通テストの出願が10月初旬までなので年内学校推薦型の合格発表前です。ですから共通テストの出願はとりあえずしなければなりません。しかし、今後は総合型選抜、しかも「出願許可」という事実上の合格を9月に出す大学が増えると思われるので、共通テストの出願者、受験者も減るかもしれません。ひとえに文部科学省がどこまで指導するかにかかっていると思います。ちなみに現行の入試日程ルールが始まった2020年度入試の際にすでにルール違反が散見されたため文部科学省に問い合わせたところ、「私大に強制はできない」というのが回答でした。8年前に文科省から私立大学への100人以上の天下りが問題になりましたが、現在ではどうなのでしょうか?

    • @kaius3351
      @kaius3351 3 години тому +1

      やはり問題の根底にあるのは、天下り先の利権が絡んでいるからでしょうか。 嗚呼、文科省 !!!

  • @西田明-g5h
    @西田明-g5h 4 години тому +2

    欲は名古屋、目指したいのは名工名市、目指せるのは岐阜三重、三河なら静岡理系、
    愛知教育大や愛知県立大に引っかかれば良いな。
    という世界から脱落していればもはや全国に飛ぶより県内私立で良いじゃん。
    となってもおかしくはない。下宿のコストは高いからね。
    長距離通うより下宿して通学時間は短く、余った時間はアルバイトで補填も考えられなくもないけど。

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 9 годин тому +6

    いっそのこと、2月1日以降の一般入試合格者による募集定員は、入学総定員数に占める割合の何割以上を満たさなければならないと、文部科学省が決めたらどうでしょうか?
    年内入試がエスカレートするのは、高校三年生時のカリキュラム履修が疎かになるばかりで、弊害が大きいと思います。

    • @桜時浪
      @桜時浪 9 годин тому

      受かれば官軍や

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z 9 годин тому +1

      定員割れするからダメ。民間企業ですから。

    • @桜時浪
      @桜時浪 8 годин тому

      @@y3H2GVa-t5z 東洋とか全然人気だけどね☺️

    • @spu5021
      @spu5021 7 годин тому +1

      @@桜時浪 東洋みたいな有名大は年内やらなくても十分志願者が集まるけど、中小の大学は年内やらないと倒産する

  • @jumiko2886
    @jumiko2886 4 години тому +1

    愛知からだと都留文行かないのかぁ。
    清水からわりかしすぐ着くから、下田行くより近いとかいう感覚があるので、今でも都留文は行くなぁ。
    【常葉でいいや】マインドを壊したい親は、一定数いるので、都留文嫌なら勉強!静大行け!と言ってたなぁ。(で、県大国際に落ち着いた。)

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar 8 годин тому +5

    こんなん、ザルやん、と思ってしまいました😮‍💨

    • @user-q1r5p
      @user-q1r5p 6 годин тому +2

      いずれきたる、就職試験の易化の先行版みたいなものでしょうね
      人手不足、受験生不足は共通ですから
      大学、会社に限らず日本社会全体が適正サイズにスリム化しないと質は担保されなくなっていくでしょう

  • @伊藤敏雄-f2l
    @伊藤敏雄-f2l 7 годин тому +3

    関西の年内入試や東洋大とちがうのは調査書点がある点ですね。これならあくまでも推薦と言い張れるので、堂々と年内学力が行えます。今後はこれがスタンダードになるかもしれません。そして、これがスタンダードになると、指定校・公募でどんどん大学に送り込んでる中堅私立高校が有利になります。私立高校の授業料の実質無償化もあり、今後は公立の自称進学校が崩壊することになります。事実、松蔭高校ですら3分の1が年内入試で大学に行っているとテレビで紹介されてました。もう愛知でも中堅の公立高校の崩壊は始まってますね。

    • @y3H2GVa-t5z
      @y3H2GVa-t5z 6 годин тому

      松蔭高校の動画見ました。内容より学校のボロさにびっくり。
      個人ロッカーとかもう少しどうにかなんないのかと。

  • @user-southernwind_7
    @user-southernwind_7 2 години тому

    ムスコも年内公募推薦で進学しました。狙っていた大学で希望の進路に沿ったものだったので、親が勧めました。
    結果に後悔はありませんが、合格に少し安心してしまい、第一志望の国立には届きませんでした。

  • @terajia
    @terajia 8 годин тому +4

    もう、高学歴だからって終身雇用で安心って時代でもないですし、中堅私大でも起業したりで成功している人もいるし⋯みたいに親が言い訳作って子どもが努力しないことを放置しているので、チートで中堅有名私大に入れば御の字ですし、少子化がさらに進むので、上位1割強以外は学力競争というものはなくなると思います。これからはSNSでいかにフォローされるかの時代ですよ。

  • @mura5349
    @mura5349 7 годин тому +3

    高校向け入試説明会で「一般入試でいく大学です」って言っておいて、その年推薦で取りまくった大学笑

  • @前谷忠仁
    @前谷忠仁 27 хвилин тому

    中京大、1科目!それも、英語以外って…全入時代だなぁ…名古屋圏、特殊な地域だなあ。
    南愛名中って言っても、格差あるんだな…
    中京、その中の最下位なのも、わかる。

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 8 годин тому +2

    愛大や中京も年内あるんですね。
    ただ、くる高校のレベルは落ちそう

  • @伊藤敏雄-f2l
    @伊藤敏雄-f2l 7 годин тому +2

    中京大、愛大、名城大が年内学力に力を入れ始めているので、いよいよ愛学、愛淑、愛工、名学、中部あたりがやばくなります。そして、それより下はもう持たないと思います。