Toyota Alphard ATF exchange

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2019
  • ※ 10:24~「ATF/CVTFの交換」必要?不要?(解説)
    いつもご視聴ありがとうございます(^^)/
    ★チャンネルステッカー販売中!
    【GoodSpeedVision オンラインストア】
    gsv.base.shop/
    【TOYOTA】アルファード[ANH10]MODEL 2006 の再生リスト
    • TOYOTA アルファード ANH10 2006
    #アルファード#10系#グッドスピード
    ――――――――――――――――
    SNS
    ――――――――――――――――
    動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
    【 Facebook 】
    profile.php?...
    【 twitter 】
    / goodspeedvision
    【 GS backyard 】◆サブチャンネル◆
    / @gsbackyard
    ――――――――――――――――
    チャンネル紹介
    ――――――――――――――――
    ガレージトーク:一つのテーマで掘り下げる
    GS相談室:オムニバスに質問回答
    その他、メンテナンス作業の様子など
    ★ 月2回【ライブ配信】
    ( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
    ※変更があった場合はSNSで発信致します。
    【 質問・リクエスト 】専用フォーム
    docs.google.com/forms/d/11ob8...
    ――――――――――――――――
    撮影機材
    ――――――――――――――――
    Panasonic LUMIX GH5 DC-GH5-K
    amzn.to/3127jLV
    Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
    amzn.to/2LtjfQg
    Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
    amzn.to/3amp2SW
    SONY HDR-AS300R
    amzn.to/2A9cBto
    SENNHEISER MKE600
    amzn.to/2MZ54Wi
    ※機材詳細はサブチャンネルへ
    / @gsbackyard
    ――――――――――――――――
    引用 等
    ――――――――――――――――
    【SOUND】
    無料音楽素材 煉獄庭園
    www.rengoku-teien.com
    【画像引用】
    [CC BY-SA 3.0]
    creativecommons.org/licenses/...
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 141

  • @GoodSpeedVision
    @GoodSpeedVision  4 роки тому +21

    10:24~「ATF/CVTFの交換」必要?不要?(解説)
    ご指摘がありましたの一応。右リヤタイヤ「輪留め」しております(^^)/

    • @Jammer309
      @Jammer309 3 роки тому +3

      レベル棒を最初に抜くからドレンが速くなります。プラグを抜いたあとレベル棒を抜けば少しはマシになりますよ。

    • @Charlie_White_Senior
      @Charlie_White_Senior Рік тому +1

      代わりにお聞きします・・・。
      何に対するアドバイスですか?ドレンするときにオイルが手について汚れることに対して?

  • @morimotoshinya
    @morimotoshinya 4 роки тому +153

    紹介していただきありがとうございました!
    半量交換は非常にいい方法ですよね。私も同じようなメンテをお客さんにはすすめています。費用も安くなりますのでw

  • @swordseven7602
    @swordseven7602 4 роки тому +33

    MT車は過走行でも気軽に交換出来るからいいですね

  • @michitakamaeda3908
    @michitakamaeda3908 4 роки тому +7

    狭いところ用にあんな道具があるんですね。参考になります。

  • @user-kq9gu3qo8n
    @user-kq9gu3qo8n 4 роки тому +2

    久々の作業動画で新鮮でした😆

  • @tomsug8317
    @tomsug8317 4 роки тому +15

    動画のそこここに、器用な人特有の雰囲気が見て取れるね。

  • @mk.248
    @mk.248 3 роки тому +5

    すごくいい勉強になりました。メーカーとショップで説明が違ったり、ディーラーでも系列によって違うこと言っていたりして結局私は交換を諦める羽目になりました。

    • @user-fo4vv7ut6q
      @user-fo4vv7ut6q Рік тому

      オイルパンを!ばらして洗浄?すれば(;;;*_*) してくれる業者が少ないし(?_?)

  • @hiroshigonda7554
    @hiroshigonda7554 3 роки тому

    お疲れ様です!
    グッドさん‼️~ATFオイル交換の質問でのUA-camで参考に成りました🎵
    ありがとうございました。

  • @1candk
    @1candk 4 роки тому +20

    私が経験したこと、参考になれば幸いです。
    ダイハツムーヴL152Sで
    四万キロ時にABで勧められ交換しましたが
    その後3000km位走ったくらいから
    停車時にDレンジに入れていてフットブレーキを踏んでいると
    エンストする症状が出始めました。
    エンストと言ってもストールする感じではなく
    マニュアル車のクラッチを急に繋いだ様な
    車が前に押し出される止まりかたでした。
    しかし不思議な事にサイドで止まってる時や
    2レンジに入れてる時はエンストしませんでした。
    その後、その症状引きずったまま23万まで走り
    話題に出てたコンタミチェック済みの中古ミッションと
    中古エンジンに載せ替えました。
    ミッション、エンジン共に10万走行の物でしたが
    交換した時は前述した症状は一切出なかったので
    ECUを含む他の物は正常に動作していた事になります。
    交換直後トルコン太郎で全量交換しましたが
    変速ショックが逆に大きくなり、
    使用したATFが合わなかったのかと思い純正品に
    数回に分けて交換しましたが
    今度は変速してからギヤが入るまでのタイムラグが大きくなり
    リバースに入れた時は後ろから蹴っ飛ばされる様な
    衝撃が出るようになりました。
    そこでATのOHをできる方に相談したところ、
    この先あまり乗る予定がないなら荒業だけど一つ方法があると…
    なんとバルブボディをはずし、
    ネジを緩め一ミリ程度の隙間を開け
    ガソリンの中でザブザブ洗うという方法(苦笑)
    中のゴム類は平気が尋ねると直ぐに上げれば大丈夫だと…
    そして組んで見たところ、ラグもショックもほぼなくなりました。
    そのご、更に13万km問題なく走行後、
    エンジンのガスケットが抜け、
    三度目のミッション、エンジンの換装となりました。
    正直言って私はコンタミチェックはただの目安にしかならない、
    たまには荒業も役にたつと感じましたね。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 4 роки тому +3

    自分もCVTフルード自分で交換しています。とはいえ、トルコン式ではなくクラッチなので楽ですが。ちなみに自分はゲージから上抜きして、入れるのはテストで使うガソリン用のタンクにバルブを付けて使っています。時間はかかりますがゲージ付きでなかなか便利です。

  • @daigo0915
    @daigo0915 4 роки тому +9

    懐かしい動画ですね笑
    初めは作業動画も出されてましたよね(≧∀≦)
    また、作業があれば作業動画も見たいです!!

  • @shoshinshadouga
    @shoshinshadouga 3 роки тому +4

    私は上抜きで半量(?)交換やってます。初回はオイルパンはぐってストレーナー清掃(部品出なかったので)やりました。
    ヒトによっては半量位ならやらない方が・・・などという意見もあるようですが、私は機械への刺激が少ない良い方法だと
    思っております。

  • @Mika-qk4jd
    @Mika-qk4jd 4 роки тому +12

    だめだぁ~GSさん…癒し系?
    寝落ちしそう!おやすみなさい✨

  • @Charlie_White_Senior
    @Charlie_White_Senior Рік тому

    自分と全く同じATF/CVTF交換方法・サイクルで管理していてビックリ!
    最も、私の場合は車検毎にドレンボルトから排出、排出したのと同量を補充ってやり方なので一度も全量交換はしないですけど。
    車検時に劣化の早い消耗品は基本全て交換しようという考えです。エンジンオイル・フィルタ、CVTF、ブレーキF交換をディーラーで、
    バッテリー(格安品)、スロットルバルブ~インテークマニホールドの清掃は自分で、
    なるべくディーラーにはオイル系の交換・工賃で利益出させてつつ部品代・工賃が高い作業は自分で施工して出費を抑えるせこい作戦です。
    輪留めか・・・必ずブレーキがかかった状態になるのでしませんね。フロント上げるときはリアタイヤに駐車ブレーキが、リア上げるときはフロントタイヤにパーキングロックがかかっているのとジャッキアップ後馬をかけるので余計に動く心配ないし。。。動画投稿者は大変ですね。

  • @like-poping-cola.
    @like-poping-cola. 4 роки тому +4

    次の車のときにやってみます。今のR1は完全に過走行なので(泣

  • @yoshitakasatou7566
    @yoshitakasatou7566 4 роки тому +2

    新しいウエアーカッコイイです!

  • @user-pu3oq2vu3m
    @user-pu3oq2vu3m 4 роки тому +1

    比較的綺麗なエンジンルームですね!

  • @user-sd1lv9yi7u
    @user-sd1lv9yi7u 4 роки тому +11

    通勤使用10万キロ超ウィッシュのCVTFを上抜きして抜けた分を入れるを週末ごとに4回やりました。
    あとは知り合いの工場でCVTの学習値リセット、再学習 快調に走ってます。

  • @user-bi8gl6dq4v
    @user-bi8gl6dq4v 4 роки тому +2

    グッドさん、ハンサムですね!ツナギがお似合いです!

  • @user-vp6om4vy8l
    @user-vp6om4vy8l 4 роки тому +2

    私もGSさんと同様に自前交換です。愛車がホンダのRK5のSWですので、純正のHMMFを使ってます。ただし、念のためジャビスのインラインフィルター「マグネファイン」も使ってます。
    謳い文句によれば、オイルラインに割り込ませ、マグネットと濾紙でオイルの全量を濾過するため鉄粉とかをほとんど除去できるそうです。実際使用しての効果の有無は全く分かりませんが、特に悪影響も無いみたいですが、GSさんの見解や使用経験等がありましたら、お聞かせくださいませ。

  • @user-lr3wx7nq9n
    @user-lr3wx7nq9n 4 роки тому +1

    大昔、2サイクルエンジンのミッションOILに試した…。某メーカーのものがミッション入れる時に非常に良いフィールを感じたのをもいだしました。

  • @user-yl8xg6cn3z
    @user-yl8xg6cn3z 4 роки тому +12

    13万キロ走行のウィッシュを
    クーラーラインのホース外して排出させるホース用意し
    エンジン掛けながら新油を入れ
    半圧送みたいな感じで全量交換しました。
    次回はストレーナーも交換予定してます。

  • @gingitsune333
    @gingitsune333 4 роки тому +18

    我が愛機ファンカーゴはエンジン・ATノーOHで41万km超ですが、ATFは新車から3~5万kmで交換してます。
    ストレーナーは1度交換してますが、アイシンのATは基本丈夫ですよ!

  • @ct9a9mr
    @ct9a9mr 4 роки тому +1

    16年前の新入社員の頃に組付けてたATオイルレベルゲージなつかしいっす。
    なかなかラインの仕事間に合わなかったので、レベルゲージとパイプを休み時間に先組みしてましたね(泣)
    レベルゲージの頭に色ペンでマーキングしてあるのが確か3種類位ありましたね。

  • @user-wp1mq6jf7m
    @user-wp1mq6jf7m 4 роки тому +3

    オイル交換を自分で行っていますがオイルジョッキは使い捨てですか?
    私は使用後ビニール袋で覆い保管し再利用する際は古いオイルが着いているけど気にしながらも微量なので新しいオイルをそのまま入れ混ざったままエンジンに入れています
    古い原付きなのでそうしています
    あんまり影響ないなら車もそうしようかなと考えています

  • @user-sn6gg2xz2h
    @user-sn6gg2xz2h 4 роки тому +1

    10万オーバーのスバルのステラ4発スーチャのCVTフルート交換したところあきらかにわるくなりました。ATやCVTの構造はよくわかりませんがギアの切り替えで滑ってるような感じがしました

  • @silverl880k3
    @silverl880k3 Рік тому

    いつも動画拝見しております。
    ATF交換の際に、WAKOSのミッションパワーシールドを添加しているとの事ですが、入れる量は、交換時に対しての量の5%を添加ですか?それとも、車のミッションの全量に対しての5%の量を添加なのでしょうか?
    今度、ATF交換を予定しているので、一度、ミッションパワーシールドを入れてみたいと思っているので、よろしければ教えていただけると有難いです。

  • @800gon6
    @800gon6 3 роки тому

    この間 トルコン太郎でストレーナーなど交換しました。 176000キロ走ってるので どう変わるか心配もありましたが 劇的に変わりました 過去にATFは 5Lずつ何回か交換してましたが ここまで変わるとは 思いませんでした ATFはカストロールのプロフェショナルと言うオイルです 一般では手に入らないので ネットで手に入れました 200系クラウンと一緒に 二台やりました クラウンは20L位交換して 15アルファードは30L以上位交換しました アルファードは 圧送3回目でも かなり汚れてました 交換後運転すると 変速が少し速い感じでスムーズになりました。 特に感じたのは エンジンが冷えてる時の発進で 変速がスムーズで 暖まると入るオーバードライブまでの入りが少し速く成った様に 思います 車が軽く成った感じですね

  • @aqua-art6881
    @aqua-art6881 4 роки тому +4

    作業お疲れ様です
    パッキン交換はエンジンオイルなら頻度はもっと上なのでまとめ買いでも気にならないんですけどね
    ATFでは勝手が違ってくると思いますが、エンジンオイルの交換であれば自分はドレンパッキンは潰れこんでシールするためにオーバートルクを防げる銅ワッシャーを使っていますね

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  4 роки тому +1

      ATFのドレンボルトがエンジンオイルのものと近い形状の車種だといいんですけどね~(^-^;

  • @r1zw4n29
    @r1zw4n29 9 місяців тому

    Thank you. Very nice video tutorial.
    Do you also have video for how to change on Toyota Sienta NCP81G ❓

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 4 роки тому +14

    さすがに指定よりはるかに短距離で交換されてるので廃油でもきれいですね

  • @marinoGTR
    @marinoGTR 4 роки тому +7

    ATFは車検の度にやって貰うようにしてます。
    年間15kくらいは走るので、2年ごとならいいかなって

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 3 роки тому

    【夾雑物】
     情報によっては ATF には一片の綿埃も混入させては良くないと云った記述があります。繊維が混入するので綿のウエスは使用しないとか。しかし。動画を見ているとそれほどに注意している様子もないですね。
     動画を見る範囲だとオイル交換と大差ない作業に見えるので遣ってみようかな。
     ATF の役割は、トルクコンバータによる動力伝達とクラッチの放熱でしょうか。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 4 роки тому +5

    どこかで話し聞いたなぁって思ったら、森本さんでした。

    • @user-oi5tf4fu9q
      @user-oi5tf4fu9q 4 роки тому +1

      私もそれ見ました
      ただATF交換のリスクは油中の微小金属粒子よりも固着金属粒子のほうが危険です
      ATF交換でのAT故障は油圧ラインの目詰まりが引き起こすギアへのダメージです
      新しいATFによって固着金属粒子がはがれ油圧を作っている複雑で細い油圧ラインをふさいでしまうリスクがあるからです
      チェッカーで粒子が多くても走行距離が少なく年式も新しければ固着はまずないので一概に粒子が多い=不可とは限りません

  • @shunlevin
    @shunlevin 4 роки тому +4

    昨日、愛車のミッションとデフオイル交換しました!笑

  • @user-dh7yt4mb5e
    @user-dh7yt4mb5e 4 роки тому +2

    私はATFの交換と合わせてフロントとリヤのデフオイルの交換もしてます
    ATFはイエローハット長岡店でお願いしてますがデフオイルは自分で交換してます
    中古購入で最初の交換ではグレーのオイルが出てきてビックリしました

  • @virgo96hiro
    @virgo96hiro 4 роки тому +8

    交換したほうが良いのは十分分かってるのですが
    昔壊された経験があるので今はメーカーの説明書に従ってます(交換時期無記載)

    • @daikoukunimoto1378
      @daikoukunimoto1378 4 роки тому

      オイル注入中にエア抜きをしましたか。

    • @virgo96hiro
      @virgo96hiro 4 роки тому

      @@daikoukunimoto1378 作業を見てたわけではないので不明です

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 3 роки тому

      メーカーの指定を守らない理由が分からないですね。なんかの宗教ですか?

  • @user-ul2np3hz6u
    @user-ul2np3hz6u 4 роки тому +1

    なるほどです 今軽自動車のCVTに乗ってます CVTは初めてで 今まではトルコンATでした 新車で購入です
    ディーラーでも ガソリンスタンドでも同じことを言われましたが 新車で購入してから 10万キロまで一回も CVTFの交換をしてなくて 10万キロで交換してくれと言っても 交換出来ませんというふうに言われましたね😱
    今乗ってる軽自動車は 最初は1万キロでCVTFを交換し 次は3万キロで交換
    つい最近初回の車検がありましたので
    6万4千キロで交換しました
    1万キロと3万キロはエネオスのガソリンスタンドで 6万4千キロは 日産ディーラーで交換してもらいました

  • @nismogtr34z34
    @nismogtr34z34 4 роки тому +1

    フルード交換後エアヌキしたほうが良いですよって
    コメントしようと思ったら
    流石です!

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw 4 роки тому +2

    トヨタ好きだなぁ~
    そのドレンボルト・・・
    MT車も同じようなの使ってるもんな・・・

  • @user-pk4ge2yl9c
    @user-pk4ge2yl9c 4 роки тому +2

    レベルゲージのメモリの目安はエンジンで1㍑、AT(CVT)は0.5㍑と覚えるとやり易いですね。

  • @user-lx8je8ik4u
    @user-lx8je8ik4u 4 роки тому +4

    自分はMT車なんでAT車ほど神経質になる必要はないですね。
    油脂関係で思い出す事と言えば、昔、2ストのセルボに乗ってた頃、ドライブ途中で2ストオイルが切れて通りがかりのバイクショップに駆け込んだのは良かったんだけど、たまたまカストロールの2スト4スト兼用オイルしかなくて仕方なくそれをオイルタンクに補充。
    やれやれこれでなんとかなったと思ったら、匂いがめちゃくちゃ酷くて具合が悪くなった記憶が・・・
    昔のディーゼル車の排気ガスも臭いのあったけどそれどころじゃなかった😅

    • @user-fo4vv7ut6q
      @user-fo4vv7ut6q Рік тому

      高級オイルは?値打ちが有るし( ̄TT ̄)

  • @denture1008
    @denture1008 4 роки тому +8

    オイルパンを開けて掃除してストレーナー交換して新油がきれいになるまで何回も交換するという方法なら多走行車でもOKでしょうか

    • @denture1008
      @denture1008 4 роки тому

      ありがとうございました

  • @denture1008
    @denture1008 4 роки тому

    多走行車ですがフルードパン外してストレーナーも交換してのATF交換もリスクはおおきいでしょうかね

    • @denture1008
      @denture1008 4 роки тому

      すいません 同じ質問をしてしまいました

  • @num_code
    @num_code 4 роки тому

    機械オイルには今回説明された六角つきフランジ付きスクリューボルトは普通に使用されてたりしますよ✨

  • @sibukitatoshi
    @sibukitatoshi 4 роки тому +2

    ATFの交換て本当に悩みますよね、いろいろ調べてみると根本的にATFを交換できるようには作られてないいんですよね。特に細い制御系の油路や、離れ小島みたいになってるトルクコンバーターは全量交換をうたっている強制機械交換でも、大きな風呂桶の排水口を抜きながら上から水を足しているようなものなので全量交換に近いことをするのには50~60リッターぐらいいるそうなので(ATMメーカーのページにありました)できるだけできる範囲で交換でいいと思います。私の場合過去2台の車では同じような交換方針で、いずれも20万kオーバーでしたが1度も全くトラブルはありませんでした。ただたくさんの摩擦を利用したクラッチがあったり摩耗粉末がどうしても発生する構造なので、もう少しいい設計ができないものかと思ってしまいます、何か気持ち悪いので。

  • @cho-san
    @cho-san 4 роки тому +2

    自車は4.9万km/5.5年で今まで無交換でしたがGSさんの動画で交換に踏み切りました。
    ディーラーは無交換を譲らなかったのでショップを探したのですがトルコン太郎所持はなかなか無く。。。
    諦めて近くのカー量販店に行ったら持ってました。😅もっと宣伝してよ~♪
    目出度く今しがた交換完了しました。🙏ありがたや!

    • @cho-san
      @cho-san 4 роки тому +1

      上抜き交換だけだから鉄粉舞い上がりの恐れは戦々恐々。
      昨日の今日で初動時の回転数収まり方が違ってちょっと嬉しい。😅
      でも2万km程度後に下抜き処理してくれる所探さないとなぁ。😭

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 3 роки тому

      ディラーが無交換と言ってんのに替えたの?頭は大丈夫かな。

  • @num_code
    @num_code 4 роки тому +1

    車ATFのオイル量って温度を見ながら量を決定しません?
    車種によるのかなぁ?
    工業用機械のトランスミッション(ギア)オイルは規定レベルのみでも
    良いのでそれと同じでしょうか? (工業用トランスミッションもATFフルード使用します)

  • @user-dn1mf8ey5s
    @user-dn1mf8ey5s 4 роки тому +10

    自身のクルマを使った解説
    勉強になりました
    アザ~ス_(..)_

  • @takuRock94933a
    @takuRock94933a 4 роки тому +3

    5:00 20万キロ分ですね(笑)
    自分もトヨタ車ですが、ATF無交換で、16年落ち20万キロ達成しました!このまま来たら無交換で行きます。しかしトヨタ車は下回り錆びないし、丈夫でいいですね。

  • @r1mt252
    @r1mt252 4 роки тому +8

    以前、メンテナンス記録が不明な中古車があり、ATF交換が原因で廃車になりました。。

  • @vya06045
    @vya06045 4 роки тому

    レベルゲージの穴からATFを入れているのですか?
    参考までにお教えください

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 4 роки тому +3

    アメリカのアルコール タバコ ファイヤーコントロール委員会かと勘違いしたw

  • @CF-wz4lm
    @CF-wz4lm 4 роки тому +1

    ミッションオイルで純正以外を使用すると影響はあるのでしょうか?
    ミニキャブのミッションオイル交換したのですが、三菱ディーラーが休みだったためビッグモーターで交換しました。ビッグモーターのスタッフは純正じゃなくても影響ないと言っていましたが。他を入れた後でまた純正を入れても大丈夫でしょうか?

    • @kan3camera123
      @kan3camera123 3 роки тому

      ATFの場合は各社規格がほぼ同じ(デキシロン3)なので問題無い筈、CVTFの場合は特性が各社違う場合が殆ど。

  • @boot4733
    @boot4733 4 роки тому

    私のプリウスは、しなくていいよ!って言われたけど、やってくれって言ってディーラーでやってもらいました。
    交換しても体感ないから、満足感はないけど…。20万キロ目指してます。

    • @ishiguro0717
      @ishiguro0717 2 роки тому

      トヨタハイブリッドの変速機はシンプルな造りでトルコンATほどのリスクは無いですね、
      私は、交換後の効果は体感できませんでした。

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 4 роки тому +5

    やはり森本さんでしたかww

    • @TheTomo47
      @TheTomo47 4 роки тому +14

      俺も、ん?コンタミチェッカーでもしやと思ったら、森本モータースさんの名が。
      どちらも見てますが、二人に共通するのが分かりやすい説明と誠実な所。
      森本さんが近くにあったら、ディーラーなんかに行かない。

  • @user-du9su2qe7j
    @user-du9su2qe7j 4 роки тому +8

    自分が運送屋にいたころは、ジャッキアップするときは、車止めを併用しなさいと教えてもらったです。

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  4 роки тому +8

      これも動画では映像ないですが、リアタイヤ、輪止めOKです(^^)/

  • @hachiroutoyota
    @hachiroutoyota 4 роки тому +2

    ATFのレベルゲージが無い車両もありますね。

  • @ASTROTIGERDIY
    @ASTROTIGERDIY 4 роки тому

    チャンネル登録させて頂きました。
    よろしくお願い致します。

  • @user-pc5ji8cr6z
    @user-pc5ji8cr6z 4 роки тому +4

    全く関係ないがGoodSpeedって愛知県にある車屋と同じ名称なのでそれかと思った

  • @0009pts
    @0009pts 4 роки тому +6

    やっぱりATFも交換したいですよね。
    その辺りが、私がドイツ車を買えない理由です
    3シリーズとか値引き考えたらクラウンより安いんだけどATF交換するなって言うし無理に交換してもらうと工賃含めて凄い料金!
    もし将来、現行スープラとBMW8シリーズを中古で買うならスープラの方がエンジンもミッションもメンテされてて絶対にお買い得だと思いますわ

  • @user-gw6bt4us1b
    @user-gw6bt4us1b Рік тому

    然し、何をしても壊れることに変わりは無いのですね、車も時限爆弾の塊でできているのですね、これからは車で走ることばかり趣味にするのではなく、メンテナンスも楽しめるようにしないとつらすぎますね。もしかしてそれがチューニングの世界なのですか、。

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 4 роки тому +8

    13年落ち、2500、v6、22万キロ、酷い滑りしてノッキンクで、ダメ元で交換してみたら、徐々に回復、異常なし。
    まだまだ乗れそうで、嬉しいような、買い替えが伸びてしまい微妙感。

  • @user-xh1uc2eb8o
    @user-xh1uc2eb8o 4 роки тому +1

    こんにちは。必要ですよ。。

  • @catrat7475
    @catrat7475 3 роки тому +3

    過走行車のATF交換は怖いですよね。私は10系AS後期88000kmで初3.6L交換89500kmで3.6L交換と半年かけて交換してますが異変はおきていません(運が良かったかも)
    今後も半年から1年スパンで3.6Lずつ交換していこうと計画しています。一気に交換するとスラッジ等がバルブに噛み込むかもしれないのでちょっとずつ入れ替えるのが良いのかもね。10系アルファードまだまだ乗りたいので。

  • @user-rp2zk3tw3s
    @user-rp2zk3tw3s 4 роки тому +17

    コメ欄にたまにおる粗探しするやつおるおる

  • @sh0702
    @sh0702 3 роки тому

    これドレンボルト外したままエンジンかけてひたすらオイル抜いて、それで新しいオイル入れたらどうなるんですかね?

  • @c-c-b8694
    @c-c-b8694 3 роки тому

    交換サイクル早いですね。

  • @daikoukunimoto1378
    @daikoukunimoto1378 4 роки тому

    半量交換は良い方法と思います。但し、ATFオイルとCVTオイルは全く違うオイルなので気を付けて下さい。CVTオイルの方が高価です。四十年位前に5万キロでATFオイル交換をしました燃費が向上し、エンジンブレーキが凄く効くのには驚きました。地方にも腕の良い整備士はいました。ミッション系のトラベルは1度も有りませんでした。

  • @mus-san
    @mus-san 4 роки тому +6

    オートマ修理専門業者の動画によると鉄粉で壊れるのではなく、壊れた結果、中のクラッチが滑って削れて鉄粉が出るって言ってましたよ。

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  4 роки тому +12

      そうです。
      要は、鉄粉が出る時点で故障や極度の劣化による磨耗なのですが、フルード内部の鉄粉が摩擦材の代わりをするため、かろうじて動く場合がほとんどです。
      フルード交換でそれがなくなり滑ったり、まれに鉄粉でバルブボディの経路が詰まる(人間で言う血栓)ことで、完全に使用不能です。
      こうなると、O/Hか載せ替えしかありません。

  • @linesky8134
    @linesky8134 Рік тому

    一般の方々はトルコン太郎、設置店で7,8万キロで交換がよろしいかと思います。

    • @eronote38
      @eronote38 Рік тому

      お店でトルコン太郎は5万キロ毎がオススメ言われましたね。

  • @user-wy8pe1ru3p
    @user-wy8pe1ru3p 4 роки тому +5

    時計に目が行っちゃう。

  • @FB-ds3ir
    @FB-ds3ir 4 роки тому +1

    ミッションオイルと違って年度が低いからATFは入れやすいんですよね❗
    私も意図せずに交換する羽目になりましたが…ドレン違えば間違わなかったのにな〰(そもそもエンジンと位置が違うだろ⁉って話ですが…)
    パッキンはエンジンのドレンとサイズ同じなら共用できますね。
    余談ですが私はエンジンオイルは上抜きオンリーです。パッキンも交換しなくていいし🎶➰
    昔整備士の方に鬼トルクで締められどうにも回らずネジ山切ってもらったコトがあるんで…全く力強すぎなんだよな…。ちなみにFB15サニーは上からオイルフィルターも外せますよ❗まあ、私はやってもらってますけどね😅。

    • @kan3camera123
      @kan3camera123 3 роки тому

      私も客のATFとエンジンのドレンを間違えた事がります、このようにボルト形状は変えた方が良い。
      ドレン・パッキンは変えた事が無いです(銅の潰れるのは別)。
      点火プラグやオイル交換の時にネジ穴潰すのは、経験値の差、ちゃんと修行すればトルクは身体で判る。
      昔の車は、上からエレメント交換できたのが普通だったのにね。
      舗装路が少なかったから、ジャッキアップなどしなくてもOIL交換が普通に出来た。

  • @primeragv3899
    @primeragv3899 2 роки тому +1

    下抜きで半量交換とのことですが、全量の時の流れはどんな感じですか?

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  2 роки тому +3

      全量交換は分解するか、トルコン太郎などの専用設備による強制圧送循環になります。
      半量入れ替えの場合は1セット500km走行で3回ほどで位が良いと思います。
      特に過走行車の場合は、一期に交換するよりは徐々に交換した方がトランスミッションへの負担は軽減できます。
      当然ですが過走行車でもコンタミチェッカー等で全く問題なければ一気に全量交換もできますが、故障した場合の費用を考えれば、なるべく手間をかけて故障リスクを取らない方が安パイです。

    • @primeragv3899
      @primeragv3899 2 роки тому +1

      @@GoodSpeedVision返信ありがとうございます。動画内で4万キロ時に全量交換しているとの事だったので、その時の流れをお聞きしたかったのですが、専用設備による圧送循環を行ったという事でしょうか?

  • @happynero310
    @happynero310 3 роки тому +1

    エンジンオイルは距離で変えるけど、他の油脂類は車検か1年で全交換だなぁ・・・

  • @user-pn9cd5rh3j
    @user-pn9cd5rh3j 4 роки тому +1

    N BOXに乗っていて現在5万キロ走行です
    マニュアルには8万キロでATF交換と書いてありますが
    マニュアル通りで良いものなんでしょうか?

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  4 роки тому +3

      正直、全て内製のHONDAはちょっと繊細です。ディーラー相談が賢明です。

    • @user-pn9cd5rh3j
      @user-pn9cd5rh3j 4 роки тому

      返信ありがとうございます。
      ホンダのCVTはその様な話をよく耳にしますね
      ディーラーに相談してみようと思います
      ありがとうございました。

    • @user-pn9cd5rh3j
      @user-pn9cd5rh3j 4 роки тому +1

      5万キロ走行のN BOXを先日CVTFをディーラーで交換してきました
      同時にデフオイルと4駆なのでトランスファーオイルも交換してきました
      結果、燃費計のアベレージが交換前よりも1~3km良い数値に成りました
      数値は良くなったので良いのですが、矢張り交換タイミングが良くわかりません
      このタイミングで良かったのか?
      もっと早く交換すれば良かったのかは謎のままです。

  • @user-gv1kl8jx2b
    @user-gv1kl8jx2b 4 роки тому +5

    自分の場合996を19万km無交換だったので自分で交換したところ
    変速でのショックやパワーロスは見事に解消されました
    スズキのワゴンRは7万kmで交換しましたが変速誤動作等発生したので
    結構シビアなもんだと痛感しましたね。すべて自己責任ということで
    わりきしましょう。と自分にいいきかせましたw

  • @user-bn3il2dk1r
    @user-bn3il2dk1r 3 роки тому

    血みたいな色でグロいですね(笑)
    エンジンオイルのドレンボルトならアストロプロダクツに手が汚れないマグネットのやつ売ってますが、六角穴だとパイプかませて延長した長いレンチでも作らない限り汚れるのは回避できそうにないですね。

  • @user-bf9cc5kv6s
    @user-bf9cc5kv6s 4 роки тому

    20系ヴェルファイアですが、2万キロ事に交換は、必ずしてますね。トヨタのディラーで交換は、してますね。6リッターは、交換してますね。いつも行くディラーでは、純正品は、おいてなくて、カストロールのCVTオイルしかないので、カストロールのオイルを使ってます。
    ミッションパワーシールドて他社のメーカーオイルと成分が、違うので、化学反応とかトラブルて発生しないのですか?

  • @user-ww7pc6bo6s
    @user-ww7pc6bo6s 6 місяців тому

    そもそもATやCVTの構造を交換しても壊れない構造にして欲しいよな。

  • @user-tt4yk3en7l
    @user-tt4yk3en7l 4 роки тому +9

    オヤジが、エンジンオイルと間違えて抜いたことがあります!
    そのまま車屋まで走って行けるかのぉ~。
    って言うから、ダメ、壊れるから車屋に来てもらえって言いました!

    • @FB-ds3ir
      @FB-ds3ir 4 роки тому +4

      私と同じことした強者がいるんですねえww
      姉のクルマのエンジンオイル換えようとして、ATF抜いて、エンジンオイル入れた後ゲージ見て慌てたっていうね😅。
      てか、エンジン掛けなくて良かったです💦
      その後頼れる地元新潟発祥のコメリでATF買ってきて入れときましたが、変速ショックも無くなり廃車までの短期間快適に乗れましたよ🎶➰今ってATFコメリにあるのかな?

  • @user-gx1sy3nd1k
    @user-gx1sy3nd1k Рік тому

    森本モーターズ、コンタミチェッカーで検索して勉強しようとしたら
    ウィルスバスターから「この Web サイトは安全でない可能性があります」
    と閉じさせられてしまいました。もう6万7千km 交換しないまま乗っちゃった
    ので、トヨタに電話してコンタミチェッカーがあるかどうか聞いて見ます

  • @user-eo1rk9fd7o
    @user-eo1rk9fd7o 4 роки тому

    抜いたのと同じ量を入れるのは全量交換ではないですか?
    それとも全量交換は何か他に方法があるのですか?

    • @dominant146
      @dominant146 4 роки тому +1

      オクトパスハンターやぶちゃん ドレンから抜ける量は全量の半分にも満たないのです。実は大半のATFはトルクコンバーターの中に残っています。

    • @user-eo1rk9fd7o
      @user-eo1rk9fd7o 4 роки тому

      dominant146
      なるほど〜そういう意味での半量交換なのですね。
      ありがとうございます。

  • @MASAKOH2731
    @MASAKOH2731 8 місяців тому

    もう、入れる時点でノズルを外して入れた方が良いのでは❓
    右肩等がだるくなってしまいそうなので❗

  • @32123yahoo
    @32123yahoo 3 роки тому

    3:50 入れる前に味見してますか?

  • @hisaonobu8615
    @hisaonobu8615 3 роки тому +2

    ありえないくらいの走行距離を前提で設計しているので基本は交換不要です。
    ただし、純正油であれば交換してもいいと思います。
    ちなみに、コンタミが多い場合にはT/M交換か洗浄をおすすめします。
    設計的に言うと、クリーンルームじゃない所でユニット分解されて、逆にコンタミ混入リスクがあるので分解等は推奨できませんが。
    よく純正油以外を進めてくる所がありますがATFに限っては純正油で様々な性能保証しているので小売店に騙されてはいけません。
    あまり、細かいこと書けませんが・・・

  • @mukimuki4
    @mukimuki4 2 роки тому +1

    4~5万キロごとに交換すれば、燃費もいいし、壊れにくく、
    長く乗れる。
    これが結論だに!!!

  • @user-uv1cf1ne8j
    @user-uv1cf1ne8j 4 роки тому +1

    ドレンボルトのトルクはだいたいで大丈夫です?
    トルクレンチとかは必要無いですか?僕も適当トルクで締めてます(笑)
    先生、お願いします。

    • @user-vp6om4vy8l
      @user-vp6om4vy8l 4 роки тому +1

      横からすみませんが、トルクレンチを使用すべきなのは、締め過ぎないためです。ドレンボルトが鉄製で、オイルパンがアルミ製なので、ネジ穴が傷みやすいので締めすぎは禁物ですね。

  • @hirovorg8378
    @hirovorg8378 4 роки тому +1

    いつも拝見してる者です☺️
    ワコーズユーザーなのに、ATFは純正なんですね😅
    私のレヴォーグはCVTFですが・・・スピードハートを使用してます⤴️

  • @doshiyoriwaka9132
    @doshiyoriwaka9132 2 роки тому

    サムネイルがカラオケの画面に見えたんですがwww

  • @sinzzr11
    @sinzzr11 4 роки тому +2

    オイル交換しないといつかは壊れますが、トルコンミッションの場合10万キロは持ちますから、10万キロ乗って壊れたら、お客さんも寿命って感じで納得?して頂いて、新車交換進められるから メ-カ-も特に交換指定しなかったですよね・・・・。最近はトラブル多いのか?ネットの普及で色々書き込みされるから、特にCVTオイルと点火プラグの方は メ-カ-&ディラ-でも 交換推奨するようになって来ましたよね。。。タクシ-は50万キロ走りますが、定期的に交換してるようですね。

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 3 роки тому

      sinzzr11
      馬鹿やな〜新車の保証は10万キロやろ。少々ハードな使い方でも壊れないんだよ。しかも基本はATFは無交換だよ。
      営業車なんて30万キロでも壊れる車両は無いね。

  • @user-rj5fm6jj2w
    @user-rj5fm6jj2w 4 роки тому +5

    以前乗っていたPNM35ステージア、2万Km毎にATFを交換していましたが9万Kmを超えた辺りでリバースが昇天なされました。
    純正指定フルードは途中で下市になってしまった為、3回目からはワコーズハイパーSを使用してましたが、レスポンスも良くてお気に入りでした。
    僕個人としては「ソレノイドかアキュムレータが詰まったのかなあ~」と思っていましたが、車屋曰く「日産のATはガスケットやパッキン類が特殊なのもあるからATFのせいかも」と言われました。
    「マジかぁ~!?」とは思いましたが、どのみち直すのに30万以上掛かるのでもうめんどくさくなって廃車にしました。(´;ω;`)
    マメにATF交換(車によってはフィルター交換も)するだけでなく、距離乗った場合はバルブボディの清掃とかも必要なんすかね?

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 3 роки тому

      のりりんのすたる爺
      君な〜かなりの馬鹿やで。換えなくても大丈夫なものを金払って替えて廃車かいな(笑)

  • @user-el4gu6py2y
    @user-el4gu6py2y 4 роки тому

    Я вообще все понял что он говорит. RUSSUA

  • @user-dr2je5bs3c
    @user-dr2je5bs3c 4 роки тому +1

    馬は牝馬でもかまいませんか?

  • @user-wg3wh3nr8w
    @user-wg3wh3nr8w 4 роки тому +1

    鉄粉が舞うのはオイルパンの中だと思うので、オイルパンをはずして掃除すれば問題ないと思う

    • @num_code
      @num_code 4 роки тому +1

      問題はオイルパンではなく、毛細血管ばりに張り巡らされているバイバスですね。
      ATFのバイパスが細い為、人で云うと脳卒中と同じ症状になるんですよ。
      詰まってオイルが流れなくなりそれをトリガとして発症(故障)

    • @user-tt4yk3en7l
      @user-tt4yk3en7l 4 роки тому

      ATの構造よく知らないけど、オイルパンって付いてるの?
      取り外せるの?
      そこまでしようと思ったら、ATをクルマから下ろして分解になると思ってた。

  • @lilly0407kevin
    @lilly0407kevin 4 роки тому +1

    うちの三菱グランディス13万キロ無交換で20L缶を安く12L分購入し、上抜きで2Lずつ抜き500km毎に抜いて最後4L抜いて全容量7.7Lなのである程度は古いフルードは抜けたと思います。加速もスムーズになって走行音も少し和らいだと思います。自分は純正を使用して、事前にATFを抜いてメタルがほぼなかったのでよかったですけど、ストレーナーの交換もやりたかったんですけどエンジンを下ろさないとできないので諦めました(^^;

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp 4 роки тому

    トヨタ、特にアイシンの変速機はほんと壊れないんだよなぁ

  • @user-kk3pm9qe6g
    @user-kk3pm9qe6g 4 роки тому +1

    後輪にタイヤ止めは??

  • @ckfu8287
    @ckfu8287 4 роки тому +2

    交換しなくても15万キロは余裕で行く

    • @mash77v
      @mash77v 4 роки тому +1

      へー。

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 3 роки тому +1

      うちの会社は潰れるまで何キロでも乗るんだけどオートマが壊れて廃車は殆どないな〜ATFを替えることはなく30万キロでも走りますよ。

  • @marufukucannel
    @marufukucannel 4 роки тому

    職業柄というか同業なんで突っ込みかんべんです
    エンジン冷却水温だけでなく、シフトレバー操作等説明して欲しかった
    また、電子制御のATの場合、ECUが油圧、作動遅れ等学習しているため
    ATF交換字は、新しいオイルに変わるまで、慣らし?学習期間を取る必要があること
    ユーザーに説明しなくちゃならない。
    今だと、決まった油音で、オーバーフローでの交換が多くなりましたよね・・・