ジャズのアドリブでアプローチノートはこれだけ知っていればよし!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • リクエストにお応えしてアプローチノートについての解説です。はっきり言って長いですが、これだけ知っていればいいと思います。コード進行はAutumn Leaves(枯葉)を使いました。7と書いてあるのは9thからRに流れるアプローチです。
    *ホワイトボードでCmのところで3度の音にbが抜けており、Dの音に不要な#がついていますので正しくはDとEbの音に訂正いたします。投稿した動画を修正できませんのでコメントでの訂正とさせて頂きます。
    ジャズのアドリブの基本はコードトーン 1(7thコード)  • ジャズのアドリブの基本はコードトーン1(7t...
    ジャズのアドリブの基本はコードトーン 2(9thコード)  • ジャズのアドリブの基本はコードトーン2(9t...
    ジャズのアドリブの基本はコードトーン 3(休符と8分音符を使う)  • ジャズのアドリブの基本はコードトーン3(休符...
    ジャズのアドリブの基本はコードトーン 4(長めの8分音符のフレーズと理論)  • ジャズのアドリブの基本はコードトーン4(長め...
    土田晴信ホームページ: haltsuchida.com
    通常レッスンやオンラインレッスンも行なっていますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください: haltsuchida.com...
    演奏中心のUA-camチャンネル: / b3halt
    Facebook: / hal.tsuchida
    Twitter: / hal_tsuchida
    #ジャズオルガン #ジャズオルガンレッスン #ジャズレッスン #ジャズピアノ #ジャズピアノレッスン #オンラインレッスン #ブルースアドリブ #ジャズアドリブ #ジャズ理論 #スケール理論 #コード理論 #アドリブ理論 #音楽理論 #アプローチノート

КОМЕНТАРІ • 55

  • @kentaeno8108
    @kentaeno8108 2 роки тому +3

    基本はコードトーンシリーズなど繰り返し見て基礎作りをしています。まだ大好きなプレイヤーが見つからないのがちょっと悩みですwいつもありがとうございます!

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 роки тому +1

      どうもありがとうございます。コードトーンは基本で時間がかかりますが、複雑なアドリブになる前におさえておくとさらに理解するようになると思います。大好きなプレーヤーも見つけるのに時間がかかる時もあるのでいろいろと多くのプレーヤーを聞いてみるといいと思います。そのうち好きなプレーヤーが見つけるのに役立つ音源の探し方などの動画を作りたいと思います。

  • @橋本善樹
    @橋本善樹 Рік тому +1

    ツッチー先生!いつも興味深く拝聴しております👌
    今回は モ〜 目にウロコものでした!😄😅
    ♫フレーズで覚えろ…〜
    m7♭5(ハーフdim.)‥‥‥等々
    私 先生の仰る通り、スケール モードを覚えてアドリブは出来ない〜
    は気づいていて、2-5-1ゃ ドミナント7th.の 定番フレーズ (数少ないですが😅) 駆使(?)して演ってました。
    先生の ♪音を出しながらのレクチャーは超解りやすく 説得力 ! 🙆👌

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  Рік тому

      お役に立てて幸いです。嬉しいコメントありがとうございます。いろいろと私も回り道を沢山したので、ぜひ参考にしてみてください。頑張ってくださいね!

  • @zasikiwarasu
    @zasikiwarasu 6 місяців тому +1

    ありがとうございます!

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  6 місяців тому

      こちらこそありがとうございます😊

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 3 роки тому +4

    ハル先生、入門者レヴェルの者ですが、お話のポイントが素晴らしく分かり易いです。有難う御座います。

  • @ななこ-i2j
    @ななこ-i2j 7 місяців тому +1

    数日前に、こちらのジャズの部屋に辿り着きました。手当たり次第、貪り見ています。次々目から鱗です!ありがとうございます♪こちらでおっしゃっている、イディオムの動画は、もう出てますか?見るの楽しみです😊

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  7 місяців тому +1

      お役に立てて何よりです。イディオムに関しては一連のアドリブ関係の動画に出てきます。この動画以降にも沢山ありますので、ぜひチェックしてみてください。

  • @萩原順子-l6c
    @萩原順子-l6c Рік тому +2

    毎回ですが、今回も超有料級ですね。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  Рік тому

      ありがとうございます。これからも少しずつ同じクオリティーの動画作っていきたいと思います。

  • @ivanrego9883
    @ivanrego9883 2 місяці тому +1

    Thank you for your great teaching in Jazz piano. I appreciate it very much.
    Ivan - Brisbane Australia

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 місяці тому +1

      Thank you, Ivan! I'm glad to hear you find my videos are useful.

    • @ivanrego9883
      @ivanrego9883 2 місяці тому +2

      @@HalTsuchidaRoom Could you please suggest some of your videos that would help me to study improvisation well?
      Many thanks for your help.
      Ivan

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 місяці тому +1

      You can check this list. Hope it helps. ua-cam.com/play/PLxg9leE3_eZwHNAXYIsS5wTx_bF6VuVz8.html

    • @ivanrego9883
      @ivanrego9883 2 місяці тому +1

      @@HalTsuchidaRoom Thank you, Hal

    • @ivanrego9883
      @ivanrego9883 2 місяці тому +2

      @@HalTsuchidaRoom Thank you so very much for your help, Hal

  • @micheum3
    @micheum3 3 роки тому +1

    すごく、納得です。なんだかCharlie Parkerの曲つくりが分かってきたような気がします。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому

      Charlie Parkerの曲はビバップのランゲージで作られているのが基本なのでその言葉を覚えると分かりやすくなります。

  • @emu-pf
    @emu-pf 3 роки тому +2

    一つ一つの動画がバラバラではなく、関連づけられているとのこと。もしお時間がある時に番号をふっていただけるととてもありがたいです。
    初心者ゆえに順を追って勉強していきたいと思います。(基礎の上にさらに次の知識を重ねていくイメージ)番号があると非常に助かります。
    つっちー先生の動画は本当にわかりやすく、感動レベルです。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому

      すべての動画が関連付けられているわけではないので番号ふるのは難しいのですが、概要欄には関連する動画はできるだけ載せてありますのでそちらを参考にして頂けますと幸いです。基本的には古い順番からシリーズものはたどるといいと思います。

    • @emu-pf
      @emu-pf 3 роки тому +1

      @@HalTsuchidaRoom お返事ありがとうございます。コツコツたどっていきたいと思います。

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 2 роки тому +2

    押しつけがましい無駄なトークがない、音のフレーズとトークがまるでジャムセッションのようでなぜか心安らぐ心地良いコーナーです。

  • @jun-o4k
    @jun-o4k Рік тому +1

    有難うございます。ドがなっている時バックがノンコードトーンもしくはC6、そしてドの音が消えた時改めてC△7を弾くのは問題なさそうですね?!是非とも参考にさせていただきます。

  • @aiaiai713
    @aiaiai713 3 роки тому +1

    大変勉強になります

  • @PJohn-gc8xv
    @PJohn-gc8xv 3 роки тому +2

    古来、学ぶ前に真似ろって言いますよね。あれは本当に名言だと思います。故中村勘三郎さんが、「芸事はまず型を身につけろ(徹底的に真似をしろ、コピーをしまくれ、絵画なら沢山模写をしろって事ですよね)。その後にその型を破いて自分の型を作り直すんだ。」と仰っていた事を思い出します。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому

      先人の演奏を勉強して吸収することはとても大事ですね。そしてその勉強した先人の数が多ければ自分というフィルターで自分のスタイルが少しずつできてくると思います。

  • @jun-o4k
    @jun-o4k Рік тому +1

    素晴らしい動画有難うございます。C6の場合シからラにおちるのは理解できるのですが、
    バックにC△7がなっている時はドからシにおちるのは問題ないでしょうか?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  Рік тому

      お役に立てて何よりです。フレーズに関してはC6と同様にC△7も捉えるといいと思います。ドからシに落ちると逆に不安定な終止になるので、シからラ、もしくはシからドになることほとんどで先人のアドリブ分析してもそうなってます。私でしたらドからシに落ちることはまずやらないと思います。

  • @akizhas
    @akizhas 3 роки тому +1

    じつに参考になりました。この動画を見てから、ピアノの前に座っていなくても、頭の中でアドリブの構想が錬られるようになりました。ちょっと話は変わりますが、Herbie HancockとMiles Davisの間の「Don't play the butter notes」について、土田先生はいかがにお考えですか?土田先生なら、時代背景や具体的な楽曲の解説も含めて説明できるのでは、と思ったので、質問してみました。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому +3

      そのHerbieの言ったインタビューはいろいろと見たことがあり有名な話ですね。確か他にもいろいろなHerbieのインタビューを見ましたが、詳しく言うとコードの3度や7度など重要な音を抜いてもっと抽象的にするようになったとどこかのインタビューで話していたのを覚えています。少し浮遊感のあるような感じかなと思います。大体60年代中盤からこのようなサウンドが使われるようになってきたと思いますが、私自身もこの辺は勉強不足なのでより具体例を挙げることはできません。マイルスの60年代中盤以降のオリジナル中心の音源を聞くと分かりやすいのではと思います。この時代あたりからそちらのコンテンポラリー系に進んでいったミュージシャンとソウルジャズ系に進んでいったミュージシャンが分かれるところだと私は思います。よりアーティステックな方向に進んだのとソウルやファンクミュージックなど影響を受けた大衆的に進んだのと別れますが、私の好みはソウルジャズの方向でそちらは勉強していますが、よりアーティスティックな方向の音源は聞いてはいるものの勉強不足の状況です。おそらくここは好みが分かれるのだなと思います。

  • @tomohirotomohiro5229
    @tomohirotomohiro5229 2 роки тому +1

    こんにちは!動画初めから拝見しております!
    アプローチノートでマイナーコードの場合、5度は上から(Dm7でしたら、BからA)のアプローチはあまりしないというのを前に習ったことがあり、私もそれを守っておりましたがこれは正しい解釈でしょうか?(なんとなくマイナーの場合は6度、13度は避けたい気持ちにはなります。)また、そういった規則みたいなものは他にありますでしょうか?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 роки тому +1

      場合によって様々なので、そういった規則よりも実際のフレーズとかで覚えていった方がいいと思います。スケールなどから自分でフレーズを作るのではなく、自分の好きなプレーヤーを聞いて採譜して分析したらそうなっていたみたいな感じの方がいいと思います。

    • @tomohirotomohiro5229
      @tomohirotomohiro5229 2 роки тому

      @@HalTsuchidaRoom なるほどです。ありがとうございます!

  • @jun-o4k
    @jun-o4k Рік тому +1

    早急にご教示頂き有難うございます。当方ギターですが、例えばキーCの曲のエンディングで
    「ド」をフェルマータして・・・<ソドミシ>(和音)をジャラーン・・というのはOKでしょうか?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  Рік тому

      ドがトップノートの音で鳴っている時にC△7は私は弾かない傾向にありますが、これもその状況や場合によってもいろいろとあります。自分の耳で判断するのが一番いい方法だと思います。

  • @Yamagami_bebop
    @Yamagami_bebop Рік тому +2

    15:18

  • @noracafeooga
    @noracafeooga 3 роки тому +1

    詳しい説明と豊富な例をありがとうございます。
    質問をすみません、下記教えて頂けたら嬉しいです。
    上り下りに関わらscalewise approachもchromatic approachも使えると考えておりましたが、区別をした方がよいものでしょうか?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому +1

      Scalewise approachはスケール内の音でChromatic approachは半音でのアップローチです。ということでChromatic approachに関してはスケール外であることも多いと思いますがスケール内でも成立するときもあります。詳しく分析や考えるようでしたらきちんと区別した方が良いと思いますが、どちらともいえる場合は自分にとって解釈しやすい方がいいと思います。

    • @noracafeooga
      @noracafeooga 3 роки тому +1

      @@HalTsuchidaRoom 様
      早々にご返事ありがとうございます。すみません。「ず」が脱字しておりました。「上り下りに関わらず」でした。下りにchromatic approach(スケール外の音)を使うと少しアウト気味に聞こえなくもないなと思いましたもので。ご説明での例の様に下りの場合の基本はscalewise approachなのでしょうか?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому +1

      下りの時には両方ともよく使います。自分でスケールなどからフレーズを作ろうとするとうまくいかないので先人のフレーズなどを参考にしてみてください。他の動画で関連することはたくさん話しているのでぜひ参考にしてみてください。もしこの動画をチェックしてませんでしたらチェックしてみてください。ua-cam.com/video/4W7ouDe7KQE/v-deo.html

    • @noracafeooga
      @noracafeooga 3 роки тому +1

      @@HalTsuchidaRoom 様
      重ねてありがとうございます。m(_ _)m

  • @buzzworlds000
    @buzzworlds000 3 роки тому +2

    とても参考になります!
    自分でもコードトーンを半音下からアプローチする方法と半音上からアプローチする方法を試していました。
    動画内では、半音上からのアプローチについては触れられてなかったと思うのですが、半音上でのアプローチを触れてない理由はどういった理由でしょうか?
    下のように今時点は考えてるんですがどうでしょうか?
    半音下:スケール関係なく使える?
    半音上:スケールを考慮して使い分ける。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 роки тому +2

      半音上からのアプローチはあまり使わないからです。スケールとかを下降してくるときに半音を挟んだりしますが、そうでない場合は半音上からはあまりないと思います。それは私が採譜や分析してきた先人からです。
      そのように考えるのではなく、動画で話をしているように自分で作るとかではなく、先人の素晴らしい奏者を参考にして後から理解するために理論的なことを使うことをお勧めします。

  • @user-ms3yt3sq5h
    @user-ms3yt3sq5h 4 роки тому

    ドッダッードゥビィドゥバァ、についてご教授

    • @user-ms3yt3sq5h
      @user-ms3yt3sq5h 4 роки тому +2

      間違って送信ボタン触りましたすみません、ドゥビィドゥバァ御教授して頂けませんか、

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  4 роки тому +1

      一応歌い方に関してはメロディーフェイクの動画でも解説していますが、また改めて歌い方について動画にしてみますね。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  4 роки тому +1

      @@user-ms3yt3sq5h さん、こちらに詳しく歌い方を説明していますので是非参考にしてみてください。 ua-cam.com/video/wXBuMV4-HTM/v-deo.html