3音で学ぶ伴奏の基礎。リズムと3音のコードの押さえ方。さらにカッコいい伴奏。
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 左手1音と右手2音のコードの押さえ方とリズムを組み合わせると伴奏ができます。そして左手のベースラインとの組み合わせでさらにカッコいい方法も紹介。曲はFly me to the Moonを使って解説。
メロディーフェイクのやり方をFly Me to the Moonで詳しく解説。 • メロディーフェイクのやり方をFly Me t...
ジャズのベースラインの作り方(スイング 2ビート編) • ジャズのベースラインの作り方(スイング 2ビ...
ジャズのベースラインの作り方(スイング 4ビート編) • ジャズのベースラインの作り方(スイング 4ビ...
ジャズのアドリブの基本はコードトーン 1(7thコード) • ジャズのアドリブの基本はコードトーン1(7t...
ジャズのアドリブの基本はコードトーン 2(9thコード) • ジャズのアドリブの基本はコードトーン2(9t...
ジャズのアドリブの基本はコードトーン 3(休符と8分音符を使う) • ジャズのアドリブの基本はコードトーン3(休符...
ジャズのアドリブの基本はコードトーン 4(長めの8分音符のフレーズと理論) • ジャズのアドリブの基本はコードトーン4(長め...
ジャズのアドリブ アプローチノート これだけ知っていればよし! • ジャズのアドリブでアプローチノートはこれだけ...
ジャズピアノの基本的な左手コードの押さえ方を解説。 • ジャズピアノの基本的な左手コードの押さえ方を...
ジャズ・スイングの8分音符の弾き方の初級編。リズムの歌い方も解説。 • ジャズ・スイングの8分音符の弾き方の初級編。...
土田晴信ホームページ: haltsuchida.com
通常レッスンやオンラインレッスンも行なっていますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください: haltsuchida.com...
演奏中心のUA-camチャンネル: / b3halt
Facebook: / hal.tsuchida
Twitter: / hal_tsuchida
#コードの押さえ方 #伴奏 #ジャズオルガン #ジャズオルガンレッスン #ジャズレッスン #ジャズピアノ #ジャズピアノレッスン #オンラインレッスン #ブルースアドリブ #ジャズアドリブ #ジャズ理論 #スケール理論 #コード理論 #アドリブ理論
ハルくん、演奏だけじゃなくて教えるのも天才的だ❗️本当に分かりやすいし、親身だし、いろんなレベルの方に寄り添ってて素晴らしいです!めちゃくちゃ勉強になりました😆
リサちゃん、ありがとう。いえいえ、演奏も教えるのもまだまだなので精進します。役に立って良かったです。リサちゃんもそのうち弾き語りするかな。
18:30 フレディ・グリーン 四つ切伴奏ミミック
(このやり方と他のやり方は同じセクション内では混ぜない方がいい)
19:40 4 beatに切り替え
24:35 call and response
この伴奏の基礎動画で、最近やっと左手2ビート右手2コード弾きができるようになりました、今度は左手4ビートで弾けるよう頑張ります。
お役に立てて嬉しいです。4ビートも2ビートと同様に少しずつとにかくなれるように吸収するとできるようになってきます。頑張ってくださいね!
先生の講義を聞いてるとやれそうな気がします、本物の基本をご教授下さりありがとうございます。
割とシンプルで最初にかなりとっつきやすいと思うので是非トライしてみてください。
四つ切りからウオーキングベース、カッコイイ、ゾクっとしました。当方鍵盤弾きではないのですが勉強させてもらっています。ベース音域、コード伴奏の音域(両手、左手)、メロディの音域、使い分けを興味深く見ていました。ありがとうございます。いいですねー鍵盤楽器は、なんでもできますねー。
そうですね。四分音符刻みと2ビートから4ビートに移行するのは車でいうシフトチェンジの感覚でおいしいところだと思います。ベースのRay Brownはその使い分けがうまく、四分音符刻みはオルガンやオルガンバンドでのギターには欠かせないものなのでそれを効果的に使うと音楽に推進力が生まれます。両方担当できる鍵盤楽器でもできることで醍醐味ともいえると思います。
最近視聴にハマっております。すごく勉強になり感謝です🙏🏻✨
『ぜーんぜん問題ないですよね』が好きです🌸
あまりにもこうしなきゃいけないとかって実際の現場とは違った情報が教則本や動画で広がっていたりするので、実際の演奏ではぜーんぜん問題ないっていいたいことたくさんあるんです。(笑)
今までは本を買っては挫折を繰り返してきましたが、本当にわかりやすく順を追って教えてくださるので少しずつ進められています☺️ありがとうございます
チラッとイヤートレーニングの話題になりましたが、イヤートレーニングについてもぜひ動画にしていただきたいです!
イヤートレーニングについてはいろいろとあるのですが、一番有効なのは自分の好きなプレーヤーを採譜することなんです。しかしボイシングとかはハードルがものすごく高いのである程度の押さえ方を知っている必要があります。ソルフェージュなどもできた方がいいのですが、これはレッスンなどでやらないと難しいので、やはり地道に採譜するのが良いと思います。
ご親切にありがとうございます。
やはり地道な採譜が一番の近道だったりするんですね。
少しでもがんばってみようと思います!
いつも内容の濃い動画ありがとうございます
リズムのノリの大切さがよくわかります
感謝
リズムは一番大事なのでぜひ活用してみてくださいね。
こんなビアノ弾いてみたいな。ジャズのギター伴奏するのにもうるさくない伴奏出来そうです。
ギターのボイシングでも3・7度のシェルボイシングはとても使えるので参考になると思います。リズムとボイシングができていれば基本はきちんとおさえられると思います。
ありがとうございます。頑張ってみます。
この動画に出会えてラッキーです。 今後ともよろしくお願いいたします。
よかったです。伴奏系もここから発展していく動画もそのうち作っていきたいと思います。
すごく分かりやすかったです。ありがとうございました😆💕✨
よかったです!
ギターでチャレンジしてます。親指ベースで人差し指/中指で3rd/7thです。2ビートは楽ですが、4ビートのウォーキングはキツイです。
ギターでやるのは相当チャレンジだと思います。それで結構2ビートでやっているか、もしくは4ビートの時に入れられる時に入れてそうでない時は4ビートのベースラインに専念しているような感じがします。私はギターリストではないので詳しくは分かりませんが、そうしている感じがします。後はJoe Passとかその他ギターとのデュオでやってる伴奏を参考にするといいと思います。
@@HalTsuchidaRoom
Joe Passもよくやりますね。
提示されたバッキングでギターで使い易いウォーキングラインは R R 5th 導音(半音上から)です。
但し、キツイときでなければ極力、連続は避けています。
AmでのラインはR 2 m3 M3(導音)のような感じです。
素晴らしすぎて言葉がありません。
コンピングの謎がとけました、、
ちなみに、ボサノバにはこのコンピングのリズムは応用できませんか?
ありがとうございます。ボサノバの場合はスイングと違うので異なったリズムのボキャブラリーになります。
あまりに納得・理解しやすい内容で、声に出して「うんうん」「なるほど~」とか言ってしまっている自分がいます。
先生に動画のリクエストなのですが、自分の目標は童謡のような単純なメロディをリハモして、カッコいいジャズとして弾くことです。ワンノートサンバのように、1つの音だけで多彩なコードに移り変わっていくような。
童謡のメロディはⅠ、Ⅳ、Ⅴでできてるものも多いですが、どうヴォイシングをすればカッコいいジャズになるのかヒントがあればぜひ教えていただきたいと思います。(たとえばカエルの歌とか)
可能であればぜひご検討よろしくお願いいたしますm(_ _)m
少々難しいですね。まずリハモするにはそれなりのコード理論の知識、例えばダイアトニック・ノンダイアトニックのなどを把握していて、そらからボイシングのカラーを選ぶことになると思います。ボイシングだけ変えても効果ではなく、またコード進行もリハモしてもそれはボイシングのカラーも伴っていないとうまくいかないことが多いと思います。そこまでの話になるとかなりの複雑な話になってしまいます。個別のレッスンとかでしたら具体に深くできるのですが、動画ですと一方通行なので難しいところです。
@@HalTsuchidaRoom お返事をありがとうございました。リハモはなかなか複雑で難しいのですね。まずはつっちー先生の動画を全部見て勉強したいと思います。丁寧なお返事をありがとうございました。