Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マーチは売ろうと思えば売れたのに日産がコンパクトカーをノートに絞りたいという思惑で消されてしまったという…実はマーチ、モデル末期は受注数がかなり伸びたと某カー雑誌に掲載されてましたね…ノートは高くなりすぎてシフトレバーも特殊なものになってしまった為シンプルで安価なマーチが日の目を浴びたらしいです…
マーチに関しては街乗り買い物コンパクトとしての使い勝手の良さがウリって感じの車だから、グレードアップとかして値段が上がる位なら余計な装備を付けずに商用車位が寧ろ丁度良いんだよなぁ。
ミラージュもしれっとなくなりますよね。歴史あるコンパクトカーが2車種も消えるのは寂しいですね…
ラリーアート復活の際、ミラージュ・ラリーアートVer.を夢見ました…
フーガやスカイラインはなぁ。車そのものはいいんだよ。でもマーケティング戦略でトヨタに完全に敵わなかった印象。でもそのおかげで中古市場では品質のわりにお買い得感があってそこでは好印象。
前期型V37スカイラインは新車価格の半額で買えますしね
でもトヨタはトヨタでスポーツカー部門ではAE-86やスープラといった名車扱いされる車両もあったのに日産のGT-RやフェアレディZと違って途中で消えてますからお互いの得意分野と言ったところでは?
マーチ無くなっちゃうと日産のコンパクト枠がノートだけになっちゃうんだけど、軽のデイズがあれば良いって判断なんでしょうね。公式の車種一覧見るとスッカスカで寂しい。
マーチのユーザーが軽自動車とノートに流れたんですね。自社製のマーチより、スズキのOEMであるモコで台数稼ぎしようとしたんでしょう。OEMだと利益率が低いから三菱を乗っ取る計画に変更したのかもね。
そうそう、3代目マーチは良かったねー。街乗り車として今まで乗り続けてきた。ホイルをインチダウンしてアルミにしただけで高速も安定しているし、低速の乗り心地も良い。とてもいい車です。今度マーチが姿を消すのですね。かくいう俺もマーチからサクラに移るから文句は言えない。さようならマーチ、そしてありがとうマーチ。
良くはないよ。それしか乗ってないだけだろ?馬鹿が
規制されるべきなのは車では無く,危険な運転をするドライバーであるべき。
間違いない
名言だね
車に安全性を求めるのは限界もあるし、何より危険なドライバーを増やすだけ。車に対する法規制強化よりも、免許の取得や維持に関する法規制強化を。根本的に車を運転してはいけないドライバー増えすぎ。
地球環境向上のため、危険運転をするドライバーにco2削減を求める流れ……キライじゃない
NSXがそろそろ終止符を打たれるのは悲しいが、個人的に意外だったのがマーチも含まれていたって事。コンパクトな乗用車だったらまだ製造は続いて新型出るんじゃないかと思ってたけど…
今はコンパクトカーの存在が非常に脆いよね。税制上の問題で軽の方が維持しやすいし、コンパクトカーより優秀な部分があるからね。要するにコンパクトカーの消滅は日本人の中間層の消滅とリンクしてるとも言えるよね。
@@多羅尾伴内-g1c それな
パッと見スカイラインと見分けがつかないフーガ、手抜きしすぎたマーチ、ホンダがユーザーが求めてるものを勘違いして作ったNSX…そりゃ販売終了するよねって納得できるものだった(›´ω`‹ )レクサスはシンプルに古くなったんだろうなって思う
インフィニティは初代Q45で顔面デザインでしくじってるし、近年の日産プレミアムセダンはフロントとリアのデザインに多少の違いはあってもどれも一緒に見えるんだよな~。プレジデントに至ってはシーマだしw
S2000 のデビューは2007年ではなく、1999年だったと思います。一度、ご確認をお願いいたします。
NSXはホンダの象徴でもあるから残してほしかった。そして、ホンダはmrのスポーツカーを作って欲しい…やはり、ホンダはffのスポーツカーが人気なんですね。
鈴鹿サーキットで音響の仕事をしていて、後片付けに手間取って少し遅くなった時、工場から出てきたNSXが何十台もシェイクダウン走行を始めて、圧巻の光景でした。
フーガ/シーマにスリーダイヤのエンブレムをつけたら一気に高級感が増したのはおもしろかったグリルやエンブレムの違いでここまで雰囲気が変わるもんなんだと思った一方でフラッグシップモデルがOEMとは…という寂しさもあったプラウディア/ディグニティちなみに初代フーガは国内ではセドグロの後継モデルとして作る予定はなかったのでも販売サイドとしてはセドグロの後継モデルとしての位置づけで売りたいという側面からセドグロユーザーの嗜好に合わせなくてはいけなかったのが初代フーガだった2代目ではすでに減少しているセドグロオーナーの数に頼れないがためにかなり突き抜けたデザインが出来たとありましたね初代フーガよりも全幅を広げたい、全高を低くしたい、20インチホイールを履かせたい、Aピラーを5センチ後退させたいというデザイナーの意見がほぼ通ったのが2代目フーガだったりします
二代目マーチは愛知万博の設計工事で名古屋のアパートから現場までの足に使ってたよ。扱いやすい素直な特性だったな。四代目の前部はフィアットのプント・グランに似てるな。
確かにNSXが出てきたときには驚くと同時に喜んだなー。すごい車が出たと驚いた。ホンダユーザーの夢だったね。セナと中島がテストドライバーだったとは、ホンダの本気が見えてくるね。
セナと中嶋がテストドライバーというよりチョロっと乗って感想言うだけ。テストドライバーなんて立ち上げから完成までガッツリ付き合わなきゃならないのに、セナや中嶋にそんなヒマないでしょ?
軽く運転しただけだよ(笑)ホンダオタクが大袈裟に捉えてるだけ
マーチは3代目までは良く売れましたけど4代目の戦略ミスと新型車でノートが売れだしたのがいけなかったと思います。フーガはやっぱり名前を変えてしまって長年のセドリック:グロリアオーナーから完全にそっぽ向かれてしまったのが効いてしまいましたね。
全くその通りです。セドリック本革エディションに乗ってたが、フーガはなんとなく合わなかったなー。だから乗り変えなかった。それが正解だと思ってる。フーガは見た目が膨れてボッタリしてるからメタボなんで嫌いだ。結局メタボのフーガは見捨てられたのだね。
しかもマーチって外国生産で質が下がったって言うからなぁ
低燃費ってなぁ~に~?
軽自動車の存在も大きいと思います。マーチとほぼ同じ価格で軽自動車のモコが買えますから。日産はどんどん軽自動車に依存してしまうので、マーチは置き去り。
マーチ4代目は明らかに途上国向け、日本車とは言えない状況だったもんなぁ。
ホンダのスポーツカーが残っているのがシビックだけというのが…まぁお手軽なスポーツモデルにフィットRSとかNONERSはあるとはいえ…ホンダ=レースのイメージが強いだけにスポーツカーが1台だけになってしまったのは残念です
マーチは4代目でタイ生産に切り替え、あからさまに品質が低下した(4代目初期のモデルはドアのチリやボンネットに見えるほどの隙間があったとの事)のが売れなくなった一因でしょうね。まあEVで復活しそうな気はするけど・・・。S660に限らず純エンジンスポーツは騒音の規制で全て生産中止の憂き目に遭うという噂なので、ホンダはそこに投資してまで延命させる台数も出てなかったし、その気も無かったんでしょうね。残念だけど。フーガとCTは単純にあの台数では元が取れなかったので、長く売るしか無かったんでしょうね。すっかり影が薄いのか忘れられてますが、ホンダはインサイトとシャトル、ダイハツはウェイク、他の方も言われてますが三菱ミラージュも生産中止ですね。
「マッチのマーチはあなたの街にマッチする」なんてCM思い出した
マーチといえば “ Be-1 “ も街に溢れてたなw
2代目マーチはデザインが好きだったなあ。よくレンタカーで借りました。あれはMTでポチポチ乗るのが良いと思う。4代目でまさかのタイクオリティにしちゃったから・・
マーチは タイ生産で判るよぅに第3国で生産可能な品質だった証し。某 マガジンXで使用されてる鉄板が国内産に比べ低 グレードと指摘してた。
NSXは完全にホンダ上層部&マーケティングのしくじり。出る出ると焦らすのは良いが、ほぼ全貌が分かってから実販売までの時間が長すぎた!その間に新鮮味は薄れ、他のスーパースポーツカーメーカーにデザインで先こされた。
3代目のマーチ12SRは運転が楽しくて良かった。けど、4代目は買う気にならなかった。
正直、日産にはセドグロ、ローレル、シルビア、マーチ、そしてサニーを捨てた時点で心が離れてしまった。ルキノ、パルサーも良い車だったけどね。
ブルーバードとプリメーラもね…
こうやって見返してみると、S660とNSXはデザインコンセプトが非常に近いんですね。S660はミッドにバッテリーを積んでEVとして復活して欲しい。
フーガ、シーマ諸共完璧にスカイラインに統合と思いきやHV廃止…走り好きの感情としては400Rとかワクワクするスカイラインだけど、流石に絞りすぎじゃね?とは思う。(ただ日本向けセダンがあるかって言うと…という気も。)フーガのデザインはアメリカンマッシブでカッコいいよなぁ…迫力の顔とかシーマ含めて好き。マーチ…フェアレディZを除くと実質最後のMT車にもなったという。批判されがちな4代目も含めて僕は素敵なデザインだなって思います。Zは高いよって人向けにNISMO Sだけ残って欲しい、というのは無理な願い。CT、後継云々って話はあるけどまぁ売れ筋ジャンルだしUXが実質後継なんだろうな…トヨタの高級セダンより遥かに安いし。S660、生産終了って発表されてから殺到するのはわかるけどなんというか、前もってみんな買ってればまだ残ってたり…と思わなくもないけど、どのみちN-ONE RSに統合する計画があるとしたら無くなってるかも。NSX、GT-Rとかより先に消えるとは思ってなかった。HEVだし。まぁBEVメーカーホンダのイメージリーダーとして復活するだろう。だからこそさっさとホンダハートCMであたかも現行車みたいに出すなって思う。
補足、マーチが最後のMTってのはOEMとフェアレディZと海外向けを除く日産車という意味
後ホンダNSXもいい車でしたね。私は初代のホンダNSXが大好きです。2代目のNSXのデザインも好きです。アイルトンセナと中嶋悟さんも私の好きなレーサーの2人。
K11マーチの初期型のデザインが好きでした。1.3GシャープのMT車の走りは楽しく、さすが『走りの日産』といえる車でしたね。
日産のセダンが軒並み無くなるのは寂しい限り初代NSXは無駄がないスレンダーさが良かったけど、2代目はうまく言えないけどゴージャス路線でNSXを謡うのに抵抗が・・・
マーチだけじゃなくてキックスも品質に難があって追浜で追加検査しないと売り物にならない
シビックタイプRが新型になる一方、NSXとS660が一緒に生産終了....やっぱりホンダのスポーツカーはFFじゃないと受けないのだろうか?
軽のMRは特殊だし、スポーツカーなら欲しい人が買ったら全く売れなくなるから仕方ないとおもう。海外市場ねらってる車じゃないしS2000なんかは海外展開もしたから累計12万台とスパルタンな味付けのオープン2シーターとしては結構売れてて。NA1~FD2までの国内開発のタイプRシリーズ全部よりよっぽど生産台数多いおおいですから。だからFK以降のタイプRもそっちの方向になったんでしょう。あとホンダは基本的に堪え性がないんで仕方ないと思う。見切りつけるの早いしNSXについても高級スポーツカーのブランドにしてやろうって根性みえなかったし。
2代目マーチ、子供の満面の笑顔を彷彿させるフロントマスク、可愛い顔だった
家庭を持ったのでスポーツカーはお預け、足に・・・と思って2008年式のマーチ12SRを2年前に39万で購入したらドハマり。DC2タイプRも昔乗りましたが、タイプRより楽しいのでは?と思ってしまいました。エキマニ、メタル触媒、それ以降も全て社外のエキゾーストにしましたが、ノーマルのマフラーが良くできてて、なかなかいい音してましたね。ECUを変えるだけでミニシビックみたいになりかなり面白くて、似たような車も存在しないので足車として一生乗ろうかと思ってます。広さ、快適さが優先になり、絶版になってしまいましたが歴史に名を残す素晴らしい車だったと思います。欧州での評価が高かったのも印象的でしたね。
レクサスCTは中身がプリウスって聞いてから、個人的にはイメージがダウンしてしまった。しかも10年もモデルチェンジしないとなるともう流石に古いし、この金額ならアウディA3や、ゴルフをチョイスしますよ〜
HONDAはNSXよりHSVを市販社化すべきだったと思う。あの形は「ほしい」って思える数少ない車だった。
マッチのマーチはあなたの街にマッチする、って宣伝文句を思い出した
2017年に海外で新型マイクラが発売されたのに四代目マーチは放置。もうやる気ないのは明らかでしたね。トヨタ自動車はパッソを売り続けているのに、なんでこうも対照的なのか。
PASSOの方が価格は高く設定してたおばちゃん車。大体ダンナさんがカムリ、プレミオ、カローラのパターン多くて購入したような
マーチニスモS(K13改)現在乗っています乗っている感想としては、「完成度が何もかも今一つで中途半端」って思いましたね・スポーツ系の車では致命的でシフトストロークが軽トラより長い・だから2速→3速でエアコンスイッチに当たる(通称エアコンパンチ)・ニスモのクイックシフトで「まともになった」レベルかな(それでもまだ長く感じる)・ペダルの高さがめちゃくちゃ(特にアクセルとブレーキの高さ)・だからヒール&トゥがやりにくい・ブレーキがガックン・クラッチをかなり奥まで踏まないといけない・だからシートをかなり前に持っていかないと奥まで届かない・それに伴ってアクセルとブレーキ操作がめちゃくちゃ窮屈・ヒール&トゥがやりにくいのはこれが原因・街乗りでの乗り心地が極悪・7500rpmぐらいまで回せればもう少し楽しい・シートが固め・同乗者は具合悪くなるこんな風に感じましたかね
K12が出た時のワクワク感とK13が出た時のガッカリ感は凄かった気がする。
K12はカルロスゴーンが社長になって最初に手掛けたクルマソレまでの日産のクルマの作り方とは違ってて、ルノーや海外メーカー設計のパーツ(製造は日本)が数多く使われてる反面、規格の違う部分も多いので整備士泣かせのシロモノでもありましたまったく… プーリーの固定に13mmのボルトなんか使うな! (^^;
マーチの車名募集に応募した事が今となっては懐かしい思い出😭
マッチのマーチ
シーマにマーチ、NSXという輝いていたころの日本車は....政府が何とかしてくれたらもっとどうにかなったろうに
1:19これは鮮烈に覚えています❗古舘伊知郎と小池栄子のクイズのスペシャル番組「IQ~テスト・ザ・ネイション~」で大々的にCMを流していました❗3:49近所のヤンキー女の子が乗っている車だし、CTは元上司が乗っている車だし、(笑)17:072代目マーチ前期型も身内が乗っていた車(笑)11:18こんな隠し球があるなら売って欲しかった❗この10年、ずっと80スープラに乗っている私から見たら、物凄くハイテク車だった。
初代NSXは車椅子のクレイ・レガツォーニがメッチャ楽しそうに操ってたCMが印象深い。♫日曜日よりの使者〜♫
フーガは初代メッチャ突き詰めたいいクルマだったのに2代目で外見がマセラティぽくなって気持ち悪くなったな
NSXが欲しくなった。デザインはやっぱり初代のほうがいいな。2台目はゴテゴテし過ぎてオモチャに見える。
話す内容と出てくる画像の差異が他の解説者と比べるとうーん、、、って感じだね
マーチが無くなるのは寂しいなぁ
マーチはリッターエンジンからスタートして1.3リッターとなり、ターボモデルもラインナップされましたネ!🤓
@@毛利竜介 K11乗ってました、軽自動車より遅かったけど、見た目はかなり好きでした
S660やNSXを見ると、マツダロードスターが30年以上作り続けられているのがいかにすごい事かわかるよね。あとup主様、渡すのは「印籠」ではなく「引導」です・・・
NSXほどワクワクさせないスタイリングも珍しかった年末の発表で微妙な感じだけどミラージュも消える
2代目マーチが好きでした。93年型の初期モデルを新車で購入した時に、マーチの形をした電気スタンドとチョコレートをもらいました。その後、11年も乗り、本当に思い出がいっぱいでした。電気自動車でマーチがカムバックすることを期待しています!
最後の問題は、日産サニー・ルキノですね。
3代目マーチは車検の代車で乗ったけど凄い良いエンジンで乗りやすかった‼️現行ミラージュは近所のおばちゃんが乗ってて毎朝送り迎えに乗られてるようですがスピード狂のイメージがある。
ルキノってたしか江口洋介がCMしてたような。。昔のサニーRZ-1のほうがかっこよかったなー
いちばんの富裕層は「アメリカの富裕層」と言うより「アメリカと常に資源取引しているアメリカに届ける分沢山資源製造している国と地域」と言うべきだろう。2000万円超えと言うのも、欧米のスーパースポーツの名門ブランドと名前はアキュラでも実質ホンダ車では話が違ってくる、ホンダ車は一般人の普段使いの車メーカーなのでNSXの価格の3分の1にも届かない製品を連想、2400万円超えは高いの考えは所謂富裕層も庶民と同じ認識と思って良い。
2代目NSXは開発も生産も北米で北米主体でしょう・・。NSXは、初代はいい意味で期待を裏切る。2代目は悪い意味で期待を裏切った車だったかな感じですね。この手のスポーツカーの命でもある運動性能も悪い意味で評判になったことの方が印象強いです。見かけだけ。スポーツかっていうよりスポーティクーペなんて揶揄されちゃいましたね。ガチでスポーツ走行した際に走りも酷い。かといってラジュアリーかって言われるとそうとも言えない。どっちつかずのすごく中途半端なんても言われる出来のものになっちゃいましたしね・・。出来も含めこれは不味いって事でMCする際(タイプS)を出す際に手直しって事で日本主体にしたらしいですが・・。その時にはすでに走りが煩い欧州でそっぽ向かれ。日本でもそっぽ。挙句開発元の北米でもそっぽを向かれる。もう手遅れの後の祭り状態だったらしいですし・・。次作ることがあればその辺の失敗を生かしてほしいですね
NSXは高すぎるんだよ 1500万だったら普通に欲しい
初代マーチに乗ってました。ジ・ウジアーロの無駄のないデザインが気に入っていましたが、アンダーが強すぎて、カーブでアクセル踏むのが恐怖でした。
セドグロからフーガになってから日産は終わっている。フーガ・シーマ・スカイラインは見た目が同じで全然プレミア感が全くない。Y32セドリックまで日産車しか乗らなかったけど、Y32セドリックを10年乗った頃、車の入れ替えを考えた時には日産車にいい車がなかったから他社製を購入した。
それってあなたの感想ですよね?
最後の車名クイズはB14サニーです。1.5スーパーサルーンスプレンド5MTに乗っていましたが、軽くて楽しい車でした。
AT車ですが今でも所有してます
この頃の大衆車は、ハイテク装備はないがコストパフォーマンスがあって好きだった。高齢ドライバーにとっても昭和、平成のアナログ感で扱いやすかったはず
S660はプレミア付くから過去に購入して適当に楽しんだ人は売却で元が取れそうですね。 「買って・楽しんで・高く売る」 一番上手いクルマの買い方だ。ps: 4代目マーチは、個人的には一番好きだな。 当然「NISMO」の事だけどね♫ NISMOのMTなら乗りたい! NSXは・・ 単に高額スポーツカーだからね。 でも各メーカーのフラッグシップ的な車はタイミングを見計らって必ず復活すると思うよ。
いつも動画ありがとうございます。y51フーガ乗りです。とても気に入ってます。でも、人に勧める気にはならないかな…
いい車がたくさん、なくなってつらいです。
フーガ=音楽手法のフーガと風雅もかけてる気がする
実際、そうです都市伝説なのは、ムラーノの開発スタッフに「村野さん」がいた…って話(多分「盛ってる」な…)
可能なら新型プリウスベースで新しいCT出せたら実力ありそうだけどな。価格も相応に上がりそうだけど…
フーガ去年まで乗ってました。2.5l→3.0と乗り継ぎで。内外装とも質が良く、とても50万以内で買えた中古とは思えない程の所有感でした。ガソリンが高騰しなかったらまだ乗ってたけど。
今、 CT乗ってるけど、いい車だよ。運転しやすいし、スタイル良いし、高級車感もそこそこあるし。最終バージョンは売り切れたみたいね。てか、レクサスにハッチバック無くなっちゃうのが残念。UXが後継って言われてるけど、あれSUVの廉価版だしなぁ。 CTではなくてもレクサスにハッチバックの新しいもの作って欲しい。
Y51のフーガなんかはあと10年ぐらいするとめっちゃ値が上がりそう!今めちゃ爆上がりしてる旧車なんかは 10〜15年前ぐらい前ほぼ捨て値で売られてた車ばかりだ。もう二度とフーガみたいなセダンは製造されないと思う。日産 最後のセダンとして世に残ると思う。 今は 車の割に フーガとかシーマは安いけど 今後 どんどん値上がりしていう車だと思う。乗れる時に乗れる車を乗ろうという感じにぴったしの車じゃないだろうか?
3代目すごい好きで乗ってた四代目は国産やめて海外生産になったからねえ本当残念だった
イチローが乗ってたマーチの動画とか作ったらおもしろいと思いますよ^_^
あれはインパルチューンだから、「全くの別物」です(^^;
@@すももさん-x8g インパルだったんですか、知りませんでした🙇
@@オーレティンコスモール-z さん「あれ」というのは、プライベートで乗ってるヤツね星野さんのファンだそうですから勿論日産のCMのクルマは日産が用意したモノです
イチロ日産
末期のCTはおじいちゃんが乗ってるイメージが大きかったな。
マーチってかわいいからどっちかって言うと女の子っぽいけど雄だったんだな。
クイズの答えは日産の「ルキノ」ですね。オーテックバージョンに乗っていました。エンジンも排気も手が加えられていて楽しいクルマでした。
マニアック(笑)
江口洋介が宣伝してた。当時のサニーの2ドアってイメージ。その前にあったNXクーペも良かった
ルキノとパルサーには、SR16VVLを積んだVZ-Rって、やばい車もありましたねー。ノーマルで175馬力、N1仕様は205馬力でしたが、周りからエンジンだけの車って言われてました。
@@タップダンスヂヂィ あとパルサーにラリー仕様の2000GTI-Rって言うのもありましたね。それだけでなくてサニーもルキノもパルサーも1800の最上級モデルがありました
初代NSXはかっこよかったなー!俺はプラモで終了です泣
長年我が家でセド・グロを乗り継いでいたが…「フーガ」って名前が「子猫のフーガ」を連想して、あまり好きじゃなかった…クラウンは名前を変えずに進化しているのに…日産好きの自分でも、昔から日産はユーザーの気持ちを掴むのが下手なのは判っていたが…今ではティアナに乗ってるけど…次はトヨタ車に乗ろうかと思ってる。
コルベットc8のコンセプト、日常使い出来るスーパーカー、価格含めて初代NSXの後継ぽい。
ミラージュも無くなってしまいますね
フーガって名前とデザインが悪かったS660が消えるのは残念
2代目NSXの製造はアキュラではないです。Performance Manufacturing CenterというHonda of America manufacturingの工場で生産し、北米でACURAブランドで販売されていました。
バイワイヤーに変更した時ビックリしました!
軽規格は安全性能規制に応じて、せめて幅だけでも拡張すれば欧州でもいけるクルマが出てくると思うんだけどなぁ
私も12マーチSRに乗ってましたオーテックチューンなので1200ccとは思えない加速でしたね。
マッチのマーチのキャチフレーズ思い出す
企業のブランド刷新の意図もあるのでしょうが💦慣れ親しんだ名車の名前が消えるのは百花繚乱昭和の車好きには寂しいものがあります😥個人的にはセリカもそして何と言ってもブルーバードSSSなんて子供心ににも憧れでした😊
日産さんそろそろデザインが悪いと気づきませんか?
Vモーショングリル……
アイオニック5という迷車がそろそろ消えそう🤣
CTはほぼ、3代目プリウスと中身同じでしたね、試乗車フルオプションでかなり、良かった!
引導を渡す
俺の上司も印籠使うこの紋所が〜とか言ってマジ恥ずかしい今年定年で引導渡すからもう少しの我慢
S660は、買わないかも知れないけど、ずっと残ってて欲しい車。
車名クイズは、日産ルキノクーペだと思います😊
昔某黒い猫の会社に居た時に営業課長がローレルのメダリストとNSXと2台所有してて嫁さんに見つからない様に会社事務所にNSX置いていてよく乗せてもらったけど、NAエンジンタイプやったけど高速で軽く踏んで160キロ位軽く加速してて楽しかった。無くなるのは寂しい。
セドグロはヤンキー改造のベース車なイメージがついちゃってるわ・・・セルシオと同じやね
下請けのバイトの兄ちゃんがワイドボディのスタリオンに乗ってました。中古だと2 L より安く、アルバイトでも余裕で買えたいい時代です。下請けの下請けの社長の70スープラ の ワイドボディと並んで停まってたけど、当時としてはブリスターフェンダーがかっこよかったなぁ🤘
フーガはねぇぇ。俺の周りでは、乗ってるやつのガラが悪すぎ。
ホンダのスポーツタイプはまとめて出して一気に無くなるのは何時もの事とは言えもう少し上手くやれないものかと・・・・。
それぞれのメーカーで「良い時代」と「そうでない時代」というものがあるのは当然ですが、やはり現在のホンダは後者なのでしょうね。シティの登場で幕を開けた80年代から90年代後半までのホンダは勢いがありましたが、現在は・・・。時代的の車種の整理は必要で、やむを得ないのですが悲しいです。三菱なんて、さらに。日産だって、トヨタと「二大メーカー」の地位にあった時代が長かったのですがね。やはりトヨタは凄いです。マツダの一時期の不振からの復活は嬉しいですが、この先はどうなるのやら。軽自動車に強いメーカーの地位が相対的に上がってきたのも時代ですね。
S660オーナーだけどホント買って良かったって思える運転してて楽しいクルマです。
2代目NSXはレースゲーでかなり好きな部類だったんだけど、現実は厳しいんですね・・。デザインは良いんですけどねえ。
マーチは、欧州向けのマイクラは結構格好いいと思うけど、日本市場となると軽自動車がいるし、今の日産の営業じゃこのクラスを売る力はないだろうなぁ。
マーチは売ろうと思えば売れたのに日産がコンパクトカーをノートに絞りたいという思惑で消されてしまったという…実はマーチ、モデル末期は受注数がかなり伸びたと某カー雑誌に掲載されてましたね…ノートは高くなりすぎてシフトレバーも特殊なものになってしまった為シンプルで安価なマーチが日の目を浴びたらしいです…
マーチに関しては街乗り買い物コンパクトとしての使い勝手の良さがウリって感じの車だから、グレードアップとかして値段が上がる位なら余計な装備を付けずに商用車位が寧ろ丁度良いんだよなぁ。
ミラージュもしれっとなくなりますよね。歴史あるコンパクトカーが2車種も消えるのは寂しいですね…
ラリーアート復活の際、ミラージュ・ラリーアートVer.を夢見ました…
フーガやスカイラインはなぁ。車そのものはいいんだよ。でもマーケティング戦略でトヨタに完全に敵わなかった印象。
でもそのおかげで中古市場では品質のわりにお買い得感があってそこでは好印象。
前期型V37スカイラインは新車価格の半額で買えますしね
でもトヨタはトヨタでスポーツカー部門ではAE-86やスープラといった名車扱いされる車両もあったのに日産のGT-RやフェアレディZと違って途中で消えてますからお互いの得意分野と言ったところでは?
マーチ無くなっちゃうと日産のコンパクト枠がノートだけになっちゃうんだけど、軽のデイズがあれば良いって判断なんでしょうね。
公式の車種一覧見るとスッカスカで寂しい。
マーチのユーザーが軽自動車とノートに流れたんですね。
自社製のマーチより、スズキのOEMであるモコで台数稼ぎしようとしたんでしょう。
OEMだと利益率が低いから三菱を乗っ取る計画に変更したのかもね。
そうそう、3代目マーチは良かったねー。街乗り車として今まで乗り続けてきた。ホイルをインチダウンしてアルミにしただけで高速も安定しているし、低速の乗り心地も良い。とてもいい車です。今度マーチが姿を消すのですね。かくいう俺もマーチからサクラに移るから文句は言えない。さようならマーチ、そしてありがとうマーチ。
良くはないよ。それしか乗ってないだけだろ?馬鹿が
規制されるべきなのは車では無く,危険な運転をするドライバーであるべき。
間違いない
名言だね
車に安全性を求めるのは限界もあるし、何より危険なドライバーを増やすだけ。
車に対する法規制強化よりも、免許の取得や維持に関する法規制強化を。
根本的に車を運転してはいけないドライバー増えすぎ。
地球環境向上のため、危険運転をするドライバーにco2削減を求める流れ……キライじゃない
NSXがそろそろ終止符を打たれるのは悲しいが、個人的に意外だったのがマーチも含まれていたって事。コンパクトな乗用車だったらまだ製造は続いて新型出るんじゃないかと思ってたけど…
今はコンパクトカーの存在が非常に脆いよね。
税制上の問題で軽の方が維持しやすいし、コンパクトカーより優秀な部分があるからね。
要するにコンパクトカーの消滅は日本人の中間層の消滅とリンクしてるとも言えるよね。
@@多羅尾伴内-g1c それな
パッと見スカイラインと見分けがつかないフーガ、手抜きしすぎたマーチ、ホンダがユーザーが求めてるものを勘違いして作ったNSX…そりゃ販売終了するよねって納得できるものだった(›´ω`‹ )
レクサスはシンプルに古くなったんだろうなって思う
インフィニティは初代Q45で顔面デザインでしくじってるし、近年の日産プレミアムセダンはフロントとリアのデザインに多少の違いはあってもどれも一緒に見えるんだよな~。プレジデントに至ってはシーマだしw
S2000 のデビューは2007年ではなく、1999年だったと思います。
一度、ご確認をお願いいたします。
NSXはホンダの象徴でもあるから残してほしかった。そして、ホンダはmrのスポーツカーを作って欲しい…
やはり、ホンダはffのスポーツカーが人気なんですね。
鈴鹿サーキットで音響の仕事をしていて、後片付けに手間取って少し遅くなった時、
工場から出てきたNSXが何十台もシェイクダウン走行を始めて、圧巻の光景でした。
フーガ/シーマにスリーダイヤのエンブレムをつけたら一気に高級感が増したのはおもしろかった
グリルやエンブレムの違いでここまで雰囲気が変わるもんなんだと思った一方で
フラッグシップモデルがOEMとは…という寂しさもあったプラウディア/ディグニティ
ちなみに初代フーガは国内ではセドグロの後継モデルとして作る予定はなかったの
でも販売サイドとしてはセドグロの後継モデルとしての位置づけで売りたいという側面から
セドグロユーザーの嗜好に合わせなくてはいけなかったのが初代フーガだった
2代目ではすでに減少しているセドグロオーナーの数に頼れないがためにかなり突き抜けたデザインが出来たとありましたね
初代フーガよりも全幅を広げたい、全高を低くしたい、20インチホイールを履かせたい、Aピラーを5センチ後退させたい
というデザイナーの意見がほぼ通ったのが2代目フーガだったりします
二代目マーチは愛知万博の設計工事で名古屋のアパートから現場までの足に使ってたよ。扱いやすい素直な特性だったな。四代目の前部はフィアットのプント・グランに似てるな。
確かにNSXが出てきたときには驚くと同時に喜んだなー。すごい車が出たと驚いた。ホンダユーザーの夢だったね。セナと中島がテストドライバーだったとは、ホンダの本気が見えてくるね。
セナと中嶋がテストドライバーというよりチョロっと乗って感想言うだけ。
テストドライバーなんて立ち上げから完成までガッツリ付き合わなきゃならないのに、セナや中嶋にそんなヒマないでしょ?
軽く運転しただけだよ(笑)
ホンダオタクが大袈裟に捉えてるだけ
マーチは3代目までは良く売れましたけど4代目の戦略ミスと新型車で
ノートが売れだしたのがいけなかったと思います。
フーガはやっぱり名前を変えてしまって長年のセドリック:グロリアオーナーから完全にそっぽ向かれてしまったのが効いてしまいましたね。
全くその通りです。セドリック本革エディションに乗ってたが、フーガはなんとなく合わなかったなー。だから乗り変えなかった。それが正解だと思ってる。フーガは見た目が膨れてボッタリしてるからメタボなんで嫌いだ。結局メタボのフーガは見捨てられたのだね。
しかもマーチって外国生産で質が下がったって言うからなぁ
低燃費ってなぁ~に~?
軽自動車の存在も大きいと思います。マーチとほぼ同じ価格で軽自動車のモコが買えますから。
日産はどんどん軽自動車に依存してしまうので、マーチは置き去り。
マーチ4代目は明らかに途上国向け、日本車とは言えない状況だったもんなぁ。
ホンダのスポーツカーが残っているのがシビックだけというのが…
まぁお手軽なスポーツモデルにフィットRSとかNONERSはあるとはいえ…
ホンダ=レースのイメージが強いだけにスポーツカーが1台だけになってしまったのは残念です
マーチは4代目でタイ生産に切り替え、あからさまに品質が低下した(4代目初期のモデルはドアのチリやボンネットに見えるほどの隙間があったとの事)のが売れなくなった一因でしょうね。まあEVで復活しそうな気はするけど・・・。S660に限らず純エンジンスポーツは騒音の規制で全て生産中止の憂き目に遭うという噂なので、ホンダはそこに投資してまで延命させる台数も出てなかったし、その気も無かったんでしょうね。残念だけど。フーガとCTは単純にあの台数では元が取れなかったので、長く売るしか無かったんでしょうね。すっかり影が薄いのか忘れられてますが、ホンダはインサイトとシャトル、ダイハツはウェイク、他の方も言われてますが三菱ミラージュも生産中止ですね。
「マッチのマーチはあなたの街にマッチする」なんてCM思い出した
マーチといえば “ Be-1 “ も街に溢れてたなw
2代目マーチはデザインが好きだったなあ。よくレンタカーで借りました。あれはMTでポチポチ乗るのが良いと思う。4代目でまさかのタイクオリティにしちゃったから・・
マーチは タイ生産で判るよぅに
第3国で生産可能な品質だった証し。
某 マガジンXで
使用されてる鉄板が国内産に比べ
低 グレードと指摘してた。
NSXは完全にホンダ上層部&マーケティングのしくじり。
出る出ると焦らすのは良いが、ほぼ全貌が分かってから実販売までの時間が長すぎた!
その間に新鮮味は薄れ、他のスーパースポーツカーメーカーにデザインで先こされた。
3代目のマーチ12SRは運転が楽しくて良かった。
けど、4代目は買う気にならなかった。
正直、日産にはセドグロ、ローレル、シルビア、マーチ、そしてサニーを捨てた時点で心が離れてしまった。ルキノ、パルサーも良い車だったけどね。
ブルーバードとプリメーラもね…
こうやって見返してみると、S660とNSXはデザインコンセプトが非常に近いんですね。S660はミッドにバッテリーを積んでEVとして復活して欲しい。
フーガ、シーマ諸共完璧にスカイラインに統合と思いきやHV廃止…
走り好きの感情としては400Rとかワクワクするスカイラインだけど、流石に絞りすぎじゃね?とは思う。(ただ日本向けセダンがあるかって言うと…という気も。)
フーガのデザインはアメリカンマッシブでカッコいいよなぁ…迫力の顔とかシーマ含めて好き。
マーチ…フェアレディZを除くと実質最後のMT車にもなったという。批判されがちな4代目も含めて僕は素敵なデザインだなって思います。Zは高いよって人向けにNISMO Sだけ残って欲しい、というのは無理な願い。
CT、後継云々って話はあるけどまぁ売れ筋ジャンルだしUXが実質後継なんだろうな…トヨタの高級セダンより遥かに安いし。
S660、生産終了って発表されてから殺到するのはわかるけどなんというか、前もってみんな買ってればまだ残ってたり…と思わなくもないけど、どのみちN-ONE RSに統合する計画があるとしたら無くなってるかも。
NSX、GT-Rとかより先に消えるとは思ってなかった。HEVだし。
まぁBEVメーカーホンダのイメージリーダーとして復活するだろう。
だからこそさっさとホンダハートCMであたかも現行車みたいに出すなって思う。
補足、マーチが最後のMTってのはOEMとフェアレディZと海外向けを除く日産車という意味
後ホンダNSXもいい車でしたね。私は初代のホンダNSXが大好きです。2代目のNSXのデザインも好きです。アイルトンセナと中嶋悟さんも私の好きなレーサーの2人。
K11マーチの初期型のデザインが好きでした。
1.3GシャープのMT車の走りは楽しく、さすが『走りの日産』といえる車でしたね。
日産のセダンが軒並み無くなるのは寂しい限り
初代NSXは無駄がないスレンダーさが良かったけど、2代目はうまく言えないけどゴージャス路線でNSXを謡うのに抵抗が・・・
マーチだけじゃなくてキックスも品質に難があって追浜で追加検査しないと売り物にならない
シビックタイプRが新型になる一方、NSXとS660が一緒に生産終了....やっぱりホンダのスポーツカーはFFじゃないと受けないのだろうか?
軽のMRは特殊だし、スポーツカーなら欲しい人が買ったら全く売れなくなるから仕方ないとおもう。海外市場ねらってる車じゃないし
S2000なんかは海外展開もしたから累計12万台とスパルタンな味付けのオープン2シーターとしては結構売れてて。NA1~FD2までの国内開発のタイプRシリーズ全部よりよっぽど生産台数多いおおいですから。
だからFK以降のタイプRもそっちの方向になったんでしょう。
あとホンダは基本的に堪え性がないんで仕方ないと思う。見切りつけるの早いし
NSXについても高級スポーツカーのブランドにしてやろうって根性みえなかったし。
2代目マーチ、子供の満面の笑顔を彷彿させるフロントマスク、可愛い顔だった
家庭を持ったのでスポーツカーはお預け、足に・・・と思って2008年式のマーチ12SRを2年前に39万で購入したらドハマり。DC2タイプRも昔乗りましたが、タイプRより楽しいのでは?と思ってしまいました。
エキマニ、メタル触媒、それ以降も全て社外のエキゾーストにしましたが、ノーマルのマフラーが良くできてて、なかなかいい音してましたね。
ECUを変えるだけでミニシビックみたいになりかなり面白くて、似たような車も存在しないので足車として一生乗ろうかと思ってます。
広さ、快適さが優先になり、絶版になってしまいましたが歴史に名を残す素晴らしい車だったと思います。欧州での評価が高かったのも印象的でしたね。
レクサスCTは中身がプリウスって聞いてから、個人的にはイメージがダウンしてしまった。しかも10年もモデルチェンジしないとなるともう流石に古いし、この金額ならアウディA3や、ゴルフをチョイスしますよ〜
HONDAはNSXよりHSVを市販社化すべきだったと思う。あの形は「ほしい」って思える数少ない車だった。
マッチのマーチはあなたの街にマッチする、って宣伝文句を思い出した
2017年に海外で新型マイクラが発売されたのに四代目マーチは放置。
もうやる気ないのは明らかでしたね。
トヨタ自動車はパッソを売り続けているのに、なんでこうも対照的なのか。
PASSOの方が価格は高く設定してたおばちゃん車。大体ダンナさんがカムリ、プレミオ、カローラのパターン多くて購入したような
マーチニスモS(K13改)現在乗っています
乗っている感想としては、「完成度が何もかも今一つで中途半端」って思いましたね
・スポーツ系の車では致命的でシフトストロークが軽トラより長い
・だから2速→3速でエアコンスイッチに当たる(通称エアコンパンチ)
・ニスモのクイックシフトで「まともになった」レベルかな(それでもまだ長く感じる)
・ペダルの高さがめちゃくちゃ(特にアクセルとブレーキの高さ)
・だからヒール&トゥがやりにくい
・ブレーキがガックン
・クラッチをかなり奥まで踏まないといけない
・だからシートをかなり前に持っていかないと奥まで届かない
・それに伴ってアクセルとブレーキ操作がめちゃくちゃ窮屈
・ヒール&トゥがやりにくいのはこれが原因
・街乗りでの乗り心地が極悪
・7500rpmぐらいまで回せればもう少し楽しい
・シートが固め
・同乗者は具合悪くなる
こんな風に感じましたかね
K12が出た時のワクワク感とK13が出た時のガッカリ感は凄かった気がする。
K12はカルロスゴーンが社長になって最初に手掛けたクルマ
ソレまでの日産のクルマの作り方とは違ってて、ルノーや海外メーカー設計のパーツ(製造は日本)が数多く使われてる
反面、規格の違う部分も多いので整備士泣かせのシロモノでもありました
まったく… プーリーの固定に13mmのボルトなんか使うな! (^^;
マーチの車名募集に応募した事が今となっては懐かしい思い出😭
マッチのマーチ
シーマにマーチ、NSXという輝いていたころの日本車は....
政府が何とかしてくれたらもっとどうにかなったろうに
1:19これは鮮烈に覚えています❗古舘伊知郎と小池栄子のクイズのスペシャル番組「IQ~テスト・ザ・ネイション~」で大々的にCMを流していました❗
3:49近所のヤンキー女の子が乗っている車だし、CTは元上司が乗っている車だし、(笑)17:072代目マーチ前期型も身内が乗っていた車(笑)
11:18こんな隠し球があるなら売って欲しかった❗この10年、ずっと80スープラに乗っている私から見たら、物凄くハイテク車だった。
初代NSXは車椅子のクレイ・レガツォーニがメッチャ楽しそうに操ってたCMが印象深い。♫日曜日よりの使者〜♫
フーガは初代メッチャ突き詰めたいいクルマだったのに2代目で外見がマセラティぽくなって気持ち悪くなったな
NSXが欲しくなった。デザインはやっぱり初代のほうがいいな。2台目はゴテゴテし過ぎてオモチャに見える。
話す内容と出てくる画像の差異が他の解説者と比べるとうーん、、、って感じだね
マーチが無くなるのは寂しいなぁ
マーチはリッターエンジンからスタートして1.3リッターとなり、ターボモデルもラインナップされましたネ!🤓
@@毛利竜介 K11乗ってました、軽自動車より遅かったけど、見た目はかなり好きでした
S660やNSXを見ると、マツダロードスターが30年以上作り続けられているのがいかにすごい事かわかるよね。
あとup主様、渡すのは「印籠」ではなく「引導」です・・・
NSXほどワクワクさせないスタイリングも珍しかった
年末の発表で微妙な感じだけどミラージュも消える
2代目マーチが好きでした。93年型の初期モデルを新車で購入した時に、マーチの形をした電気スタンドとチョコレートをもらいました。その後、11年も乗り、本当に思い出がいっぱいでした。電気自動車でマーチがカムバックすることを期待しています!
最後の問題は、日産サニー・ルキノですね。
3代目マーチは車検の代車で乗ったけど凄い良いエンジンで乗りやすかった‼️現行ミラージュは近所のおばちゃんが乗ってて毎朝送り迎えに乗られてるようですがスピード狂のイメージがある。
ルキノってたしか江口洋介がCMしてたような。。昔のサニーRZ-1のほうがかっこよかったなー
いちばんの富裕層は「アメリカの富裕層」と言うより「アメリカと常に資源取引しているアメリカに届ける分沢山資源製造している国と地域」と言うべきだろう。
2000万円超えと言うのも、欧米のスーパースポーツの名門ブランドと名前はアキュラでも実質ホンダ車では話が違ってくる、ホンダ車は一般人の普段使いの車メーカーなのでNSXの価格の3分の1にも届かない製品を連想、2400万円超えは高いの考えは所謂富裕層も庶民と同じ認識と思って良い。
2代目NSXは開発も生産も北米で北米主体でしょう・・。
NSXは、初代はいい意味で期待を裏切る。2代目は悪い意味で期待を裏切った車だったかな感じですね。
この手のスポーツカーの命でもある運動性能も悪い意味で評判になったことの方が印象強いです。
見かけだけ。スポーツかっていうよりスポーティクーペなんて揶揄されちゃいましたね。ガチでスポーツ走行した際に走りも酷い。かといってラジュアリーかって言われるとそうとも言えない。どっちつかずのすごく中途半端なんても言われる出来のものになっちゃいましたしね・・。
出来も含めこれは不味いって事でMCする際(タイプS)を出す際に手直しって事で日本主体にしたらしいですが・・。
その時にはすでに走りが煩い欧州でそっぽ向かれ。日本でもそっぽ。挙句開発元の北米でもそっぽを向かれる。
もう手遅れの後の祭り状態だったらしいですし・・。次作ることがあればその辺の失敗を生かしてほしいですね
NSXは高すぎるんだよ 1500万だったら普通に欲しい
初代マーチに乗ってました。ジ・ウジアーロの無駄のないデザインが気に入っていましたが、アンダーが強すぎて、カーブでアクセル踏むのが恐怖でした。
セドグロからフーガになってから日産は終わっている。
フーガ・シーマ・スカイラインは見た目が同じで全然プレミア感が全くない。
Y32セドリックまで日産車しか乗らなかったけど、Y32セドリックを10年乗った頃、車の入れ替えを考えた時には日産車にいい車がなかったから他社製を購入した。
それってあなたの感想ですよね?
最後の車名クイズはB14サニーです。
1.5スーパーサルーンスプレンド5MTに乗っていましたが、軽くて楽しい車でした。
AT車ですが今でも所有してます
この頃の大衆車は、ハイテク装備はないがコストパフォーマンスがあって好きだった。高齢ドライバーにとっても昭和、平成のアナログ感で扱いやすかったはず
S660はプレミア付くから過去に購入して適当に楽しんだ人は売却で元が取れそうですね。 「買って・楽しんで・高く売る」 一番上手いクルマの買い方だ。
ps: 4代目マーチは、個人的には一番好きだな。 当然「NISMO」の事だけどね♫ NISMOのMTなら乗りたい! NSXは・・ 単に高額スポーツカーだからね。 でも各メーカーのフラッグシップ的な車はタイミングを見計らって必ず復活すると思うよ。
いつも動画ありがとうございます。y51フーガ乗りです。とても気に入ってます。でも、人に勧める気にはならないかな…
いい車がたくさん、なくなってつらいです。
フーガ=音楽手法のフーガと風雅もかけてる気がする
実際、そうです
都市伝説なのは、ムラーノの開発スタッフに「村野さん」がいた…って話
(多分「盛ってる」な…)
可能なら新型プリウスベースで新しいCT出せたら実力ありそうだけどな。価格も相応に上がりそうだけど…
フーガ去年まで乗ってました。2.5l→3.0と乗り継ぎで。
内外装とも質が良く、とても50万以内で買えた中古とは思えない程の所有感でした。
ガソリンが高騰しなかったらまだ乗ってたけど。
今、 CT乗ってるけど、いい車だよ。
運転しやすいし、スタイル良いし、高級車感もそこそこあるし。
最終バージョンは売り切れたみたいね。
てか、レクサスにハッチバック無くなっちゃうのが残念。
UXが後継って言われてるけど、あれSUVの廉価版だしなぁ。
CTではなくてもレクサスにハッチバックの新しいもの作って欲しい。
Y51のフーガなんかはあと10年ぐらいするとめっちゃ値が上がりそう!
今めちゃ爆上がりしてる旧車なんかは 10〜15年前ぐらい前ほぼ捨て値で売られてた車ばかりだ。
もう二度とフーガみたいなセダンは製造されないと思う。日産 最後のセダンとして世に残ると思う。 今は 車の割に フーガとかシーマは安いけど 今後 どんどん値上がりしていう車だと思う。
乗れる時に乗れる車を乗ろうという感じにぴったしの車じゃないだろうか?
3代目すごい好きで乗ってた
四代目は国産やめて海外生産になったからねえ
本当残念だった
イチローが乗ってたマーチの動画とか作ったらおもしろいと思いますよ^_^
あれはインパルチューンだから、「全くの別物」です(^^;
@@すももさん-x8g インパルだったんですか、知りませんでした🙇
@@オーレティンコスモール-z さん
「あれ」というのは、プライベートで乗ってるヤツね
星野さんのファンだそうですから
勿論日産のCMのクルマは日産が用意したモノです
イチロ日産
末期のCTはおじいちゃんが乗ってるイメージが大きかったな。
マーチってかわいいからどっちかって言うと女の子っぽいけど雄だったんだな。
クイズの答えは日産の「ルキノ」ですね。
オーテックバージョンに乗っていました。
エンジンも排気も手が加えられていて楽しいクルマでした。
マニアック(笑)
江口洋介が宣伝してた。当時のサニーの2ドアってイメージ。その前にあったNXクーペも良かった
ルキノとパルサーには、SR16VVLを積んだVZ-Rって、やばい車もありましたねー。ノーマルで175馬力、N1仕様は205馬力でしたが、周りからエンジンだけの車って言われてました。
@@タップダンスヂヂィ あとパルサーにラリー仕様の2000GTI-Rって言うのもありましたね。それだけでなくてサニーもルキノもパルサーも1800の最上級モデルがありました
初代NSXはかっこよかったなー!俺はプラモで終了です泣
長年我が家でセド・グロを乗り継いでいたが…「フーガ」って名前が「子猫のフーガ」を連想して、あまり好きじゃなかった…
クラウンは名前を変えずに進化しているのに…
日産好きの自分でも、昔から日産はユーザーの気持ちを掴むのが下手なのは判っていたが…
今ではティアナに乗ってるけど…次はトヨタ車に乗ろうかと思ってる。
コルベットc8のコンセプト、日常使い出来るスーパーカー、価格含めて初代NSXの後継ぽい。
ミラージュも無くなってしまいますね
フーガって名前とデザインが悪かった
S660が消えるのは残念
2代目NSXの製造はアキュラではないです。Performance Manufacturing CenterというHonda of America manufacturingの工場で生産し、北米でACURAブランドで販売されていました。
バイワイヤーに変更した時ビックリしました!
軽規格は安全性能規制に応じて、せめて幅だけでも拡張すれば欧州でもいけるクルマが出てくると思うんだけどなぁ
私も12マーチSRに乗ってました
オーテックチューンなので1200ccとは思えない加速でしたね。
マッチのマーチのキャチフレーズ思い出す
企業のブランド刷新の意図もあるのでしょうが💦
慣れ親しんだ名車の名前が消えるのは百花繚乱昭和の車好きには寂しいものがあります😥
個人的にはセリカもそして何と言ってもブルーバードSSSなんて子供心ににも憧れでした😊
日産さんそろそろデザインが悪いと気づきませんか?
Vモーショングリル……
それってあなたの感想ですよね?
アイオニック5という迷車が
そろそろ消えそう🤣
CTはほぼ、3代目プリウスと中身同じでしたね、試乗車フルオプションでかなり、良かった!
引導を渡す
俺の上司も印籠使う
この紋所が〜とか言ってマジ恥ずかしい
今年定年で引導渡すからもう少しの我慢
S660は、買わないかも知れないけど、ずっと残ってて欲しい車。
車名クイズは、日産ルキノクーペだと思います😊
昔某黒い猫の会社に居た時に営業課長がローレルのメダリストとNSXと2台所有してて嫁さんに見つからない様に会社事務所にNSX置いていてよく乗せてもらったけど、NAエンジンタイプやったけど高速で軽く踏んで160キロ位軽く加速してて楽しかった。無くなるのは寂しい。
セドグロはヤンキー改造のベース車なイメージがついちゃってるわ・・・
セルシオと同じやね
下請けのバイトの兄ちゃんがワイドボディのスタリオンに乗ってました。中古だと2 L より安く、アルバイトでも余裕で買えたいい時代です。
下請けの下請けの社長の70スープラ の ワイドボディと並んで停まってたけど、当時としてはブリスターフェンダーがかっこよかったなぁ🤘
フーガはねぇぇ。
俺の周りでは、乗ってるやつのガラが悪すぎ。
ホンダのスポーツタイプはまとめて出して一気に無くなるのは何時もの事とは言えもう少し上手くやれないものかと・・・・。
それぞれのメーカーで「良い時代」と「そうでない時代」というものがあるのは当然ですが、やはり現在のホンダは後者なのでしょうね。シティの登場で幕を開けた80年代から90年代後半までのホンダは勢いがありましたが、現在は・・・。時代的の車種の整理は必要で、やむを得ないのですが悲しいです。三菱なんて、さらに。日産だって、トヨタと「二大メーカー」の地位にあった時代が長かったのですがね。やはりトヨタは凄いです。マツダの一時期の不振からの復活は嬉しいですが、この先はどうなるのやら。軽自動車に強いメーカーの地位が相対的に上がってきたのも時代ですね。
S660オーナーだけどホント買って良かったって思える運転してて楽しいクルマです。
2代目NSXはレースゲーでかなり好きな部類だったんだけど、現実は厳しいんですね・・。デザインは良いんですけどねえ。
マーチは、欧州向けのマイクラは結構格好いいと思うけど、
日本市場となると軽自動車がいるし、今の日産の営業じゃ
このクラスを売る力はないだろうなぁ。