Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ぶった切って延長した荒業師です(笑)ネタにしてもらいありがとうございます!自分もこの車高調の動画上げましたが買っちゃいかん類ですね😅
サスカット・・・昭和生まれには懐かしい〜(笑)
ノンサス、アブのみなんて強者も居ましたよね~(^^;
@@syokuroda1979ksビョンビョン跳ねてたw
4:10、実写バイオのサイコロステーキになるところ見たいw
最終奥義って・・・。途中から見たら新手の肉体トレーニング術に見えちゃいますね。シェイクダウンは楽しみですがフロントサスのアームとの干渉部分が心配ですね。ラーマンさん早くかわりの車高調もってきて!
楽しいですよね😁木のは奥伊吹でいろいろプレオの相談乗ってくださってありがとうございました。
以外にカットした方がしっくりくるって珍しいパターンですね〜
多分、サスが特殊なんだと思います‼️
作業お疲れさまです。ラーマンさん次はどんな車高調持ってくるのでしょうかねぇ楽しみにしてます
昔は金無いけどシャコタンにしたくてサスカットやってましたが最終的にノーサスにしちゃうんですよね(時効)
わかるぅ~www
走ってる動画楽しみにしてます😃
自分も最初z33サスカットしましたw今は車高調つけてますけど
仲がよい親子でホッコリします。
ラーマンさん、今度はどんな車高調用意するのかな?
メキシコからのご挨拶私はまだあなたのビデオを特にAE86から見ています
昔は車高調なかったから、切るのが当たり前でした。
懐かしい〜作業!
最初に買ったGABのサス、ジムカーナ用で二巻カットしたの思い出しました(笑)
当時車高下げる設定のないフルサイズセダンに乗ってた時、どうしたも下げたくてフロント1巻半カットしてもらってリアはエアサスだったのでエア抜きしてもらって乗ってだけどさほど乗り心地悪くなかったです👍
車の下にぶら下がるの映画「スピード」の初代思い出しますね
Jr君、体重軽いから厳しいですね><お猿さん状態😅😅
私が20代のころ(80年代)お金がなくて、友人と協力して1巻き半切るとか普通にやってましたね^^
初めての車で下げたくても金無くてバネカットでいいべ〜で切りすぎて跳ねまくりでペダル踏めなくなったの思い出しました笑平成生まれシャコタン育ちです😂
6:15 ピューーーー
昔は車に付いた状態でガスで切っていましたよ
炙りサスってやつですね!
よく笑うお父さん(笑)(笑)
サスカット…昔はやってるひと多かったな~
AE86 GTV1巻き半カットは、我が峠では調子良かったですよ。
前後に動かしてる時にシャランシャラン鳴ってるのはなんの音ですか?
初めて買った道具が、マキタのワンウエイ車高調。バネ切るはチューニングの基本でしょう。
そういや、昔「切ってもバネレートの変わらないスプリング」って売ってたけど、誰もつけてなかったなぁ。
高校の頃自分もぶった切ってました〜
通りすがりの者です。バネカットではバネレートは変わらないですよ💦自由長が短くなる事で縮み量が減るだけです☝️昔の即席シャコタンですね😊
バネ切りとかみたら免許取ってすぐ買ったパッソレーシーのダウンサスを2巻きカットしたの思い出した(笑)
昭和だ!
サスカット...中々の荒業ですね(゜д゜)4:10 ~ Jr君の作業靴の山が…スリックタイヤ並みに消耗しかけてるみたいなので、整備してる環境下てそろそろ新しい靴に買い替えた方が良いですよ!安全第一で!
ストローク量も前後でチグハグな海外車高調ですね。ヤフオクあるある。リアのストローク不足はドリフトでは致命的でムズい。
ボルダリングやれそうなジュニアくん
京都の斎藤商会さんもかつてバネカットの動画をアップした後に削除してましたが、ガレドリさんの場合は競技車両なのでセーフかな?
サスカットって車検に通らないんですか!カットしてもバネが遊ばなければ通るんだと勘違いしてました😅😅
溶接してバネが遊ばなければOKです!
カットもダメです。溶接もダメです。詳しくは審査事務規定の保安基準、緩衝装置で見てみてください。
親子で車いじりって羨ましい…
なんじゃこのいい加減なパーツは・いいぞ~~~
スタビが効いてる?
サスカットとか長さどうこうより元が荒巻バネで径が違うので、ロア側に直巻アダプターがないのに直巻スプリングをつけるとスプリング脱落の可能性があり危険ですね。
多分ですがフロントに組まれてる車高調のスプリングとリヤのスプリング逆か両方フロントのスプリングでリヤについて来たスプリングが別車種のスプリングの可能性があるかと思います。
ワンチャン、前後のバネが逆とか…。は、ないか。
初めて見た。噂は本当だったのか。
サスカットだとー。漢は黙って、ノーサス ラバーナシ!!
スプリングシート丸ごと取っちゃえばいいのに車高調じゃなくなるけどそれかバネを短いやつに交換ってのがセオリーですよねもう完全なネタですね(笑)
1コメ
ベビィサンダーで切断するなら、切断用カバーを使用した方がいいですよ。
息子太った?
ぶった切って延長した荒業師です(笑)
ネタにしてもらいありがとうございます!自分もこの車高調の動画上げましたが買っちゃいかん類ですね😅
サスカット・・・昭和生まれには懐かしい〜(笑)
ノンサス、アブのみなんて強者も居ましたよね~(^^;
@@syokuroda1979ks
ビョンビョン跳ねてたw
4:10、実写バイオのサイコロステーキになるところ見たいw
最終奥義って・・・。
途中から見たら新手の肉体トレーニング術に見えちゃいますね。
シェイクダウンは楽しみですがフロントサスのアームとの干渉部分が心配ですね。
ラーマンさん早くかわりの車高調もってきて!
楽しいですよね😁木のは奥伊吹でいろいろプレオの相談乗ってくださってありがとうございました。
以外にカットした方がしっくりくるって
珍しいパターンですね〜
多分、サスが特殊なんだと思います‼️
作業お疲れさまです。
ラーマンさん次はどんな車高調持ってくるのでしょうかねぇ
楽しみにしてます
昔は金無いけどシャコタンにしたくてサスカットやってましたが最終的にノーサスにしちゃうんですよね(時効)
わかるぅ~www
走ってる動画楽しみにしてます😃
自分も最初z33サスカットしましたw今は車高調つけてますけど
仲がよい親子でホッコリします。
ラーマンさん、今度はどんな車高調用意するのかな?
メキシコからのご挨拶私はまだあなたのビデオを特にAE86から見ています
昔は車高調なかったから、切るのが当たり前でした。
懐かしい〜作業!
最初に買ったGABのサス、ジムカーナ用で二巻カットしたの思い出しました(笑)
当時車高下げる設定のないフルサイズセダンに乗ってた時、どうしたも下げたくてフロント1巻半カットしてもらってリアはエアサスだったのでエア抜きしてもらって乗ってだけどさほど乗り心地悪くなかったです👍
車の下にぶら下がるの映画「スピード」の初代思い出しますね
Jr君、体重軽いから厳しいですね><
お猿さん状態😅😅
私が20代のころ(80年代)お金がなくて、友人と協力して1巻き半切るとか普通にやってましたね^^
初めての車で下げたくても金無くて
バネカットでいいべ〜で切りすぎて
跳ねまくりでペダル踏めなくなったの思い出しました笑
平成生まれシャコタン育ちです😂
6:15 ピューーーー
昔は車に付いた状態でガスで切っていましたよ
炙りサスってやつですね!
よく笑うお父さん(笑)(笑)
サスカット…
昔はやってるひと多かったな~
AE86 GTV1巻き半カットは、我が峠では調子良かったですよ。
前後に動かしてる時にシャランシャラン鳴ってるのはなんの音ですか?
初めて買った道具が、マキタのワンウエイ車高調。
バネ切るはチューニングの基本でしょう。
そういや、昔「切ってもバネレートの変わらないスプリング」って売ってたけど、誰もつけてなかったなぁ。
高校の頃自分もぶった切ってました〜
通りすがりの者です。
バネカットではバネレートは変わらないですよ💦
自由長が短くなる事で縮み量が減るだけです☝️
昔の即席シャコタンですね😊
バネ切りとかみたら免許取ってすぐ買ったパッソレーシーのダウンサスを2巻きカットしたの思い出した(笑)
昭和だ!
サスカット...中々の荒業ですね(゜д゜)
4:10 ~ Jr君の作業靴の山が…スリックタイヤ並みに消耗しかけてるみたいなので、整備してる環境下てそろそろ新しい靴に買い替えた方が良いですよ!
安全第一で!
ストローク量も前後でチグハグな海外車高調ですね。ヤフオクあるある。リアのストローク不足はドリフトでは致命的でムズい。
ボルダリングやれそうなジュニアくん
京都の斎藤商会さんもかつてバネカットの動画をアップした後に削除してましたが、ガレドリさんの場合は競技車両なのでセーフかな?
サスカットって車検に通らないんですか!
カットしてもバネが遊ばなければ通るんだと勘違いしてました😅😅
溶接してバネが遊ばなければOKです!
カットもダメです。溶接もダメです。詳しくは審査事務規定の保安基準、緩衝装置で見てみてください。
親子で車いじりって羨ましい…
なんじゃこのいい加減なパーツは・いいぞ~~~
スタビが効いてる?
サスカットとか長さどうこうより元が荒巻バネで径が違うので、ロア側に直巻アダプターがないのに直巻スプリングをつけるとスプリング脱落の可能性があり危険ですね。
多分ですがフロントに組まれてる車高調のスプリングとリヤのスプリング逆か両方フロントのスプリングでリヤについて来たスプリングが別車種のスプリングの可能性があるかと思います。
ワンチャン、前後のバネが逆とか…。は、ないか。
初めて見た。
噂は本当だったのか。
サスカットだとー。漢は黙って、ノーサス ラバーナシ!!
スプリングシート丸ごと取っちゃえばいいのに
車高調じゃなくなるけど
それかバネを短いやつに交換ってのがセオリーですよね
もう完全なネタですね(笑)
1コメ
ベビィサンダーで切断するなら、切断用カバーを使用した方がいいですよ。
息子太った?