【ゆっくり解説】組織は三代で潰れるに関する一考察

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 518

  • @Selerdia_AC
    @Selerdia_AC Рік тому +8

    ビッグなモーター と云う時事ネタをこの動画を振り返るですね

    • @28maaru88
      @28maaru88 Рік тому +1

      そりゃ教育(死刑死刑死刑)やろな

  • @あタシか
    @あタシか Рік тому +2

    ビッグモータ○とかのーみそこねこねのところとかなぁ

  • @nobu9878
    @nobu9878 3 роки тому +137

    貴族「なんだこの無能王!?」(驚愕)
    マ グ ナ カ ル タ

    • @ロウソク-o9h
      @ロウソク-o9h 3 роки тому +20

      欠地王が無能過ぎたせいで民主制出来てるの草

  • @m_incf.m.o.w9327
    @m_incf.m.o.w9327 3 роки тому +241

    長生きして二代目の仕事もやって、
    外敵を全て片付け、跡継ぎは年長者だということまで全て規定した家康。
    なんだこのおじいさん!?

    • @hiron114
      @hiron114 3 роки тому +74

      戦争は、家康本人が出撃した戦いで敗戦したのは、vs武田信玄戦(三方ヶ原の戦い)の1敗のみ。
      国際情勢への対応も、当時失速しつつあるスペイン・ポルトガルに見切りをつけ、勢いのあるイギリス・オランダとの関係を重視とかしてますね。
      実積を知れば知る程、「神君」という呼び方が、むしろ過小評価とさえ思ってしまう。

    • @erozzly
      @erozzly 3 роки тому +45

      秀忠も外敵がいなかっただけで内部粛清は
      キチンとやってはいるんだけどね

    • @シャル-f4q
      @シャル-f4q 3 роки тому +47

      家康個人の能力で敵対勢力を抑え込んてたりシステムを回してたのを秀忠の代でシステムや法だけでも国が回るようにしたって印象。

    • @かるとん-r1j
      @かるとん-r1j 3 роки тому +44

      家康も今後の為にも秀忠に戦争の実績積んで欲しかったんでしょうけどね
      初陣の関ヶ原の戦いで失敗したのが痛かった(だいたい真田家のせい)

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 роки тому +21

      @@かるとん-r1j まぁ秀忠の場合は岐阜城陥落が早すぎて決戦の機会が早まってしまったのもあるし…(同じく西軍の立花宗茂も本戦に間に合わず)

  • @Jシメオン
    @Jシメオン 3 роки тому +9

    毛利元就という一人で実質2代分やった戦国武将
    そして毛利輝元とかいう実質3代目おじさん

  • @KK-tc6yy
    @KK-tc6yy 3 роки тому +201

    創業関係の事業が、「後継者選定」まで含めると5代目までかかっているのに、4代目、5代目が有能っていう清は本当に豪運。

    • @見えないクン
      @見えないクン 3 роки тому +60

      少数民族による巨大民族への統治という危機感が無能をやる余裕も与えなかったのではないかな?

    • @joint1114
      @joint1114 3 роки тому +37

      @@見えないクン 三藩の乱もあったしな。舵取り間違えてたら本当にヤバいことになってた。

    • @ドラゴンサンダー
      @ドラゴンサンダー 3 роки тому +36

      四代目の北条氏政は北条滅亡の時の事実上の当主だったのでぼんくら扱いされてますが
      ・北条氏最大領地を築きあげた
      ・江戸の中心にした関東統治を築こうとした
      などで随分評価が変わった気がしますね

    • @海に行きたい
      @海に行きたい 3 роки тому +17

      問答無用で長男が皇帝っていう明と違ったのも大きかった

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 роки тому +3

      @@ドラゴンサンダー  全盛期は衰退の始まり 頂点を極めた名君の負の遺産があとから指摘されることありますねえ。。。トラヤヌスなんかは長持ちしすぎてセーフ?

  • @あいうえおかきくけこ-u5p

    友達と、「王朝の初代と二代目が長生きだとその王朝も長続きする」みたいな法則を見つけて、何でだろうって話てたんですが、こんな考察も出来るんですね。

  • @apuro66661
    @apuro66661 Рік тому +2

    ビッグモーターは2代目であっという間に潰れそうですね・・

  • @トエ-c7q
    @トエ-c7q 3 роки тому +43

    三代目位で世相が変わるってのもある。
    初代のやり方で世の中の流れについていけずって会社が結構ある。

  • @佐倉ハル
    @佐倉ハル 3 роки тому +119

    後継者をしっかり決めても先代がいつまで経っても権力を譲らずに耄碌してやっぱり後継者争いが起こったりする可能性もあるので、健康的に長生きをしてぽっくり逝った神君の偉大さが際立ちますねぇ

  • @ya8727
    @ya8727 2 роки тому +7

    初代 会社を立ち上げる
    二代目 飲み屋の美人だけどバカなネーチャンを嫁に迎える
    三代目 バカネーチャンの血を強めに継いだから、崩壊
    っていうのを間近で見ました。

  • @rougonogurumet
    @rougonogurumet Рік тому +5

    ビッグモーターや大塚家具は、二代目の役割を勘違いしてしまったことが要因ですかね?

  • @PoorCoder
    @PoorCoder 3 роки тому +148

    「売り家と唐様で書く三代目」と言う慣用句が有る位だから、組織が三代目で滅び易いと言う事は広く認識されていたのでしょう。

  • @ノラミケ
    @ノラミケ Рік тому +2

    守成は創業よりも難し(菜根譚)

  • @吾輩は誰である記憶はまだ無い

    毛利家はまさに3代目がやらかしたw

  • @taknar4020
    @taknar4020 3 роки тому +97

    李淵・李世民「アホが継いでもOKな基盤作ったけど、その嫁が有能&野心家過ぎた・・・」

    • @joint1114
      @joint1114 3 роки тому +38

      武則天「はて?誰の事やら…」(すっとぼけ)

    • @thor0610102
      @thor0610102 3 роки тому +10

      あの世で見守る李世民「実質上の3代目が俺の嫁…💦💦」
      李建成&李元吉「ざまぁ😝😝」

    • @みあ-m8g1d
      @みあ-m8g1d 3 роки тому +15

      武則天「駄目な男どもの代わりに3代目の役割を背負ってやったのさ。感謝しな」
      玄宗「すみません。私が慢心して、折角の基盤を破壊しました」
      太平公主「だから、男は駄目なのさ」

    • @joint1114
      @joint1114 3 роки тому +6

      @@みあ-m8g1d
      武則天(CV:小山茉美)
      玄宗(CV:井上和彦)
      太平公主(CV:勝生真沙子)

  • @tystyp
    @tystyp Рік тому

    23:42
    これに最も成功した国が
    北隣にありますなぁgkbr

  • @dazzlepenguin796
    @dazzlepenguin796 3 роки тому +116

    そう思うと天皇家が現代まで続いてるのって凄いな

    • @ガチカミチャンネル祝登録者50
      @ガチカミチャンネル祝登録者50 3 роки тому +11

      半世紀くらい前に取り戻した権力無くしてるしな。

    • @4m382
      @4m382 3 роки тому +22

      @@ガチカミチャンネル祝登録者50 だけれど後継者の昭和天皇は立憲君主制の支持者だったからヴィルヘルム2世みたいに自発的に戦争やったんじゃなくて周りが勝手に担いで戦争やらされててやっぱり権威だなと…個人で優秀な為政者という点で明治天皇のここでの初代に当てはまると思う

    • @kaji1493
      @kaji1493 3 роки тому +23

      何百年にも渡り権力を持たない存在だが、時の権力者は結局誰も手を出せなかった。米国さえも
      失えば日本人がバラバラになり、統治が不可能になることを彼らは知っていた

    • @ChoiJeonSon
      @ChoiJeonSon 3 роки тому +12

      @@kaji1493 まさに「国民統合の象徴」なんだね

    • @vell925
      @vell925 3 роки тому +20

      @@kaji1493 割とマジである意味現人神なんよな

  • @corjioono7463
    @corjioono7463 3 роки тому +9

    伊勢氏〜後北条氏だと
    継承順調に進んだ家中団結していたのに最後が

  • @右ナナメ45
    @右ナナメ45 3 роки тому +3

    ドラゴンボールでいう悟空(初代)悟飯(二代目) 悟天(3代目)みたいな感じかな

  • @mikesierra9167
    @mikesierra9167 3 роки тому +21

    天皇家の後継者争いも何度か起こったけれど、南北朝時代を除けば案外あっさりとワンパンで決着してしまったのが大きいかもね。

  • @ファンチャンネル-q6j
    @ファンチャンネル-q6j 3 роки тому +8

    皇帝の「徳のお陰」よりも皇帝による勲章授与とすることで、皇帝は評価される側から評価する側になれる。

  • @田村宗顕-c3u
    @田村宗顕-c3u 3 роки тому +16

    初めてこのチャンネルを見た
    てっきり企業の事かなと軽い気持ちで観たらかなり重厚なもので勉強になった。

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 3 роки тому +19

    歴代武家政権なんかが一番わかり易い。
    平氏政権:予定していた後継者が早々に没してしまった上に、朝廷の枠組みの中でしか動けず貴族の思惑などで政権の定着ができなかった。
    鎌倉幕府:三代目までに内外の敵が滅ぼしきれていなかった上に将軍独裁が徹底できなかったので源氏将軍断絶。
    室町幕府:三代目が当面の敵をほぼ滅ぼしきったが将軍の基盤の弱さという矛盾を解決できなかったので後々まで響くことに。
    豊臣政権:後継者を創業者が粛清してしまった上に、為政者個人の力量に依存しすぎた体制だったために初代没後にいきなり簒奪される。
    江戸幕府:初代、二代目ともに戦国時代を経験している政治の熟練者だったこと、豊臣という巨大な敵を完全に滅ぼしたことで三代目がほとんどヌルゲー状態で継承。

    • @A.IUEO.
      @A.IUEO. 8 місяців тому +1

      室町幕府はどうなんでしょう?
      2代目が外敵滅ぼさずに早くに病没したせいで9歳児が将軍になってますから、養育者兼管領の細川頼之が諸葛孔明と同様に実質3代目となりそうな気もします
      それとも偶々幼君が有能だったラッキー曹叡タイプって感じですかね?
      まあ、初代が戦争最強で内政は他人任せって時点で結構イレギュラーかもしれませんね

  • @いあ158
    @いあ158 3 роки тому +29

    日本の場合、権力と権威の分立を1000年前に確立できたところに幸運があるな。もちろん海によって「権威が通用しない外敵」から守られてた点もものすごくデカいが。
    明治期では親政体制になりかけたかもしれないが、権力と権威の分割を壊さなかった明治天皇や元勲が偉い。
    権力機構の仕組みは太平洋戦争後に大きく変更される(憲法が変更)が、日本国の国体としてはガッツリ安定してましたからね。
    明治に政治体制をドイツから学んだとされるが、日本は明確な国家観グランドデザインを持っており、そこにたまたま合致していたドイツ式を持ってきたにすぎない。
    単に「先進国から真似しよう」では上手くいくはずがないんだよね。明治維新がすごい理由はここにあると考える。
    というかそれを言ったら、外国の進んだところを取捨選択して取り入れる「留学」を遣隋使の時代から編み出している訳で、それも1000年以上前に確立してるって話ですが。

  • @伝説の貧乏小僧
    @伝説の貧乏小僧 3 роки тому +33

    織田政権は初代と2代が同時に死んで、3代目が赤ちゃんだったから潰れた。

  • @戸田賢司
    @戸田賢司 2 роки тому +3

    やっぱり初代を支えた部下とかも三代目までにはいなくなるからな。

  • @RekiotaNoSeidai
    @RekiotaNoSeidai 3 роки тому +35

    2代目のところで足利義詮を思い出した。バトンを渡された時の状況は気の毒

  • @とんばこ
    @とんばこ 3 роки тому +22

    うわぁ、このまま教科書にしたいくらい、わかりやすい上にツボをちゃんと抑えた動画だったわ。3代までに行政(=実務)から手を引くべきって確かにそうだわ。

  • @らぴすらずり-d6p
    @らぴすらずり-d6p Місяць тому

    古代ローマ。アウグストゥス、ティベリウスが有能だったから、カリグラがやらかしても、帝国は盤石でした。

  • @ライムなライム
    @ライムなライム 3 роки тому +1

    こうしてみると後漢の3代目まで(2人ともそこそこ長生きしてるのに)言いつけ守ってるだけで名君って呼ばれてんの光武帝バグだよなぁ。

  • @bobokuramasakazu
    @bobokuramasakazu 3 роки тому +64

    この動画だと曹叡・曹真・朱然の評価が高いの嬉しいわ
    曹叡は脇役、曹真はかませ、朱然なんか演義だと趙雲に切られたモブに近いもんな

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 3 роки тому +72

    江戸幕府ってすごい安定したシステムを作ったんだな・・・・・・・と思う内容でした。

  • @Andy-fi9wt
    @Andy-fi9wt Рік тому

    唐と明は親戚筋の有能が乗っ取りして三代目になって最盛期作ってるような

  • @baibaruth
    @baibaruth 3 роки тому +6

    君臨すれども統治せずの大切さよ

  • @ひおひおな
    @ひおひおな 3 роки тому +95

    2代目の段階で残業代払わない会社知ってるから3代目で滅ばないかな
    結局そうやって恨みも継承するよね

    • @hiron114
      @hiron114 3 роки тому +27

      まさに私、そんな会社の3代目、正確には4代目のポジションのアラフォーです。
      何故、3代目になったかというと、皆嫌がって逃げ回り、3代目に就任した人物も就任してすぐ役員と紛糾し、放り出したからです。
      その結果、その会社の取引先企業に出入りしている非正規フリーランサーに過ぎない私に、お鉢が回ってきた感じです。
      只今、リーマンショック時のブラック企業社畜(3日の合計睡眠時間が5時間・月給手取り5万円)時代ですら、経験した事のない、疲労感と絶望感で一杯で、自身の無知蒙昧を呪うばかりです。

  • @太郎鈴木-w4q
    @太郎鈴木-w4q 3 роки тому +11

    だいたい3代も経てば状況が変わってるってことも多い。
    時代の変化に対応するのは難しい。

  • @esp934
    @esp934 3 роки тому +1

    大河ドラマの葵 徳川三代がまた見たくなった。

  • @ダンテアギリターシ
    @ダンテアギリターシ 3 роки тому +7

    この「象徴」になることで、「権威の低下を防ぐ」っていうのがデカイですよね。

  • @73moto
    @73moto 3 роки тому +3

    徳川幕府は政治運用に譜代大名から大老、老中に任命させたが1番多い石高は井伊家の彦根藩35万石で他は数万石から10万石程度で政治権力を持たせても家を金持ちにさせず石高が低い大名に官位を上にして逆に石高が多い外様大名に身分を低くして政治に参加出来無い様にした。

  • @コメ用さん
    @コメ用さん 3 роки тому +47

    5:34
    司馬炎は天下を統一するまでは父の司馬昭が残した物も多くてその威光とリソースでなんとか回ってたけど
    統一後の自分の能力が試される段階に移って本性が出てきたって印象

  • @安部清明-i5h
    @安部清明-i5h 3 роки тому +24

    これ、やるべき順番として綺麗に④→③→②→①の順になってるんですね。で、④と③ができればあとは流れで②と①もうまく行く可能性が高いと。うまく考えられててすごいと思います。

  • @MrMomotaroune
    @MrMomotaroune 3 роки тому +25

    零細企業の5代目(暫定)だけど、初代社長(突然死)→二代目(苦労する)→三代目(突然死)→4代目(苦労する)→ワイ(苦労する)なんで、安定システム構築できる所は凄いわ………後継者が居るから突然変わってもどうにかなるけど教育面でいくつか断然起きてる

  • @犯罪者予備軍-h8e
    @犯罪者予備軍-h8e 10 місяців тому +1

    ○代目とかかっこいいよな〜
    って話オヤジにしたら
    お前我が家の47代目当主やで
    とか言われてびっくり仰天
    確かに中国にある実家ばり広く古い感じやけど
    無能当主ですはい

  • @ザオ-t9d
    @ザオ-t9d 3 роки тому +63

    魏王朝の建国者は曹丕だから、曹丕を初代、曹叡を2代目、曹芳を3代目とみると、確かに魏は3代目で司馬氏に権力を掌握されていますね。

  • @ハルの庭
    @ハルの庭 Рік тому +1

    面白い

  • @Kたつひろ
    @Kたつひろ 3 роки тому +145

    俺がまさに3代目なんだが
    初代を支えた親父が凄すぎて
    手の出し様がない、怒られるし
    俺の代なんてねぇだろうなと思い続けている…

    • @ごりあて-f5l
      @ごりあて-f5l 3 роки тому +27

      しっかり勉強と修行して下さいね
      なんだかんだといっても貴方に数々の人間の生活が乗っかってくるんですから

    • @masiwash2313
      @masiwash2313 3 роки тому +48

      既に分かり切っていることでしたらすいません。
      どんな分野の組織か存じ上げないので完全に勝手な意見ですが、2代目までがとてつもなく有能であっても「3代目だからこそすべきこと」「3代目にしかできないこと」があるように思います。
      先代、先々代とともに組織を盛り上げてきた部下の方がいるのであれば、その方々との信頼と適切な距離感が重要ですし、反対にこれから入ってくる「先代や先々代の時代を知らない人員」に対する事業目標の共有の仕方も組織の安定において欠かせません。
      全権を握っていない時期だからこそ組織の内政、安定化に必要なことを学ぶということが後々重要になるように思います。
      重圧など私には計り知れないほど大変なことと推察いたしますが、末永き繁栄をお祈りいたします。

    • @岡瑛太
      @岡瑛太 3 роки тому +4

      滅びそう

    • @座寝
      @座寝 3 роки тому +6

      若い時の苦労は買ってもせよがまさにで、
      若いうちに怒られて教えてもらいしっかりした30、40歳になるんじゃよ

    • @えすい-v4q
      @えすい-v4q 3 місяці тому +1

      どんな仕事かは知らんが、ダメならできる人に任せて株だけ持って
      安定オーナーとして振る舞うってのも
      現代は出来るで
      能力には限界があるから、無理せんとな

  • @ムメイ打掛
    @ムメイ打掛 3 роки тому +12

    ビジネスの場合はビジネスモデルの経時劣化もありそう

  • @midoren
    @midoren 3 роки тому +9

    ローマの実質3代目たるティベリウスなんぞは3代目の好例ぞな。考えてみれば一番難しいポジションかも知れぬ。

  • @藤澤亮-b6e
    @藤澤亮-b6e 3 роки тому +2

    この動画の観点で古代ローマのカエサル、アウグストゥス、ティベリウスの三代についての考察をキボンヌ

  • @エトニ
    @エトニ 3 роки тому +27

    初代と二代目が優秀でかなりのアドバンテージがあってそれを利用して栄華を極める3代目もいる。その場合、歴史では3代目が最盛期だとされたりするけど、内実を見ると優秀な先代の遺産が目減りしていて、4,5代目で急速に没落するってケースもある。

    • @うそねこ-e4f
      @うそねこ-e4f 8 місяців тому +1

      最近の北条氏政と武田勝頼の最大版図を築いたから優秀だった論はこれだと思いますね
      先代の遺産を食い潰しながら版図を拡大しましたけど結局その後あっという間に滅びました

  • @Plan7_lot
    @Plan7_lot 2 роки тому +2

    日本国も今戦後3代目でかなりやばいです。

  • @ながしまひなみ
    @ながしまひなみ 3 роки тому +3

    今の日本の天皇家に当て嵌めて言うと、創業が天武天皇で2代目が持統天皇、そして3代目が文武天皇に当たりますね。ほぼ解説と一致しているのが面白いです。天皇位の地位を地方豪族の協力で戦って勝ち取った天武が、天皇の称号を用い皇親政治を始めて畿内豪族と天皇家以外の皇族の地位を低下させ、天孫への結び付けを行い天皇家の権威を一気に引き上げた。持統が大津皇子等の内部の対抗勢力を排除し、天武から引き継いだ律令等の制度を整え、天皇を補佐する仕組みを藤原不比等と組んで整備した。そしてまだ幼い文武天皇に3代目を引き継ぐ事を可能にした。

  • @TEL1102
    @TEL1102 3 роки тому +8

    徳川将軍家は三代家光が、室町幕府は三代義満が超有能だったのが大きいな。鎌倉源氏は3代で滅亡してるんで。

    • @シャル-f4q
      @シャル-f4q 10 місяців тому +1

      特に室町幕府は初代や2代が外敵を残しまくってた(なんなら増やしてる)せいでわりとすぐに滅亡しても不思議じゃないところを3代の義満が超絶有能ムーブしたことでなんとか延命できたみたいな感じがありますね。

  • @akhiro7944
    @akhiro7944 3 роки тому +28

    初代の「売上偏重によって潰れる」ってのは、某課長さんのゆっくり解説さんの某しくじり企業さんでよく聞きますね。
    というかほとんどそれですよね。

    • @hiron114
      @hiron114 3 роки тому +8

      現代日本にブラック企業が少なくないのは、そのせいかもしれません。
      何せ、ほとんどの企業は、初代経営者ですから。

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 роки тому +1

      @@hiron114  起業精神に欠けるとか老舗が多いとか言われる割に~

  • @まるま-p1g
    @まるま-p1g 3 роки тому +198

    秀忠は、もっと評価されてもいいと思ってる。

    • @maniaxsj3946
      @maniaxsj3946 3 роки тому +30

      影武者家康で出てきた性悪秀忠の方が好き。
      ダメダメながらも周りを見て自分なりの成長をしているから。

    • @ayunyan-nyan
      @ayunyan-nyan 3 роки тому +11

      紅虎さんはけっこう好きなキャラです🎵

    • @ヒデマサ-i5u
      @ヒデマサ-i5u 3 роки тому +6

      紅虎は良い奴すぎるw

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 3 роки тому +6

      長男ではないんだけと
      序列一位ではあったし

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n 3 роки тому +9

      後継者に只の1人もバカ殿・暴君を輩出しなかった徳川家康のDNA、凄すぎる...。
      流石は日本史上最高の英雄。

  • @K-Agric.A
    @K-Agric.A 3 роки тому +3

    とってもおもしろかったです。

  • @rarecoil
    @rarecoil Рік тому +5

    勤めてた会社がまさに3代目で潰れましたね。サービス業なのでコロナの被害直撃したのは可哀想だったなあとは思いますが。

  • @uunat1003
    @uunat1003 3 роки тому +50

    日本で金持ちが3代続かないというのは明治時代の名残りでちょうど3代で潰れるように税率が設定してあるというのもあります

    • @見えないクン
      @見えないクン 3 роки тому +11

      都市計画区域・更地ならば固定資産税を100年支払えば、公示地価と同額の税額になりますからね。
      ウチ、地方都市近郊に3000坪くらいあった地主、
      俺三代目だが残すところ100坪チョイ、
      もうダメポ( ノД`)…

    • @rengesouh176
      @rengesouh176 2 роки тому +7

      戦後は都心部の一極集中と不動産投資が若者の貧困と少子化の一因になっているようにも見えますので、そうであれば行政側で改善して頂きたいです。

  • @りか後藤
    @りか後藤 Рік тому +1

    権威と権力を分離して、それぞれ別の人間が担当するようにすれば、組織は安定するのでは。江戸幕府は、その方法論で安定したのです。
     権威と権力の分離っていうのは、「世襲のトップ」と「能力主義の実務官」がいるってことです。権威というのは神聖さが求められるので、熾烈な争いで勝ち取るんではなく、世襲で自動的にならなければいけない。そのかわり、有能だという保証はないから、実際の政治には口出ししない。
    こうした権威の代表的存在が「天皇」です。上手くいく組織というのは、みんなミニ天皇みたいな象徴君主をトップに頂いています。
     例えば江戸時代の商家は、旦那は付き合いと文化活動(道楽)だけしていて、商売はすべて番頭が仕切ります。旦那は世襲ですが、番頭は能力主義です。丁稚からでもすげえ優秀なら番頭まで出世の可能性があります(原理的には)。
     老中、というのも、そういう存在です。譜代大名なら誰でも、優秀ならば老中になれる可能性があります(原理的には)、但しいったん老中になっても失敗すれば容赦なくクビになり左遷されます。すぐ失脚するのが老中です。
     将軍と大老は、やめさせる方法はありません。どうしてもなら、刺し殺すしかありません。

  • @ぼん_bon
    @ぼん_bon 3 роки тому +20

    皇帝自ら執政して失敗すると権威が落ちるので、執政は家臣に任せるというくだり、目からウロコでした。なるほどねえ。
    二代目以降になると特に、成功することよりも大失敗を避けることのほうが大事になる。

    • @golpie
      @golpie 3 роки тому +2

      上が決断してしまったことは、下にとっては判断も審議もできないことですから。しかもこういう時の上はだいたい「無茶なこと」を言う。特に二代目は改革馬鹿になりがちなもんですが、それが一番いけない。三代目で救いようのないことになって終わる。

  • @mh-em8rg
    @mh-em8rg 3 роки тому +8

    21:40
    中小企業でも「社長かつ、プレイヤーでなんでもやります!」っていうのはなぁ・・・。
    外から見たら「いや、役目的に後続育てろよ」とはなるし、「有能なのは社長(皇帝)だけじゃん!」ともなる。
    仮に全部社長がうまくやったとしてもワンマン呼ばわりされるし、社長が退職したら企業が尻すぼむのもなんとなくわかる。

  • @ありりん-k7y
    @ありりん-k7y 3 роки тому +4

    おつかれさまです。
    私もこの動画を見ながら途中「まるで日本の皇室の話をしているようだ」と感じていましたが、やはりそうでしたかw

  • @岡本い
    @岡本い 3 роки тому +9

    3代目の会社では1代目みたいなワンマンではなく下が自動的に会社のために働くような組織になると長く続くよな。江戸時代の家光への教育や、豊田やソニーとか。3代目が権力めっちゃ持つと大体終わるイメージ

  • @gu-min
    @gu-min 3 роки тому +7

    学生時代に見たい動画だった…

  • @KAZWACKY
    @KAZWACKY 2 роки тому +1

    29:10 あぁ桃太郎だね。
    ④は犬、②は猿、③は雉を表すんだね。
    じゃぁ①が桃太郎?いいえ、キビダンゴです。
    その意味でおばぁさんは「法」(ガガガガ、ピョイーン!

  • @neginegi8452
    @neginegi8452 3 роки тому +8

    待ってました!

  • @おつまみといえばスモークチーズ

    ②の個人に依存しない行政機構作りが出来てなかったから、ある意味秦は滅んだだと考えれますね

  • @ngat6326
    @ngat6326 11 місяців тому +2

    強すぎなければ外敵はいた方がいいんだよねえ・・・
    (ローマのように内部崩壊危機が待つ)
    一番まともにやれたのは徳川幕府だと思う

  • @2965s1h
    @2965s1h Рік тому +1

    某北の国がちょうど3代目ですね........
    現在後継者候補も見られないですし......

  • @Lilith-ee8jw
    @Lilith-ee8jw 3 роки тому +19

    24:56 この話って多分、よく言われる4種類の人間のやつでは?
    やる気のある有能→前線指揮官
    やる気のない有能→後方指揮官
    やる気のない無能→最前線
    やる気のある無能→銃殺刑

  • @プールルメリット勲章
    @プールルメリット勲章 3 роки тому +3

    ワイ3代目予定、これを見てプレッシャーになる

  • @ピエールラブァル
    @ピエールラブァル 3 роки тому +5

    被害者Kさん「なんか政務官として登用されたはずなのに軍事にまで手を出さなくちゃいけんくなった」

  • @SIKAMDOSI
    @SIKAMDOSI Рік тому

    そう考えれば家光はバケモンレベルで有能なんやな...

  • @boy01979abc
    @boy01979abc 3 роки тому +1

    秀忠は何もしてないわけではなく、目立たないけど家康が敷いた武家官僚統治機構を、戦国時代モードから平和と内時代の官僚統治モードへ転換し
    それらを強化徹底するという重要な施策を実施しています。目立たないけど凄いことをしています。

  • @tillc8092
    @tillc8092 3 роки тому +5

    小さいうちのゲリラ戦では個性的・野心的な有能が求められるが……ということか

  • @Bチャー
    @Bチャー 3 роки тому +78

    結果として鎌倉以降、国家の所有と運営が別になった日本は偉大であった。
    後醍醐天皇「そりゃ教育だよな!」

    • @mobu6491
      @mobu6491 3 роки тому +6

      北朝がなかったら皇統が危うかったかもわからん。
      まあ北朝がなかったらそもそも尊氏が勝てなかった可能性もあるけど

    • @PlutoFrybyer
      @PlutoFrybyer 3 роки тому +18

      王政復古した頃には分離が当然になってたりするのも運がいい

    • @aamm11111
      @aamm11111 3 роки тому +5

      尊氏が微妙にやる気なくしてたのは慧眼故だったのだなあ…

    • @倉出筆吉
      @倉出筆吉 3 роки тому +12

      白河、鳥羽、後白河と三代続けて下手打ったら、そらそうなるよ
      国家の所有と運営が別なのは摂関家あたりから萌芽が見えるし
      蘇我だってそうだったかもしれん
      国家の運営を取り戻そうと悪あがきした天皇は多いけど
      結局は武士の棟梁である北条に投げることにならざるを得なかった後鳥羽辺りで諦めついたのかも

  • @ガガギ
    @ガガギ 3 роки тому +4

    将となる三世の者は必ず敗るって史記に書いてあるからな。北条は五代までいったけど

  • @t-3454
    @t-3454 3 роки тому +6

    有能が連発してしかもグレードアップしていった清って本当にすごかったんやなって……

  • @switzerlake_EU4
    @switzerlake_EU4 3 роки тому +77

    2代目できっちり滅ぼした煬帝の手腕よw

    • @ちくそん-r1c
      @ちくそん-r1c 3 роки тому +1

      スイス先生!

    • @そのだひふみ
      @そのだひふみ 3 роки тому +7

      袁譚「そやな」袁尚「そやそや」袁煕(いやおまえらほんとじぶんのことはみえんねんなw)

    • @けち-s6x
      @けち-s6x 3 роки тому +4

      胡亥「ほんまそれ」

  • @ohayama1
    @ohayama1 3 роки тому +3

    天皇は中華皇帝よりもローマ法王に近い気がする

  • @ゴキスケ-h1t
    @ゴキスケ-h1t 3 роки тому +5

    夏候楙
    「アホの二代目だけど何だかんだで
    出番が多いウサ
    これはもう有能と言っていいウサね♪」

  • @MDQ0426
    @MDQ0426 3 роки тому +7

    北方三国志で劉備が漢が1000年続けば侵さざるものとなれるって言ってたけどそれが国の理想系なんやろなあ

  • @箒木
    @箒木 3 роки тому +4

    うっ…頭が…(カマクラバクフ…)

  • @福也
    @福也 3 роки тому +28

    天皇は周王(特に春秋戦国時代)に近い存在で秦以降の皇帝とは別物だと思いますね。
    ここは異民族侵入がなくて権威が共有され、本当に挑戦されることがなかったからだろうが

  • @syugensya9225
    @syugensya9225 3 роки тому +3

    奥州藤原氏とかいう、1~3代目で着々と築いた力を、4代目のほんのビビりでパアにされた一族がおりまして...
    おいヤス何とか、奥州20万兵+義経の人気&武力あれば十分自治守れたんじゃないんけ...?

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 роки тому

      戦犯処刑大好きカルタゴくんですらハンニバルは斬らなかったのに。。。

  • @tillc8092
    @tillc8092 3 роки тому +2

    三代目からミニ創業させて育てよう(名推理)

    • @user-sh1du3ih2t
      @user-sh1du3ih2t 3 роки тому +3

      それって実質トヨタじゃないの? 章男社長が三代目ではないけれども、車関係のインターネット会社のベンチャー企業「GAZOO」で成功していた実績があるし。

  • @ルカニ後
    @ルカニ後 3 роки тому +1

    足利義満はものすごく苦労してそう

  • @おれ-z5u
    @おれ-z5u 3 роки тому +48

    天皇はお気持ち表明しただけで国民の大多数の賛同を得られる程度には権威を維持しているので凄いことだと思う

    • @倉出筆吉
      @倉出筆吉 3 роки тому +15

      身内から妙なの出て、鼎の軽重を問われることになりつつあるけど

  • @パルマス-u6x
    @パルマス-u6x 3 роки тому +33

    現代の企業にも通ずるものがありますね。うちの会社は二代目に世代交代して10年近く。内患外憂を排除、強烈カリスマの先代に依存していた組織の作り直しなど、なかなか大変です。やっぱりここが正念場なのかと思いました。参考になります。

  • @moikeru1
    @moikeru1 4 місяці тому

    日本の話が良かった

  • @koike4560
    @koike4560 3 роки тому +1

    そういえば錦山組も三代目の神田で潰れてた気がする…。

  • @cvfpratulascivaff
    @cvfpratulascivaff 3 роки тому +2

    やっぱ、200年に渡る泰平を築いたレジェンド
    東照大権現。神君家康様や!

  • @21121293dora
    @21121293dora 3 роки тому +46

    実際は徳川もわりと早いうちに秀忠に権力移譲済んでて大阪の陣の頃はもう秀忠が主導してる 家康はお飾り

    • @すふぃあ-t2n
      @すふぃあ-t2n 3 роки тому +19

      @@184よっしん-q2b とはいえ、1598年の段階で秀忠は19歳だからなあ。織田信忠の家督継承が19歳であったことを考えると、遅くもないと思う。
      家康の年齢で言うのであれば、長男信康が既に亡くなってるのが大きいかと。もし生きてればこのとき39歳だ。

  • @7i215
    @7i215 3 роки тому +5

    日本のロイヤルファミリーも民間の血を入れてから3代目で終わりそう・・・

    • @一三式護衛艦甲型
      @一三式護衛艦甲型 3 роки тому +3

      @ひろあん
      ハプスブルクの最期はどちらかと言えば周り(戦勝国)の無理解が原因なんだよなぁ(ビスマルクでさえも壊そうとしなかった帝国壊したもん)

  • @JM-op7hd
    @JM-op7hd 3 роки тому +66

    戦前の昭和天皇も、軍に対する統帥権を有していても実際に指揮を執らなかったのは権威と実務をキッチリ分けており、また昭和天皇自身もよくそのことを理解されていたからでしょうね。「朕自ら兵を率いて鎮圧する」と発言された二二六事件は例外中の例外で、よほどお怒りになったのでしょうね。

    • @kirin4126
      @kirin4126 3 роки тому +20

      信頼していた部下を跳ねっ返りの小童が殺戮しましたからね

    • @golpie
      @golpie Рік тому +1

      しかも参謀本部から弁護論まであったようではね

  • @コバンザメよしふみ
    @コバンザメよしふみ 3 роки тому +9

    辞書にも「親は辛労、子は楽、孫は乞食」って諺があったな

  • @BEKU02
    @BEKU02 3 роки тому +6

    世襲制の難しさがよくわかりますね。

  • @kuwagata1988
    @kuwagata1988 3 роки тому +11

    3代目が超絶有能だったおかげで3代目が初代みたいなことした例もありましたね
    永楽帝とか順治帝とか
    家光も家光で家康が国内の敵をある程度片づけたうえで、禁教と鎖国令の完成、改易祭り、有能な家臣(隠し子兄弟すら)の起用で5代目(綱吉)がやらかしても大丈夫になったりしてるともとれるなぁ

    • @Muser399
      @Muser399 3 роки тому +6

      綱吉は生類憐れみの令とかテレビ(忠臣蔵、水戸黄門など)のせいで結構無能扱いされるけど、綱吉前期は普通に有能。
      旗本出身の荻原重秀を勘定奉行に起用、学校教育の始まりである湯島聖堂の成立など結構やることはやっとる。

    • @特盛半炒飯
      @特盛半炒飯 Рік тому +1

      生類憐れみの令って割と馬鹿にされがちだけど、実際にはいい加減野蛮人よろしく弱肉強食やめて弱者保護の心を持つ時代なんやぞって宣言だからなぁ
      実際廃止された時にも犬猫の殺生とかは解禁されたけど、牛馬の遺棄や捨て子や病人の保護は継続されたわけだし、産業目的の漁業とかは禁止もされてないのよな

  • @イカの蒸しパン
    @イカの蒸しパン 3 роки тому +6

    現代は有力な政治家やキャリア官僚と親戚関係結ぶ事が更に必要ですね。