【整備士がすすめる】スパークプラグの交換時期について解説します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 чер 2024
  • ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯素材
    効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    #自動車整備
    #スパークプラグ
    #メンテナンス
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 117

  • @kousei4077
    @kousei4077 2 роки тому +15

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @user-yq8nt8wh1n
    @user-yq8nt8wh1n 2 роки тому +33

    ロングライフ化によってメンテナンスフリー化は良い様な気もするけど
    プラグより先にプラグホールパッキンが劣化してプラグがオイルまみれに成ってる事がしばしば・・・

  • @ponzoo691n5
    @ponzoo691n5 Місяць тому

    とても分かりやすく勉強になりました 軽自動車は早め早めなのですね 有り難うございました

  • @user-ox4cn7ei4h
    @user-ox4cn7ei4h Рік тому +2

    非常に参考になりました😆
    ありがとうございます👍

  • @user-eb9ot8vk4l
    @user-eb9ot8vk4l 2 роки тому +11

    わかりやすい…ありがとうございます🚘

  • @Osamuraisan2023
    @Osamuraisan2023 2 роки тому +14

    エンジン吹けないな~と思ったらまず確認する部品ですね。比較的簡単に取り外せますし、
    プラグの色や焼け具合でエンジンの燃焼具合も把握出来るので定期的にチェックしたいですね。

  • @user-nv7ly6qs1k
    @user-nv7ly6qs1k 2 роки тому +9

    動画を作ってくれてありがとうございます。スパークプラグは自分で交換出来るんですがケチってまだ大丈夫かなと思ったりするのですがケチるとイグニッションコイルがダメになりそうなので言われた通りの距離数で交換します。
    ありがとうございました😀

  • @DIYchannel1
    @DIYchannel1 2 роки тому +39

    プラグ交換しないとイグニションコイルに負担がかかって壊れますから余計にお金がかかることになりますからね

  • @9km701
    @9km701 2 роки тому +10

    サイドビジネス?で赤帽やってます。毎日200~500km高速主体で走っています。10日に1回オイル交換に行くのが趣味です。笑
    ダイハツ製赤帽車もロングライフ系イリジウムプラグでスバルでは10万KM OKとなっていますが、10万KM過ぎた当りでプラグが破損してエンジン内に落ちてエンジン交換になる車が立て続けに出ているようです。最近では5~7万キロを推奨しているようです。
    OEMになっても赤帽車は特製エンジンで、大きなトラブル無しで普通に5~6年で50~60万KM走って乗り換える方が多いです。
    初期はミッショントラブルが多発したようですけど。

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 2 роки тому +7

    先日の定期点検でスパークプラグを交換しました。劣化しているとパワーダウンが明らかになってる事が身をもって分かりました。

  • @user-lr3dt2up2o
    @user-lr3dt2up2o 2 роки тому +7

    ロータリーターボ車に乗っていた80年代には、番手も週種類、沿面プラグ、4極プラグなどを持っていて、自分で交換していました。
    しかし、現在乗っているER34スカイラインなど、自分では簡単にプラグ交換できず、状態をチェックすることもできないのが残念です。

  • @junkami5665
    @junkami5665 2 роки тому +11

    10万キロ交換の純正イリジウムから、7万キロで市販のイリジウムに交換しました。燃費やエンジンの調子も良くなりました。ブラクはメーカーの交換時期より早めの交換が良いと思います。

  • @user-cd4gr1tx6m
    @user-cd4gr1tx6m 2 роки тому +9

    プラグ交換や点検も、オートバイみたいに簡単に取り外し出来たらなぁっていつも思いますよ。
    私のMOVEはインタークーラーが付いてるので、素人の自分でやるのは、整備不良になってしまいそうで少し勇気がいりますね(笑)
    いつかはプラグ交換にチャレンジしてみたいとは思ってます!😀

  • @user-hi7sg8ti1z
    @user-hi7sg8ti1z 2 роки тому +8

    自分もだいたい同じ位での交換時期を目安に推奨しています。
    ノーマルであれば2~3万km、イリジウム・白金プラグであれば10万km(トヨタのHY車は20万kmまでに)位で交換しています。
    ただトヨタ車だと横置きのV6エンジンでトップカウルの被った奥側や、日産車(MRないしHRエンジン)でインテークマニホールドが被ってるのでG/Kがいるし、何より整備性が悪いなどといった車があるのが厄介ですね。
    その辺はディーラーや整備工場の方に相談するのがいいですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      V型やMRエンジンは交換も一苦労ですからね・・・

  • @user-vo3zc6ep8w
    @user-vo3zc6ep8w 2 роки тому +2

    些細な拘りですが、イグニッションコイルとプラグを同じメーカーで揃えています。プラグはNGKのIRIDIUM maxです。

  • @user-ty3qv6qk5o
    @user-ty3qv6qk5o 2 роки тому +3

    点検時に、定期的に行います。まれに、距離が伸びた時は早めにやりますね

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 2 роки тому +4

    この間、車検前に自分で点検したら2万キロだけど角が完全に落ちてギャップも若干広がってました。NGKのレジスターですね。当然、交換を前提に用意していたので交換しました。定期的に抜いて点検するほうなんでノーマルしか使ってないです。

  • @arakih2266
    @arakih2266 2 роки тому +11

    7万キロ前後でMH23Sのプラグ(長寿命タイプ)を交換した際、電極確認したところかなり摩耗していましたが、軽自動車は摩耗が早いのですね。
    納得しました。

  • @user-yr2mq6xk3u
    @user-yr2mq6xk3u 2 роки тому +2

    プラグ交換はカー用品店が安くていいですね。オイル交換時に依頼しています。

  • @wankel787b
    @wankel787b 2 роки тому +7

    ロータリー乗ってた時は、1万キロで交換してました。純正がイリジウムだったので高いけど、プラグ管理怠ってカブると最低ですからね。いまは、、ディーゼル乗ってるからプラグ自体がない!!残念!

  • @baseman2611
    @baseman2611 2 роки тому +2

    CB400SBの整備動画お願い致します。

  • @user-uz6ow5nn5l
    @user-uz6ow5nn5l 2 роки тому +2

    68000キロでEGIが駄目に
    なったのでプラグも交換
    最新のNGKのRXに交換
    走りが良くなりました。

  • @user-qj9wy2eo9c
    @user-qj9wy2eo9c 2 роки тому +3

    プラグの点検が出来れば電極が減ってれば(プラグの芯が小さくなる)交換時期ですね、また、軽自動車では5万キロで交換と説明書には掲載されてるようですね!

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 2 роки тому +8

    距離は目安。アイドリング時間がやけに長い人、空ぶかしをやたらする人などは、もっと早めに交換。

  • @diaburometeorrain
    @diaburometeorrain 2 роки тому +2

    自分はトヨタのミニバン15万キロで交換・・整備士の方はもう少し走れたけど程よい交換時期といわれました。症状的には燃費とパワーがほんの少し落ちてきた感じがあり、交換後よくなりました
    しかし・・・最近の車はコンピューター制御が完璧すぎて交換時期気づきにくいですね・・

  • @user-zx3th6wi6v
    @user-zx3th6wi6v 2 роки тому +1

    ディーゼルエンジンでもグローが焼ける事も有る。私の車がそうでした。家から買い物に言ったら帰りにエンジンがかからない、レッカー読んでディーラーへ調べたらグローと配線が焼けていた。
    保証期間で修理して貰いそこからはエンジン交換までグローは故障知らず。
    現在のエンジンもリビルドだけど20万kmを超えたけど絶好調。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 2 роки тому +8

    スバルの水平対抗エンジンのプラグ交換は整備士泣かせと聞きますね・・・

  • @user-ds2cv5ck1n
    @user-ds2cv5ck1n 2 роки тому +2

    片側イリジウム採用の車種は少なくないですよね。
    アマゾン等のネット通販だとRXが安く手に入る(店舗などで半イリを通常購入するより安いです)。
    あくまでも経験上ですが、torch製(中国製)のプラグは意外と悪くなさげです(エブリィで半イリ4万㎞使用中)。
    あえて勧めるメーカーではありませんが‥‥。

  • @siges9276
    @siges9276 2 роки тому +1

    トヨタ車の2ZR-FAEエンジンは20万キロ無交換となっているが物理的に不可能です。自分の車は5万キロで交換しましたが結構電極が摩耗していたのでNGKのプレミアムRXプラグに交換しました。最近10万キロを超えたので同じプラグに交換したがあまり電極は摩耗していませんでした。

  • @chantakao1193
    @chantakao1193 2 роки тому +2

    嫁車のタントにイリジウムMAXプラグを付けてそのまま9年間、距離にして75000kmほど走らせてしまいました
    市街地は大丈夫だけど高速で回転伸びなくて怖い、と言うので確認したら中心電極はとうの昔に消滅しており、接地側から謎の堆積物?が伸びてきてプラグギャップを形成していると言う末期症状になっていました
    慌てて新品に交換しましたらコイルには被害がなかったようで加速も元通りになりました
    軽だと持ってせいぜい5万キロと言うのは本当ですね

  • @kohcho2001
    @kohcho2001 2 роки тому +7

    長寿命タイプは外側電極に白金チップを使うものが多いのですね。以前は白金プラグと呼ばれてました。

  • @user-de7tz3uv6y
    @user-de7tz3uv6y 2 роки тому +11

    使うプラグによって交換
    時期が全然違うんだよね💦
    NGKのRXプラグだと長持ち
    するけんオススメやね😄
    工賃も節約出来る😃

    • @user-eo8yz5ub6n
      @user-eo8yz5ub6n 2 роки тому +8

      交換する前と後で燃費が大きく違ってくる事が体感できます。

    • @user-vb2gl2lc6u
      @user-vb2gl2lc6u 2 роки тому +4

      RSプラグは市販されてる中で最強の発火力があると思います
      私もこのプラグが販売されてから使っています

  • @WX98
    @WX98 2 роки тому +6

    RX-8とかロータリーエンジンはレシプロより交換サイクルが早いから高い頻度で交換するものだという認識

  • @gt-rmonozuki2002
    @gt-rmonozuki2002 2 роки тому +2

    お疲れ様です。
    自分は主にイリジュームプラグで2万~3万kmで交換しています。
    不調になってから交換するのが嫌なのでそうしております。
    一度ランエボで1万kmで失火した時はビックリしました(-"-)

  • @sagittariusstar5254
    @sagittariusstar5254 2 роки тому +4

    ノーマルから白金プラグに交換した時も冷間時の始動性に感動した記憶あります。
    また、燃焼が良くなったことと思われるのですがパワー感がアップし燃費もほんの少しですが良好に。
    白金より高性能なイリジウムは言わずもがなです。
    自身が使用しているミニキャブですが、イリジウムの長寿命タイプを使用しています。
    現在20万キロオーバーなので廃車まで使えると思ってますよ。

  • @ANIYAN223
    @ANIYAN223 2 роки тому +3

    昔はオートバックス行ったらプラグコーナーにNGKとかチャンピオンのプラグぎっしり置いてあったけど今もあるのかなぁ?整備工場に任せて長寿命タイプ付けてるからプラグのコーナーも最近見てないなぁ😵

  • @gaogaokunn
    @gaogaokunn 2 роки тому +2

    新車装着がイリジュウム全盛の中
    従来の標準プラグも併売されてます。一昔前の標準プラグ指定の車の
    場合は、イリジュウムプラグに替えると不具合とか起きるのかな?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +3

      不具合は起きませんね。むしろ性能アップするので良いですよ!

  • @fks2009
    @fks2009 2 роки тому +1

    いつも業務お疲れ様です。
    プラグインハイブリッド車に乗っているのですが、ほぼほぼ充電した分で走っておりあまりエンジンがかかっていないのですが、
    このような場合はいつ交換するのが良いでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      メンテナンスノートに記載されていると思います。おそらく長寿命のプラグがついていると思うので交換スパンは長い(20万キロ等)はずです。

    • @fks2009
      @fks2009 2 роки тому +1

      @@morimotoshinya ありがとうございます。
      一度説明書やディーラーに確認とってみます

  • @Nyaano
    @Nyaano 2 роки тому +9

    高回転になりがちなバイクのプラグ寿命は短いということですね。小排気量になるほど、厳しいと。

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 2 роки тому +9

    私は安いプラグを5万キロで交換してます。高いプラグでも同じように劣化する感じなのと、高寿命を謳うプラグでも数万キロで交換すると違いが判るくらい劣化してますので・・・
    イリジウムの時だけ車検で排ガス検査が通らず3回目でライン横に招かれオマケしてもらいましたw

  • @ANIYAN223
    @ANIYAN223 2 роки тому +3

    プラグも昔は簡単に点検出来たけど今はイグニッションコイル付いてるしいろいろ部品外さないといけないから面倒ですよね😥私は長寿命タイプ付けていて整備工場で10万キロになったら交換してもらっています。しかしちょっと限界に余裕もたしてるみたいで大概整備士さんいわくまだいける言われますわ。もう替えてもらってますけど。ある一定まではなかなか消耗せんけど残り少なくなったら一気に消耗するらしいですね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      V型エンジンだと点検も一苦労ですからね・・・

    • @ANIYAN223
      @ANIYAN223 2 роки тому +3

      @@morimotoshinya そうですね。後スバルの水平対向エンジンも大変そうですね😅

  • @user-tj9gn3no5f
    @user-tj9gn3no5f 2 роки тому +2

    イリジウムプラグをなんにも疑いなく長寿命タイプのみと思い込んでいた時もありました
    だって値段が三倍違うんですもの

  • @yukima494
    @yukima494 2 роки тому +6

    日産のMRエンジンはインマニ外さないとスパークプラグにたどり着けないので面倒ですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      あれはややこしいです・・・W

  • @33you3
    @33you3 2 роки тому +2

    普通車の距離目安は排気量によって全然違う気がするのですがどうでしょう。
    一昔前のリッターカーだと今の軽ぐらいに回転数上がりますし大排気量車ならいつも低回転なので回転数(=着火回数)は排気量によって2倍近く違うことを考えると単純に寿命も半分になりそうな気がするのですが...

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +4

      なので目視で点検する必要があります。

    • @user-zd5ik2dp1k
      @user-zd5ik2dp1k 2 роки тому +1

      昨今、CTVが主流ですが燃費、排ガス重視なら回さないで運転。んだばPlugに悪影響だふ。サイクルは短くなる……どんだんずぅ

  • @user-in9lz1qe8b
    @user-in9lz1qe8b 2 роки тому +4

    スパークプラグは車検ごとで交換しているのですがそらでは問題ありますか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      状態によりますが、車検だから交換する部品ではないですね・・・

  • @user-vi5ui8si8u
    @user-vi5ui8si8u 2 роки тому +3

    10万km持つ白金が付いてますが、今4万km。まだまだ行けそうですが来年で20年w
    まだ交換しなくてもでも大丈夫ですかね?
    あと白金→イリジウムって加速・燃費は良くなりますかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +3

      いけるかどうかは点検次第ですね。

  • @user-bu7qy6ej7r
    @user-bu7qy6ej7r 2 роки тому

    イリジウムプラグは新車装着以外NGKしか使ったことないけど確か外側電極はイリジウムMAX等超寿命タイプは白金チップだったような。(イリジウムは中心電極だけだったような)

  • @ajiichiban
    @ajiichiban 2 роки тому +2

    最近、スパークプラグの組付け向きを管理している車種があるので要注意です。希薄燃焼、直噴などで燃費向上を図るためです。燃料インジェクター側や気筒内の混合渦巻きに応じて火花が飛びやすくなるように工場出荷時にプラグの角度管理をしています。新型レヴォーグCB18、プリウス50 2ZR-FXEなどです。

  • @yokosukaten
    @yokosukaten 2 роки тому +2

    V6エンジンのプラグ交換って素人では、できないのでディーラ以外の、整備工場の対応はどうなんですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +3

      整備工場なら交換してくれますよ。

    • @user-vt7bi3ch8k
      @user-vt7bi3ch8k 2 роки тому +1

      ぼくも v6乗りです 一万1000円だったかな プラグ持ち込みで

  • @yukio2580
    @yukio2580 2 роки тому +1

    元整備士で、今まで一番大変なプラグ交換は、半日以上かかりました。
    W221のS600で、12気筒ツインターボ、ツインプラグ。
    プラグ24個、イグニッションコイルが6気筒分一体型で60センチ越え。固着してなかなか抜けないし、慎重に並行に抜かないとコイル壊れる。
    コイル一つ20万!点火時以外にもプラグに90ボルト以上電圧かけて燃焼ガスのイオン見てノッキング感知⁉︎ とか、が…高いのか。
    コイル外すのに水冷インタークラーをはずす。
    インタークーラーの冷却水エア抜きも必要。
    部品代、工賃が高く、交換時期来ても変えずに、ミスファイアが発生して交換する感じですかね…。コイルも…。
    ベクトラV6は、インテークパイプ外さないとプラグ交換出来なかったり。
    水平対向エンジンも替えにくいですね。
    替えにくい車ほど、長寿命プラグですが、プラグが固着したり、折れたりするリスクも増すのも怖いですね。

  • @user-fc2dz6se4f
    @user-fc2dz6se4f 2 роки тому +13

    RXプラグも4〜5万キロが良いところだけどね

  • @user-nn6bf8cl2h
    @user-nn6bf8cl2h 2 роки тому +1

    おんちゃんにプラグの火花とぶ間を縮める為頭を軽く叩きながら縮めることを昔教えられました。これは良い事なのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +4

      叩くのは絶対ダメですね!昔のやり方です。

  • @user-mw3ij8fl2b
    @user-mw3ij8fl2b 2 роки тому +4

    資金が貯まり次第、NGKのプレミアムRXに交換予定

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q 2 роки тому +3

    チョイ古のフィットに乗っているのですがプラグが8本もあるんでイリジウムだとご予算が…という訳でノーマルを早めに交換しているのですが交換が難しくは無いのですがとても面倒くさいです

  • @leoex10
    @leoex10 2 роки тому +1

    プラグ交換にプラグ代より工賃が高価な車に乗っている者ですw イリジウムなのでTベル交換と共に10万キロで交換しました。

  • @user-fy4np7dk3g
    @user-fy4np7dk3g 2 роки тому +2

    タイムリーな話題!
    最近、高速道路走行後に、
    信号待ちで、「トドった」けど、
    今日、プラグレンチ使ったけど、
    固着して外れない!?
    どうしたら、固着したの外せますか?

    • @khakukin27
      @khakukin27 2 роки тому

      私の場合は固着したプラグはスピンナハンドルで緩めて外しました。プラグレンチやラチェットレンチと比べて強いトルクをかけることが出来ます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      危険ですので無理に外さないでください!整備工場に相談しましょう。そして「トドった」原因はプラグじゃない可能性もあります・・・

    • @user-fy4np7dk3g
      @user-fy4np7dk3g 2 роки тому

      ご返信ありがとうございます。

  • @impulse-se
    @impulse-se 2 роки тому +3

    車に乗る以上消耗品の時期を把握するのは責任ですね。モリモトさんみたいに良心的な工場ばかりではないですから。経験で安い車検ほど交換工賃を取りたがります。大手用品店では特に過走行車の車検が高くつきます(笑)自分は点検記録簿で計算して交換部品をこちらから指定します。整備士に任せっきりにしません。寿命がくる前に交換するのは無駄ではないです。出先でトラブルになるのはドライバーとしてはダメですね。

  • @isataka555
    @isataka555 2 роки тому +2

    最近、スパークプラグ交換しました。
    メーカーが想定しているより、圧倒的に距離の割にエンジンを回さない環境のため、12.5万キロまでは持たせました。
    ただ、これ以上は持たせるのをやめましたが。目視点検も見落としがあるので、ここまで走ってなし崩し交換で。
    軽自動車は、低燃費タイプで平地で負荷が少ない状態が大半であるなら、長寿命タイプで10万キロ近く持ちそうですね。
    最近の軽自動車で低燃費タイプのものだと、負荷が少ないと、普通車並みにエンジンの回転数が落ちるので、当然、普通車と同じぐらいの寿命が期待できますしね。
    で、スパークプラグがなぜ寿命があるのかというと、あのスパークは実際には1万℃の温度に近いです。
    という事は、もうお分かりですね。電極の金属が沸点に達して蒸発してしまうわけです。
    ただ、スパーク自体、非常に小さいので、蒸発は分子レベルでしか起こらないので、数万キロは持つ、というわけです。

  • @user-zd5ik2dp1k
    @user-zd5ik2dp1k 2 роки тому +2

    近くのカーショップにはなぜかプラグ売ってまへん。メインがタイアだからか?ネット通販でしか購入出来ない。田舎は大変なんです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +3

      プラグならネット通販で良いですね。

  • @sugaeru
    @sugaeru 2 роки тому +1

    数ヶ月に一回程度プラグを外してチェックしてましたが、あまり頻繁に脱着するとプラグ本体(電極というより本体そのもの)が痛んでしまうのでお薦めしないと聞きました
    定期的なチェックと必要以上にいじらないのバランスが難しそうですが、チェックのタイミングの目安などはありますか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      今回お伝えした走行距離ごとの点検で十分ですね!

  • @ajt900
    @ajt900 2 роки тому +1

    セレナのプラグ今10万キロ 出来れば15万キロ位迄持たないかな 出来れば面倒だから触りたく無い
    前に別の車で20万キロ無交換でも全く問題無かった事が有るから持てば良いけど

    • @user-zd5ik2dp1k
      @user-zd5ik2dp1k 2 роки тому +2

      アカン。自分の身体に例えて、よ~く考えよう。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 2 роки тому

    なるほど 軽自動車は半分か、、、 んー 交換する時期が気になるなら
    どっちにしてもイリジウムですね 多分普通の人は忘れる
    そういえば、軽トラはしょっちゅう変えてたイメージですが
    あれはノーマルプラグだからなのね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      ノーマルプラグは消耗激しいですからね・・・

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 2 роки тому +5

    ノーマルプラグより、長寿命タイプイリジウムプラグの方がイグニッションコイルには良さそうですね(^o^)
    モビリオでノーマルプラグに中華イグニッションコイルは、3万kmで死にましたが、長寿命イリジウムにしたら今の所4万km。様子を見たいと思います。8本あるので、金銭的になかなか換えられないですし(^-^;

  • @cb650by
    @cb650by 2 роки тому

    イグニッションコイルはどうなのかな

  • @user-tm7yz6pl4y
    @user-tm7yz6pl4y 9 місяців тому +1

    あるUA-camで電極の向きを合わせた方が良いと言ってました!
    私はトルクレンチを使って 指定されたトルクで締めてます!
    どちらが正しいのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  9 місяців тому +6

      電極の向きは気にしなくて大丈夫です!トルク管理のほうが大事ですね。

    • @user-tm7yz6pl4y
      @user-tm7yz6pl4y 9 місяців тому +1

      @@morimotoshinya さま
      迅速なご回答ありがとうございました!モヤモヤしてましたが、これで安心です!
      スゴくわかりやすいので過去動画も拝見して勉強させて頂きます!

  • @user-zd8my3st1y
    @user-zd8my3st1y Рік тому +3

    私は先日64000キロで交換しました。

  • @user-yv8hg9my2u
    @user-yv8hg9my2u 2 роки тому +23

    前にプラグ交換を怠った故にイグニッションコイルを交換した動画を見てると定期的な交換がいかに大事かがわかりますね(^^)
    特にアイドリングストップ車は寿命が短いはずだったので、うちのは5万キロなる前に車検で交換をしたので、予防整備って大切ですね(*´ڡ`●)

  • @user-bj2zy5uq1c
    @user-bj2zy5uq1c 2 роки тому

    ノーマルタイプか長寿命タイプか、どこに書いてあるのでしょうか。取扱説明書には見つかってなかったですが、、、

    • @lindows4433
      @lindows4433 2 роки тому +2

      年式と型式さえわかっていれば、デンソーやNGKのHPから適応表で調べることはできますし、ネットで検索をかければ純正のライン装着品番も分かりますが、お持ちの車がすでに整備工場で交換済みだとすると、実際に外して見てみないと分からない、というのが実情だと思います。最近のエンジンは、燃焼効率を上げるため燃焼室をコンパクトに設計しつつ、バルブの傘径を大きく取るために、プラグが割りを食って細径化されているので、それ用の工具を揃える必要がありますし、慎重に扱わないとヘッド側のネジを潰す恐れがあるため、森本さんが仰るとおり機会があれば整備工場に相談されるのが一番かと思います。

    • @user-bg9pn3ev5j
      @user-bg9pn3ev5j 2 роки тому

      メンテナンスノートをお持ちですか?そちらに記載してあります

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      わからない場合は整備工場に問い合わせください!その方が早く正確にお答え出来ますので。

  • @user-ug6lt4vs2f
    @user-ug6lt4vs2f 2 роки тому +6

    ロータリーエンジンは、プラグ重要。
    オイルカーボンでカブリやすい。
    いちばんいいのは、定期的に外して目視点検だと思います。
    プラグホール固着も防げるので。
    プラグ外して、燃焼具合を見る。
    プラグが真っ黒なんてことになっていると、マフラー出口も煤で真っ黒なんて、
    ことも。
    人間でいう、消化不良と言った所か?

    • @user-gv1uv9bt5r
      @user-gv1uv9bt5r 2 роки тому +3

      三菱のGDIがまさにそんな状態でした。2万から3万キロで真っ黒になり交換してました。ガソリンエンジンの癖にマフラーから黒煙が出てました。

  • @khakukin27
    @khakukin27 2 роки тому +2

    セカンドカーに10万キロ越えの安い軽自動車を買っていますが、新車時からプラグが交換されていない車はざらにありますね~。最初に買った軽は1万キロほど走ったら失火して急に力が無くなり焦りました(笑)。それを機に購入したら必ずプラグの交換をしています。

  • @LoveBC2003GH8
    @LoveBC2003GH8 2 роки тому +2

    スバル車はスパークプラグを簡単には見られません🥺

  • @ridermoto8995
    @ridermoto8995 2 роки тому

    バイクなどで2気筒を1つのイグニッションコイルで賄っている場合、
    余計な点火が発生してプラグの寿命が半分になるので、
    とてももったいないと思ってしまいます。

    • @user-bg9pn3ev5j
      @user-bg9pn3ev5j 2 роки тому +2

      同時点火式嫌だw
      製造者は安上がりだけど、使用者は割高ですよね

    • @ridermoto8995
      @ridermoto8995 2 роки тому +1

      @@user-bg9pn3ev5j
      そうですね。まあ、バイクの場合スペース的な問題もあるかもしれません。

  • @takanoriabe9747
    @takanoriabe9747 2 роки тому +2

    以前乗ってたLife(JB5)、12万キロ辺りで走り出しが鈍くなって来てどうしたもんかと…
    取り敢えずプラグ換えてみるかと外して新品と見比べてみたら、新品の中央電極の先端が「V字谷」なのに
    外したプラグは「平地に川」状態、V字谷の谷底が僅かに残って両側がすっかり無くなってた…
    もしかしたら一度も変えた事なかったのかも…

  • @user-rj3fi2be1r
    @user-rj3fi2be1r 2 роки тому +2

    量販店でプラグを買うよりディーラーもしくはディーラーに卸している部品屋で買う事をオススメします。数年前NGKで検査していましたが検査工程がディーラー系の方が厳しいので当たりプラグが必然的に多くなります。

  • @user-md7vb1ex9i
    @user-md7vb1ex9i 2 роки тому +4

    水平対抗なので確認すらなかなか…

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +4

      スバルは・・・難しいですねw

  • @user-xq5rt3jz3k
    @user-xq5rt3jz3k 2 роки тому +2

    基準は普通車(2L以上)です。E/Gオイルと同じです。回転数を考えると小型自動車はその2/3、軽は1/2と考えたほうがすこしは経済的と思います。街乗りを基準にしていないメーカー基準を下回っていると思ってください。

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 2 роки тому

    愛車がどういうプラグコイル使っているのかは把握していませんが、ディーラーの点検パックには入っているんで、必要なら通知してくれるでしょう。整備保証にケチが付いて困るのは向こうのほうなんで。

  • @isachilcat
    @isachilcat 2 роки тому +8

    森本さん こんばんは
    昨日、この30年ぐらいしたことがないプラグ清掃をしました。
    通常、プラグは一度外したら新品交換しています。
    今回は、プラグ交換後、数百キロしか走っていないので、もったいなくて再使用とさせていただきました。
    YAMAHAの古いスクーターのプラグなのでプラグの選択肢が少なくて困ります。
    いま、うちの自動車は2台ともNGKのRXを使っています。
    YAMAHAのスクーターはNGKのIXが最上位のプラグ銘柄になります。
    昨日は長男が吸気系の清掃後にエンジンをかけるとき、プラグをかぶらせてしまいました。
    その際の清掃です。
    NGKのIX プラグはギャップ調整不可です。
    そこで、あくまで汚れ落としに専念しました。
    まだプラグ交換後数百キロ走行なのに、さすがは2サイクルエンジンですね、結構汚れていました。
    プラグは、ONLY ONE USE と決めていましたが、もったいないという長男の言葉には耐えられませんでした。
    今後ともよろしくお願いします。

  • @user-jx8gr7rt6b
    @user-jx8gr7rt6b 2 роки тому

    プリウスは14万キロで変えた。まだいけた

  • @Fumiemon_san
    @Fumiemon_san 2 роки тому +6

    ノーマルタイプの寿命の短さw