3年間の損失が繰り越せるなら確定申告をした方がお得なのか?財務のプロがメリット・デメリットをお伝えします!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 66

  • @datu-sugawara
    @datu-sugawara  3 дні тому +19

    株や配当の申告は、ちゃんとシミュレーションしないと、損する場合があるので難しいですよね。
    配当控除などもあるともっと難しくなります。
    今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

    • @整-u8n
      @整-u8n 4 години тому

      @@datu-sugawara
      配当控除や国民健康保険とか地方の社会福祉まで考えると混乱の極みです。。
      10の世帯があれば10の最適解がありそうな。
      米国は全国民が自分で申告納税しているイメージが何となくあるのですが、彼の国もこんなに複雑な税や社会保険の仕組みをとっているのでしょうか?

  • @こばんclassical-guitarist
    @こばんclassical-guitarist 3 дні тому +5

    いつもわかりやすい説明ありがとうございます😊
    昨年まで3年間は、株式の譲渡損益通算繰り越しで数百万円の還付が得られました😄
    今年は損益通算が終了しましたが、ふるさと納税の上限をアップさせるため市役所に問い合わせたところ、特定口座で源泉徴収している株式譲渡益を分離課税申告してくださいと言われました。
    しかし、後で調べて分離課税申告すると国民健康保険税が年間数十万円もアップすることがわかり、ふるさと納税の上限アップは諦めることにしました😅

  • @honobono358
    @honobono358 3 дні тому +7

    株やってると悩みどころなんですよね。ついついそのままとか周りでよく話しを聞きます。今日も勉強になりました。ありがとうございます😊

  • @risuko_リス子
    @risuko_リス子 3 дні тому +10

    ミシロくんが正解を連発すると嬉しくなる一方で遠くへ行ってしまうようで寂しくなります…🤣

  • @nice9000
    @nice9000 2 дні тому +2

    専業で株の長期やスイングトレード、FXを20年位やっているので、確定申告の時はいつもこの件で悩みますが、損が出る時はそれなりに多いので繰り越しの為申告はします。

  • @yamachando
    @yamachando 3 дні тому +9

    控除って嬉しいはずなんですけど複雑でわかりにくいんですよね、わかりやすくして欲しい

  • @ikkeeeeii
    @ikkeeeeii 3 дні тому +4

    本日もありがとうございました🎉

  • @野良猫-t5r
    @野良猫-t5r День тому +2

    特別口座でNTTとソフトバンク1単元ずつしかもってないので、確定申告は特にしてないですね。税務署までの交通費の方が還付される金額よりでかいから。

  • @西田明-g5h
    @西田明-g5h День тому +1

    2020年の損失を2023年までに消し切ったけど、2023年は利益が出すぎて配偶者控除が減らされました。
    所得が900万を超えたからです。2024年はちょっと損失が出たのでまた確定申告します。
    証券会社から年間報告書が来ないと数字の予想が全然ついてなくていつもなんで損なんだろ?と思ったりしてます。

  • @makefu479
    @makefu479 День тому

    少し前に猛烈に調べてたので、タイムリーな動画ありがとうございます。
    特定口座ですが複数の証券口座で取引していて、損益通算するためにひとつの口座で損出ししたんですが、申告すると保険料がアップになって損になるケースだなと考えて株は申告しないでおこうと決めてました。答え合わせの動画ありがとうございます。

  • @こあちゃん-f9r
    @こあちゃん-f9r 2 дні тому +2

    ぼくは大損したダブルスコープの損益通算のため税金対策で、社会保険に加入してます😅

  • @nm2664
    @nm2664 2 дні тому +2

    ちゅうことは、ひくものがなくなったら基本、不申告が有利ってことすかね(税還付はもう望めんし、国保カウントされんし、配偶者控除うけれる)

  • @tainingoosugi4814
    @tainingoosugi4814 2 дні тому

    いつも為になるお話有難うございます✨
    20代独身、薄給の会社員です。一昨年から日本株の運用しており、ふと疑問に思った事を相談させて下さい。
    尚、条件は下記の通りです。
    ●課税所得の税率は5%
    ●控除は「基礎控除、給与所得控除、社会保険料控除」のみ
    ●運用はリートと日本の上場株式で特定口座源泉有り。
    ●株の配当控除は行う予定。
    配当控除対象外のリート分配金、株式とリートの売却益は税金20%源泉済みなので、
    確定申告で総合課税を選択すると、15%(所得税5%、住民税10%)となり、所得税が5%還付されると考えて良いでしょうか。
    また、リート分配金や株式等の売却益を確定申告で総合課税にする際、住民税は高くなりますが、その分、所得税は5%低くなり、メリットが有ると思うのですが、如何お考えでしょうか?
    ご教示下さいませ!

    • @アキラ-g2u
      @アキラ-g2u День тому +1

      厳密に言うなら、課税所得が195万未満であるなら所得税10%還付され、住民税が5%徴収される形になります。実質的には5%還付になるので、メリットになる認識に相違ないです。

  • @buzzbuzz899
    @buzzbuzz899 2 дні тому +2

    国民健康保険もありますが住民税についても解説していただけると嬉しいです。

  • @buffett_brother
    @buffett_brother 2 дні тому +1

    株の譲渡所得と配当所得がある場合のふるさと納税の限度額求めるシミュレーションが昔なかったので
    ゴリゴリにエクセルにまとめて計算したら個人の確定申告については税理士並に詳しくなりました😅

  • @にこちゃん-q6g
    @にこちゃん-q6g 2 дні тому +1

    配偶者特別控除ならミシロ君の株の儲けは95万円以下までは、配偶者控除を同じ額を受けられますね。奥さんの所得が1000万円を超えない限りは

  • @c8x-h1s
    @c8x-h1s 3 дні тому +4

    児童手当を受給しているので損失繰越はかなり気を使っていましたが、所得要件がなくなったので今年は気にせず申告予定です。少し利益が出ましたので・・

  • @タケぽん-t1k
    @タケぽん-t1k 2 дні тому +2

    いつもありがとうございます。
    ご質問ですが、株取引を特定口座2口座使っていた場合に一つはマイナス5万、もう一つはプラス20万でトータルプラス15万位なら、税金は相殺されるのでしょうか?

  • @Tかがみ
    @Tかがみ 2 дні тому +3

    一番最後のケースについて良く分からなかったのですが、2027年の譲渡損益が40万円なら、みしろ氏が確定申告すると、税金も繰り越し相殺で安くなり、尚且つ48万円以下だから奥さんも配偶者控除を受けられてどっちも得をするって流れじゃないんでしょうか。

  • @ramucchi
    @ramucchi 3 дні тому +8

    一般的な会社員の場合は国民健康保険ではないから、特定口座での利益は確定申告してもしなくても税金は変わらないという理解で合っていますか?
    申告しなくていも問題ないですが、単純にふるさと納税と合算して申告しておこうかと考えています

    • @user-bj1lu1vv4w
      @user-bj1lu1vv4w 2 дні тому +1

      私もふるさと納税のためにあえて確定申告に特定口座の利益も足して所得を上げるパターンに言及があるかと思って見ていたのですが、そこに触れてくれておらず残念でした。当然国保だったら保険料が上がってしまうのでやりませんが…。

  • @奥原正昭
    @奥原正昭 3 дні тому +7

    2人のやり取りばかり気になって、
    本題が入って来ない!笑笑😂😂😂

  • @とうまさ
    @とうまさ День тому

    2024年は所得が2万ちょっとだったので、株式の譲渡所得と配当金所得(特定口座源泉徴収あり)だけ外して、医療費控除、社会保険控除などをして、確定申告します
    確定申告しないと、所得がわからず、来期分の住民税等がきまらないからです
    総所得が多くなると国民健康保険料もとてつもなく変わってきます

  • @watarinp
    @watarinp День тому

    損失繰り越しも配当控除も外国税額控除も、絵に描いた餅です。特に65歳以上の介護保険料は合計所得を基に決められます。

  • @ありー-s3r
    @ありー-s3r 2 дні тому +1

    詳しいことはわからないのですが、
    得してる時はすぐ税金徴収して、損した時だけ確定申告させなくても、損したときも証券会社で計算して繰り越してくれればいいんじゃないですかね?
    めんどくさくする闇てすか?

  • @真珠恵瑠
    @真珠恵瑠 2 дні тому

    一般口座で株を購入し配当金を申告しなかった場合でも、ちゃっかり税金をむしり取られるのであった

  • @うきみよしこ
    @うきみよしこ 2 дні тому +1

    特定口座(源泉徴収あり)でやってしまったら、損が出ても繰越はできないですか?

  • @もんち-o5l
    @もんち-o5l 3 дні тому +1

    おーなるほど…確かにそうですね、
    勉強になります!

    • @もんち-o5l
      @もんち-o5l 3 дні тому

      国民保険料も加味したパターンで例題出して解説して欲しいです!

  • @poppo6484
    @poppo6484 2 дні тому

    もう今年の確定申告で 非課税所帯になるので どうでも良いけど
    分けないでしょ 手取りは 正社員そのままで。。。 
    今後 法人化で 年末にかけ増やすが それでも数年は非課税所帯を維持するつもり
    「本当に もう取り過ぎ」 なら 「所得をゼロにすれば良い」

  • @けんぼー-y6n
    @けんぼー-y6n 2 дні тому +2

    いつも楽しく勉強させてもらっています。
    特定口座で源泉有を選択しているのに損失の確定申告をすると、国保料の判定基準に所得ではなく、取引金額の合計になってしまうと聞いたことがあります。これは間違いでしょうか?

    • @はんぺん-p4q
      @はんぺん-p4q День тому

      私もそこが気になっています
      例えば損を出した翌年、通算で国税は0になっても所得として国保に所得割や地方税がカウントされるなら通算を見送るのもアリなのかな

    • @鈴木健太-s8u
      @鈴木健太-s8u День тому +1

      私は専業投資家で毎年確定申告しています。国保料の判定基準は株式の譲渡益と配当金です。
      いくらなんでも取引金額で判定するような無茶なことはあり得ませんよ。

  • @こうさかほのか-e5g
    @こうさかほのか-e5g 3 дні тому +2

    NISA口座の場合は特定口座の利益0以下と同じでしょうか?

  • @lechatnoir4454
    @lechatnoir4454 3 дні тому

    こういう天秤問題って難しいですね。株に限らず色々あるように思います。種々の税金の兼ね合い?も
    ありますし。世帯で考えて得な方って、最近別個に考えてる方も多いようで、夫婦間でもシビアですね😅
    長くセミナーやら講演をされているかと思いますが、聴講生たちの意欲とかって変わってきていますか?
    最近、ミシロさんが結婚したら、亭主関白なのか菅原さんとのやり取りのようになるのか考えてしまいます😅

  • @masakatsushima
    @masakatsushima 2 дні тому

    動画とは別の質問なんですが、固定費6カ月分の現金を確保していくための借り入れは、運転資金調達になるのですか?

  • @marianette9967
    @marianette9967 2 дні тому

    損失繰越や損益通算および外国税額控除は、複数口座を持っている場合、例えば口座Aは申告するが口座Bは申告しないといった選択が可能、と聞いたのですがこれは正しいでしょうか?

  • @user-ir4cx9is6h
    @user-ir4cx9is6h 2 дні тому +2

    税務調査で、特に問題なかったので、最後に株の申告をしたか聞かれました。特定口座で済ました旨を主張しましたが、認められませんでした。しかし、実は申告していたことを言わずにいたので、後から調査員は何も言うことが出来ませんでした。是認でした😊。

  • @マサ-z2p
    @マサ-z2p 3 дні тому +2

    損失の繰越がなくなったら、確定申告をやめるというのはダメなのですか?

  • @jun0826otake
    @jun0826otake 2 дні тому

    合計所得金額が850万円だったとして、確定申告のあり・なしで国民健康保険料が100万円も変わるのはおかしいので、このルールは直して欲しいと思っています。
    申告の手間をかけた方がなぜ多くの保険料を払わないといけないか?納得がいきません🤔
    事業所得が一定以上ある個人事業主は確定申告なしを選ぶことができませんし、不公平なルールだと思います。

  • @ふなこし-r9i
    @ふなこし-r9i 2 дні тому

    住民税が軽減されるって事は、既にふるさと納税で翌年の住民税相当を使ってしまっている場合どうなるのかな・・・?

  • @sho4428
    @sho4428 3 дні тому +5

    動画と全然関係ない内容ですみません。
    今日人生で初めてスマホで確定申告したんですが、添付書類が何もいらないというのにビックリしました。
    ぶっちゃけ生命保険とか地震保険とか添付書類なしだと控除金額を増やすために払った額以上の数字を入力しても税務署側は確認のしようがないですよね?

    • @G彩-s7h
      @G彩-s7h 2 дні тому

      これはつい最近というか、5年前位からこうなったんですよね。前は書類添付必須でした。

    • @新渡戸稲造-k5i
      @新渡戸稲造-k5i 2 дні тому +1

      生命保険や地震保険の控除は上限があって大した金額ではないので、税務署はスルーだと思いますよ。

  • @田中大樹-u2q
    @田中大樹-u2q 2 дні тому

    動画の例なら配偶者特別控除はほぼ満額出るから確定申告したほうが得なのでは

  • @kazuki9559
    @kazuki9559 13 годин тому

    外国税額控除目当てで申告した場合、譲渡所得も漏れなく申告しないと行けませんか?

  • @satoshio-d1r
    @satoshio-d1r День тому

    株の確定申告したときの総合課税と分離課税の選択によって住民税が変わってしまうのか、というところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • @バカボンコロスケ
    @バカボンコロスケ День тому

    住民税は変わらないですか?

  • @ジミーバルマー
    @ジミーバルマー 11 годин тому

    雑所得扱いの、ヤマワケエステートの様な、不動産クラファンの、分配金も20.315%取られて返ってきますが、こちらの確定申告での解説も、お願いできます頂けますでしょうか

  • @整-u8n
    @整-u8n 2 дні тому

    これでは公平な税制とは言えないなあ。
    複雑な仕組みを理解する頭と自身の場合の税額を試算する時間があるか税理士を雇う立場にないとトラップにハマり損する仕組み。
    昨年12月宮澤洋一税調会長が税は理屈の世界と述べたのは全くもって国民を馬鹿にしている。
    ところで同じ確定申告するにしても総合課税を選ぶか分離課税を選ぶかで損失を繰り越せるかどうか分かれたような。

  • @奥原正昭
    @奥原正昭 3 дні тому

    追伸!
    ミシロさんは、バツるんやね?笑笑😂😂😂

  • @たーちゃんTV
    @たーちゃんTV 2 дні тому

    2次方程式で、シュミレーションすれば、そんなに難しくありません(笑)

  • @beautifuljapan-2025
    @beautifuljapan-2025 2 дні тому

    ゼロは早いっすよは草w

  • @user-778chindon
    @user-778chindon 3 дні тому +1

    今回の話は、ポンコツ脳みその私には難しかった。(#^^#)

  • @warkeep9053
    @warkeep9053 2 дні тому

    この漫才は本題を仮定したミシロ弄りの脚本家が出てますね😅笑、抵抗するがバッサリ切られるパターン化して選んだ節がありますね😅、内容がネタ化してるのが一番面白いです😅。

  • @koujiikeda8532
    @koujiikeda8532 3 дні тому +3

    市民税、県民税も、変わってきますか❓

    • @conicalspoon436
      @conicalspoon436 3 дні тому

      ここで言っている税金は 所得税+住民税だから 市民税+県民税を含んだ数字じゃないのかな?

  • @scibatini1771
    @scibatini1771 2 дні тому +1

    確定申告の有無に関わらず譲渡所得があれば所得として増えた分次年度の住民税も上がるのですか、それとも源泉徴収されたままにしておけば譲渡所得に対する住民税増は免れるのでしょうか? 源泉徴収された時の15.315+5の5で取られたのだからそれでお終い説と、ちゃんと翌年譲渡所得に対しても10%の住民税取られまっせ説があって混乱してます。

    • @user-bj1lu1vv4w
      @user-bj1lu1vv4w 2 дні тому

      確定申告しても上場株等の場合、所得税15.135%と住民税5%は同じじゃなかったでしたっけ?ってこの辺に言及しちゃうと税理士法に触れてしまう?

    • @田中大樹-u2q
      @田中大樹-u2q 2 дні тому

      申告分離課税だから特別徴収にしたとしても10%取られることはないでしょ
      (最初に取られた5%でおしまいという意味)

  • @azudaiazudai6654
    @azudaiazudai6654 3 дні тому +1

    なんか、みしろくんが正解の答え出すと面白くないなぁ😅