読書で挫折しないコツ「ギャルになる」
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- あなたもきっと読めるようになる。「読書するなら、ギャルになれ」「読書は、自分用に再編集する作業」「忘却こそがクリエイティブの源泉」など、読み方のコツや読書の本質に迫ります。
【ゲスト: COTEN RADIO 樋口さん】
x.com/HiguchiKi
【目次】
00:00 読んだ内容を忘れちゃうのは素晴らしい
00:31 全肯定!ギャルのマインドで読む
02:05 難しくて読めないのは編集者が悪い
06:23 読めないのは、作る側の責任では?
07:49 「内容を憶えられない」への答え
08:40 忘れちゃうのは正常かつ有益
16:11 おもしろければ忘れない?
21:11 憶えたいなら、読むときにこれをやろう
26:47 二毛作でおトクに収穫。読書メモのすすめ
30:23 インプットのためにアウトプットする
33:13 「最後まで読み通すべき」は思い込み
36:05 創作物との向き合い方
42:29 読み終わらずに他の本にいってもいい
52:17 出版業界からのメッセージ
57:27 読書はなぜ高尚と感じるのか
1:07:45 読めないけど読みたい人はたくさんいる
1:16:31 ふたりも初めはライトに入った
1:19:10 人間にとって読書とは?
【参考文献のリンク】
◯忘却の効用
www.valuebooks...
◯なぜ働いていると本が読めなくなるのか
www.valuebooks...
◯ビジュアル・シンカーの脳
www.valuebooks...
◯息吹
www.valuebooks...
◯読めない人が「読む」世界
www.valuebooks...
◯プルーストとイカ
www.valuebooks...
◯オーディオブック大国の驚くべき現状――Storytel ノーラ・クンットゥさん インタビュー【フィンランド出版事情】(本チャンネル)
• オーディオブック大国の驚くべき現状――Sto...
◯無人島に生きる十六人
amzn.to/46wcypG
◯「学力」の経済学
amzn.to/3YNXnXl
◯人口で語る世界史
amzn.to/3Ab2CGd
◯1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
amzn.to/3A9u7jn
◯教養悪口本
www.valuebooks...
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/...
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
www.valuebooks...
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM...
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専攻は情報工学。理屈っぽいコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenho...
個人UA-cam→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で雑誌編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きているかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#読書のコツ #ゆる言語学ラジオ_読書のコツ
【ゲスト: COTEN RADIO 樋口さん】
x.com/HiguchiKi
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【参考文献・動画のリンク】
◯忘却の効用
www.valuebooks.jp/bp/VS0089748868
◯なぜ働いていると本が読めなくなるのか
www.valuebooks.jp/bp/VS0089635272
◯ビジュアル・シンカーの脳
www.valuebooks.jp/bp/VS0087585344
◯息吹
www.valuebooks.jp/bp/VS0087650745
◯読めない人が「読む」世界
www.valuebooks.jp/bp/VS0089378119
◯プルーストとイカ
www.valuebooks.jp/bp/VS0055465979
◯オーディオブック大国の驚くべき現状――Storytel ノーラ・クンットゥさん インタビュー【フィンランド出版事情】(本チャンネル)
ua-cam.com/video/5BxtD_xM7-g/v-deo.htmlsi=GOByIm6_XSlSX1dV
◯無人島に生きる十六人
amzn.to/46wcypG
◯「学力」の経済学
amzn.to/3YNXnXl
◯人口で語る世界史
amzn.to/3Ab2CGd
◯1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
amzn.to/3A9u7jn
◯教養悪口本
www.valuebooks.jp/bp/VS0082362997
難解な文章は編集者が悪い、自分を責めるな、のくだり、マジですごいと思った。これを言えるのは編集者だからだと思う。すごく救われた感じがする。
過去一で好きな回だった。
「1度あったことは忘れないものさ、思い出せないだけで」(千と千尋の神隠し)ですね
「【小さい頃に旅行に行っても、どうせ忘れるから意味がない】 と言う人もいるけど、確かに大人になってから当時のことを完全に覚えてる人は少ないが、旅行直後の人格形成には必ず影響してるからどんどん行くべき」 みたいな話を思い出した。 読んだ本も知識として覚えていなくても、その時の感情とか感動はその少しあとの人生を作ってつもっていくよね
そういえば大学生になって読書メモみたいに再旅行するようになったわ
忘れてしまった本であっても、そのおかげで感受性豊かになっているんだよね
旅行っていう別のエピソードを読書に適用させる感じ、めっちゃ読書強者感あって、あたしもこうなりたい
子どもは忘れていても連れて行った親は子どもと楽しく過ごした時間があった事は覚えている価値でいいと思います
旅行にさえ連れて行けば良いだろうと考えている、普段不機嫌で毒を撒き散らしてる毒親も居たりするので注意ですね😅
自閉症スペクトラムの息子は嫌な記憶がずっと忘れられず、フラッシュバックしパニックになり生活が大変です。忘れる能力は生きていく上で必要なのだと思います。
また、私もうつ病になった時に役所からの書類の意味が読んでも理解できず、大変でした。本もドラマも映画も脳が働かなくてみられませんでした。回復してきた今はできるようになりました。
ビジュアルシンカーの回も今回も、視点をこうやって広めていただけるのが嬉しいです。
コテンラジオも好きなので樋口さんとコラボ楽しかったです。
本読んで忘れたことは、忘れたつもりでも実は忘れてなくて、あるときフっと「自分の思いついた意見だ」として思い出すこと多々。
あとでたまたまその本を手に取ったら、その部分にメッチャぐりぐりと印つけてたりする。
せやね
めちゃくちゃわかる
@@official_dog
プログラムを人に教えるときとかも
自分の体験からよく「覚えるんじゃなくて、検索可能にする」「こんなんあったなぁと思えればそれでいい」と言っていたけれど
合ってたみたいでよかった
「苺が美味しくなくて自分を責めない」という例えで、すとんと落ちました。肯定的にギャル読みをしていきたいと思います。救われる思いです。ありがとうございました。
樋口さん、「専門性のある人に話を訊く」ムーブが素敵すぎて本当に尊敬する………。
なんて素敵な方なんだ!
読書どころかクリエイティビティ、生きるスタンスについてまでも金言だらけで、ライトに聞けませんでした。ありがとうございました。
発達障害で本がなかなか読めない友人が「発達障害でもできる勉強の仕方!」みたいな本が全然読めなくて絶望してたのを思い出しました。
一応その本読ませてもらったらだいぶ読みやすく作ってあり、レビューにも「これなら勉強できる!」と喜ぶ発達障害の方がたくさんいたんですよね。
発達障害にもレイヤーがあり、友人はわりと重めの発達障害でした。
段落分けや文字色の変化など、本来なら読みやすくなる配慮が、逆に気が散って読めなかったようです。
とりあえずその友人にはギャルマインドでいることを勧めます。
樋口さんの読書苦手意識が
どれもこれも心から共感することばかりでした。
しかもそれに対する水野さんの回答に
本当に心が救われて終始泣きながら動画聴いてました。
自分はビジュアルシンカー回からこのラジオを知り、過去動画も半分以上聴きましたが、
ぶっちぎり一位と言っても過言ではない最高に勇気をもらえる動画でした。
ありがとう!!
初めてUA-camでお金送ります!ありがとうございました!!
1:10:20水野さんの本気の
「読書は読書だろうが!!」
を聞けて泣きそうになりました。
嬉しかったです😭💓💓
私も幼い頃は、母が市立図書館で1週間に10冊とか借りていたところに一緒に行って児童文学はたくさん読んできたのですが、
大人になって仕事をし始めてからは、時間に追われる日々で本が3行読んだら眠たくなってしまい、本当に読めなくなりました😭
でも、ビジネス書や芸能人のエッセイなどは読める!といったら、母とか旦那ににそんなのは読書といはないよ、とバカにされて悲しかったので、救われました😊
これからもたのしみに毎日仕事しながら聴きながしていきます😊
素敵なコンテンツをいつもありがとうございます✨
大人になってから、児童書や絵本を読んでいますが、経験したからこそ刺さるものがあります。
分かります。本とはちょっと違うんですけど大人になってはじめて仮面ライダーOOOを見た時も同じことを思いました。
小学生の時に見た遊戯王のアニメを最近ふともう一度見たら、昔テンションが上がったシーンとは違うところで何度も感動しました
@@ヒロ-m9g3n 幼少期見なかったから大人になってみても感動できるなら遊戯王も見てみたいな。
日本の子供向け作品はクオリティ高いの多くて本当に素晴らしいと思う。
これめっちゃわかる。最近国際子ども図書館の絵本の展覧会行ったら、興味惹かれる本だらけだった
好きなアイドルのライブとか握手会とか、楽しすぎて記憶がほぼないのよね。そういうことだったか!
ビジュアルシンカー回に続き常識をひっくり返されるような良い回でした👏
得意な人は苦手な人の気持ちがわからないというのは、運転好きが集まる既存の自動車メーカーが自動運転のパイオニアになれなかったというエピソードにつながりました。
しっかり作られたものほどしっかり見なきゃと思って後回しにしちゃう話、共感出来すぎてずっと首振ってたな
そしてもっと気楽に見ようと意識してるのも一緒…
全然できないけど…
礼儀の国
最近アニメを気軽に見れない理由これですわ、、、
アニメ制作会社が気合い入れて作ってるだろうから気合い入れて見なアカンと思うと、中々見れない
おつぁれっす!俺、大型トラックのドライバーしてます!も、かれこれ3年くらい運転のお供としてお世話になってるっス!樋口さんもまじ大好きなんでこの後編まじめちゃくちゃ楽しみに待ってたっす!
実は言語沼出た時、俺本とか苦手だしお2人の意図汲めるかどうかみたいなことメタモンしちゃって買わんかったんす。でも今回のガチ勇気出たっていうか、とりま言語沼積んどこっかなって思えたっす!
記憶力とかまじで無いし、そこもコンプレックスだったんすけどそれも今回めちゃくちゃ解消されてまじ水野さんに感謝感謝で3年経ちます!
あ、でもホモサピとして正しく他人の得意ジャンルを覚えてお互い活用するために、サポコミュ出来てすぐ入ってみんなに仲良くしてもらってるっすね!
登場人物が多い小説は名前のリストとか関係図を栞にしてほしい
ハリーポッターとかまさにそれでありがたかった
ガリア戦記頼む
小野不由美の十二国記とか屍鬼とか、登場人物書き出して相関図書いて確認しながら読んでたなー笑
推理小説でも複雑だとたまにやる
わかるわかる。自分で作りながら読んだりもするけど最初から用意しといてほしい
ミステリーとかだと相関図とか書きながら読むの楽しい
お笑い芸人のUA-camはよく観るけど、漫才やコントはなかなか観られないの分かる
ラノベは読めるけど小説は読めないっていう悩みがあった。なんでだろうと思い、ラノベの定義に当たったら、どうやらキャラクターのビジュアルや会話に焦点が向いているとのこと。登場人物を既存のアニメキャラクターに置き換え、小説をラノベ的に読んでみたらスルスル読めるようになった。まさにこれが読書に求めるべき「ライトさ」だと思った。
前編で言及されていた「眼が滑ってドコ読んでいるのか分からなくなる、他のことに考えが行ってしまう」問題には、
指でなぞりながら読むのが何気に一番効果的だと思います。 これライフハックな。
すぐに読んでいた所に帰ってこれますし、しばらく目線を外しても問題なく、長くなりそうならソコで栞を挟むこともできますから。
知識とか形のない物を取り入れようとする読書という行いで肉体的でアナログな手法が役立つ対比も面白いですよね。
付箋をずらしながら読むのもおすすめです!
指でなぞりながら本を読む方なら、リーディングトラッカーという商品もおすすめです…!
栞の真ん中1/3だけ透明になったようなもので、1行ずつ読めるよう補助されるので気が散ってしまう方には良いかも
自分の会社には読書クラブがあり、目立つところに本を置いたりして活動していました。
その中の1人の女性の「読書をしない人は正直見下している」という発言に、私はとても萎縮してしまいました。
本を読むのがとても苦手だったからです。
本を読んで知識欲を満たす行為にとても憧れがあり、少しでも得るものがあったらとその活動の手伝いをしていましたが、その発言をきっかけにクラブを辞めてしまいました。
結局知識は一定の層の足切りをする手段なのかと思ってずっと辛かったのですが、ビジュアルシンカーの回やこの回で少し救われました。
ありがとうございます。
覚えたことを何一つ忘れたくないと気負っていたので、忘れることも大切ということを聞いて救われました。これからは堂々と忘れていきます!!
今までにない視点から読書を語ったすごく貴重な会ですね。たくさんの人に届いて欲しい!
私は子供の頃から本を読むのは好きですが、社会人になって何かにかぶれたのか、読んでも覚えてないし引用できないのがよくないと思い始めてメモを取りながら読むようになり、それが億劫で逆に読書から遠のいていたことに気づきました。これからはもっと気軽にたくさんの本と出会っていきたいです。
このチャンネルが対話形式のオーディブルのような感覚で聴いてる。
人の読書感想文聴いてるみたいな
ついさっき「本を読んだ事がない」を読了したので、めっちゃ沁みた
今年は「本を読めないブーム」が来る……!?
堀元さんがそれらしく流暢に適当に喋っているので私も家事などをしながら緩く適当に聞けてできて助かっています。当時聞いたはずの1年前の雑談回を聞くたび新鮮な気持ちで「なるほどー!いい雑学だなぁ」と同じところに感心しています。
面白いなぁと思いつつ、これどう解決しようって問題が
大学の教科書がどいつもこいつも難解すぎる……編集者出て来い………
ディスグラフィア(読めるけど書けない)の知り合いが、作業療法士から言われたのは、元々人類は文字を読んだり書いたりする進化をしていない。文字の発明は古いけど、こんなに万人が使うようになった(インフラ化)したのは、長い人類の歴史で、ここ100年くらいの話。
と言われたそうです。
読書と障害の話、気になります。
イチゴの話が目から鱗。
忘れてよかったと思ったこと→覚えていたホットケーキのレシピを忘れてしまい思い出せなくなってしまって、思い出す時間がもったいないと思い、その場でこのくらいかなと思う材料を量り入れながらメモもしながら新たに作ったホットケーキが、以前のものよりも美味しくて、忘れてよかったです。
材料の量を大きく外さなかったところを見ると、忘れていても血肉になっていたのですね。
「通読絶対主義の呪いを解くためには辞典を読むといい(本は通読する必要がないということに気づくので)」と独学大全で有名な読書猿さんがツイートしてたのを思い出したが、パーソナリティが辞書を通読する変態だということも間もなく思い出した
え、辞書を読むのって普通じゃないんですか…?幼稚園の卒園祝いでもらうじゃないですか。それを6歳の時に全部読みません?
普通を理解しないと普通ではないという事象を楽しめないよね。
@@はる-e6u8p
小学校に上がった時に国語辞典を貰いましたが、少なくとも私は通読はしませんでした。
情報が雑多過ぎて脳がチカチカしましたし、文字が小さくてページが薄いので読み進んでる感が薄く面白くない気持ちでした。
楽しみに待ってました
奇遇ですね、僕もです📚️📖
僕もたのまち❤❤❤
たのまち
ぼくも!
この動画今まで見てきたUA-camの動画で一番有益でした!愛読書ならぬ愛動画にしたいです
なるほど、そういう考え方もあるのですね。私はそういった本に出会った時、自分を責める事はしませんが今の私が理解するには早かったんだなと思うようにしています。何年か歳を重ねて理解出来た時は、そっと心の中でその時がきたんだねと嬉しくなります。
漫才師の対談みたいなUA-cam番組で、漫才師ふたりが
「漫才って本当一番しょうもないもんだから」みたいなこと言っていたのがすごく印象に残ってます。
私はそれから「しょうもないもんだから」と考えながら気楽に漫才を聞くようになりました。他の人が一押しなコンビやネタに笑えなくても、自分は悪くないと思うようにもなれています。
でも本となるとやはり「読める人は偉いし自分は読める人ではない」みたいな気持ちがあって、それで手に取りずらくなっている。
すごくよかった回でした。
樋口さんがいる三人語りの安心感素晴らしい。
ご親族にリアルギャルがいらっしゃる方の意見なので説得力が半端ないなー、憧れちゃうなー
本好きとして何度も聞きたい神回ありがとうございます!
どんな文豪の本も、どんなに売れている本も「私には合わねぇ~」で多数切り捨ててきました。
その気軽さで読める本だけ読んできたのが、読書好き!と思い続けられている理由なのかも…と新しい発見でした。
59:05 この発言こそが「知りたいことがあるから読書をするマインド」の現れなんだろうなって感じちゃう
ある程度でいいやという妥協がなくでもそこまで調べることを「楽しみすぎて」ということだけで済ませているの 、エグい
UA-camも本も最初から最後まで見ようとしてしまう
それはひとえに面白い部分を
「聞き逃したくない」
「見逃したくない」からです
この動画のサムネが他のどんなおすすめ動画よりもひときわ輝きを放っていて
何度も見たはずなのについクリックしてしまう
めちゃくちゃ良い回でした。樋口さんのコメント共感しまくりでしたし、学ぶこと、励まされることが多かったです。ありがとうございました。
若い時にあった、マウント取りたいとか背伸びしたいとかいう、邪だなぁと思ってどっかに捨ててきたエネルギーが、インプットするために意外と大事だったかも。って歳を取ってからしょっちゅう思っています。無理して好きになったものがあとで活きてくる経験もよくあります。
水野さんの話と積読チャンネルの話が根底で繋がっていて胸にグッときます……‼︎
すごく面白かったです!特に自分は樋口さんと同じタイプだと共感しました!誰かが話してたりする言葉の方がめっちゃ入ってくるタイプです。なんなら、活字で読む時も架空の声が抑揚をつけて頭の中で読んでくれます。なので、オーディオブックの読み上げより、ポットキャストでお二人が喋っていたり、樋口のCOTEN RADIOは本当に面白いのでいつも聴いていますし、頭に入ってきます。また、「忘れてもいい、むしろ忘れたほうがクリエイトできる」は芸術大学にいる私が経験し、考えていたこととほぼ同じです!私は大学入学当初はとにかく一文一句をあますことなく記録することに取り憑かれており、必死にノートを取って、それを満足していました。しかし、本当に一言一句記録できるわけもないし、逃すと「うあ逃した、、やばい」とネガティブになってしまってまた取り逃すの繰り返しで、結局記録することが先行してしまって、自分の糧になってない感覚でした。高校までは受験勉強や成績を上げるための勉強だったので、記録するということは正しかったのかも知れませんが、大学は芸術系に進んだこともあり、筆記テストもないし、作品提出が課題でした。そうなってくると「全てを覚えよう、覚えてない私はこの分野に興味が持ててないんだ、本気じゃないんだ」と病んでしまうより、「自分のアンテナに引っかかったものが興味の対象だし、本当に必要になった時に必死に記録しなくてもまた思い出すよ」と気楽に思うようになってから、ノートの取り方や授業の聞き方が変わりました。ビビッときたワードや作品事例、ビジュアルから、先生の話そっちのけで違うアイデアにどんどん拡張していって繋げていくようにしました。この方が自分の糧になっている感じがしましたし、何より学ぶ事が楽しく楽になりました。「創造性は自身の媒体を通す」からオリジナリティなんだ、大学の自身の経験お通して感じたことと本当に同じでした。
小説やライトノベルばかり読んで、実用書の類を殆ど読んだことが無かったし、子供のころ、本を大切にしなさい と言われて育ったので、ドックイヤーを折って、自分の本にするって所が新しい感覚でとても楽しく視聴しました
いろんな本読んでて頭に入らなくて苦労してた時とあるアニメのセリフで衝撃を受けたなぁ
「学びにおいて寛容なるはすなわち知ることそのものであって答えなんて副産物に過ぎないんだよ」
この言葉で「あ、無理に覚えなくていいんだ。覚えるというゴール地点にこだわらず「知った」という事実が重要なんだ。」と分かったおかげでいろいろ気が楽になった
解釈が若干違うような気がするけど少なくとも自分の中では大切な格言
自分用に本を編集する作業、感動しすぎて今後の読書の姿勢がガラッと変わりますねこれは👏早速今日からやってみます!
なんか胸が熱くなる回だったなあ
仕事とか勉強とか、何にでも当てはまることだと思う
忘れたら褒められる、言い間違いをしたら天才扱いされる。何この動画、好きすぎる。
感動しました。本読むのすごく抵抗ありましたが読んでみたいなーと思えました。ありがとうございます。名言「後日の俺がなんとかする!」は、最高すぎました。
この連休で、タイタンの妖女に挑戦しました。解説動画もたくさん見ながら読み通すことが出来ました!ちょっと読書筋力が上がった感じがします!
授業とかレポートのためみたいな近々の目標がない読書が苦手だったんですが、今日短歌集を買ってみました。ふとした時にいくつか読んで、文字情報を脳内に具現化する練習をしていこうという思いです。
流暢性バイアスは使える。ほんとに。
英単語帳で覚えられないは単語は本を折って先端をその単語に焦点を当てるみたいなやり方をしていたのでテンション上がった。うれしい
定着につながる。水野さんの「飲み会行く時、相手の専門分野の本を読んで望むとインプット効率が上がる。」資格勉強に応用できるかもしれない
久々に知的快感の鳥肌を感じました 素晴らしい回です
「重く捉えすぎているが故に手につかない」っていう感覚をうまく言語化してくれていて、めちゃくちゃ腑に落ちた。
サムネで敬遠したせいで4ヶ月視聴遅れたけど笑、過去最高に良い回だった
忘却って意識外からの強制的な抽象化なのか!!!!すごい!!!
忘却の件なるほどと思いました。アガサクリスティの推理小説、クライマックスのセリフやトリックは覚えてるのに、人物のことは全部忘れてるし詳細忘れてるから新鮮な気持ち読み返せる…笑
素敵な回でした。読書したくなってきた〜!!
44:40 このあたりの話が特に共感した。本当に見たいものは時間と体力のあるときにちゃんと腰を据えて見ようと思うと、結果ライトなものばかり見てしまって時間がなくなることがしばしば
自分自身が樋口さんタイプだったので話がかなり刺さりましたね。
今まで自分が感じていたことをいい感じに言語化されているこの動画は大好きです
本に対してようやく興味を持ち始めた私にとって本当に有益でしかないお話でした。
今まで本を何か特別なもの、崇高なものと認識してどこか避けていたのですが今日救われた気持ちになりました
神回です!!
スゲー、2時間の動画なのに全部見てしまった
ヒグチさんの気持ちが本当に分かりすぎて辛い
毎週毎週楽しみにしてたドラマ、放送終わって1年も経たないうちに「あれ?あのドラマ結局最後どうなったんだっけ?」というレベルにまで忘れてしまうのは、悪いことじゃなかったんだと安心しました😂
書き言葉と話し言葉が違うから読みづらい、だから話し言葉に変えて音読してくれ、という発想がまず凄い!思い浮かびもしなかったわ。
樋口さん読書が苦手な人として来ているのに、苦手な原因や感覚の言語化が上手すぎる。
前編は頷くことが多かったけど、後編は感心するところが多かったわ。
うちの父がまさに「良い本しか読まない」ポリシーの人でhow to本とか軽いノリの本を下に見てたのでそういう頭で育ってしまいました。でも最近、色んなエンタメがあって幅も広がってるんだから読書ももっと自由でいいのでは?と思い始めたところでした。
その気持ちをもっと詳しく細分化して言語化してくれた感じで嬉しいです。
まあ、父には感謝してるんですけどね。当たり前のように家に本があったし、本だけはたくさん買ってくれたので。
いつも交互にポンコツな聞き手になってる二人が同時に得意げになってるシーン、思ったより新鮮味がある!
ちょうどギャルになりたい時期におすすめに流れて来てUA-camくん有能だわ
今まで読書に関して思っていたことを樋口さんが質問してくれて、お2人の解説もとてもわかりやすくて、読書に関してのたくさんの疑問が解決できました。ありがとうございました!
『ワイルド・スピード ICE BREAK』はハゲの祭典でオススメです
おもしろかったです!全部読まなくていいと言われて気が楽になりました。
今友達3人でインテリ悪口本を課題図書にして読書楽しんでます笑
読書とか勉強って、食事と一緒なんですよね
何を食べたのか、食べたものはどこに役立ったか?一切忘れて、わからなくなっても何かになっている。
忘却してもアウトプットに影響がある、という話でいつも考えているこれを思い出しました
すごくすごく面白かったです!!また樋口さん招いて欲しいです〜!
1:19:40
高校生ぐらいまで、どうしても目がすべって字が追えないので
本に定規をあてて見る位置を固定しながら読んでました(今は無くても普通に読めるようになりました)。
いつかそういうレベルの「読めない」の回も期待してます
長期に渡り アルファベットばかり読んでいると 日本語の文字認識能力が落ちると感じる事があります。漢字とカタカナ 平仮名が混在すると 1文字のスペース内にある余白がランダム過ぎて 認識にとても時間がかかるようになります。
逆もしかりです。
「ゆる」言語学な内容にできたら中身の濃い回になりそうですね。
ゆる言語学ラジオを聴いてから、読書苦手でしたけど月に数冊読めるくらいにはなれました。今回の動画でなお読めるようになりそうです。
小中学生の時漫画しか読んでなくて「あなたの読書数はいくつですか(漫画を除く)」って文見るたびに落ち込んでたけど漫画から始まる読書の道もあるしそういう認識がもっと幅きかせらればいいなと思う
読書が捗らなくてドンドン“積読”が溜まる一方なのは自覚しているのですが、“本”って直ぐに絶版になっちゃうから、本屋さんで少しでも気になった本はとりあえず買って“確保”して「いつか読もう」と思って積読の山が日々深くなっています。
最近専ら絵本の魅力に沼りつつある。
大人になってから読む絵本はいいぞ
素晴らしい大好きな回です!いつも素晴らしいけど!
今回はぶっ刺さりました。気楽に付箋つけてペラペラめくっていこうと思います。
読書=勉強 というイメージが強い気がしてました。娯楽として読書をするというぐらい気楽でいいんだなと感じました♪
積み本が沢山あるんですが気が楽になりましたw
前回とこの回をライトな本にしてほしい。たまにパラパラめくれるぐらいの。
僕も本を読むことに対してめちゃくちゃ苦手意識があって、今回ゲストで出演された樋口さんと同じように前に読んでいた内容を忘れてしまったり、通して読まないといけないと重く捉えすぎていたなと思い、すごく心が軽くなりました。
自分はAudibleも使っていた時期もあるのですが、正確に意味を把握しないといけないと思ってしまって、結局本を見てしまい、音声で聞けないというのがありました。
樋口さんのおっしゃっていた、対話形式や幾つか解説が入るパターンのものがあるとかなりわかりやすいなと感じてぜひできてほしいなと思いました。
まじで見て良かった!!!!!動画出してくださってありがとうございました🫰🏻🫰🏻
サムネバキュームすぎる笑
後編、楽しみにしていました〜☺️✨これからゆっくり視聴します✨
この動画、視聴2回目です。
1回目は「ここ面白かったな〜」「あの話なんか素敵だったな〜」くらいの記憶でしたが、
2回目の今回は、前回心に残った部分を頭で理解できたため、新たな事実や考え方に出会った感動がありました。
ドッグイヤー部分を読み返したような感覚です。
ちなみに理解した内容は視聴中にもれなく忘却しました。
というわけで、また近々この動画に帰ってきますね。
ただいま!✋
このコメントを書いたことも今の今まで忘れてた😂
サムネの指ハート、勢い余って若葉くらいになってる水野さんかわちい
最近図書館通いが趣味になってきたものです!思考の材料、たしかに!ってなりました!今まで本は全部読まないかんやろって思ってたタイプでしたが今回の話を聞いてかなりハードルが下がりました!樋口さんもゆるく読書スタートできるといいですね!
読書動画のコメント欄、読書あるあるに溢れてて面白い。
ぜんぜん憶えてないけど、感情とか感覚だけが残ってることめちゃくちゃある。
それに浸るのがすごく好きだし、思い出したくて読み直しちゃう。
子供の時は本好きで大人になってから忙しさにかまけて読んでなかったけど、ゆる言語学ラジオのお陰でまた本を読めるようになりました!
本を気楽に楽しんで読める習慣を思い出させてくれたこのコンテンツに感謝してます!
読書会だったのでこっそりお礼を言ってみました
すごい面白ラジオ✨️尊敬🍀
最近チャンネル知って観てたから樋口さん出てるの知らなかった😂コテンも好きだから最高のコラボ
忘れられない記憶って、いわゆるトラウマですよね。
忘れられなくても、価値観に影響を及ぼすものでなければ トラウマというカテゴリーに入らないのではないでしょうか?
@@林千尋-y9o トラウマって価値観に影響を及ぼすものなのですか?急に思いもよらない定義が来て意味がわからないのですが?
トラウマは心的外傷といい、心理的に大きな負荷となるできごとをいいます。よく言われるのがフラッシュバックというもので
過去の記憶が生々しく思い出される現象です。で、これが価値観に影響を及ぼすのでしょうか?逆にフラッシュバックする状況で
価値観に影響を及ぼさないものがあるのですか?門外漢の質問ですがよろしくお願いいたします。
はじめまして!初コメさせていただきます!
今年、ゆる言語学ラジオを知り、片っ端から過去動画見ております。ビジュアルシンカー回やエウレーカ回が大好きで大好物です☆
私も読書はかなり苦手で、「読めるなら、読んでみたい本は幾つもあるのに…」という状態でした。ですが、動画のおかげでライトに捉えることが出来たように思います。
この動画がより多くの人の目にとまることを願っています。
堀元さんと水野さんのかけあい、今後も楽しみにしています♪
1:13:33
自分は仕事柄よく取扱説明書を見るのですが、誤植を見つけた時には、自分はちゃんと読んでるから見つけられたんだという悦に浸ってます