【飢餓・マラリア・ロケット弾】凄腕作家の危険すぎる語学体験【高野秀行さんゲスト雑談】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @yurugengo
    @yurugengo  2 роки тому +61

    【高野秀行さんの新著】
    ◯語学の天才まで1億光年
    amzn.to/3TX3mTs
    【その他の参考文献】
    ◯謎の独立国家ソマリランド
    amzn.to/3tKoBgG
    ◯kotoba 2022年秋号
    amzn.to/3VwYWEb

  • @coyotenougat
    @coyotenougat 2 роки тому +378

    リンガラ語には一つ日本でも大変有名なフレーズが有って「猪木ボンバイエ」のボンバイエがリンガラ語で、意味は「ぶっころせ」です。

    • @atsushigrizlupo8479
      @atsushigrizlupo8479 2 роки тому +26

      今年一の雑学!!😂

    • @mustard3166
      @mustard3166 2 роки тому +9

      この場合「猪木ボンバイエ」は、猪木よ殺せ なのか、猪木を殺せ なのか…

    • @hina4728
      @hina4728 2 роки тому +8

      @@mustard3166 殺せと言われてる所に元気ですか!は笑うな

    • @mustard3166
      @mustard3166 2 роки тому +4

      @@hina4728 元気があれば何でもできる!!(やれるもんならやってみろ)

    • @KPIME
      @KPIME Рік тому +3

      モハメド・アリがキンシャサで試合したときに「アリ・ボマイェ」って言われたのから来てるんだよね?

  • @しゃろん-t3p
    @しゃろん-t3p 2 роки тому +147

    10:10 ここしれっと「お会いする先生の著書は全て読破する水野」が知れてとてもいい

  • @MrKudoh18
    @MrKudoh18 2 роки тому +68

    「高野秀行さん大好きです!!大ファンです!!!」のトーンではなく、「よく知らんかったけど、すごく面白い本とそれを書いた面白い人」って感じに扱われているのが新鮮だし、高野秀行も自分のことをよく知らない若者と話すのが楽しそうでよかった。丸山ゴンザレスのチャンネルも面白かったので、堀元さんと水野さんにはそっちも見て欲しい(笑)。

  • @J_CHICKEN137
    @J_CHICKEN137 2 роки тому +98

    一番好きな作家が一番好きなチャンネルに出るとか最高の広告案件。
    危険を冒して辺境に行くかと思えば、好きな人に電話できなくて電話の前で2時間固まったり、子供みたいに未確認生物を探しに行くのに、結果的にその土地の文化の本質を捉えてしまったりという高野さんを見ていると、辺境エピソードもおもしろいけど、なにより人間自体が未知に溢れていておもしろいと感じます

  • @コロッケ大好き-q4x
    @コロッケ大好き-q4x 2 роки тому +79

    「ヤバい状況の時こそ語学はレベルアップする」って話聞いて、自分もアメリカ旅行中に携帯電話を無くしちゃって、現地の警察に必死で伝えた時に「自分ってこんなに英語できたっけ?」って思うくらい話せた感覚あったなー。結局携帯は見つからなかったけど…

  • @robinwilliams7113
    @robinwilliams7113 2 роки тому +100

    高野秀行さんはマジで大物すぎる。力強くも宛転たる文章に何度勇気を貰ったことか!

  • @えりまき-b3i
    @えりまき-b3i Рік тому +5

    37:00 「言葉だけ取り出してもそれはフランス語ではない」名言ですね!
    ムラブリ語の話も含め、とても共感しました!

  • @taro-oy1yw
    @taro-oy1yw 2 роки тому +69

    高野さんはわかりやすく簡潔に話しているのに両隣が無駄に色気付けて喋るからいやいやそうじゃなくて…みたいな瞬間が多々あるの面白い。

  • @つみっく
    @つみっく 2 роки тому +56

    裏社会ジャーニーの高野さん回で言語学的なトークされてて感動してたら
    感動の上塗りが来ました、幸せです

  • @ぎょぎょりん
    @ぎょぎょりん 2 роки тому +13

    高野さんの本はどれも飄々とした語り口で、凄いことが書いてあって、水野さんが言ってるようにおうちでぬくぬくしながら読むのが最高に面白いです笑

  • @SomedayIWillWearAStarryCrown
    @SomedayIWillWearAStarryCrown 2 роки тому +31

    ムベンベのいい所:ケレン味
    ムベンベのここがダメ:いない

  • @wladislausdrakulya26
    @wladislausdrakulya26 2 роки тому +18

    堀本さんは、好奇心が強い人を長距離走者と短距離走者に分類していましたが、私はゴールを目指すのが好きな人と走ること自体が好きな人という風に捉えました。

  • @kene4459
    @kene4459 2 роки тому +5

    38:42 まじでいい話だ。 自分も英語やフランス語を勉強して話せるようになったけど、他人にあんまり興味ないから話聞いてないことに気づいた。20歳の夏。

  • @kajibadorobou
    @kajibadorobou 2 роки тому +80

    空腹時に数学の問題を解くのってピダハン味がすごいエピソード

  • @yunonaka4745
    @yunonaka4745 Рік тому +1

    高野さんがお二人に目線を合わせて解説しながら新鮮に驚いてツッコむ2人に喜んでらっしゃる感じが伝わってきて和みました😂
    高野さんいつもお話し面白いです!

  • @retanny7953
    @retanny7953 28 днів тому

    この動画久々に見たけど、高野さんの反応が堀元さんの時の食いつきがとても良いこと、このコンビの良い所は二人の属性がゲストのどこかにハマるから、ゲスト回がとても楽しいんだよなあ~。😊

  • @SHOWGO62183
    @SHOWGO62183 2 місяці тому

    お2人の一読者としての感想から、高野さんご本人によるはっとさせられる返答。3人の面白な掛け合いも相まって一気見してしまった。高野秀行さんのこの本を買って読んでみようと思いました。

  • @でんこうせっか依月
    @でんこうせっか依月 2 роки тому +9

    39:10 エビサンドに乗って滑れるようになって初めてスウェーデンの共同体の一員になれるってことですね!

  • @idmuri
    @idmuri 2 роки тому +19

    これ夜と霧においてナチスに収容された人々が音楽や絵を描いていた人々が長く生きたという話に繋がって面白いですね

  • @TheThundermania
    @TheThundermania 2 роки тому +43

    すげえww界隈では神と崇められる高野氏が降臨なされたwww

  • @fineandfine
    @fineandfine 2 роки тому +20

    0:11 原宿メソッドが継承されている

  • @shundiver1048
    @shundiver1048 2 роки тому +25

    「世界の辺境とハードボイルド室町時代」はめっちゃ面白かった
    未来は背中側から来るという時間認識の言語圏がある

    • @joshyam4026
      @joshyam4026 9 місяців тому

      ヘブライ語では、未来は前から迫って来る
      קדימה. פנימה
      qadimah. penimah

  • @八代明日華
    @八代明日華 2 роки тому +10

    未知の土地に行くとき毎回御守り代わりに最愛の小説を持って行っちゃうの、無意識のアイデンティティクライシス対策だったのかもしれない

  • @kf6654
    @kf6654 2 роки тому +5

    高野さんの本、大好きでほとんど読んでます。お声(話す間)がこんなにいいとは…そりゃ人たらしで現地の人の中に入れちゃうよなあなどと思ったり。

  • @tmnknmt
    @tmnknmt 2 роки тому +35

    十年以上高野さんファンなのですが、これまた大好きなゆる言語学ラジオに出演されて失禁しそうです。

  • @かいと-ka1t0
    @かいと-ka1t0 2 роки тому +7

    0:11
    「お陰さまで逝かされております」はオモコロ原宿さんの「おかげさまでいきております」からなのだろうか...

  • @SHINJII1956
    @SHINJII1956 2 роки тому +5

    まさか高野さんがここに出てくるとは!! ゆる言語の懐も深くなったものだ。

  • @TheSimontea
    @TheSimontea 2 роки тому +3

    ワクワクするお話でした。本買いました。
    読むのが今から楽しみです。

  • @hydadesign2490
    @hydadesign2490 2 роки тому +5

    異世代間で深い話ができていて、見ていて尊い。高野先生が、堀元さんの村づくりエピソードを聞く時に「こいつ俺と近い人種かも」みたいな雰囲気がでている。

  • @つき-i8y
    @つき-i8y 2 роки тому +3

    38:30 ここからのお話、めちゃくちゃ勉強になった!
    私は韓国語を勉強しているので、韓国人の所作やしゃべり方を真似してみます!

  • @AQUA970117
    @AQUA970117 2 роки тому +6

    ムベンベの方ですね!
    学生時代にゼミの課題図書で拝読して、研究に対する姿勢を学んだのが懐かしいです。
    そんな方のお話が聞けるとは感無量です!

  • @sion3697
    @sion3697 2 роки тому +7

    協働作業のくだり、柔道だと「受け手が上手に投げられてくれるから、技が綺麗に決まったように見える」ってのはよく言われます。

  • @みかさ-d8d
    @みかさ-d8d 2 роки тому +7

    54:00〜ここの行動力、マジで狂人で好き。笑

  • @mosimosiaim
    @mosimosiaim 11 місяців тому +3

    高野さん、植村直己冒険賞の受賞おめでとうございます!

  • @toma6425
    @toma6425 2 роки тому +1

    ソマリランドの著者の方だったんですねー!あの本も続編も大好きなので、お話が聞けて嬉しいですー!!!広告案件出してくれてありがとうございますっ!!
    新刊もぜひ買いたいです〜❤️

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 2 роки тому +8

    私の母方祖父は20世紀の初め頃に上海の日本人租界にあった学校に進みましたが、卒業後の約7年間ほど「中国にいたことはわかっているがその間の消息は全くわかっていない」と伝えられています。
    何か書き残してくれたら、高野さんみたいなエピソードもあったのかもしれません。

  • @mampuku1285
    @mampuku1285 2 роки тому +59

    堀元さんがおしゃべり過ぎるのか髙野先生が寡黙でいらっしゃるのかはわからないのですが、
    髙野先生のお話をもっとじっくり聴きたいと思った回でした。
    ぜひまたゲストにと期待しています!

    • @chicha5358
      @chicha5358 Рік тому +2

      派手な謎がない空間にいたから高野さんのテンションが上がらなかった説

  • @コーラレモン-x1i
    @コーラレモン-x1i 2 роки тому +11

    母親が大笑いしながらこの本を読んでいて、さらに誰かに言いたくて仕方なかったのか毎日数ページずつ音読を聞かされました。笑 まさか、自分の大好きなチャンネルに出てくださるとは!母親にも最近このチャンネルを教えたので、喜んで見ていると思います。

  • @神伯宣言
    @神伯宣言 2 роки тому +8

    詩を作れたらネイティブって話は漫画とめはねに出てきた日本人は和歌で愛を伝えるために漢字から脱却して仮名を作ったエピソードと似てますね

  • @shizukichi
    @shizukichi 2 роки тому +2

    動画3分でこれは面白そうと思ったのですぐ注文しました!届くのが楽しみです

  • @KaoruHatakeyama
    @KaoruHatakeyama 2 роки тому +7

    自分の好きな番組が、自分の好きな著者を紹介する場面を見て、好みには偏りがあって収斂していくと感じた。
    高野秀行さんの著書には思い出があって、父の単身赴任のタイに遊びに行った。
    帰りの飛行機の便の時間の記載が104とだけ書いてあって、それを見て10時4分だと思っていた。
    朝に空港に行くとすでに飛行機は出てしまっていた。104は、1時4分の間違いだった。
    その日は、父もタイ以外の国へ行っており誰も頼れる人がいない。
    僕はほとんど英語をしゃべれないのに、現地の人に英語で話しかけてその日中に帰れる飛行機を探した。
    そうして、当日の23時の便を再度予約して、やって帰れるようになった。
    昼から深夜まで時間があったが、前日に帰るつもりだったから手持ちもほとんどなく空港で時間を潰すことにした。
    手元には『ワセダ三畳青春記』があり、それを初めて読み、私には冒険になった小旅行から絶対帰ろうという気持ちを新たにした。

  • @kszy4793
    @kszy4793 2 роки тому +13

    特定の一文から読み取れる作者の気持ちを直接作者に聞いて確かめられるの、めちゃくちゃ贅沢な国語の授業だ

  • @mmr555mmr
    @mmr555mmr 2 роки тому +7

    ウモッカを読んでから10年以上高野さんのファンなので本当に嬉しいです

  • @felesA99
    @felesA99 2 роки тому +12

    大好きな高野秀行さんと大好きなゆる言語ラジオのコラボとか最高すぎる!

  • @user-jy7sm6hx8t
    @user-jy7sm6hx8t 2 роки тому +5

    堀本さんとか水野さんみたいに大量の読書をしたり面白い文章を作り上げていくのが苦手なADHD持ちの自分としては、この動画で初めて高野さんを知って、もっと柔軟な生き方をしてみてもいいんじゃないかと思えて、少し励みになりました。
    人生に悩んだ時に本読んでみます!!!

  • @さい-l2m
    @さい-l2m Рік тому +1

    この動画がきっかけで高野さんの著作を読みファンになりました!

  • @ichicopi
    @ichicopi 2 роки тому +3

    高野さんのアジア納豆の本を夢中で読んでいるところでこのラジオ!嬉しいです〜

  • @dappi6967
    @dappi6967 2 роки тому +4

    高野さんの大ファンなのでこれは神コラボ!!

  • @drepen5946
    @drepen5946 2 роки тому +2

    面白い人だとは著書から思ってましたが実物のマイペース感も素敵な人ですね
    なんかモチベーションの時間軸のとこでナスDさん思い出しました

  • @08Sagan
    @08Sagan 2 роки тому +3

    え!まじか!!高野さんの文章好きだからアツい

  • @BroFrogman
    @BroFrogman 2 роки тому +5

    高野さんがミャンマーでアヘン中毒になった話すき

  • @趙適当
    @趙適当 2 роки тому +3

    52:47 二面性っつか,各集団の論理に合わせられるからこそ,アイデンティティを見失ってしまいがちなのでは

  • @CLKNNN
    @CLKNNN 2 роки тому +18

    ロケット弾のくだりで「そういえばクレイジージャーニーで似たような話し合ったな、皆体験する辺境あるあるかな」と思って調べたら同じ人やんけ!てなった、あるあるではないよなそりゃ

  • @nakancha
    @nakancha 2 роки тому +13

    「銃・病原菌・鉄」のスキーマで書かれるタイトル、良い

  • @machtsugaru1306
    @machtsugaru1306 Рік тому +1

    高野さんはマンガの主人公と同じくらい一般人とズレがあって面白い回でした。魅力的な主人公とは自分が気が付かない事を真剣に悩んだり、自分だったら悩むところをアッサリ解決するところだと思います。高野さんの魅力の1つにその様な事を思いました。

  • @TAKOYAGl
    @TAKOYAGl 2 роки тому +3

    ちっちゃいダニの刺激を気にしないで突き進んでく高野さんの好奇心ってゾウ🦣くらいはデカそう
    普通のヒューマンと少し時間とスケールずれてそうなのが面白い

  • @inaho-174
    @inaho-174 2 роки тому +6

    おかげさまで生かされております!でお馴染み(特定チャンネルを見ているという前提)

  • @jeopardy9664
    @jeopardy9664 2 роки тому +5

    丁度イスラム飲酒紀行読んだばっかでタイムリーすぎる、感謝

  • @QOVkcv6ZCfqaSQ
    @QOVkcv6ZCfqaSQ 2 роки тому +2

    やったーーー!!!!!嬉しすぎるゲスト!!!!!!!!もう聞く前から面白いのが分かったので、一瞬で飛んできました

  • @kawasemi2011
    @kawasemi2011 Рік тому

    探検に困難はつきもの。それを乗り越えて 目的を達成する事に価値を見出すということだと思います。登山、冒険、探検家に共通する思考。

  • @おかえりんこ-f6q
    @おかえりんこ-f6q 2 роки тому +2

    高野秀行さん! これは嬉しいゲスト

  • @kens2854
    @kens2854 2 роки тому +12

    あらゆる情報が簡単に手に入る時代に生まれた人間の価値観と、あらゆる情報へのアクセスが簡単ではなかった世代の価値観の違いを意識しながら話を進めると高野さんとお二人の考え方の違いがより際立って面白くなるかなと思いました。

  • @hinamega
    @hinamega 2 роки тому +3

    ツイッターで漫画化されてるのを見かけてやっと最新話まで追いつきました
    めっちゃおもろい楽しいコンテンツ、理解しきれないのでもっかい頭から見直してきます

  • @golco8994
    @golco8994 2 роки тому

    高野さん大好きですーーー!たくさんお話が聞けて嬉しい😆

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 9 місяців тому

    28:57 大学での1〜2年を仏文学仏語科で過ごしました。フランス本国にきょうみを持つというよりも、ケベックに留学したいと思っていました。

  • @chisa1927
    @chisa1927 2 роки тому +2

    ムベンベを追え、の高野秀行さんですね!
    学部生時代に、ゼミの先生からの勧めで拝読しました!目標、課題、達成、達成できない場合の対応などを学べる一冊でした。

  • @tsubaki2468
    @tsubaki2468 2 роки тому +7

    えええええ高野先生だ
    『ビルマ・アヘン王国潜入記』がめっちゃ好きです

  • @RyushoHashida
    @RyushoHashida 2 роки тому +1

    37:25 ムラブリ語 英語で完全に同じ経験したことがあり、全俺が共感。

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 9 місяців тому +1

    24:55 ゲスト本人が登場するビデオが挿入されるなんて、ゆる言語ラジオでは空前絶後。

  • @nakanaon70
    @nakanaon70 Рік тому

    高野さんとお二人のコラボが観れるとは!
    アヘン王国を拝読してから高野さんのファンなのでとても面白く拝聴しました。
    最後の方で身包み剥がされた時が語学の勉強のしどき、といったエピソードを聞いて昔スペインで宿代をぼったくられた時に、なぜか喋れないスペイン語が聞き取れて宿屋の人と英語とスペイン語で喧嘩したのを思い出しました…人間やばい時は確かに能力アップするもんですね

  • @josephjapan
    @josephjapan Рік тому +1

    「語学の天才まで1億光年」を昨日ようやく読みました。
    語学の本としても、探検の本としても超オススメです。

  • @koPJtcQehUktq8yJanR
    @koPJtcQehUktq8yJanR 9 місяців тому

    好きなチャンネルに好きな高野さんが出て嬉しい

  • @rota3886
    @rota3886 2 роки тому

    この動画があることは知っていたものの、読み終わってから読もうと我慢してました。
    堀元さんと水野さんがピックした場所も面白かったですけど、それ以外にもほとんど海外に行ったことない自分でも「なるほど」となったり、仕事に結びつけて考えられるところもあり、めちゃ良書やと思います。

  • @toshikoseckler9194
    @toshikoseckler9194 2 роки тому +35

    お二人がしゃべるのが多すぎたと思います。もっと高野さんの声とお話がききたかったです。こんな面白い方のお話をきける機会はめったにないと思ったので。高野さんのような珍しい方を紹介してくれて感謝します。高野さんの声が素敵でした。

  • @あぽん-z4u
    @あぽん-z4u 7 місяців тому

    来月買う本リストに入れました🥳

  • @joe_robata
    @joe_robata 2 роки тому +8

    えー。ピダハン以来の神回じゃん

  • @osarut7926
    @osarut7926 2 роки тому +2

    “マニオック”が”キャッサバ”はピダハンの本にも出てきましたね。
    「ピダハン」の25ページに『マニオクーキャッサバともいい、命の糧になる塊茎だー』との記述が。
    勝手にコネクティングザドッツみを感じてしまいました。

  • @zudah228
    @zudah228 2 роки тому +2

    34:22 フォローすべきとこを、つい例え警察しちゃう堀元さん

  • @kaoriiwano
    @kaoriiwano 2 роки тому

    高野さん大好きです! 本当に彼自身の全ての経験が面白くて尊敬しています。 一回お会いしたいです!

  • @生肉-d9v
    @生肉-d9v 2 роки тому +4

    嘘だろ!まじか!
    めちゃくちゃ嬉しい!

  • @でざーうぃん
    @でざーうぃん 2 роки тому +4

    お陰様で生かされております

  • @playlistplayerplay
    @playlistplayerplay 2 роки тому +12

    おぉ!クレイジージャーニーで見た高野先生が、、、感激です!

  • @dogmuse00
    @dogmuse00 2 роки тому +12

    UA-cam開いて「あ、ゴンザレスさんのチャンネルかな」と思ったら、まさかのコラボ!!!!
    酒とカート用意して楽しみます!!!

  • @u-nk
    @u-nk 2 роки тому +6

    最高のコラボ

  • @hama8524
    @hama8524 2 роки тому +2

    25:50からの例文2つの流れ凄い好き

  • @太陽寿司の節句
    @太陽寿司の節句 2 роки тому +1

    最初のアイデンティティの話、「俺は何をしているんだろう」っていう重い話というよりは、一ヶ月コンゴに行ったから武勇伝の一つは作りたいっていう心情だと推測

  • @0923sho
    @0923sho 2 роки тому +9

    ほりもとさんがお滑りになられている所が散見される

  • @pc_1330
    @pc_1330 2 роки тому

    38:00 その言語で詩を作れるようになったとき
    なかなかのパワーワードで、深い観点だなーと思った。
    帯の、学んだ言語は25以上、とか、語学x探検x青春、なんてコピーより、
    「モケーレ・ムベンベ」探しに行っとった人かい!
    ていうのが一番刺さったw

  • @wagase
    @wagase 2 роки тому +4

    想像を絶するくらい買いたくなったのでまじで宣伝効果高そう

  • @user-mr6ri3hn7e
    @user-mr6ri3hn7e 2 роки тому +1

    ソマリランド読みました!
    本当に視聴者にとってもうれしい案件です!

  • @333redredred
    @333redredred 2 роки тому +1

    まさかの高野さん登場!

  • @user-so9dd3fw3e
    @user-so9dd3fw3e 2 роки тому

    7:11聞いたことあると思ったらとんがりぼうしと魔法の395日に出てきてたからだぁ

  • @spike2.tracker
    @spike2.tracker 2 роки тому +1

    40:18 広告やるUA-camrの鑑というより、もはや本業なのでは🤔🤔🤔

  • @あきくら-g8n
    @あきくら-g8n 2 роки тому +4

    クレイジージャーニーきっかけで高野さんのアジア納豆やソマリランドの本拝読しました😂❤推しと推しのコラボ嬉しい〜〜〜‼️

  • @einar646
    @einar646 2 роки тому +8

    1時間超え、歓喜!
    高野秀行さんゲスト会!?大歓喜!!!

  • @parnassumdr.gradusad142
    @parnassumdr.gradusad142 2 роки тому

    高野さんの生き方は、イビピーオなのですね。
    寒かったり痒かったりで「落ち込む」というのは、記憶により過去や未来にも生きている人なのでしょうね。
    今を生きる人には、その時辛くても、仕方ないで終わるのです。見ているものが違うから。

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user 2 роки тому +1

    楽しみに待ってました

  • @nikudan5
    @nikudan5 2 роки тому +7

    ちゃんと原宿さんのあのセリフ

  • @yumishima7220
    @yumishima7220 2 роки тому +1

    丁度アヘン王国読み終わった所でした!次の本も読みます!