Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
早川書房様『運動の神話』のPR動画です。○運動の神話上www.valuebooks.jp/bp/VS0084749534○運動の神話下www.valuebooks.jp/bp/VS0084749543【言及した書籍のリンク】○運動の神話上www.valuebooks.jp/bp/VS0084749534○運動の神話下www.valuebooks.jp/bp/VS0084749543○体育がきらいamzn.to/4ah8wCb○運動しても痩せないのはなぜかamzn.to/4ce7toF○フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠amzn.to/3Teh3yQ○動物たちは何をしゃべっているのか?amzn.to/43kSd50○会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのかamzn.to/48Y4I86○利己的な遺伝子amzn.to/4a3aRBi○息吹amzn.to/3wWUYxn○左ききのエレンamzn.to/3Ppe3yG【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】yurugengo.com/support
バリューブックスから届いて気づいたけど、サムネが下巻の表紙に似ている。
9:50 T君(中学生)と 32:52 水野さん(大人)が射精するときそれぞれピュルーとビュルーを自然に使い分けていて堀本さんの言語感覚はとても鋭いと思った。
そのうちジワッになるんですねこれが
38:56 ここの話は3つの点で大きく間違えてます。よくある勘違いですので、本当にお気になさらず。1つ目に、相対性理論は古典力学的とも言えます(定義が曖昧ですが)。また、相対性理論が発表されたときには、既に量子力学が興っています。むしろ相対性理論は、「無理矢理な理屈をつなげて、今だに古典力学の命を延ばそうとしている」と評価されました。2つ目に、相対性理論は、「場の理論」として量子論や電磁気学などとの結びつきも知られており、アインシュタイン存命当時から広く受け入れられていました。例えば、マクスウェルの有名な電磁気学の式には、意図せず相対論的に正しいことが当時から知られていますし、場の量子論で有名で、高速に運動する電子の特性を表すディラック方程式には、特殊相対性理論の要件を満たしています。3つ目は、アインシュタインは量子論を敬遠するどころか、創始者の一人です。光電効果に関する説明は有名ですね。光も粒子のように量子化できる仮説(光量子仮説)が正しくないと、光電効果は説明できなかったわけです。現代でも光電効果の理論はえげつないほど応用されています(XPSとか光電子増倍管とか)。彼が疑ったのは、ボルンの確率解釈です。ボーアあたりが唱えた電子の波動性は認められていました。シュレディンガー方程式の解から電子の状態に波動関数が絡んでいるのですが、そもそも波動ってなんぞや?と議論されていました。そこで、ボルンの確率解釈が唱えられました。そこでアインシュタインがその解釈に疑問を持って、「神はサイコロを振らない」と言ったのです。結局ボルンは、確率解釈の貢献で、ノーベル物理学賞を受賞しています。アインシュタインは量子力学の偉大な創始者の一人です。彼がいないと、量子力学は明らかに遅れていました。理論の構築にあたり、彼は常人を逸した洞察力があったからこそ、当時未完成な理論に疑問を持ち提言した訳ですが、そこが勘違いされがちです。以上、アインシュタインのよくある勘違いを長文で訂正しました。しがない大学院生のキモいお話です。お二人のことが大好きです。嫌いにならないでください。愛しています。お望みなら全裸で皇居ランします。
キモくないです! よいコメントのお手本です!
非常に建設的な批判でキモくないけど、全裸皇居ランで逮捕された供述で「ゆる言語学ラジオに指示されて」って聞きたい
死ぬ時は一緒ですぜアニキ
趣味でランニングをしている者です。これを人に話すと「ランニングしてるの!?えらいね」って言われるのがモヤモヤしていました。「いや、好きで走ってるだけだから別に偉くないし、それなら他のスポーツや料理とか身体に良さそうなことしてる人もみんなえらいのでは…」と。今回の「現代人は環境変化によって、わざわざ時間を割いてエクササイズするべき状況になった」ことを知れて少し「でしょ?偉いでしょ」って思えるようになりました。(?)
ホリエモンも現代人は環境変化によってわざわざ野菜を食べるべき状況になっていることを自覚すればキレなくなるのかもしれない
料理してても掃除してても偉いって言われるはず……
本は割と読む言語学ラジオ大好きな体育教師です。堀元さんのご意見はもっともだと思います。僕も大部分の体育の教員は嫌いです。。笑
うちの地域は基本定期テストで内申決まってたわよ
体育の技術点を付けるのに、クラスメイトの前でパフォーマンスしないといけないの本当に嫌でした五教科の勉強は出来不出来を隠せるのに、体育は隠せずできないと晒し者人の心があるのかなとすら思ってしまいます
これは本当に常々思ってました!
運動会や球技大会で運動が得意な人が「君のおかげで赤組が勝てた!」ってなるのに対し、数学が得意な人が「君のおかげで…」ってなるイベントがないの不満でしたw
わかる!優しい先生だったけど、そこが嫌だった!
@@Gadona143定期テストがあるじゃん
@@pAlice1729定期テストで他人の点数わからんでしょ
自分が通ってきた体育の教師は、運動が苦手もしくは嫌いな人の気持ちがわからない、人に説明するのが苦手、怒鳴れば相手に伝わるスキーム、冬に半袖の人間はやる気があるから内申上げるというフルコンボでしたおかげで運動は好きだけど体育は嫌いになりました
「鉄道会社は鉄道オタクを入れない」なる都市伝説よろしく、学校が好きだった人ばかりを先生にするのは考え直さなきゃならないのかもしれん
Tくん、懸垂で自分に生命の危機を抱かせるくらい追い込めるの凄い集中力だなぁって思っちゃって射○とか気にならないくらい感心してる
『最高&最低の瞬間』回からの流れで見るとまた味わい深いかもしれない
「疫学研究では相関関係しか得られない」という誤解を招きかねない箇所があったので,念のため補足します.疫学研究のレベルを大きく分けると3つあり,それぞれ「記述疫学」,「分析疫学」,「実験疫学(または介入研究)」と呼ばれ,前者2つでは因果関係の推定は難しいとされます.堀元さんが例示されたのはこの2つのどちらかです.ちなみに,疫学研究から因果関係を導くために必要な要素として,「関連の時間性」,「関連の一貫性」,「関連の強固性」,「量ー反応関係」,「生物学的妥当性(なぜに対する説明)」が必要となります.これらを満たせば因果関係があると言えます.疫学研究は,物理や化学の実験と比較すると不確かなように思われがちですが,物理や化学の実験も結果が理論と完全に一致するわけではなく,外乱を考慮するための統計的分析をしますので,それほど大きな差はないと思います.
ビュル言語学ラジオ助かる
思わずニヤついてしまったw
草い(*´ω`*)
フケツ!
とても面白い回でした。京大生の言葉と水野さんの解釈にハッとさせられました。それはそれとして、運動の神話の話ももっと聞きたかったなと思いました。
教員です。やはり関心意欲態度や、今でいう主体的に学習に向かう態度、評価に入れるのやめたい…こっちもつけづらいし生徒にも不透明だし。廃止されないかな…
関心意欲態度と主体的に〜は全く違うのに、同じような位置に置いたまま指導要領が変わったせいで、教員が同じ方向を向いて一律に成績をつけることができてないんよね
同感です。主体態の評価はすでに全くの茶番と化してしまい、本当の学びからますます遠のいていっている気がしてなりません。
あれは提出物にかかる項目だと思っていました
関心,意欲,態度 を“評価”しなければならない理由は、その個体の将来の幸福度や周囲貢献度を左右する 重要な要素であるから である筈です。だとすれば、真に通知表をつけるべき 個体の評価項目は、認知機能, 発達, 自己肯定感(無根拠) でしょう。能力値よりも、よっぽど重要。というより、それこそが“能力”。…もっとも、それを評価する個体にこそ それ等が足りているのかは疑わしいですが…。学校で教員になる勉強をしよう というタイプである訳ですから。
運動ダメダメオンチのくせにやる気だけは人一倍ある私にとってはめちゃくちゃ神制度だった
もう最悪の瞬間追加された
9:18 飯食いながら見てたので、危うく吹き出すとこだったwww知り合いから聞いた話ですが、テストに臨んだもののあまりの出来なさに「どうしよう全然わかんないどうしよどうしよアッー!」と射精した人物の報告例があります。
Tくんの話から水野さんの内省まで、ゆる言語学ラジオらしさ満点でめちゃめちゃお気に入りの回になりました😊
Tくんの神話は「最低の瞬間」にノミネートしたいぐらい面白かったです。
09:42 まさかの展開すぎて笑いましたいつも興味深い動画をありがとうございます
多くの人は体を動かすことは嫌いじゃないけど体育は嫌いって感じだと思う(偏見)9:34 高負荷の筋トレでいく人の体験談というか報告をたまにネットで見るのであるあるなのかもですね
ゆる言語の方で堀元さんから始まるの珍しい。
幸運なことに中高ともに良い体育の先生でした。生徒一人ひとりに合わせた指導を運動が得意な生徒の力を借りながらしてくれる先生だった。
夢のような先生の指導を受けて運動が得意な人、苦手な人、どちらでも無い人、あなたご自身はどう感じていたのか、それ以前と以後の違いや変わった事などを教えて頂けたら幸いです。興味津々です。私は走ると凄く遅くて殆どビリでしたが、小学5年でバスケットボールでジグザグにドリブルをすると誰より速くて、クラスのガキ大将と並んでやると、やるほどに早くなり憎まれていじめられました。中学では肩掛けカバンで、帰り道は大きな荷物を持って走りましたが、誰より速かったのですが、徒競走ではビリでした。現在68歳女性ですが、走ると遅いから運動神経が悪いと思っていて、自信が無くて積極的になるのが難しい子供時代でした。20代になってから通勤事情でバイクに乗り、気持ち良くて中型免許を取って乗っていました。バイクには乗れたんです♪今頃になって、中学でバスケをしていたらどうだったろうか?どうして普通に走るとビリで、ハンデがあると凄く早くなるのか気になり、色んな方に聞いても答えが見つからず、あなたのコメントを読んで、生徒に合わせた指導の先生という所に凄く反応しました。自分語りして失礼しました。
こういうアカデミック色の強い内省の開示は聞いていてとても興味深いのでぜひまたやってほしいです!
人の価値観とそれが形成された背景を聞くのが癖なので水野さんのお悩みコーナーの流れ大好きです!!
PR案件にも関わらず、それを全面に出しすぎて興ざめになる事のないのはこの2人の話の腕の良さでしょうね。脱線という名の引き出しの多さにいつもながら驚かされます。エンディングの水野さん最高です!
他人を助けて感謝されて嬉しくなったり気持ちよくなったりしたときに、「あーこういう行動とるやつが進化的に生き残りやすかったんだなー」って思っちゃうことのヤバさなのよね
徒然草の「狂人といいて大路を走らばすなわち狂人なり」というくだりを連想しました。ふざけて狂人のふりをしてるとほんとに狂人になっちゃうよ?という趣旨で語られることがままありますが、原著での趣旨はそこから続く「内心では反対のこと思ってても行動や言動が聖人のものだったら、その人はちゃんと聖人だよ(だから内心思おうとも仏教に帰依して、形だけでも真面目に念仏となえようね)」でした。
高校の若い体育の先生はかなり論理的に説明してくれたから、凄くやりやすかった
コンビニより歯医者の方が多い、とよく言われますが、少なくとも日本では1970年代に最初のコンビニが開業して以来、歯医者の数がコンビニより少なかったことは一度もありません
コンビニほど需要はないのにコンビニが増えるごとに歯医者も増えている…
結婚生活20年何度か話し合いの場を設けることを試みたけれどいくら擦り合わせてもたぶんこれ死ぬまで折り合えないんだろうなぁと感じる項目がいくつかある。
ここ最近はゆる言語学ラジオを常に浴びながら生活していたのですが、これらはすべて水野さんの精巣から漏れ出たものなのだと知り、複雑な思いです。
水野さん、懸垂で主にターゲットとしているのは上腕ではなく背中です。あえて上腕に効かせる方法もなくはないですが、一般的には上腕に効いてしまっている場合、正しいフォームで懸垂ができていません。射精の原因もトレーニングによる快感ではなく、間違ったフォームによりおちんちんに効いてしまっていた可能性が高いです。要するに彼は腕でも背中でもなく、おちんちんで懸垂をしていたということです。
なーーる
あの体勢でそんなところに力はいるの……?
分からない勢の気持ちに寄り添ってくれない筆頭は、数学教師だと思う。
興味深い
1サンプルでしかないけど、うちの所はすごく寄り添ってくれてたわ。
うちの大学には「プレートテクトニクス以前」の地学の先生がいました💦
放送大学の科目名が「個体地球’96」⇒「流体的地球像’03」になりました。どちらも単位取得しました。
運動を”やりすぎ”ない方がいいっていうのに関しては実際に心房細動という不整脈もアスリートレベルのハードな運動をしていた人はなりやすいっぽいことがいろんな疫学研究でわかってます。
水野さんも堀元さんも読書の引出しが多くて尊敬する
いい体育の先生、競技人生での挫折がある説はありますね母校で一番理論的かつ分かりやすかった先生は早稲田の二軍の四番を打ってたと聞きました
研究者は分散投資できずフルベットするし、下手すると人生担保にレバレッジかけてると思うと泣けてくる
あ!歯医者とコンビニ件数の誤謬だ!日本においてコンビニは1973年に第1号店が開店して以来、一度も「歯医者より数が多かった」瞬間はないのに、なぜか「今や歯医者はコンビニより多い」と言われてるやつだ!
とても興味深いコメントでしたので調べてみたのですが、歯医者がコンビニより多いという記事しか見つけられませんでした。コンビニの件数は2023年時点で5万7000店、歯医者は6万7000店という風に書いてありました。直感的には私もコンビニより歯医者の方が多いとは思えないので、出典などがあれば教えていただけますでしょうか?
@@筋肉-k5j 記事になっちゃいますが、これの図1が厚生労働省資料と日本フランチャイズチェーン協会のデータからグラフに表してますねーpresident.jp/articles/-/28072
@user-bf2dq5hp4e 一度も覆っていない大小関係を、さも逆転したかのように表現していることが誤謬なのであって、「歯医者の数>コンビニの数」自体は間違っていないのでは?
歯医者よりコンビニを身近に感じる人が増えたという逆転要素があるからじゃないですか。実際の店舗数と直観的な店舗数の違いですね。
@@ツケモノクション なるほど!読み違えてました。お二人ともご説明いただきありがとうございます!
メインストリームな研究を避けて傍流ジャンルの研究をしていたことがありましたが、その傍流ジャンルが勃興することを期待してベットすることが求められます。研究ジャンルや学問の視点ごとに栄枯盛衰があった方が世の中のためではありますけど、担い手としては自分のジャンルが興隆を極めてくれていた方が助かるのでなんとしても衰えさせてなるもんかという気持ちを持ってしまいます。いまは研究をやめて久しいですが、堀元さんや水野さんみたいに遠目からアカデミックを眺める立場にいれるので、自分が研究していた分野に過度に思い入れが強くなり過ぎないようになれて、もっと学問を俯瞰できるようになれました。
楽しみに待ってました
ぼくも!
たのまち
かなりおもしろい回で繰り返し聴いてます。
体育の先生が本を読んでいないと言う意見に賛同します。中学の担任が体育担当でしたが、教室で宮部みゆきの「模倣犯」を読んでいた際に、「先生も読んだ事あるぞ、お前犯人みたいな事しちゃダメだぞ。」と昏睡誘拐強姦致死はしてはいけないという指導をしていただいたからです。
これまで受け持った生徒に卒業後それをしたのがいたから?あるいは中学に在学中...
しちゃ駄目なのは間違いないから……
8:37 3年やっててまだこんな面白エピソード隠し持ってたんだ
体育に限らず、全ての科目で上位から下位まで能力分布がある前提でカリキュラムを組む必要がありますよね。特に高校は主要科目で入試を行うので、副科目(体育・芸術)は能力のばらつきが大きい。
為末さんが「健康な人ほど保険料を少なくすべき」的なポジションバキバキな提起をしたら、栄養学者の人に「アスリートはかなり不健康なので保険料はかなり高くしなきゃ」みたいなことを言われてたのが印象的でした…
院行かなかったコンプレックス…あるよねぇ…たまに顔出すよねぇ…わかりみ深いわぁ
ん?! 動画ラストの方で明かされた、座りっぱなしが健康と関係ないみたいなお話、そうだとありがたいです。もう何年も基本座りっぱなしで過ごしてて、全然これでも問題ないじゃんってなってます。
ここまでしっかり考えてはないけど、自分が還元できる物を考えた結果、献血が才が特になくてもできる事だと思って続けてる。
こういう話、もっと聞きたいです!
リアタイの話をすると、Podcastでラジオとして始まった企画がビジュアルに依存する部分がどんどん大きくなってきてるのもトレンドですかね。昔はジョギング中に耳だけで聞いていたのが最近は画面ありで100%楽しめる方向に行ってる気がします。
どうも、体育の教員です。堀本さんの本は2冊買わせていただきました笑体育の教員が本を読んでいないのは、、、、半分当たってると思います笑笑
広告剥がされんことを祈る
ビュルルルルのくだりで腹壊れるレベルで爆笑しましたそのおかげで暗い気分がめちゃくちゃ晴れた、ありがとう〜
この、好き放題話して結果的に運動の神話、面白そうだな、読んでみようかな。って思わせるのすごいなぁって思いました。
自他の境界線が引けず、自分の経験や価値観を振りかざして他人を変えようとする人が多いなか、お二人のイデオロギーの方がよっぽど成熟した考え方のように感じます。
コメント欄に体育教師への恨みが詰まっていて面白い。体育に嫌な思い出があるのは、このチャンネルの視聴者層のせいなのかどの層にも満遍なくいるのか・・・ちなみに自分も体育は嫌いでした
私は体育が苦手だし、高校だと体育教師も苦手でした。同じ挌技を長くやっていて、筋力や持久力は人並み程度にはあったと思います。しかし身体を上手く連動させるのが苦手で、球技や陸上競技のほとんどが苦手だったので、体育教師から身体能力の低い奴として認知されていたようで、体育の授業中に持久走の周回数が一周足りないのではないか、とか、腕立て伏せや腹筋の回数が少ないのではないか、とか、周りと比べて大きく劣っていない場合にも疑われました。おそらく体育教師の何人かは、数も数えられないし、相対的な速度を比較することもできない野人です。なのでたぶん本も読めないです。身体の部位を協調させる力、筋力、持久力、そういった複数のパラメータで構成されるはずの身体能力を一括りに考えてしまう、ディバイドアンドコンカーができない人間でも先生を名乗れてしまうことが問題なのだと思います。
そんな人間がなれる場合の問題と、なることができない場合の問題、どちらが大きいかですね
筋トレ等の運動途中にオーガズムを迎えてしまうことにコアガズムって名前ついてるんですよね
そんな一般的な出来事なのか
47:00 環境…どんな家庭、街、国、時代に生まれるかは運である 遺伝…どんな親の元に生まれどのような遺伝子が発現するかは運である 努力…環境と遺伝に規定されるので運である 以上により、環境・遺伝・努力の3変数は、運命の1変数に統合することができる
6.44 The mystical is not how the world is, but that it is.(神秘とは、世界がいかに存在するかではなく、世界が存在することである)ーLudwig Wittgenstein, Tractatus Logico-Philosophicus
カントの Dasein 「物自体」の言い換えですね。
最後の方、ローティの「偶然性、アイロニー、連帯」読めば近い解決法のってると思う。後噛み砕いた本だと東浩紀の訂正可能性の哲学
高校生です体育苦手な人の気持ちわからん理論中学の時からありました
水野さんが言ってるのは、人間の成功はどこまでcontrollableなのかということですよね。僕も世間ではcontrollableさが過剰に多く見積もられてる印象があります。
努力に対する考え方水野さんに近いかもなと思いながら見てました。面白かったです。
「学問も分散投資した方がいい」のチャプター、1つの事を極める特化型ばかり評価されて色々な事をバランスよくこなせるタイプの立場が低くなってきている現代という時代そのものが悪いというか、その風潮自体を問い直すべきだよなぁと思った。例えば、全く接点の無い2分野で学士を取った人と、1分野で博士を取った人、どっちもかかる年数は同じくらいだから両方とも同じくらい評価されるべきだけど、どうしても後者の方が凄いと評価されがちな気がする(勿論凄いのは事実だが)。と言うか何なら博士号そのもののシステムにもメスを入れるべきだという気もしていて、現代で博士号を取ろうとすると、勿論分野によって細かな違いはあれ、凡そ1つの事に特化して極めていく事が学位を取る条件だけど、例えば全く接点の無い3つの分野について、それぞれ博士課程の1/3程度を修めたと認定できたらそれを総合して博士号と同等のものと認める、みたいにできたら、色々な事に興味を持つタイプの人間が正当に評価されるようになると思う。勿論現代は分業型社会だけど、だからといってみんながみんな特化型になると得意分野が同じ同士で固まる事に終始してしまうから分野間の折衝役としてそういう人材は必要に感じている。
何十万年も飢えてきたんだから、高々数百年満たされた所で身体構造や本能的欲求を変えられないのは仕方ないので、自然主義的誤謬を謳歌しつつ、ごろ寝でポテチ食べながらこの動画をみてます。
今日の水野さん、前髪がくるんってなっててかわいいw
11:30「なぜ月は落ちてこないのか」というのはその人が「落ちる」をどう捉えているかという言葉の定義の問題な気がしますね。物理の先生が聞いたら「いや、月もリンゴも地球に『落ちて』るんですが、何か」となりますし。質問者の意図を正確に日本語に表すなら「リンゴも月も地球に落ちているのに、なぜ月は地表に激突しないのでしょうか?」ということになるのでしょうね。
運動の神話の話ほとんどしてなくてびっくりした
言語化の本…『言語化力』ですね!まさに名著!😂🎉
この男、投資に例えて学問の分散投資をしようとしているが証券口座にログインできない
昨年、中3の息子(体育、音楽苦手)と高校の資料を見たり、見学に行ったりして、「私の時代もそうだったけど、踊らずにすむ高校は無いな」という結論に達しました。私も息子も本当に踊れないので、皆そんなに踊りたがってるという事に気づきませんでした。
躍らずに済むだけなら高専とかなら多くの高専が運動会すらないよ〜
男子校なら踊らないとこもある+苦手な男子多いから大丈夫かも
@@あかべこあかべきんぐ ありがとうございます。高専は興味があったのですが、まだ文理決められないとのことで、選択肢から外してしまいました💦
@@l.l.1204 ありがとうございます、納得です。この辺り、高校の男子校は、欠員募集の中高一貫校くらいなので見学にも行ってないのですが、中学から受験する人は実技教科を苦手としている人も多いです。
随所に言語学が絡んできているので内容としては遠くても言語学チャンネルとしてはきちんと機能していますよね 楽しいです
中学の体育の先生は男子は放置、女子にのみ指導だったので、好き嫌い以前に三年間で言葉交わしたこともほとんどない気がする。何も教わってない、騒ぎたい人たちが騒ぐだけの無駄な時間としか思ってなかったし。
歯科医院はコンビニより多いと言われますが、コンビニが歯科医院より多かった時代はないのです。もっというとコンビニができ始めた歯科医院のほうが圧倒的に割合が多かった時代のほうが歯科医院がいい時代であったということを誰も知らない。
スッゴい共感!!(嫌いの方)ネ!
努力が「苦」を伴うものでなくたっていいと思うけどねえ。
でもなードラクエでレベルアップするのが好きな人と面倒な人で同じだけレベル上げしたとき、どっちがより努力してるように感じるかって言うとなー
習慣的に能力向上ができない人間の慰めが努力って言葉なんでしょ
同棲・結婚はお互いが半分ずつ我慢することで成立が持続しますね。それが簡易にやりやすいことを「相性がいい」と言うのです。by占い師
4:02(45x2x2) + (45x3)みたいに括弧で括られてないと脳がバグる…。数学弱者です、すみません…
相変わらずこの二人の議論は素晴らし過ぎる
運動する外ロケ動画待望!
努力=苦なことに一所懸命に取り組むだと水野さんは思っているのかなぁ苦に感じることだろうが、好きなことだろうが、それに時間を割くことは努力だと私は考えてますねぇ
自分も努力=苦なことに一生懸命って考えてしまいます…笑
それだと楽しくても気持ちよくても努力に……?
@@ri1944子を増やすことが優秀な世界なら沢山性行為することが努力になるし太ることが優秀な証の相撲部屋などは食うことが努力になるでしょうね
50:00 僕が不満を言ったらみんな言うことになるこれ、自分を奮い立たせるに留まるのであればいいけど、蔓延は良くないかなってよーく思うことある素晴らしいことだとも思うけど
38:55物理学者はめちゃくちゃ保守的な人種です。新しい現象が発見されてもいきなり新しい理論を編み出すのではなく、まずは既存の理論で説明できないかを一生懸命考えます。それは昔の物理学者も同じだったと思います。相対性理論を発表したときにそれを受容できない物理学者がいたとしたら、その人たちは新しい理論を無批判に受け入れる前に何とか既存のニュートン力学で説明できないか悪戦苦闘していたのではないでしょうか。それは古今東西、科学者として極めてまっとうな姿勢といえます。そしてまさに彼らの悪戦苦闘が徒労に終わったことが、今日われわれが相対性理論を正しいと信じられる確固たる基盤になっています。アインシュタインは量子論の考え方に反発していたがゆえに、量子論の考え方が導くおかしな結論を提示して次々とパラドックスを突きつけましたが、この挑戦が結果的に量子論を鍛え、進化させる糧となりました。物理学者は老獪ですが老害ではありません。保守的に見えて内心は既存の理論と矛盾する実験結果を待ちわびているでしょう。それこそまさに相対論や量子論のときのように新しい理論が生み出される端緒となるからです。
53:14 え、堀本さん結婚してたの!?
この人たちの本との出会い方気になる。面白い本読みたいけどどうやって見つける??知ってる方教えてくだしゃい。
この動画が面白いと感じる人なら積読チャンネルというUA-camもオススメ!
3:53 北海道出身だから315点満点でAランクBランク……とかの話めちゃくちゃ懐かしい自分もBランクだった
知り合いにトレーニングでエクスタシーを感じる友人が居るのでTくんには奇妙な友情すら感じました
よく分かりました。つまり渋谷スクランブル交差点の4か所にハートマン軍曹みたいな人がいて、信号が青になると「Go! Go! Go! Move! Move! Move!」と叱咤すると、皆健康になるわけですねw
筋トレが続かないのでITエンジニアをやめて肉体労働をするようになりました(過言)。
懸垂射精ニキの話、身体の限界による快感と性的な快感の融合という点で個人的にはシグルイよりもバキシリーズを彷彿とさせた
財宝みつけちゃう!
数学が苦手で仕方ないけれど、国立大に行きたくて頑張っていました。その辛い経験から「できない子の気持ちがわかる先生になりたい」と思い、理系に進んで数学教師を目指しました。しかし本当にセンスがなく、高3夏の模試でまさかの数学4点😂さすがに諦めがつき、そこから得意だった英語の先生に方向転換しました。しかし英語ができない人の気持ちがわからない、、、本末転倒で、今は教員免許は持ちつつ一般企業で英語を使って働いています😂
偏見かもしれないけど、副教科のあつかいがとにかく酷いって思いますね。体育は、グラウンドを何週か走らせた後に、じぁあとの時間はドッヂボール(あるいはサッカーとか野球とか室内ならバスケとか等)しててもいいぞとかな訳ですがここでナゼ、サッカーのルールを教えたり、野球のルールを教えたりしないのかっていうのが大きな謎。そんな常識、知っているやろ?前提要は身体を動かすことに注目してて、座学が一切ない体育はオカシイと子供の頃から思っている。体育も先生が実演したり、こう来たときに、こうしたらいいやろ!とか、そういう面白くする導入が一切ない。また美術に関しても、見て描け!っていう感じではなく、壊滅的に観て描けない子だっている訳でそういう場合は、どのように見て、テクニック的にどうかけば良いのか? こういう木を表現するときに、どうスケッチして、どう色塗りすればよいのか?そういう授業を義務教育で全くやってない。音楽にしても、リーコーダーを練習しても徐々に上手くなる所か、手の動きが疲れてきて失敗が多くなってしまうとか、根本的に音階を暗記できないとか、楽器を演奏するだけでもかなりのハードルがある。また歌うことに関しても、単純に声を出して歌うとかではなく、じぁ音痴をどうやって改善するのか?そういう所で踏みこんで対応が全く出来てない。(ちなみに音痴は生まれつきや才能ではなくテクニックで直せます)本当に副教科が必要な教科であるのなら身体を動かすことが苦手な子だったけど、身体を動かすのが好きな子にするのが、本当の意味での体育の授業だしそれは、美術に関しても絵はやっぱり下手だけど、なんとか描ける様になった好きになったっていうのが本当の美術の授業と思う。小学校の授業って基本的には、計算が苦手だけどルールを覚えて出来るようになったとか、国語は1年生では読解力がなかったけど、ついてきて解けるようになったとか出来なかったことを出来るようにする訓練の場であれば、副教科だけ、まったくそういうアプローチの構造になっていない。
研究者の分散投資云々の件:産業も、繊維→機械→電気→電子→ソフト→?みたいに変遷するので、40年もすると自分の職業スキルが陳腐化してしまうこわい
バイオなんてその典型でしたよね。
48:34 49:03 ここ好き。久々のカップルチャンネル。「相手を楽しませたいがある」←いのほたインタビューより。
毎日好きな事やってても辛くないから人次第よね
22:45 堀元さんが挙げた例は自然主義的誤謬ではなくて、「自然に訴える論証」だと思います
中学の体育の先生性格悪くて威張り過ぎだった。しかもダンスとか間違えると名指しで注意。こっちだって一生懸命やってんだよ。運動神経悪い奴にとったらそれはイジメだよ!人の気持ちがわからん奴は教師やるなよ。
「古文・漢文要らなくないっすか?古典教育なくしましょうよ」ワイ「分散投資」「大学に文系って要らなくないっすか?文学部とかなくしましょうよ」ワイ「分散投資」「数学・物理学の基礎研究って要らなくないっすか?役に立つ研究以外なくしましょうよ」ワイ「分散投資」
イマジナリー水野さん「堀本さん、体育の成績悪かった人は危機感持った方が良いよ」
首吊りで死ぬ時に命の危機を感じて射精するらしい。内臓とかうんことかしょんべんとか垂れ流して最後には射精して死ぬとかどんだけ報われないねん、やめてくれと思ったけど死ぬまで懸垂して射精したは信憑性高いぞ
早川書房様『運動の神話』のPR動画です。
○運動の神話上
www.valuebooks.jp/bp/VS0084749534
○運動の神話下
www.valuebooks.jp/bp/VS0084749543
【言及した書籍のリンク】
○運動の神話上
www.valuebooks.jp/bp/VS0084749534
○運動の神話下
www.valuebooks.jp/bp/VS0084749543
○体育がきらい
amzn.to/4ah8wCb
○運動しても痩せないのはなぜか
amzn.to/4ce7toF
○フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠
amzn.to/3Teh3yQ
○動物たちは何をしゃべっているのか?
amzn.to/43kSd50
○会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか
amzn.to/48Y4I86
○利己的な遺伝子
amzn.to/4a3aRBi
○息吹
amzn.to/3wWUYxn
○左ききのエレン
amzn.to/3Ppe3yG
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
バリューブックスから届いて気づいたけど、サムネが下巻の表紙に似ている。
9:50 T君(中学生)と 32:52 水野さん(大人)が射精するときそれぞれピュルーとビュルーを自然に使い分けていて堀本さんの言語感覚はとても鋭いと思った。
そのうちジワッになるんですねこれが
38:56
ここの話は3つの点で大きく間違えてます。よくある勘違いですので、本当にお気になさらず。
1つ目に、相対性理論は古典力学的とも言えます(定義が曖昧ですが)。また、相対性理論が発表されたときには、既に量子力学が興っています。
むしろ相対性理論は、「無理矢理な理屈をつなげて、今だに古典力学の命を延ばそうとしている」と評価されました。
2つ目に、相対性理論は、「場の理論」として量子論や電磁気学などとの結びつきも知られており、アインシュタイン存命当時から広く受け入れられていました。
例えば、マクスウェルの有名な電磁気学の式には、意図せず相対論的に正しいことが当時から知られていますし、場の量子論で有名で、高速に運動する電子の特性を表すディラック方程式には、特殊相対性理論の要件を満たしています。
3つ目は、アインシュタインは量子論を敬遠するどころか、創始者の一人です。光電効果に関する説明は有名ですね。光も粒子のように量子化できる仮説(光量子仮説)が正しくないと、光電効果は説明できなかったわけです。現代でも光電効果の理論はえげつないほど応用されています(XPSとか光電子増倍管とか)。
彼が疑ったのは、ボルンの確率解釈です。ボーアあたりが唱えた電子の波動性は認められていました。シュレディンガー方程式の解から電子の状態に波動関数が絡んでいるのですが、そもそも波動ってなんぞや?と議論されていました。そこで、ボルンの確率解釈が唱えられました。そこでアインシュタインがその解釈に疑問を持って、「神はサイコロを振らない」と言ったのです。結局ボルンは、確率解釈の貢献で、ノーベル物理学賞を受賞しています。
アインシュタインは量子力学の偉大な創始者の一人です。彼がいないと、量子力学は明らかに遅れていました。理論の構築にあたり、彼は常人を逸した洞察力があったからこそ、当時未完成な理論に疑問を持ち提言した訳ですが、そこが勘違いされがちです。
以上、アインシュタインのよくある勘違いを長文で訂正しました。
しがない大学院生のキモいお話です。お二人のことが大好きです。嫌いにならないでください。愛しています。お望みなら全裸で皇居ランします。
キモくないです! よいコメントのお手本です!
非常に建設的な批判でキモくないけど、全裸皇居ランで逮捕された供述で「ゆる言語学ラジオに指示されて」って聞きたい
死ぬ時は一緒ですぜアニキ
趣味でランニングをしている者です。これを人に話すと「ランニングしてるの!?えらいね」って言われるのがモヤモヤしていました。「いや、好きで走ってるだけだから別に偉くないし、それなら他のスポーツや料理とか身体に良さそうなことしてる人もみんなえらいのでは…」と。今回の「現代人は環境変化によって、わざわざ時間を割いてエクササイズするべき状況になった」ことを知れて少し「でしょ?偉いでしょ」って思えるようになりました。(?)
ホリエモンも現代人は環境変化によってわざわざ野菜を食べるべき状況になっていることを自覚すればキレなくなるのかもしれない
料理してても掃除してても偉いって言われるはず……
本は割と読む言語学ラジオ大好きな体育教師です。
堀元さんのご意見はもっともだと思います。
僕も大部分の体育の教員は嫌いです。。笑
うちの地域は基本定期テストで内申決まってたわよ
体育の技術点を付けるのに、クラスメイトの前でパフォーマンスしないといけないの本当に嫌でした
五教科の勉強は出来不出来を隠せるのに、体育は隠せずできないと晒し者
人の心があるのかなとすら思ってしまいます
これは本当に常々思ってました!
運動会や球技大会で運動が得意な人が「君のおかげで赤組が勝てた!」ってなるのに対し、数学が得意な人が「君のおかげで…」ってなるイベントがないの不満でしたw
わかる!優しい先生だったけど、そこが嫌だった!
@@Gadona143定期テストがあるじゃん
@@pAlice1729
定期テストで他人の点数わからんでしょ
自分が通ってきた体育の教師は、運動が苦手もしくは嫌いな人の気持ちがわからない、人に説明するのが苦手、怒鳴れば相手に伝わるスキーム、冬に半袖の人間はやる気があるから内申上げるというフルコンボでした
おかげで運動は好きだけど体育は嫌いになりました
「鉄道会社は鉄道オタクを入れない」なる都市伝説よろしく、学校が好きだった人ばかりを先生にするのは考え直さなきゃならないのかもしれん
Tくん、懸垂で自分に生命の危機を
抱かせるくらい追い込めるの
凄い集中力だなぁって思っちゃって
射○とか気にならないくらい感心してる
『最高&最低の瞬間』回からの流れで見るとまた味わい深いかもしれない
「疫学研究では相関関係しか得られない」という誤解を招きかねない箇所があったので,念のため補足します.疫学研究のレベルを大きく分けると3つあり,それぞれ「記述疫学」,「分析疫学」,「実験疫学(または介入研究)」と呼ばれ,前者2つでは因果関係の推定は難しいとされます.堀元さんが例示されたのはこの2つのどちらかです.
ちなみに,疫学研究から因果関係を導くために必要な要素として,「関連の時間性」,「関連の一貫性」,「関連の強固性」,「量ー反応関係」,「生物学的妥当性(なぜに対する説明)」が必要となります.これらを満たせば因果関係があると言えます.
疫学研究は,物理や化学の実験と比較すると不確かなように思われがちですが,物理や化学の実験も結果が理論と完全に一致するわけではなく,外乱を考慮するための統計的分析をしますので,それほど大きな差はないと思います.
ビュル言語学ラジオ助かる
思わずニヤついてしまったw
草い(*´ω`*)
フケツ!
とても面白い回でした。京大生の言葉と水野さんの解釈にハッとさせられました。それはそれとして、運動の神話の話ももっと聞きたかったなと思いました。
教員です。やはり関心意欲態度や、今でいう主体的に学習に向かう態度、評価に入れるのやめたい…こっちもつけづらいし生徒にも不透明だし。廃止されないかな…
関心意欲態度と主体的に〜は全く違うのに、同じような位置に置いたまま指導要領が変わったせいで、教員が同じ方向を向いて一律に成績をつけることができてないんよね
同感です。
主体態の評価はすでに全くの茶番と化してしまい、本当の学びからますます遠のいていっている気がしてなりません。
あれは提出物にかかる項目だと思っていました
関心,意欲,態度 を“評価”しなければならない理由は、
その個体の将来の幸福度や周囲貢献度を左右する 重要な要素であるから である筈です。
だとすれば、真に通知表をつけるべき 個体の評価項目は、
認知機能, 発達, 自己肯定感(無根拠) でしょう。
能力値よりも、よっぽど重要。
というより、それこそが“能力”。
…もっとも、それを評価する個体にこそ それ等が足りているのかは疑わしいですが…。
学校で教員になる勉強をしよう というタイプである訳ですから。
運動ダメダメオンチのくせにやる気だけは人一倍ある私にとってはめちゃくちゃ神制度だった
もう最悪の瞬間追加された
9:18 飯食いながら見てたので、危うく吹き出すとこだったwww
知り合いから聞いた話ですが、テストに臨んだもののあまりの出来なさに「どうしよう全然わかんないどうしよどうしよアッー!」と射精した人物の報告例があります。
Tくんの話から水野さんの内省まで、
ゆる言語学ラジオらしさ満点でめちゃめちゃお気に入りの回になりました😊
Tくんの神話は「最低の瞬間」にノミネートしたいぐらい面白かったです。
09:42 まさかの展開すぎて笑いました
いつも興味深い動画をありがとうございます
多くの人は体を動かすことは嫌いじゃないけど体育は嫌いって感じだと思う(偏見)
9:34 高負荷の筋トレでいく人の体験談というか報告をたまにネットで見るのであるあるなのかもですね
ゆる言語の方で堀元さんから始まるの珍しい。
幸運なことに中高ともに良い体育の先生でした。生徒一人ひとりに合わせた指導を運動が得意な生徒の力を借りながらしてくれる先生だった。
夢のような先生の指導を受けて運動が得意な人、苦手な人、どちらでも無い人、あなたご自身はどう感じていたのか、それ以前と以後の違いや変わった事などを教えて頂けたら幸いです。
興味津々です。
私は走ると凄く遅くて殆どビリでしたが、小学5年でバスケットボールでジグザグにドリブルをすると誰より速くて、クラスのガキ大将と並んでやると、やるほどに早くなり憎まれていじめられました。
中学では肩掛けカバンで、帰り道は大きな荷物を持って走りましたが、誰より速かったのですが、徒競走ではビリでした。
現在68歳女性ですが、走ると遅いから運動神経が悪いと思っていて、自信が無くて積極的になるのが難しい子供時代でした。
20代になってから通勤事情でバイクに乗り、気持ち良くて中型免許を取って乗っていました。バイクには乗れたんです♪
今頃になって、中学でバスケをしていたらどうだったろうか?どうして普通に走るとビリで、ハンデがあると凄く早くなるのか気になり、色んな方に聞いても答えが見つからず、あなたのコメントを読んで、生徒に合わせた指導の先生という所に凄く反応しました。
自分語りして失礼しました。
こういうアカデミック色の強い内省の開示は聞いていてとても興味深いのでぜひまたやってほしいです!
人の価値観とそれが形成された背景を聞くのが癖なので水野さんのお悩みコーナーの流れ大好きです!!
PR案件にも関わらず、それを全面に出しすぎて興ざめになる事のないのはこの2人の話の腕の良さでしょうね。
脱線という名の引き出しの多さにいつもながら驚かされます。
エンディングの水野さん最高です!
他人を助けて感謝されて嬉しくなったり気持ちよくなったりしたときに、「あーこういう行動とるやつが進化的に生き残りやすかったんだなー」って思っちゃうことのヤバさなのよね
徒然草の「狂人といいて大路を走らばすなわち狂人なり」というくだりを連想しました。
ふざけて狂人のふりをしてるとほんとに狂人になっちゃうよ?という趣旨で語られることがままありますが、
原著での趣旨はそこから続く「内心では反対のこと思ってても行動や言動が聖人のものだったら、その人はちゃんと聖人だよ(だから内心思おうとも仏教に帰依して、形だけでも真面目に念仏となえようね)」でした。
高校の若い体育の先生はかなり論理的に説明してくれたから、凄くやりやすかった
コンビニより歯医者の方が多い、とよく言われますが、少なくとも日本では1970年代に最初のコンビニが開業して以来、歯医者の数がコンビニより少なかったことは一度もありません
コンビニほど需要はないのにコンビニが増えるごとに歯医者も増えている…
結婚生活20年
何度か話し合いの場を設けることを試みたけれど
いくら擦り合わせても
たぶんこれ死ぬまで折り合えないんだろうなぁと感じる項目がいくつかある。
ここ最近はゆる言語学ラジオを常に浴びながら生活していたのですが、これらはすべて水野さんの精巣から漏れ出たものなのだと知り、複雑な思いです。
水野さん、懸垂で主にターゲットとしているのは上腕ではなく背中です。
あえて上腕に効かせる方法もなくはないですが、一般的には上腕に効いてしまっている場合、正しいフォームで懸垂ができていません。
射精の原因もトレーニングによる快感ではなく、間違ったフォームによりおちんちんに効いてしまっていた可能性が高いです。
要するに彼は腕でも背中でもなく、おちんちんで懸垂をしていたということです。
なーーる
あの体勢でそんなところに力はいるの……?
分からない勢の気持ちに寄り添ってくれない筆頭は、数学教師だと思う。
興味深い
1サンプルでしかないけど、うちの所はすごく寄り添ってくれてたわ。
うちの大学には「プレートテクトニクス以前」の地学の先生がいました💦
放送大学の科目名が「個体地球’96」⇒「流体的地球像’03」になりました。どちらも単位取得しました。
運動を”やりすぎ”ない方がいいっていうのに関しては実際に心房細動という不整脈もアスリートレベルのハードな運動をしていた人はなりやすいっぽいことがいろんな疫学研究でわかってます。
水野さんも堀元さんも読書の引出しが多くて尊敬する
いい体育の先生、競技人生での挫折がある説はありますね
母校で一番理論的かつ分かりやすかった先生は早稲田の二軍の四番を打ってたと聞きました
研究者は分散投資できずフルベットするし、下手すると人生担保にレバレッジかけてると思うと泣けてくる
あ!歯医者とコンビニ件数の誤謬だ!
日本においてコンビニは1973年に第1号店が開店して以来、一度も「歯医者より数が多かった」瞬間はないのに、なぜか「今や歯医者はコンビニより多い」と言われてるやつだ!
とても興味深いコメントでしたので調べてみたのですが、歯医者がコンビニより多いという記事しか見つけられませんでした。
コンビニの件数は2023年時点で5万7000店、歯医者は6万7000店という風に書いてありました。
直感的には私もコンビニより歯医者の方が多いとは思えないので、出典などがあれば教えていただけますでしょうか?
@@筋肉-k5j
記事になっちゃいますが、これの図1が厚生労働省資料と日本フランチャイズチェーン協会のデータからグラフに表してますねー
president.jp/articles/-/28072
@user-bf2dq5hp4e
一度も覆っていない大小関係を、さも逆転したかのように表現していることが誤謬なのであって、「歯医者の数>コンビニの数」自体は間違っていないのでは?
歯医者よりコンビニを身近に感じる人が増えたという逆転要素があるからじゃないですか。実際の店舗数と直観的な店舗数の違いですね。
@@ツケモノクション
なるほど!読み違えてました。
お二人ともご説明いただきありがとうございます!
メインストリームな研究を避けて傍流ジャンルの研究をしていたことがありましたが、その傍流ジャンルが勃興することを期待してベットすることが求められます。
研究ジャンルや学問の視点ごとに栄枯盛衰があった方が世の中のためではありますけど、担い手としては自分のジャンルが興隆を極めてくれていた方が助かるのでなんとしても衰えさせてなるもんかという気持ちを持ってしまいます。
いまは研究をやめて久しいですが、堀元さんや水野さんみたいに遠目からアカデミックを眺める立場にいれるので、自分が研究していた分野に過度に思い入れが強くなり過ぎないようになれて、もっと学問を俯瞰できるようになれました。
楽しみに待ってました
ぼくも!
たのまち
かなりおもしろい回で繰り返し聴いてます。
体育の先生が本を読んでいないと言う意見に賛同します。
中学の担任が体育担当でしたが、教室で宮部みゆきの「模倣犯」を読んでいた際に、「先生も読んだ事あるぞ、お前犯人みたいな事しちゃダメだぞ。」と昏睡誘拐強姦致死はしてはいけないという指導をしていただいたからです。
これまで受け持った生徒に卒業後それをしたのがいたから?あるいは中学に在学中...
しちゃ駄目なのは間違いないから……
8:37 3年やっててまだこんな面白エピソード隠し持ってたんだ
体育に限らず、全ての科目で上位から下位まで能力分布がある前提でカリキュラムを組む必要がありますよね。特に高校は主要科目で入試を行うので、副科目(体育・芸術)は能力のばらつきが大きい。
為末さんが「健康な人ほど保険料を少なくすべき」的なポジションバキバキな提起をしたら、栄養学者の人に「アスリートはかなり不健康なので保険料はかなり高くしなきゃ」みたいなことを言われてたのが印象的でした…
院行かなかったコンプレックス…あるよねぇ…たまに顔出すよねぇ…わかりみ深いわぁ
ん?! 動画ラストの方で明かされた、座りっぱなしが健康と関係ないみたいなお話、そうだとありがたいです。
もう何年も基本座りっぱなしで過ごしてて、全然これでも問題ないじゃんってなってます。
ここまでしっかり考えてはないけど、自分が還元できる物を考えた結果、献血が才が特になくてもできる事だと思って続けてる。
こういう話、もっと聞きたいです!
リアタイの話をすると、Podcastでラジオとして始まった企画がビジュアルに依存する部分がどんどん大きくなってきてるのもトレンドですかね。昔はジョギング中に耳だけで聞いていたのが最近は画面ありで100%楽しめる方向に行ってる気がします。
どうも、体育の教員です。
堀本さんの本は2冊買わせていただきました笑
体育の教員が本を読んでいないのは、、、、半分当たってると思います笑笑
広告剥がされんことを祈る
ビュルルルルのくだりで腹壊れるレベルで爆笑しました
そのおかげで暗い気分がめちゃくちゃ晴れた、ありがとう〜
この、好き放題話して結果的に運動の神話、面白そうだな、読んでみようかな。って思わせるのすごいなぁって思いました。
自他の境界線が引けず、自分の経験や価値観を振りかざして他人を変えようとする人が多いなか、お二人のイデオロギーの方がよっぽど成熟した考え方のように感じます。
コメント欄に体育教師への恨みが詰まっていて面白い。
体育に嫌な思い出があるのは、このチャンネルの視聴者層のせいなのかどの層にも満遍なくいるのか・・・
ちなみに自分も体育は嫌いでした
私は体育が苦手だし、高校だと体育教師も苦手でした。
同じ挌技を長くやっていて、筋力や持久力は人並み程度にはあったと思います。しかし身体を上手く連動させるのが苦手で、球技や陸上競技のほとんどが苦手だったので、体育教師から身体能力の低い奴として認知されていたようで、体育の授業中に持久走の周回数が一周足りないのではないか、とか、腕立て伏せや腹筋の回数が少ないのではないか、とか、周りと比べて大きく劣っていない場合にも疑われました。おそらく体育教師の何人かは、数も数えられないし、相対的な速度を比較することもできない野人です。なのでたぶん本も読めないです。
身体の部位を協調させる力、筋力、持久力、そういった複数のパラメータで構成されるはずの身体能力を一括りに考えてしまう、ディバイドアンドコンカーができない人間でも先生を名乗れてしまうことが問題なのだと思います。
そんな人間がなれる場合
の問題と、なることができない場合の問題、どちらが大きいかですね
筋トレ等の運動途中にオーガズムを迎えてしまうことにコアガズムって名前ついてるんですよね
そんな一般的な出来事なのか
47:00 環境…どんな家庭、街、国、時代に生まれるかは運である 遺伝…どんな親の元に生まれどのような遺伝子が発現するかは運である 努力…環境と遺伝に規定されるので運である 以上により、環境・遺伝・努力の3変数は、運命の1変数に統合することができる
6.44 The mystical is not how the world is, but that it is.
(神秘とは、世界がいかに存在するかではなく、世界が存在することである)
ーLudwig Wittgenstein, Tractatus Logico-Philosophicus
カントの Dasein 「物自体」の言い換えですね。
最後の方、ローティの「偶然性、アイロニー、連帯」読めば近い解決法のってると思う。後噛み砕いた本だと東浩紀の訂正可能性の哲学
高校生です体育苦手な人の気持ちわからん理論中学の時からありました
水野さんが言ってるのは、人間の成功はどこまでcontrollableなのかということですよね。僕も世間ではcontrollableさが過剰に多く見積もられてる印象があります。
努力に対する考え方水野さんに近いかもなと思いながら見てました。
面白かったです。
「学問も分散投資した方がいい」のチャプター、1つの事を極める特化型ばかり評価されて色々な事をバランスよくこなせるタイプの立場が低くなってきている現代という時代そのものが悪いというか、その風潮自体を問い直すべきだよなぁと思った。
例えば、全く接点の無い2分野で学士を取った人と、1分野で博士を取った人、どっちもかかる年数は同じくらいだから両方とも同じくらい評価されるべきだけど、どうしても後者の方が凄いと評価されがちな気がする(勿論凄いのは事実だが)。
と言うか何なら博士号そのもののシステムにもメスを入れるべきだという気もしていて、現代で博士号を取ろうとすると、勿論分野によって細かな違いはあれ、凡そ1つの事に特化して極めていく事が学位を取る条件だけど、例えば全く接点の無い3つの分野について、それぞれ博士課程の1/3程度を修めたと認定できたらそれを総合して博士号と同等のものと認める、みたいにできたら、色々な事に興味を持つタイプの人間が正当に評価されるようになると思う。
勿論現代は分業型社会だけど、だからといってみんながみんな特化型になると得意分野が同じ同士で固まる事に終始してしまうから分野間の折衝役としてそういう人材は必要に感じている。
何十万年も飢えてきたんだから、高々数百年満たされた所で身体構造や本能的欲求を変えられないのは仕方ないので、自然主義的誤謬を謳歌しつつ、ごろ寝でポテチ食べながらこの動画をみてます。
今日の水野さん、前髪がくるんってなっててかわいいw
11:30「なぜ月は落ちてこないのか」というのはその人が「落ちる」をどう捉えているかという言葉の定義の問題な気がしますね。
物理の先生が聞いたら「いや、月もリンゴも地球に『落ちて』るんですが、何か」となりますし。
質問者の意図を正確に日本語に表すなら「リンゴも月も地球に落ちているのに、なぜ月は地表に激突しないのでしょうか?」ということになるのでしょうね。
運動の神話の話ほとんどしてなくてびっくりした
言語化の本…
『言語化力』ですね!まさに名著!😂🎉
この男、投資に例えて
学問の分散投資をしようとしているが
証券口座にログインできない
昨年、中3の息子(体育、音楽苦手)と高校の資料を見たり、見学に行ったりして、「私の時代もそうだったけど、踊らずにすむ高校は無いな」という結論に達しました。
私も息子も本当に踊れないので、皆そんなに踊りたがってるという事に気づきませんでした。
躍らずに済むだけなら高専とかなら多くの高専が運動会すらないよ〜
男子校なら踊らないとこもある+苦手な男子多いから大丈夫かも
@@あかべこあかべきんぐ
ありがとうございます。
高専は興味があったのですが、まだ文理決められないとのことで、選択肢から外してしまいました💦
@@l.l.1204
ありがとうございます、納得です。
この辺り、高校の男子校は、欠員募集の中高一貫校くらいなので見学にも行ってないのですが、中学から受験する人は実技教科を苦手としている人も多いです。
随所に言語学が絡んできているので内容としては遠くても言語学チャンネルとしてはきちんと機能していますよね 楽しいです
中学の体育の先生は男子は放置、女子にのみ指導だったので、好き嫌い以前に三年間で言葉交わしたこともほとんどない気がする。
何も教わってない、騒ぎたい人たちが騒ぐだけの無駄な時間としか思ってなかったし。
歯科医院はコンビニより多いと言われますが、コンビニが歯科医院より多かった時代はないのです。
もっというとコンビニができ始めた歯科医院のほうが圧倒的に割合が多かった時代のほうが歯科医院がいい時代であったということを誰も知らない。
スッゴい共感!!(嫌いの方)ネ!
努力が「苦」を伴うものでなくたっていいと思うけどねえ。
でもなードラクエでレベルアップするのが好きな人と面倒な人で同じだけレベル上げしたとき、どっちがより努力してるように感じるかって言うとなー
習慣的に能力向上ができない人間の慰めが努力って言葉なんでしょ
同棲・結婚はお互いが半分ずつ我慢することで成立が持続しますね。それが簡易にやりやすいことを「相性がいい」と言うのです。by占い師
4:02
(45x2x2) + (45x3)
みたいに括弧で括られてないと脳がバグる…。数学弱者です、すみません…
相変わらず
この二人の
議論は素晴らし過ぎる
運動する外ロケ動画待望!
努力=苦なことに一所懸命に取り組む
だと水野さんは思っているのかなぁ
苦に感じることだろうが、好きなことだろうが、それに時間を割くことは努力だと私は考えてますねぇ
自分も努力=苦なことに一生懸命
って考えてしまいます…笑
それだと楽しくても気持ちよくても努力に……?
@@ri1944
子を増やすことが優秀な世界なら沢山性行為することが努力になるし太ることが優秀な証の相撲部屋などは食うことが努力になるでしょうね
50:00 僕が不満を言ったらみんな言うことになる
これ、自分を奮い立たせるに留まるのであればいいけど、蔓延は良くないかなってよーく思うことある
素晴らしいことだとも思うけど
38:55物理学者はめちゃくちゃ保守的な人種です。新しい現象が発見されてもいきなり新しい理論を編み出すのではなく、まずは既存の理論で説明できないかを一生懸命考えます。
それは昔の物理学者も同じだったと思います。
相対性理論を発表したときにそれを受容できない物理学者がいたとしたら、その人たちは新しい理論を無批判に受け入れる前に何とか既存のニュートン力学で説明できないか悪戦苦闘していたのではないでしょうか。それは古今東西、科学者として極めてまっとうな姿勢といえます。
そしてまさに彼らの悪戦苦闘が徒労に終わったことが、今日われわれが相対性理論を正しいと信じられる確固たる基盤になっています。
アインシュタインは量子論の考え方に反発していたがゆえに、量子論の考え方が導くおかしな結論を提示して次々とパラドックスを突きつけましたが、この挑戦が結果的に量子論を鍛え、進化させる糧となりました。
物理学者は老獪ですが老害ではありません。保守的に見えて内心は既存の理論と矛盾する実験結果を待ちわびているでしょう。それこそまさに相対論や量子論のときのように新しい理論が生み出される端緒となるからです。
53:14 え、堀本さん結婚してたの!?
この人たちの本との出会い方気になる。
面白い本読みたいけどどうやって見つける??
知ってる方教えてくだしゃい。
この動画が面白いと感じる人なら積読チャンネルというUA-camもオススメ!
3:53 北海道出身だから315点満点でAランクBランク……とかの話めちゃくちゃ懐かしい
自分もBランクだった
知り合いにトレーニングでエクスタシーを感じる友人が居るのでTくんには奇妙な友情すら感じました
よく分かりました。つまり渋谷スクランブル交差点の4か所にハートマン軍曹みたいな人がいて、
信号が青になると「Go! Go! Go! Move! Move! Move!」と叱咤すると、皆健康になるわけですねw
筋トレが続かないのでITエンジニアをやめて肉体労働をするようになりました(過言)。
懸垂射精ニキの話、身体の限界による快感と性的な快感の融合という点で個人的にはシグルイよりもバキシリーズを彷彿とさせた
財宝みつけちゃう!
数学が苦手で仕方ないけれど、国立大に行きたくて頑張っていました。その辛い経験から「できない子の気持ちがわかる先生になりたい」と思い、理系に進んで数学教師を目指しました。しかし本当にセンスがなく、高3夏の模試でまさかの数学4点😂さすがに諦めがつき、そこから得意だった英語の先生に方向転換しました。しかし英語ができない人の気持ちがわからない、、、本末転倒で、今は教員免許は持ちつつ一般企業で英語を使って働いています😂
偏見かもしれないけど、副教科のあつかいがとにかく酷いって思いますね。
体育は、グラウンドを何週か走らせた後に、じぁあとの時間はドッヂボール(あるいはサッカーとか野球とか室内ならバスケとか等)しててもいいぞとかな訳ですが
ここでナゼ、サッカーのルールを教えたり、野球のルールを教えたりしないのかっていうのが大きな謎。そんな常識、知っているやろ?前提
要は身体を動かすことに注目してて、座学が一切ない体育はオカシイと子供の頃から思っている。
体育も先生が実演したり、こう来たときに、こうしたらいいやろ!とか、そういう面白くする導入が一切ない。
また美術に関しても、見て描け!っていう感じではなく、壊滅的に観て描けない子だっている訳で
そういう場合は、どのように見て、テクニック的にどうかけば良いのか? こういう木を表現するときに、どうスケッチして、どう色塗りすればよいのか?
そういう授業を義務教育で全くやってない。
音楽にしても、リーコーダーを練習しても徐々に上手くなる所か、手の動きが疲れてきて失敗が多くなってしまうとか、
根本的に音階を暗記できないとか、楽器を演奏するだけでもかなりのハードルがある。
また歌うことに関しても、単純に声を出して歌うとかではなく、じぁ音痴をどうやって改善するのか?
そういう所で踏みこんで対応が全く出来てない。(ちなみに音痴は生まれつきや才能ではなくテクニックで直せます)
本当に副教科が必要な教科であるのなら
身体を動かすことが苦手な子だったけど、身体を動かすのが好きな子にするのが、本当の意味での体育の授業だし
それは、美術に関しても絵はやっぱり下手だけど、なんとか描ける様になった好きになったっていうのが本当の美術の授業と思う。
小学校の授業って基本的には、計算が苦手だけどルールを覚えて出来るようになったとか、国語は1年生では読解力がなかったけど、ついてきて解けるようになったとか
出来なかったことを出来るようにする訓練の場であれば、副教科だけ、まったくそういうアプローチの構造になっていない。
研究者の分散投資云々の件:産業も、繊維→機械→電気→電子→ソフト→?みたいに変遷するので、40年もすると自分の職業スキルが陳腐化してしまうこわい
バイオなんてその典型でしたよね。
48:34 49:03 ここ好き。久々のカップルチャンネル。「相手を楽しませたいがある」←いのほたインタビューより。
毎日好きな事やってても辛くないから人次第よね
22:45 堀元さんが挙げた例は自然主義的誤謬ではなくて、「自然に訴える論証」だと思います
中学の体育の先生性格悪くて威張り過ぎだった。しかもダンスとか間違えると名指しで注意。こっちだって一生懸命やってんだよ。運動神経悪い奴にとったらそれはイジメだよ!人の気持ちがわからん奴は教師やるなよ。
「古文・漢文要らなくないっすか?古典教育なくしましょうよ」
ワイ「分散投資」
「大学に文系って要らなくないっすか?文学部とかなくしましょうよ」
ワイ「分散投資」
「数学・物理学の基礎研究って要らなくないっすか?役に立つ研究以外なくしましょうよ」
ワイ「分散投資」
イマジナリー水野さん「堀本さん、体育の成績悪かった人は危機感持った方が良いよ」
首吊りで死ぬ時に命の危機を感じて射精するらしい。
内臓とかうんことかしょんべんとか垂れ流して最後には射精して死ぬとかどんだけ報われないねん、やめてくれと思ったけど
死ぬまで懸垂して射精したは信憑性高いぞ