Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
アップありがとうございますおばあちゃん の 末弟(淡路島出身)が 一式陸攻の 電信員として搭乗していましたが、夜間訓練中に 九州の山に墜落してしました。 僅かだったでしょうけど あの世から 遺族恩給を 送ってました。
陸攻隊が出撃して作戦が終わると兵舎はガランと静かになってしまうと言われてたらしいですね。一回の出撃で数十人がいなくなるんだから基地に残っていた兵達の士気も下がりまくってたらしい。
昭和18年にもなって96式陸攻を対艦攻撃に使うなんて無謀としか思えない。帰還できた機があっただけでも奇跡に感じる。しかもせっかく命中させた魚雷が不発なのは不運としか言いようがない。日本海軍が実際の戦果よりも大々的に報じるのはいつも通りの大本営発表に感じてしまう。
1式がすぐ燃えるので96式を投入したが、やっぱり燃えた。中島航空機では開戦後も転換生産していましたよ
一色が燃えると言うのも間違った情報から。山本長官の上記も追いかけ回してからの撃墜です。
せめて直掩機があれば…
陸攻隊はマレー沖海戦時の様な被害が少なく戦果を上げる事が難しくなっている、檜貝氏の奥さんは山本五十六夫人の姪
レンネル島沖海戦だけでなく、これ以降もせっかく当てた魚雷の不発が何度もあったのが残念すぎる。
アメリカの方にも、不発魚雷の問題はあったようですが… しかし、確率を高めるために、徹甲弾を抱えた陸攻を混ぜなかったんかねぇ?
@@tita6818 徹甲弾は低空飛行じゃ爆発しないし夜間高高度じゃレーダーがあってもまず命中しない
これより前の南太平洋海戦でもほぼ同じ事があった。 重巡ポートランドに魚雷三本を命中させた。本当なら撃沈確実だったが、全てが不発で小破したのみだった
@@あたい-g1j ソロモンの夜戦でも魚雷がきちんと動作していればサウスダコタを撃沈していた
@@うた-m5uそこですよね…サウスダコタの方は不発じゃなくて信管が機敏すぎた故の事故ですが… (追記)今日人生で初めてこの動画にコメントして初めて返信をもらいました。うたさんありがとうございます
動画投稿お疲れ様です!
撃墜された後、飛び散ったガソリンが引火や撃墜される寸前に投下された魚雷が命中と搭乗員の執念を感じます。
僅かの戦果を何倍にも水増しする日本軍の悪い癖・・・
@@繁明徳原 台湾沖航空戦でピークに達する。
今も高齢化が原因とか2億回打ってもウンヌンと宣う大本営発表があるしで。
日本軍は何でも攻撃に回してしまうから、戦果確認用の偵察機が絶望的に少なく、誤認だらけになる。
一式陸攻を護衛する任務に着いていた零戦部隊は、陸攻部隊側から「護衛する能力無し」と酷評される始末。有名な零戦搭乗員S氏は、敵攻撃部隊に随伴する護衛戦闘機が居たら、先ずは敵戦闘機に突っ込んでいくと著書で述べていたが、米軍側は日本海軍攻撃部隊を発見したら護衛の零戦には目もくれず一直線に攻撃機(一式陸攻)に一撃離脱を繰り返したと云う。何を最優先にすべきか?の心構えが日本と米国では違っていたと言える。
敵戦闘機を制圧できる戦況がこの後は無くなるからの
もしこの時、瑞鶴や隼鷹などの空母を出撃させてたらもっと戦果を拡大出来たのでは無かろうか?
雲染む屍(かばね) つぎつぎて、撃ちてしやまん幾潮路 決死の翼 ゆくところ おたけび高し雷撃隊
ギルバート沖や台湾沖も未だ帰らぬ未帰還機の死をせめて有意義なものにしてやろうという心理が働き対空砲弾の炸裂や味方機の自爆を魚雷命中と誤認するのを助長したと戦史叢書には書かれています 特に搭乗員の練度が求められる夜間雷撃では熟練者でも戦果確認が極めて困難だったことも幻の戦果の要因であったとも
夜間はね、戦果確認が難しいんだ。駆逐艦を戦艦に見誤ったり。大本営発表は大本営が嘘をついた訳ではない。現場部隊の過大戦果報告が原因だ。
誇大報告を正確に評価できたのは「陸軍の」堀参謀一人だけ。
@@SK-ki5vw それで戦略に悪影響を与えてしまった
疑問なんだが、戦果みず増しの大本営発表って陸軍のものは多くあるのか?海軍オンリーの気がするのだが。
ルイスビルじゃなくてルイビルでは?
指揮していた提督が日本初の空母艦載機パイロット上がりの航空戦闘の達人吉良俊一提督だからな。喧嘩を売る相手が悪かった。
アメリカ海軍最強の空母エンタープライズが護衛についていたとは…
アップありがとうございます
おばあちゃん の 末弟(淡路島出身)が 一式陸攻の 電信員として搭乗していましたが、夜間訓練中に 九州の山に墜落してしました。
僅かだったでしょうけど あの世から 遺族恩給を 送ってました。
陸攻隊が出撃して作戦が終わると兵舎はガランと静かになってしまうと言われてたらしいですね。
一回の出撃で数十人がいなくなるんだから基地に残っていた兵達の士気も下がりまくってたらしい。
昭和18年にもなって96式陸攻を対艦攻撃に使うなんて無謀としか思えない。帰還できた機があっただけでも奇跡に感じる。しかもせっかく命中させた魚雷が不発なのは不運としか言いようがない。
日本海軍が実際の戦果よりも大々的に報じるのはいつも通りの大本営発表に感じてしまう。
1式がすぐ燃えるので96式を投入したが、やっぱり燃えた。
中島航空機では開戦後も転換生産していましたよ
一色が燃えると言うのも間違った情報から。山本長官の上記も追いかけ回してからの撃墜です。
せめて直掩機があれば…
陸攻隊はマレー沖海戦時の様な被害が少なく戦果を上げる事が難しくなっている、檜貝氏の奥さんは山本五十六夫人の姪
レンネル島沖海戦だけでなく、これ以降もせっかく当てた魚雷の不発が何度もあったのが残念すぎる。
アメリカの方にも、不発魚雷の問題はあったようですが… しかし、確率を高めるために、徹甲弾を抱えた陸攻を混ぜなかったんかねぇ?
@@tita6818 徹甲弾は低空飛行じゃ爆発しないし夜間高高度じゃレーダーがあってもまず命中しない
これより前の南太平洋海戦でもほぼ同じ事があった。 重巡ポートランドに魚雷三本を命中させた。本当なら撃沈確実だったが、全てが不発で小破したのみだった
@@あたい-g1j ソロモンの夜戦でも魚雷がきちんと動作していればサウスダコタを撃沈していた
@@うた-m5uそこですよね…サウスダコタの方は不発じゃなくて信管が機敏すぎた故の事故ですが…
(追記)今日人生で初めてこの動画にコメントして初めて返信をもらいました。うたさんありがとうございます
動画投稿お疲れ様です!
撃墜された後、飛び散ったガソリンが引火や撃墜される寸前に投下された魚雷が命中と搭乗員の執念を感じます。
僅かの戦果を何倍にも水増しする日本軍の悪い癖・・・
@@繁明徳原 台湾沖航空戦でピークに達する。
今も高齢化が原因とか2億回打ってもウンヌンと宣う大本営発表があるしで。
日本軍は何でも攻撃に回してしまうから、戦果確認用の偵察機が絶望的に少なく、誤認だらけになる。
一式陸攻を護衛する任務に着いていた零戦部隊は、陸攻部隊側から「護衛する能力無し」と酷評される始末。有名な零戦搭乗員S氏は、敵攻撃部隊に随伴する護衛戦闘機が居たら、先ずは敵戦闘機に突っ込んでいくと著書で述べていたが、米軍側は日本海軍攻撃部隊を発見したら護衛の零戦には目もくれず一直線に攻撃機(一式陸攻)に一撃離脱を繰り返したと云う。
何を最優先にすべきか?の心構えが日本と米国では違っていたと言える。
敵戦闘機を制圧できる戦況がこの後は無くなるからの
もしこの時、瑞鶴や隼鷹などの空母を出撃させてたらもっと戦果を拡大出来たのでは無かろうか?
雲染む屍(かばね) つぎつぎて、撃ちてしやまん幾潮路 決死の翼 ゆくところ おたけび高し雷撃隊
ギルバート沖や台湾沖も未だ帰らぬ未帰還機の死をせめて有意義なものにしてやろうという心理が働き対空砲弾の炸裂や味方機の自爆を魚雷命中と誤認するのを助長したと戦史叢書には書かれています 特に搭乗員の練度が求められる夜間雷撃では熟練者でも戦果確認が極めて困難だったことも幻の戦果の要因であったとも
夜間はね、戦果確認が難しいんだ。駆逐艦を戦艦に見誤ったり。大本営発表は大本営が嘘をついた訳ではない。現場部隊の過大戦果報告が原因だ。
誇大報告を正確に評価できたのは「陸軍の」堀参謀一人だけ。
@@SK-ki5vw それで戦略に悪影響を与えてしまった
疑問なんだが、戦果みず増しの大本営発表って陸軍のものは多くあるのか?
海軍オンリーの気がするのだが。
ルイスビルじゃなくてルイビルでは?
指揮していた提督が日本初の空母艦載機パイロット上がりの航空戦闘の達人吉良俊一提督だからな。喧嘩を売る相手が悪かった。
アメリカ海軍最強の空母エンタープライズが護衛についていたとは…