とても面白い着眼点だと思ったので調べてみました。神奈川とあったので横浜・川崎と仙台を比較してみます。 一般道路(国道・県道・主要地方道)の旅行速度 ※合計の値より抜粋 仙台 混雑時 22.1 km/h 非混雑時 40.7 km/h 横浜 混雑時 16.4 km/h 非混雑時 21.1 km/h 川崎 混雑時 14.9 km/h 非混雑時 19.5 km/h この数値を見ると、おっしゃっている仮説が正しいことがわかります。 他方で、人口密集地区(商業地域)に限って見てみると、以下のようになります。 仙台 混雑時 13.4 km/h 非混雑時 20.4 km/h 横浜 混雑時 14.4 km/h 非混雑時 17.9 km/h 川崎 混雑時 13.4 km/h 非混雑時 17.9 km/h こちらは混雑時においては優位な差はないように見受けられます。また商業地区以外の人口密集地区においてもほぼ同じ傾向でした。 首都圏の場合は人口密集地区が広範囲にわたるため、同じ距離だったとしても首都圏のほうが時間がかかる傾向にあると思います。 話は変わりますが、動画内でも述べた通り、仙台の行政は頑張っているほうだと思います。
頻繁に行ける場所でないため、フィールドワークをしていません。内容に誤りがありましたらコメントにてご指摘いただけると助かります。
「宮城県渋滞対策連絡協議会」(東北地方整備局)
www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/mzyutaikyo/index.html
「全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省)
www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/ir-data.html
R4箱堤交差点の立体交差化
www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/r4/kakufuku/r4_kakuhuku.html
R4鹿の又~篭ノ瀬の立体交差化
www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/r4_kagonose/index.html
14:42 長年に渡り、この交差点を通って朝は泉中央、帰りは実沢方面へ通学・通勤していました
混雑の要因として根白石・館・住吉台・みやぎ台方面から泉中央方面への車が多数通行することに対して東西の信号が短いことが原因かと考えられます(特に朝は県道大衡仙台線を跨ぐ東西の通り(実沢から古内に抜ける道路など)はかなり渋滞します)
近く泉塩釜線は旧徳洲会病院前付近から野村交差点付近まで4車線化が、また泉パークタウン入口から東へ1kmほど進んだ上野前付近で道路の線形改良工事が行われる見通しです
4車線化区間の拡大や線形改良工事によってますます泉パークタウン入口交差点は渋滞の要になると考えられます
詳細な情報ありがとうございます。おかげでかなり解像度が上がりました。
泉中央への動線として活用されているのですね。
中江にある新石巻街道踏切は仙台駅→東照宮駅方面なら遮断機が降りてもすぐ電車が通過する感じですが、東照宮駅→仙台駅方面だとおそらく決まりなのかその先の東照宮駅に入線する前に遮断機が降りるタイミングになっている気がするので結構待つ感じがしますね。それで渋滞してる気がします。
それとその先にある東照宮駅のすぐ目の前にある踏切の影響で東六番丁通りは夕方なんか凄い渋滞になってます。
坂下交差点より酷い印象です。現地に来て見て欲しいです。
単線とはいえ北仙台まで高架化しか緩和できないんじゃないですかね。
仙台は道幅、車線が多いくせに混むイメージです
理由としては動画内でも挙げられてますが、3車線が実質的2車線となっている場所が多いこと
信号制御が死んでいることの2つなのかなと思います
噂で聞いた程度なので真偽のほどはわかりませんが、北環状線に入る折立の交差点などは信号制御が変わったことで渋滞が伸びたなどと聞きますね。
近年であればAIの進歩が目覚ましいため、交通量の自動測定と組み合わせればもう少しフレキシブルに対応できそうな気がするのですが難しいのでしょうね。
全国的にみても仙台の道路網は充実している。ただ東北道は市域の西側、物流の拠点は市域の東側に集中。西から東へ、東から西への大型車の通り抜けで渋滞が発生している様に思う。南北方向の渋滞は住宅地の郊外拡大が大きい。道路整備だけでなく郊外の交通網の充実化、企業の副都心(または郊外)への移動が必要だと思う。現状のままなら・・東京のように首都高速が必要な状態。
長らく神奈川県で生活した後、帰ってきたものです。
宮城の渋滞ピークは首都圏のアベレージなので、渋滞と呼べるものではないと思います。
改めて素晴らしい街づくりだと感じました。行政には感謝です。
とても面白い着眼点だと思ったので調べてみました。神奈川とあったので横浜・川崎と仙台を比較してみます。
一般道路(国道・県道・主要地方道)の旅行速度 ※合計の値より抜粋
仙台 混雑時 22.1 km/h 非混雑時 40.7 km/h
横浜 混雑時 16.4 km/h 非混雑時 21.1 km/h
川崎 混雑時 14.9 km/h 非混雑時 19.5 km/h
この数値を見ると、おっしゃっている仮説が正しいことがわかります。
他方で、人口密集地区(商業地域)に限って見てみると、以下のようになります。
仙台 混雑時 13.4 km/h 非混雑時 20.4 km/h
横浜 混雑時 14.4 km/h 非混雑時 17.9 km/h
川崎 混雑時 13.4 km/h 非混雑時 17.9 km/h
こちらは混雑時においては優位な差はないように見受けられます。また商業地区以外の人口密集地区においてもほぼ同じ傾向でした。
首都圏の場合は人口密集地区が広範囲にわたるため、同じ距離だったとしても首都圏のほうが時間がかかる傾向にあると思います。
話は変わりますが、動画内でも述べた通り、仙台の行政は頑張っているほうだと思います。
@@roadtripgatomo 貴重なデータありがとうございます。おっしゃる通り、人口密集地が広い為渋滞区間が長くなるのだと思います。
また、都市開発よりも先に人口が流入してしまった為、スプロール化してしまった区間多いところも、道路が拡張できない理由のひとつでしょう。
国道4号線の広瀬川を渡る橋の付近だけ2つの環状線が重複する区間があるのですが、その部分を迂回できる道路や広瀬川を渡れるもう1つの橋などが周囲に欲しいと思っています。
昭和の時からガス局前は変わらない坂下はよくなったほう
坂下,ガス局あたりはちょーイライラ😖区間ですね😣
青葉区の折立交差点も、仙台北環状線や旧48号線、県道仙台村田線が交わる所なのでいつも混んでいると思います😓
泉パークタウン入口付近の渋滞は、七北田川周辺のアップダウンで、上り坂での失速と下り坂でのブレーキが渋滞を誘発しているのではないかと思います。加えて、長命ヶ丘入口のローソンからから松田病院までは6車線が4車線に減っているので、キャパ的にも厳しいように思います。
情報ありがとうございます。
谷底になっていることを、すっかり見落としておりました。
渋滞はラッシュ時間帯のみなので、4車線なのはある意味計算通りなのかもしれませんね。
あそこ割り込みあるから減速して渋滞
いまはだいぶ良くなりましたがファミマ幸町店~中江郵便局間はすごく渋滞してました。
朝晩のラッシュ時は抜けるのに1時間は計算していないと安心できませんでした。
四車線の幹線道路に踏切はないわ
8:46 ここの丁字路は霊屋方面→向山方面に行く際の右折レーンが無く、また時差式信号ではあるものの大して右折を流してくれないので大変混みますね。夕方などは鹿落坂のあたりまで渋滞します。バスが多いのも混雑に拍車をかけています。右折レーンを作れば良くなるかも知れませんが、お寺の用地買収は難しそうですし…
ラッシュ時に西公園通り方面→向山に移動すると、まず花壇に下りる道はヘアピンで、霊屋橋付近の旧カーブ&丁字路は混み、鹿落坂は傾斜がとんでもなく、本丸のこの交差点(向山2丁目)は大渋滞。踏んだり蹴ったりです。。
広瀬通も酷いですよね。一応私はいま大学で交通工学をかじっている身ですが、ある教授は「広瀬通を西道路と繋げて、しかも西道路の出口を一番混む繁華街のすぐ手前に持ってきて、さらにこの通りを東側とも繋げちゃったもんだから、(まあ便利ではあるが)国分町あたりはとにかく交通が集中してしまって、通過交通が域内交通と混ざって、しかもここは路駐パラダイスで、路線バス・高速バスも矢継ぎ早に来ては停まって、歩行者も多いから左折も難があるし、自動車交通に関しては最悪だ」とよく呆れ節をたれています(もう一つよく呆れ節をたれるのが大学病院前のクランクです苦笑)。トンネルが市街地の下をぶち抜いてくれればマシだったというのは明白ですが、現実はそうも行きませんでしたね。。
個人的には川内→東二番丁通以東の移動は西公園あたりの信号群がとにかく、とにかくいじめてくるので(西道路からの交通優先なので仕方なし)よっぽど空いてない限り自転車の方が速いレベルで、大変、大変不便を感じております。
詳細かつ興味深いお話ありがとうございます。私は大学では畑違いでしたので、交通工学を体系的に学ばれていて羨ましい限りです。
仙台は調査対象としては面白い道が多いですね。いっそのこと道路行政を専門の先生方の好きなようにやってよいとなったら、仙台の都市計画道路をどうデザインするのかとても興味があります。
名取から宮城野区に通勤していますが、絶対に南部道路走らないと渋滞回避できません。数年前に長町IC直前拡幅するまで渋滞は😢泣きます😢
早く新宮沢橋完成しませんかね😢箱堤交差点高架橋完成しても焼け石に水のような😢
箱堤の混雑が解消して六丁目が先頭に変わるだけかと思います。
予算との兼ね合いもあるでしょうし、少しずつ立体交差になるのではないでしょうか。
駅前付近にある片側4車線道路、一番左車線はタクシー&小型トラックの路駐だらけでマジ使い物にならないっす
4号線に接続する道路の信号が短い、狭い道路をフルサイズの大きいバスが走るので通勤時間帯はどうしたって渋滞します。若林区から中山方面に行く用事があるときはどこから行こうか悩みますね、市内であっても渋滞すると1時間はかかる。
地元でない方がここまでまとめていて凄いなぁと思います。
仙台9kmの通勤で40分くらいなので時間かかってるかもです。
でも渋滞はするけど信号制御のお陰か時間に定時制があって割り切って走りやすい気がしてます。
事故とかで崩れると地獄を見ますけども。
平均速度13.5kmですので、全行程を1区間に見立てると今回の表示では緑に相当しますね。
車通勤で定時制があるというのも面白いですね。
もしかしたら通勤電車やバスのように、同じ人が同じ時間に多く走るルートなのかもしれませんね。
信号制御してるの?歩行者いないのに車1分以上待たされるとかやたらに車側の青信号短いとかある
鹿の又交差点は通るのが嫌になるくらい混む……(特に長町方面から4号線)
長町駅前から広瀬河畔通に抜ける道路が八本松でT字路で終了するが、そのまま直進して広瀬川に架橋して萩の大通りに抜けて欲しいと何度思ったことか
散々言われてることですが広瀬川・名取川を渡る橋をもっと増やして欲しいですね
鹿の又はラッシュ時だけでなく日中はほとんどが混雑しているため、立体交差化による改善に期待したいですね。
高速乗りたくても左折車と一緒に並ばなきゃならんし直進青でもすすめないからそこで時間取られて本末転倒よな。交番前の信号も右折レーンないから右折車でたら詰まるし
箱堤交差点が立体交差化しても今度は南の卸町交差点で渋滞が発生すると思います。最低でも六丁目交差点までは立体交差化が必要だと思いました
おっしゃる通り渋滞箇所がシフトするでしょうし、将来的には六丁の目まで立体交差化すると思います。
普段通学で使っている身としては、八幡から子平町の方を通って国見、中山の方に抜ける道が、道幅が狭くて歩道もない割に交通量が多いなと感じますね
4車線化の計画自体はありますが今後どうなるかなあと思ったりします😮
あのあたりは古くからの町なので狭いですよね。
仙台大衡線はパークタウン入口の他、夕方のラッシュ時はパークタウン内がかなり渋滞します。仙台側からは流れますが、大衡側からは左右に分かれて帰宅する車が非常に多いので、右左折車線の長さが不足して直線車線まで伸びています。下手すれば宮城大、良くても県図書館あたりからずっとノロノロです。
また、大衡側から北環状線に右折する長命ヶ丘東交差点も信号を数回待ちますね。うっかり平日の17時~18時台に通るとうんざりします。
仙台西側の山の中にある大学に原付で通ってる大学院生ですが、仙台二高前の交差点に北から入っていく道はいつも混雑してます、、
通勤通学の時間帯のみだとは思うのですが、左側に常に自転車が走っている道であるため、車があまり速度を出せず詰まりがちです
信号が3-4回青になってようやく進めますね、朝は
また、一車線で右折車がいると進まないことや、歩車分離信号なのも渋滞に拍車をかけてます
情報ありがとうございます。確かにグーグルマップでは混雑を確認できました。
自転車の交通ルールも厳密さを求められてきているため、それに迎合した結果、近年になってより悪化している可能性もありますね。歩車分離とも相性が悪いといった印象です。
個人的に鉄道網が貧弱なのが渋滞原因の1つではないかと思います。
東北本線(仙台駅以北)みたいに有って無い様な路線もあれば、仙山線みたいに「この駅、一体誰が使うの?」みたいな駅もあって利便性がかなり悪いです。
既存路線を改良して、更に地下鉄をもう一個ぐらい増やしてくれればと常々考えるのですが…😢
鉄道で言えば泉、富谷方面は宅地開発の規模の割に鉄道が足りていないように思いますね。
そのため富谷市は南北線の延伸を切望しているようですが、どうなるか見守りたいところです。
仙山線は、2000年頃から乗客数が伸びている印象です。学生の利用が増えたことと、市バスの定時性低下が要因だと思います。しかし、朝ラッシュ時は既に増発できる限界に達しているため、動画の中にもあった利府街道との交差点の高架化と行き違い可能な新駅の設置を進めて欲しいと願っています。
同じ東北だと郡山とか青森みたいな国道バイパスができるとより良いんだろうけどね
現道がもともとバイパスだった経緯を含めて考えると、郡山青森以上に仙台の交通量が凄まじかった結果かもしれませんね。
ほぼ立体交差だからストレスたまらないですね郡山
14:30 何度かこの地域を通る時がありますが、南から北へ通過する時、泉古内からパークタウン入口交差点までいつも渋滞している感じです。
北環状線まではスムーズなんですが、泉古内からパークタウン入口を抜けるまではいつも引っかかります。
おそらくですが、信号のタイミングがおかしくて桜ヶ丘や住吉台からの車の流れを考慮しているのと、信号交差点の間隔が狭いので渋滞の原因になっていると思います。
もっと南北の流れを優先させても良いような気がしますね。
南北の交通量や、泉SICへの流れはそれほどでもないです。
南北の道路は太いので一気に流れますが、東西の道路は一車線なのでスムーズには流れないと思います。
詳細な情報ありがとうございます。
泉SICへの連絡路に混雑しているデータが見られたため釣られてしまいましたが、短い路線は平均速度が落ちがちというのをもっと考慮すべきだったかもしれません。
やはり疑問に思ったらフィールドワークは必須ですね...。
@@roadtripgatomo
もうちょっと考えてみましたが、南北メイン道路の流れを優先させると交差点の信号が長くなることになり、そうなると生活道路である東西の1車線道度が渋滞する。
そして東西の流れを良くするために信号を長くしても、1車線なのでなかなか車が流れてくれない。
ある程度東西の流れを促すから、メイン道路が渋滞しますね。
泉古内の渋滞箇所を除けば、他の東西主要道路は広くて流れているので渋滞しません。
宮城の萩大通りから坂下交差点,さらにガス局前まで,マジどうにかして欲しい
線路あるし、自衛隊の土地もあるから難しいのはわかるけど…ほんとどうにかならないかな?
イガラシなんとか?というリサイクルショップもどっか行って欲しい😒
よく作り込まれた動画だのぉ、さぞかししっかりした機関でお勉強やら研究なさったんだろうと推察する
お褒めの言葉ありがとうございます。
理系出身ではありますが、交通工学や土木、行政は専門外の身で、独学が多分に含まれております。
そのため、専門家からすると的外れなことを言及している可能性がありますが、ご容赦ください。
体感ですが、仙台の南側では向山周辺の渋滞が一番酷いと感じます。狭い一車線で右左折レーンなし。それに比べれば広瀬河畔もましに思えます。
広瀬河畔がマシと感じるということは、向山はかなり酷いのですね。
名取に行く橋が少ねーんよ😂
広島なんていっぱい橋あんのにね
#名取川にもっと橋架けろ
仙台は車の量が多い。人口も市内集中形たので、道路を増やして欲しい
仙台は都市計画がいい加減で、素人がみても、渋滞するのがわかる道路整備しかしていない
109って人口とかけてるのかよw
駐停車違反が多すぎる