Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ほぼ毎日通ってますが、夜8時を過ぎると上下ともスイスイ走れますよスピードは出せませんが、出しても溜まります
地元民あるある摩耶から6キロ未満の渋滞なら「お、今日空いてるやん!」と錯覚する
地元民あるあるおっ14kmの渋滞かー…でも行かなしゃあないし行くかー…全然混んでないやん!
一桁渋滞なんて渋滞のうちに入りません(笑)阿波座から月見山まで詰まって居て4時間掛かった事あります。本町(阿波座)の職場から三宮の事務所経由で垂水や明石方面の現場やお客様の所に行くの本当に憂鬱です。湾岸経由でも良いのですが、大阪港線の渋滞を抜けるのに1時間、住吉浜からハーバーハイウェイ経由京橋が1時間…その上ハーバーハイウェイはETCを使えないので経費精算が面倒で、どっちを経由しょうが余り変わらない(笑)因みに、新名神が開通以前は池田線又は近畿道→中国道→山陽道又は北神戸線経由も余り変わらなかったです。今は中国道の渋滞がほぼ解消されて居るので中国道経由が快適です。ただ、三宮の事務所に行かなきゃ行けない時は憂鬱ですね。北神戸線から新神戸トンネル結局で三宮に行く時もあります。出発時に渋滞情報を確認してルート考えますね!
自分の渋滞の鉄則「急がない、イライラしない、諦める」。なお最大の回避方法は出かけないこと。
阪神間は絶対的に電車が速い
関西圏以外の方へ阪神淡路大震災で倒れてた高速道路がこれです。倒れられてた片道4車線の下の道が国道43号線です。
公害対策で遮音壁&緑地帯設置したから片側3車線なんだよなぁ…
国道43号線 大昔は片側5車線、で公害 騒音対策で片側4車線、トドメに阪神大震災の時 上を走る高速の耐震工事で柱を太くしたんで片側3車線になってしまいました
@@tyr-qp2ro あっ、公害対策が先だったんですね阪神高速と公害対策逆やと思ってた…
@@tyr-qp2ro R43。開通したその昔、「阪神国道」と呼ばれて片側4車線以上もある「快走路」だったことから当たり前のように100キロで疾走する「一般の車両」やヤンチャな「カミナリ族」等と警察の取り締まり車両の楽しくも悲喜こもごものカーチェイスが日常茶飯事だった。先ず、この無法者のパラダイスwをお仕置きする事。併せて阪神高速道を建設する為の用地とルートをR43とシンクロさせて中央部分に橋脚/支柱を建造。阪神高速道路が完成に伴って、一般道のR43の速度制限が40キロのお仕置きレベルとする?(急ぐなら銭を払って阪神高速(60キロ制限)を使えヨロシ!)
片側3車線あるにも関わらず40km制限の糞道路。
阪高 神戸線の渋滞をくぐり抜けても、その先の第二神明・加古川バイパス・姫路バイパスも渋滞道路なんだよな
ここの渋滞すきなんじゃー 時間無制限で遊びにいくと渋滞を楽しめます。 渋滞フェチにはたまらない
ずいぶんマニアックなフェチですね。
マゾで草
だから高速バスだと神戸線通らずに中国縦貫自動車道や北神戸線使うことが多い
生田川・京橋・柳原という中心部を通り抜けるのが最大の強みでもあり最大の渋滞原因でもあるのがなぁ…
徳島や淡路から神戸への高速バス、新神戸トンネル周りの事がよく有りますよ。運転手が無線で連絡渋滞の度合いを見てそのまま進むか迂回するか判断しているね、数回迂回ルートを取りましたよ
3号神戸線と13号東大阪線は、高速道路というよりも拘束道路です。
料金が1050円で済むのでしゃあなし阪高を乗り通しますが、同じ料金ならば近畿道~中国道~北神戸線~新神戸TNで迂回したいです...
東に行く時は、渋滞開始場所が若宮カーブ手前か通過後でその日の運命が決まる。
週1〜2で神戸線走ってるけど、渋滞10kmは許容範囲内で諦めが付いてる。
渋滞が1ケタなら「空いてるなぁ」ってなります
神奈川横浜民ですが、B湾岸線が開通する前のK1横羽線とまったく同じですね。上り渋滞3キロだと「おっ、横羽今日は空いているじゃん」でしたね。
ちょと前まで東名阪自動車道の鈴鹿から四日市まで渋滞してましたねあぁ懐かしい
名古屋方面から鈴鹿まであと5kmぐらいのところで車線が3→2になって当たり前のように渋滞していましたが新名神開通でようやくどうにかなりましたね
オール片側二車線時代は本当の地獄だったなあそこはまあ一部なんちゃって3車線(路肩潰して無理矢理3車線化)に改良してからほんのちょっとだけマシになったけどね新名神開通以降はもはや無かったことになってるレベル
そうそう、あの渋滞酷かったよね。新名神は効果抜群の神道路!
一方、阪神高速7号北神戸線や阪神高速32号新神戸トンネルは料金が高いのでだいたいガラガラ。上手く行けば時間をお金で買うことが可能。ただし、第二神明の伊川谷JCTあたりは渋滞になりがち。長距離運転の終盤で渋滞をくらって、伊川谷JCTから玉津ICの僅か約3kmで1時間くらい潰した時は絶望的な詰まり具合で怒りすら湧かなかった…
神戸線は「毎回渋滞してるなぁ」くらいに思ってたけど、まさか日本一とは思って無かった。もはや苦笑いしか出てこない。
新名神の開通で宝塚東トンネル渋滞が緩和されてから余計に神戸線の渋滞が目立つように感じています
さすが神戸線wお隣、第二神明の情報板で「阪3 〇km渋滞」を見るのが日常になってますねw
この神戸線の20m北の産婦人科で生まれ、沿線で育ち、基礎工事の様子、阪神大震災で倒壊し、復興するのを見守った正に人生そのものの道路。どんな不名誉な事でも日本一は嬉しい。
「男はつらいよ」の寅さんの声で再生されました!!
神戸というか、瀬戸内海に面する自治体の多くは山が張り出してて平地が少ないんですよね。トンネルだらけの山陽道や山陽新幹線がそれを物語ってます
尼崎在住、西行きなら神戸線よりも宝塚まで行って中国道、山陽道を高頻度で使うわw
半身拘束惨拷首(コウベ)栓
3号神戸線と並走する国道2号線と43号線ですが、2号線は車線少なめ&信号やや多い、43号線は排ガス裁判で40キロ以上で走るのが違法(実際にはもっと早く走ってる)ので、急ぐ人は3号神戸線へ流れますね。
東海人の私は兵庫営業の帰り道はここを避けて加東市あたりで外回り終わるようにしてますね新名神経由が快適すぎて・・・
新名神快走過ぎ。
宝塚北SAはめっちゃキレイで広いもんな。
まあ、このエリアの鉄道が、新幹線、阪急、JR、阪神の4つもあって、どれも結構混んでる段階で、需要あるんだな・・
日曜午後に住吉浜や六甲アイランドから5号湾岸線を大阪方面に走ると、山側に見える3号神戸線のノロノロ渋滞を横目に5号湾岸線を快走したときの優越感はハンパない。
ある大型連休、岡山方面から第二神明経由で3号神戸線を使って帰ろうとなり、深夜0時すぎに第二神明の明石SAに着いて道路状況を見たら、若宮~西宮JCTまで赤くなっていたのを見て絶句した事があります。渋滞を避けるために深夜に家に帰るという目論見が破綻した瞬間でした。世の中うまい事いかないもんですね。
神戸はとにかくあの震災が全て。あれで港の地位もダダ下がりになった上に、国もまともに支援してくれなかったしな。計画があって進んでないのはだいたいこの辺りの資金の面の所為だわな。いなかよりこっちのほうに金を使えよ国交省。というのが利用者的な意見。
どっかのアホな政権が「コンクリートから人へ」なんつったもんだから余計に遅くなったっていうね
阪高のみならず2国、43、山幹のどれも混む。仕事で姫路や加古川から大阪北部へ抜ける場合は東播磨道から三木・西宮北を抜けて176を利用する。時間が読めないから神戸市内は避けるしかない。
湾岸線から摩耶インターへ行くか、そのままハーバーウェイで京橋まで出るか、深江とか生田川とかで直接入るか、43で粘れるとこまで粘るかを選ぶが結局どれも一緒というのを幼少期から経験してきたあんまりにも酷かったら摩耶で乗って柳原ぐらいで降りることもあった。(31号とか新神戸トンネルで西に抜ける方法はあんまり使わなかった、逆はあったけど)
神戸線の渋滞14km~渋滞20kmはもはや日常ですから恐ろしいですよねぇ…(地元民)
阪神高速北神戸線が開通した後はそれほど混まないよ。
@@jr1529 北神戸線は姫路から大阪市内に出るのにアクセス悪いですし他の高速も大阪市内から逸れてますので結論から言うと神戸線のワーストはしばらく続きそうですねw
神戸線は渋滞するし2国は信号多いし43は40制限やし、、北摂地域に住んでるけど出来るだけ北神戸線で移動して南に降りてきてますw
ご近所さま!ところで2国→43号線 1国→2号線ですね まぎらわしいけど
いつか来ると思ってたw大阪市内方面の阿波座カーブも混むからなぁ
姫路方面に住んでいてよく利用してます。加古川バイパスー第二神明-3号神戸線とよく渋滞してる。下道もだめ、渋滞はあきらめてます。5号湾岸線の延伸まだかなー。
神戸は市街地が南北に狭いから、交通インフラの容量が限られるよなあ
尼で育ったものですが…高速は渋滞するものが当たり前だと思ってましたもんww早いところ5号湾岸線が延伸してほしいところですね…
上り大阪向きは深江、下りは摩耶~生田川で絶対混むよな。ま、渋滞10km以内なら、ノロノロでも進むから突っ込むわ。
混むといっても神戸線は流れるやん。時速20~40kmくらいで流れるよ。事故渋滞は除くけど
だからそう書いてるヽ(`Д´)ノプンプン
神戸線だけじゃない。3号神戸線 第二神明 加古バイ 姫バイ すべて混みます。特に加古バイの出口路肩待ち渋滞は構造上の欠点有りまくりのような気がします。
確かに(T . T)加古川バイパスは変に混みやすいですよねー
神戸出身の大阪済みやけど、阪神高速3号線や第二神明の大久保ICを平日はほぼ使うんやけど 阿波座から乗るか、海老江、もしくは西長堀で乗るか どこから乗っても常に混んでるからもう諦めた。阪神高速で途中降りて俺の地元の鶴甲の上に六甲北有料道路あるからそれで西宮山口とか行くときやな
長期休暇の時は酷いくらい混むからなぁ。今年は混まないだろうけど。
並行…というより兵庫県内の大半で下を走るR43もよく混んでるんですよね…R2や山手幹線はそうでもないにしてもこっちはこっちで信号が多いし…
山手幹線は芦屋市内がネックすぎる…(住民運動で片側2車線幅あるものの片側1車線で建設された)
どう足掻いても混雑避けれないんじゃねこれ
まあ、四国から大阪に抜ける最短ルートであるのは間違いないからなぁ...神戸が目的地の人も、遠距離利用の人も神戸線は使うのでしんどいなぁ
大阪で仕事してたとき、神戸地区の先輩がやたら遅くて毎回気になってた。最近飲みに行く機会があったけど、3号線が異常に混んでたから当時は毎回遅くなるとぼやいてたなぁ。今回の動画も含めなんか納得した
3号神戸線は大阪神戸都心から四国方面への最短ルートでもあります。
3号神戸線の渋滞は毎日使うといつの間にか諦めの境地に達する。10km以上(魚崎~湊川等)の渋滞はほぼ毎日、20km(京橋~西宮)近いのも珍しくはない。
最近は体感的に東大阪森ノ宮らへんがずっと混んでる気がします。
急ぐなら 山陽道に 回りましょ
その沿線に住んでない人は1時間かけて中国道のICに行かなければ行けないんです。だから湾岸線開通が皆さん待ち遠しいのではないでしょうか?
今日も西から東に向かって3号使ったけど当然のように渋滞してたな京橋~西宮あたりのちょっと上り坂になっただけの所でそこだけ渋滞してやんの。京橋流出や摩耶流出もランプが短くて本線にまで連なってたりするのは日常茶飯事湊川と5号が接続して大型がそっちに流れたら大分改善するんじゃないかな
阪神間は平地が少ないから仕方ない
7:39 阪神高速5号湾岸線西伸部が起工! 夢のプロジェクトが遂に始動!六甲アイランド北IC~南駒栄JCT~駒栄IC 2018年12月22日に阪神高速株式会社、国土交通省近畿地方整備局、兵庫県、神戸市と共催で起工式を開催2026年 令和8年度開通予定詳しく、阪神高速株式会社、国土交通省近畿地方整備局浪花国道事務所、兵庫県、神戸市のH.P参照April 2022
明日4/15から10日間その阪神高速 芦屋ー摩耶間が工事で通行止めになるから2号線や43号線はやばいことになりるだろうな。恐ろしい・・
一体いつになったら湾岸線が延長するんだか…
阪神大震災が無ければ開通までは行ってなくても橋の形にはなってきていたかもしれないね。
起工式したらしいけどそれ以上は知らない(2030年代中には完成を目指すとか?)
2026年には完成を目指すということらしいのだけれども。六甲アイランドやポーアイの予定地は既に地ならししはじめてたよ。湊川JCの南もがっこんがっこんやってる。工期が延びるかどうかは長大橋の部分がどうなるかでしょうねぇ
神戸線直結はまだ現実味があるけど果たして生きてる間に垂水JCTまで延伸するのか…
事故渋滞の時は特にエグイですね、小さな事故だと1車線規制にして何とか抜けれるも大事故直後だと数時間缶詰になります
姫路から大阪へ抜けるとき7号北神戸線と新神戸トンネルを抜けて下道で湾岸線へ行く
新神戸トンネルから下道で湾岸だと、乗り継ぎが消えるのがめんどくさいですよね。乗り継ぎ成立させるために生田川から摩耶間走るのもめんどくさいですし。一度やってみて馬鹿なことしたと後悔しました。
@@zeroaries3592姫路から大阪へ行くなら山陽道→中国道→11号池田線or新御堂筋を通る方が良いと思う。山陽道と中国道は大事故が起きない限りは混まないから。
確か数年前のGWに3号神戸線武庫川~名谷40㎞渋滞とかカヲスな表示見た事あるwそゆ時は多少遠回りでも5号湾岸線やらで迂回するに限るわな~
コロナがはやり始めた昨年4月ごろ、仕事の帰りに神戸線使ったが平日夕方にもかかわらず超ガラガラのときあったっけ、夕方にあれだけすいてる神戸線なんてもう見ることないだろうなw
徳島へ行く時に これらの道を使う予定でしたが渋滞がネックで避けた事がある。新名神通って三木JCTから南下。距離は損したけど時間は概ね予定通りでした。
上り東生き深江の手前からだらだらと長い登り坂。昨今の車は省エネの為にギア比が高くエンジンのトルク/出力の最低限域で巡行させる仕様のため、アクセルを一定に漫然と運転していると僅かの登り坂でも直ぐに速度低下をきたして80→60とかに成りがち。その5キロ~10キロ後方では意味不明の渋滞が発生する仕組み
日曜日の午前中なんて走れたもんじゃない当たり前だが初めて夜中走ったときは「え!?めっちゃ空いてるやん!」ってなった思い出
今朝大阪から三宮に向かってて巻き込まれました。アポイントにも遅れましたw
西名阪から中国地方に行くときに愛用してます
阪神淡路大震災で倒壊した道路でしたよね
湊川から一気に混むよね
5号湾岸線の計画、六アイとポーアイの間にある灘区丸々飛ばすのロマンあるなあ。
2階建てにして上下6車線か8車線にでもしないと、車両がさばけないのでは?
このあたりいつも混んでるよね。中四国から名古屋方面行くならここは回避して名神、新名神から行く。
神戸で『山手』を『やまのて』って読むことはたぶんないと思う
横浜でも山手は「やまて」やな
この道混んでない日がない方が珍しい
5号と3号 計画段階で失敗作でしょう!入口出口の間隔が偏り過ぎです3号は神戸側の間隔が広すぎて5号は芦屋西宮側が広すぎ裏技的に5号で一旦六甲アイランドに上陸してすぐにハーバーウエイに行くと住吉浜渋滞をパスできます。
首都高横羽線は以前大渋滞していましたが、湾岸線ができた途端に渋滞は減りました。神戸線もきっとそういう流れになるのではないでしょうか?
ひらさん 上り羽田トンネルを頭に10キロは当たり前でしたからね。湾岸線4期が開通直後、平日朝の横羽線上り渋滞がほぼ無くなった事に感動したな。
おぉ…やはり風格がありますね…
西行きは芦屋まで伸びてたら使わない方がマシなレベル。東行きは事故渋滞じゃない限り諦めて使うしかない。海老江まで伸びてたらウンザリする。
湾岸線の六甲アイランドから西側部分は着工したのではないですか?全線海上建設、海上通過になる道路で難工事になるとニュースで見たような気がします。3号神戸線と湾岸線に渡し線を2~3箇所掛けて湾岸線に誘導できないでしょうか?
時間帯によっては国道2号や43号を使った方がいいこともあるのかな?
下道も混みますからねえ
あんまし変わらんやろw
同じ速度で動いていても信号無いぶん気が楽なので3号を使ってしまう
事故渋滞なら下道だけど、普通の自然渋滞なら時速20~40kmくらいで流れるから3号神戸線の方が早い
5号湾岸線の全通によるバイパスを期待するしかないでしょうね〜😓紆余曲折あったのは分かるけど、最優先で工事を進めていけばいいのに。
ハーバーハイウェイを阪神高速に組み入れて、柳原の先あたりで3号神戸線と接続、3号神戸線生田川ランプと新神戸トンネル乗り継ぎを廃止、新神戸トンネルをハーバーハイウェイの交点にJCTを作って、さらにその先の港島トンネルまで接続ができればかなりマシだっただろうにね5号湾岸線を湊川に繋ぐのは相当時間とお金がかかりそうだし。
京浜間は、綱島街道(県道2号)第三京浜(国道466号)第二京浜(国道1号)第一京浜(国道15号)首都高K1横羽線産業道路(県道6号)首都高湾岸線…と用途や距離に合わせていろんなルートが選べるのがつよいのかも?
6:04 首都高湾岸線が出来る前の横羽線が、今の阪神高速神戸線だね。でも、京浜は第三京浜道路が一番いい。
4:30 混雑鉄道路線ランキングの道路版か・・・ただでさえ混雑ワースト常連の東京メトロ東西線・中央総武線があるのに、道路でも千葉~東京間は上位なのか。神戸ほど山が迫っているわけではないのにどうしてこうなった(千葉県民)
その答えはここにあった(自己解決)ua-cam.com/video/w9nVOS6jfwc/v-deo.html
全部船橋のせい(北千葉道路西側が動き出したので松戸と鎌ケ谷は除外。)まずR14で片側二車線区間が無いのは船橋だけ、京葉道路も船橋で車線が減る。R357も二俣立体の一部が船橋市に掛かってるが船橋市内は殆ど平面交差第二湾岸も船橋市に掛かる三番瀬部分の問題で頓挫地元の有力者の土地や漁業権持ってる所を通す道路は自民系市議は動けないし・・・左派系市議は歩道設置は賛成するけど車道拡幅には賛成しないだろうしね・・・
山陽道方面から5号に直結する道路が必要。現状、神戸市内をパスできるのが3号しかない。
首都高よりも渋滞が激しい都市高速があろうとは……
大阪との間が湾岸線が完成してないので1ヵ所に集まるのです。首都高速でも、1ヵ所に道が集まる方向と時間帯が混むのではないかなぁと。
湾岸線が全通する前の横羽線と思えば、わかりやすいかも💦
東京圏は公共交通機関が非常に発達しているから、人口の割に意外と道路渋滞はマシなんだよな。むしろ車必須の地方の方が渋滞は激しい。
書き込まれてる方もいますが、3号神戸線以西も大概・・・。
加古川バイパスの事故率の高さよ
西神中央、学園都市、名谷から山麓バイパス経由の方が早かったりするかな?西神方面からなら新神戸までは出れるけど...
それでも3号神戸線を使うのが1番早いという 仕組み、神戸市を通過するだけならね
神戸線も湾岸線も中国道から回って大阪方面へ行くドライブルートにすると、必ず家に帰るのが夜8時頃になってしまう。しかし反対の西名阪・阪神高速・中国道だと西行きだと、夕方5時頃に家に帰るというとんでもないくらい時間差がある。ついでに、神戸線の大阪へ入るジャンクションと湾岸線に入る料金所が1車線という狭き関門だから、未来永劫ワースト1&2を返上することはないだろうと思う。
ここに関しては”阪神高速”なことも原因でしょうね…(一度乗ってしまえば一律の料金でアクセス出来るから、他の有料道路が一部を担えたとしても渋滞緩和の効果が限定的になりそう)
四国へ行くのに、尼崎から渋滞してたらヘコみます…
淡路島方面〜大阪市内は山陽道経由の方が早いこともあるようですね
新名神に抜けて、箕面とどろみICまで行って、箕面グリーンロードトンネル⇒新御堂筋ルート?
四国・淡路島から京都以東に行く場合に限っては、三木ジャンクションに向かって新名神で抜ける手がある。ただ大阪市内に向かう車の方が圧倒的に多いため、渋滞はほとんど解消されていない。圏央道が開通しても東名の大和トンネルの渋滞がほとんど解消されないのも、北関東よりも都内に向かう車の方が圧倒的に多いためだと思う。
新名神に抜けても高槻合流で混むんだよな。
3号線よりその高架下の国道43号線のほうが早かったりしますね。北回りはかなり充実してるんですが・・・。
まじですか?43の方が早かった事一度もないです。
神戸線はいつも渋滞してるからねw朝のニュースの常連さんなんです
kiss FMで魚崎or深江を聞かない日はないあと神戸線関係無いけど摂津北と塚本も常連
平日以外でも土日は他府県ナンバーが神戸に遊びに来るから混んでしまう。湾岸線の整備を早くお願いするしか無い…それで少しは緩和されるのかなぁ?
5号線もわりと渋滞していることが多いんだよねorz
大阪神戸方面遊びに行くときによく通るけど、阪神高速神戸線は下を走る国道共々いつも混んでますね(てか通る時間帯もあるけど、空いてたためしがない)
名神高速道路からの流入してくる所から交通量増えてきます。5号湾岸線がもっと西に伸びないとこの状態は続きそうです。他の方向に行っても遠回りになるだけで、西に行こうとしたら、諦めて上でいるか下道に降りるかです。
5号湾岸と名神の接続道路も西部延伸と同時開通を目指してるらしいので沿岸部の物流拠点を目指すトラックが湾岸に直接流れてくれたら相当改善されるかもですね
京橋PAとかいうオアシス
渋滞ランキング1位、2位、4位を利用している私にとって渋滞が普通であり渋滞がなければ「今日は異常、天災の前触れ?」になる:笑渋滞情報で道路が赤く染まっていようが気にせず突っ込む。
西宮ジャンクションより東は名神高速道路がバイパスがある
よく大阪−姫路間を行き来するけど、3号神戸線に限らず阪神姫沿岸部の交通量は完全にキャパオーバーしてる。阪神高速はよく乗るけど神戸線は乗り継ぎ割引使って極力避けてる。最近は7号→31号or32号→3号→5号で大阪市内に抜けがち。
仕事なら阪神高速、プライベートなら43号線を使用。43号線も車線減少する前はまだ良かったが、今ではもう無理だし少人数なら電車で行った方が楽だですねw
高速道路だけで言ったら神戸市北区の方が中国自動車道・山陽自動車道・阪神高速・六甲北有料道路・新名神高速道路が集まってて東西南北どこでも行けるんよなちょっと行ったら舞鶴若狭自動車道もあるし
姫路から名古屋行くときに渋滞巻き込まれ神戸から大阪の移動だけで3時間近くかかったんだけどその区間の事かな?
目的地によるけど下走った方が楽コンビニに駆け込めるし(トイレ近い勢だからw)
ほぼ毎日通ってますが、夜8時を過ぎると
上下ともスイスイ走れますよ
スピードは出せませんが、出しても溜まります
地元民あるある
摩耶から6キロ未満の渋滞なら「お、今日空いてるやん!」と錯覚する
地元民あるある
おっ14kmの渋滞かー…でも行かなしゃあないし行くかー…全然混んでないやん!
一桁渋滞なんて渋滞のうちに入りません(笑)
阿波座から月見山まで詰まって居て4時間掛かった事あります。
本町(阿波座)の職場から三宮の事務所経由で垂水や明石方面の現場やお客様の所に行くの本当に憂鬱です。
湾岸経由でも良いのですが、大阪港線の渋滞を抜けるのに1時間、住吉浜からハーバーハイウェイ経由京橋が1時間…
その上ハーバーハイウェイはETCを使えないので経費精算が面倒で、どっちを経由しょうが余り変わらない(笑)
因みに、新名神が開通以前は池田線又は近畿道→中国道→山陽道又は北神戸線経由も余り変わらなかったです。
今は中国道の渋滞がほぼ解消されて居るので中国道経由が快適です。
ただ、三宮の事務所に行かなきゃ行けない時は憂鬱ですね。
北神戸線から新神戸トンネル結局で三宮に行く時もあります。
出発時に渋滞情報を確認してルート考えますね!
自分の渋滞の鉄則「急がない、イライラしない、諦める」。なお最大の回避方法は出かけないこと。
阪神間は絶対的に電車が速い
関西圏以外の方へ
阪神淡路大震災で倒れてた高速道路がこれです。
倒れられてた片道4車線の下の道が国道43号線です。
公害対策で遮音壁&緑地帯設置したから片側3車線なんだよなぁ…
国道43号線 大昔は片側5車線、で公害 騒音対策で片側4車線、トドメに阪神大震災の時 上を走る高速の耐震工事で柱を太くしたんで片側3車線になってしまいました
@@tyr-qp2ro あっ、公害対策が先だったんですね
阪神高速と公害対策逆やと思ってた…
@@tyr-qp2ro
R43。
開通したその昔、「阪神国道」と呼ばれて片側4車線以上もある「快走路」だったことから
当たり前のように100キロで疾走する「一般の車両」やヤンチャな「カミナリ族」等と
警察の取り締まり車両の楽しくも悲喜こもごものカーチェイスが日常茶飯事だった。
先ず、この無法者のパラダイスwをお仕置きする事。
併せて阪神高速道を建設する為の用地とルートをR43とシンクロさせて
中央部分に橋脚/支柱を建造。
阪神高速道路が完成に伴って、一般道のR43の速度制限が40キロのお仕置きレベルとする?(急ぐなら銭を払って阪神高速(60キロ制限)を使えヨロシ!)
片側3車線あるにも関わらず40km制限の糞道路。
阪高 神戸線の渋滞をくぐり抜けても、その先の第二神明・加古川バイパス・姫路バイパスも渋滞道路なんだよな
ここの渋滞すきなんじゃー 時間無制限で遊びにいくと渋滞を楽しめます。 渋滞フェチにはたまらない
ずいぶんマニアックなフェチですね。
マゾで草
だから高速バスだと神戸線通らずに中国縦貫自動車道や北神戸線使うことが多い
生田川・京橋・柳原という中心部を通り抜けるのが最大の強みでもあり
最大の渋滞原因でもあるのがなぁ…
徳島や淡路から神戸への高速バス、新神戸トンネル周りの事がよく有りますよ。運転手が無線で連絡
渋滞の度合いを見てそのまま進むか迂回するか
判断しているね、数回迂回ルートを取りましたよ
3号神戸線と13号東大阪線は、高速道路というよりも拘束道路です。
料金が1050円で済むのでしゃあなし阪高を乗り通しますが、同じ料金ならば近畿道~中国道~北神戸線~新神戸TNで迂回したいです...
東に行く時は、渋滞開始場所が若宮カーブ手前か通過後でその日の運命が決まる。
週1〜2で神戸線走ってるけど、渋滞10kmは許容範囲内で諦めが付いてる。
渋滞が1ケタなら「空いてるなぁ」ってなります
神奈川横浜民ですが、B湾岸線が開通する前のK1横羽線とまったく同じですね。上り渋滞3キロだと「おっ、横羽今日は空いているじゃん」でしたね。
ちょと前まで東名阪自動車道
の鈴鹿から四日市まで渋滞してましたね
あぁ懐かしい
名古屋方面から鈴鹿まであと5kmぐらいのところで車線が3→2になって当たり前のように渋滞していましたが
新名神開通でようやくどうにかなりましたね
オール片側二車線時代は本当の地獄だったなあそこは
まあ一部なんちゃって3車線(路肩潰して無理矢理3車線化)に
改良してからほんのちょっとだけマシになったけどね
新名神開通以降はもはや無かったことになってるレベル
そうそう、あの渋滞酷かったよね。新名神は効果抜群の神道路!
一方、阪神高速7号北神戸線や阪神高速32号新神戸トンネルは料金が高いのでだいたいガラガラ。
上手く行けば時間をお金で買うことが可能。
ただし、第二神明の伊川谷JCTあたりは渋滞になりがち。
長距離運転の終盤で渋滞をくらって、伊川谷JCTから玉津ICの僅か約3kmで1時間くらい潰した時は絶望的な詰まり具合で怒りすら湧かなかった…
神戸線は「毎回渋滞してるなぁ」くらいに思ってたけど、まさか日本一とは思って無かった。もはや苦笑いしか出てこない。
新名神の開通で宝塚東トンネル渋滞が緩和されてから余計に神戸線の渋滞が目立つように感じています
さすが神戸線w
お隣、第二神明の情報板で「阪3 〇km渋滞」を見るのが日常になってますねw
この神戸線の20m北の産婦人科で生まれ、沿線で育ち、基礎工事の様子、阪神大震災で倒壊し、復興するのを見守った正に人生そのものの道路。どんな不名誉な事でも日本一は嬉しい。
「男はつらいよ」の寅さんの声で再生されました!!
神戸というか、瀬戸内海に面する自治体の多くは山が張り出してて平地が少ないんですよね。
トンネルだらけの山陽道や山陽新幹線がそれを物語ってます
尼崎在住、西行きなら神戸線よりも宝塚まで行って中国道、山陽道を高頻度で使うわw
半身拘束惨拷首(コウベ)栓
3号神戸線と並走する国道2号線と43号線ですが、2号線は車線少なめ&信号やや多い、43号線は排ガス裁判で40キロ以上で走るのが違法(実際にはもっと早く走ってる)ので、急ぐ人は3号神戸線へ流れますね。
東海人の私は兵庫営業の帰り道はここを避けて加東市あたりで外回り終わるようにしてますね
新名神経由が快適すぎて・・・
新名神快走過ぎ。
宝塚北SAはめっちゃキレイで広いもんな。
まあ、このエリアの鉄道が、新幹線、阪急、JR、阪神の4つもあって、どれも結構混んでる段階で、需要あるんだな・・
日曜午後に住吉浜や六甲アイランドから5号湾岸線を大阪方面に走ると、山側に見える3号神戸線のノロノロ渋滞を横目に5号湾岸線を快走したときの優越感はハンパない。
ある大型連休、岡山方面から第二神明経由で3号神戸線を使って帰ろうとなり、
深夜0時すぎに第二神明の明石SAに着いて道路状況を見たら、若宮~西宮JCT
まで赤くなっていたのを見て絶句した事があります。
渋滞を避けるために深夜に家に帰るという目論見が破綻した瞬間でした。
世の中うまい事いかないもんですね。
神戸はとにかくあの震災が全て。あれで港の地位もダダ下がりになった上に、国もまともに支援してくれなかったしな。計画があって進んでないのはだいたいこの辺りの資金の面の所為だわな。いなかよりこっちのほうに金を使えよ国交省。というのが利用者的な意見。
どっかのアホな政権が「コンクリートから人へ」なんつったもんだから余計に遅くなったっていうね
阪高のみならず2国、43、山幹のどれも混む。
仕事で姫路や加古川から大阪北部へ抜ける場合は東播磨道から三木・西宮北を抜けて176を利用する。
時間が読めないから神戸市内は避けるしかない。
湾岸線から摩耶インターへ行くか、そのままハーバーウェイで京橋まで出るか、深江とか生田川とかで直接入るか、43で粘れるとこまで粘るかを選ぶが結局どれも一緒というのを幼少期から経験してきた
あんまりにも酷かったら摩耶で乗って柳原ぐらいで降りることもあった。
(31号とか新神戸トンネルで西に抜ける方法はあんまり使わなかった、逆はあったけど)
神戸線の渋滞14km~渋滞20kmはもはや日常ですから恐ろしいですよねぇ…(地元民)
阪神高速北神戸線が開通した後はそれほど混まないよ。
@@jr1529 北神戸線は姫路から大阪市内に出るのにアクセス悪いですし他の高速も大阪市内から逸れてますので結論から言うと神戸線のワーストはしばらく続きそうですねw
神戸線は渋滞するし2国は信号多いし43は40制限やし、、北摂地域に住んでるけど出来るだけ北神戸線で移動して南に降りてきてますw
ご近所さま!
ところで2国→43号線 1国→2号線ですね まぎらわしいけど
いつか来ると思ってたw
大阪市内方面の阿波座カーブも混むからなぁ
姫路方面に住んでいてよく利用してます。
加古川バイパスー第二神明-3号神戸線とよく渋滞してる。
下道もだめ、渋滞はあきらめてます。
5号湾岸線の延伸まだかなー。
神戸は市街地が南北に狭いから、交通インフラの容量が限られるよなあ
尼で育ったものですが…
高速は渋滞するものが当たり前だと思ってましたもんww
早いところ5号湾岸線が延伸してほしいところですね…
上り大阪向きは深江、下りは摩耶~生田川で絶対混むよな。
ま、渋滞10km以内なら、ノロノロでも進むから突っ込むわ。
混むといっても神戸線は流れるやん。時速20~40kmくらいで流れるよ。事故渋滞は除くけど
だからそう書いてるヽ(`Д´)ノプンプン
神戸線だけじゃない。
3号神戸線 第二神明 加古バイ 姫バイ すべて混みます。
特に加古バイの出口路肩待ち渋滞は構造上の欠点有りまくりのような気がします。
確かに(T . T)加古川バイパスは変に混みやすいですよねー
神戸出身の大阪済みやけど、阪神高速3号線や第二神明の大久保ICを平日はほぼ使うんやけど 阿波座から乗るか、海老江、もしくは西長堀で乗るか どこから乗っても常に混んでるからもう諦めた。
阪神高速で途中降りて俺の地元の鶴甲の上に六甲北有料道路あるからそれで西宮山口とか行くときやな
長期休暇の時は酷いくらい混むからなぁ。今年は混まないだろうけど。
並行…というより兵庫県内の大半で下を走るR43もよく混んでるんですよね…
R2や山手幹線はそうでもないにしてもこっちはこっちで信号が多いし…
山手幹線は芦屋市内がネックすぎる…
(住民運動で片側2車線幅あるものの片側1車線で建設された)
どう足掻いても混雑避けれないんじゃねこれ
まあ、四国から大阪に抜ける最短ルートであるのは間違いないからなぁ...
神戸が目的地の人も、遠距離利用の人も神戸線は使うのでしんどいなぁ
大阪で仕事してたとき、神戸地区の先輩がやたら遅くて毎回気になってた。最近飲みに行く機会があったけど、3号線が異常に混んでたから当時は毎回遅くなるとぼやいてたなぁ。今回の動画も含めなんか納得した
3号神戸線は大阪神戸都心から四国方面への最短ルートでもあります。
3号神戸線の渋滞は毎日使うといつの間にか諦めの境地に達する。
10km以上(魚崎~湊川等)の渋滞はほぼ毎日、20km(京橋~西宮)近いのも珍しくはない。
最近は体感的に東大阪森ノ宮らへんがずっと混んでる気がします。
急ぐなら 山陽道に 回りましょ
その沿線に住んでない人は1時間かけて中国道のICに行かなければ行けないんです。だから湾岸線開通が皆さん待ち遠しいのではないでしょうか?
今日も西から東に向かって3号使ったけど当然のように渋滞してたな
京橋~西宮あたりのちょっと上り坂になっただけの所でそこだけ渋滞してやんの。
京橋流出や摩耶流出もランプが短くて本線にまで連なってたりするのは日常茶飯事
湊川と5号が接続して大型がそっちに流れたら大分改善するんじゃないかな
阪神間は平地が少ないから仕方ない
7:39
阪神高速5号湾岸線西伸部が起工! 夢のプロジェクトが遂に始動!
六甲アイランド北IC~南駒栄JCT~駒栄IC
2018年12月22日に阪神高速株式会社、国土交通省近畿地方整備局、
兵庫県、神戸市と共催で起工式を開催
2026年 令和8年度開通予定
詳しく、阪神高速株式会社、国土交通省近畿地方整備局浪花国道事務所、
兵庫県、神戸市のH.P参照
April 2022
明日4/15から10日間その阪神高速 芦屋ー摩耶間が工事で通行止めになるから
2号線や43号線はやばいことになりるだろうな。恐ろしい・・
一体いつになったら湾岸線が延長するんだか…
阪神大震災が無ければ開通までは行ってなくても橋の形にはなってきていたかもしれないね。
起工式したらしいけどそれ以上は知らない
(2030年代中には完成を目指すとか?)
2026年には完成を目指すということらしいのだけれども。
六甲アイランドやポーアイの予定地は既に地ならししはじめてたよ。
湊川JCの南もがっこんがっこんやってる。
工期が延びるかどうかは長大橋の部分がどうなるかでしょうねぇ
神戸線直結はまだ現実味があるけど
果たして生きてる間に垂水JCTまで延伸するのか…
事故渋滞の時は特にエグイですね、小さな事故
だと1車線規制にして何とか抜けれるも
大事故直後だと数時間缶詰になります
姫路から大阪へ抜けるとき7号北神戸線と新神戸トンネルを抜けて下道で湾岸線へ行く
新神戸トンネルから下道で湾岸だと、乗り継ぎが消えるのがめんどくさいですよね。乗り継ぎ成立させるために生田川から摩耶間走るのもめんどくさいですし。一度やってみて馬鹿なことしたと後悔しました。
@@zeroaries3592姫路から大阪へ行くなら山陽道→中国道→11号池田線or新御堂筋を通る方が良いと思う。山陽道と中国道は大事故が起きない限りは混まないから。
確か数年前のGWに3号神戸線武庫川~名谷40㎞渋滞とかカヲスな表示見た事あるw
そゆ時は多少遠回りでも5号湾岸線やらで迂回するに限るわな~
コロナがはやり始めた昨年4月ごろ、仕事の帰りに神戸線使ったが平日夕方にもかかわらず超ガラガラのときあったっけ、夕方にあれだけすいてる神戸線なんてもう見ることないだろうなw
徳島へ行く時に これらの道を使う予定でしたが渋滞がネックで避けた事がある。新名神通って三木JCTから南下。距離は損したけど時間は概ね予定通りでした。
上り東生き深江の手前からだらだらと長い登り坂。
昨今の車は省エネの為にギア比が高くエンジンのトルク/出力の最低限域で巡行させる仕様のため、
アクセルを一定に漫然と運転していると
僅かの登り坂でも直ぐに速度低下をきたして80→60とかに成りがち。
その5キロ~10キロ後方では意味不明の渋滞が発生する仕組み
日曜日の午前中なんて走れたもんじゃない
当たり前だが初めて夜中走ったときは「え!?めっちゃ空いてるやん!」ってなった思い出
今朝大阪から三宮に向かってて巻き込まれました。アポイントにも遅れましたw
西名阪から中国地方に行くときに愛用してます
阪神淡路大震災で倒壊した道路でしたよね
湊川から一気に混むよね
5号湾岸線の計画、六アイとポーアイの間にある灘区丸々飛ばすのロマンあるなあ。
2階建てにして上下6車線か8車線にでもしないと、車両がさばけないのでは?
このあたりいつも混んでるよね。中四国から名古屋方面行くならここは回避して名神、新名神から行く。
神戸で『山手』を『やまのて』って読むことはたぶんないと思う
横浜でも山手は「やまて」やな
この道混んでない日がない方が珍しい
5号と3号 計画段階で失敗作でしょう!
入口出口の間隔が偏り過ぎです
3号は神戸側の間隔が広すぎて
5号は芦屋西宮側が広すぎ
裏技的に5号で一旦六甲アイランドに上陸してすぐにハーバーウエイに行くと
住吉浜渋滞をパスできます。
首都高横羽線は以前大渋滞していましたが、
湾岸線ができた途端に渋滞は減りました。
神戸線もきっとそういう流れになるのではないでしょうか?
ひらさん 上り羽田トンネルを頭に10キロは当たり前でしたからね。
湾岸線4期が開通直後、平日朝の横羽線上り渋滞がほぼ無くなった事に感動したな。
おぉ…
やはり風格がありますね…
西行きは芦屋まで伸びてたら使わない方がマシなレベル。
東行きは事故渋滞じゃない限り諦めて使うしかない。海老江まで伸びてたらウンザリする。
湾岸線の六甲アイランドから西側部分は着工したのではないですか?
全線海上建設、海上通過になる道路で難工事になるとニュースで見たような気がします。
3号神戸線と湾岸線に渡し線を2~3箇所掛けて湾岸線に誘導できないでしょうか?
時間帯によっては国道2号や43号を使った方がいいこともあるのかな?
下道も混みますからねえ
あんまし変わらんやろw
同じ速度で動いていても信号無いぶん気が楽なので3号を使ってしまう
事故渋滞なら下道だけど、普通の自然渋滞なら時速20~40kmくらいで流れるから3号神戸線の方が早い
5号湾岸線の全通によるバイパスを期待するしかないでしょうね〜😓
紆余曲折あったのは分かるけど、最優先で工事を進めていけばいいのに。
ハーバーハイウェイを阪神高速に組み入れて、柳原の先あたりで3号神戸線と接続、3号神戸線生田川ランプと新神戸トンネル乗り継ぎを廃止、
新神戸トンネルをハーバーハイウェイの交点にJCTを作って、さらにその先の港島トンネルまで接続ができればかなりマシだっただろうにね
5号湾岸線を湊川に繋ぐのは相当時間とお金がかかりそうだし。
京浜間は、
綱島街道(県道2号)
第三京浜(国道466号)
第二京浜(国道1号)
第一京浜(国道15号)
首都高K1横羽線
産業道路(県道6号)
首都高湾岸線
…と用途や距離に合わせていろんなルートが選べるのがつよいのかも?
6:04 首都高湾岸線が出来る前の横羽線が、今の阪神高速神戸線だね。でも、京浜は第三京浜道路が一番いい。
4:30 混雑鉄道路線ランキングの道路版か・・・
ただでさえ混雑ワースト常連の東京メトロ東西線・中央総武線があるのに、道路でも千葉~東京間は上位なのか。
神戸ほど山が迫っているわけではないのにどうしてこうなった(千葉県民)
その答えはここにあった(自己解決)
ua-cam.com/video/w9nVOS6jfwc/v-deo.html
全部船橋のせい(北千葉道路西側が動き出したので松戸と鎌ケ谷は除外。)
まずR14で片側二車線区間が無いのは船橋だけ、
京葉道路も船橋で車線が減る。
R357も二俣立体の一部が船橋市に掛かってるが船橋市内は殆ど平面交差
第二湾岸も船橋市に掛かる三番瀬部分の問題で頓挫
地元の有力者の土地や漁業権持ってる所を通す道路は自民系市議は動けないし・・・左派系市議は歩道設置は賛成するけど車道拡幅には賛成しないだろうしね・・・
山陽道方面から5号に直結する道路が必要。現状、神戸市内をパスできるのが3号しかない。
首都高よりも渋滞が激しい都市高速があろうとは……
大阪との間が湾岸線が完成してないので1ヵ所に集まるのです。首都高速でも、1ヵ所に道が集まる方向と時間帯が混むのではないかなぁと。
湾岸線が全通する前の横羽線と思えば、わかりやすいかも💦
東京圏は公共交通機関が非常に発達しているから、人口の割に意外と道路渋滞はマシなんだよな。むしろ車必須の地方の方が渋滞は激しい。
書き込まれてる方もいますが、3号神戸線以西も大概・・・。
加古川バイパスの事故率の高さよ
西神中央、学園都市、名谷から山麓バイパス経由の方が早かったりするかな?西神方面からなら新神戸までは出れるけど...
それでも3号神戸線を使うのが1番早いという 仕組み、神戸市を通過するだけならね
神戸線も湾岸線も中国道から回って大阪方面へ行くドライブルートにすると、必ず家に帰るのが夜8時頃になってしまう。
しかし反対の西名阪・阪神高速・中国道だと西行きだと、夕方5時頃に家に帰るというとんでもないくらい時間差がある。
ついでに、神戸線の大阪へ入るジャンクションと湾岸線に入る料金所が1車線という狭き関門だから、未来永劫ワースト1&2を返上することはないだろうと思う。
ここに関しては”阪神高速”なことも原因でしょうね…
(一度乗ってしまえば一律の料金でアクセス出来るから、他の有料道路が一部を担えたとしても渋滞緩和の効果が限定的になりそう)
四国へ行くのに、尼崎から渋滞してたらヘコみます…
淡路島方面〜大阪市内は山陽道経由の方が早いこともあるようですね
新名神に抜けて、箕面とどろみICまで行って、箕面グリーンロードトンネル⇒新御堂筋ルート?
四国・淡路島から京都以東に行く場合に限っては、三木ジャンクションに向かって新名神で抜ける手がある。ただ大阪市内に向かう車の方が圧倒的に多いため、渋滞はほとんど解消されていない。
圏央道が開通しても東名の大和トンネルの渋滞がほとんど解消されないのも、北関東よりも都内に向かう車の方が圧倒的に多いためだと思う。
新名神に抜けても高槻合流で混むんだよな。
3号線よりその高架下の国道43号線のほうが早かったりしますね。北回りはかなり充実してるんですが・・・。
まじですか?43の方が早かった事一度もないです。
神戸線はいつも渋滞してるからねw
朝のニュースの常連さんなんです
kiss FMで
魚崎or深江を聞かない日はない
あと神戸線関係無いけど
摂津北と塚本も常連
平日以外でも土日は他府県ナンバーが神戸に遊びに来るから混んでしまう。
湾岸線の整備を早くお願いするしか無い…それで少しは緩和されるのかなぁ?
5号線もわりと渋滞していることが多いんだよねorz
大阪神戸方面遊びに行くときによく通るけど、阪神高速神戸線は下を走る国道共々いつも混んでますね(てか通る時間帯もあるけど、空いてたためしがない)
名神高速道路からの流入してくる所から交通量増えてきます。5号湾岸線がもっと西に伸びないとこの状態は続きそうです。他の方向に行っても遠回りになるだけで、西に行こうとしたら、諦めて上でいるか下道に降りるかです。
5号湾岸と名神の接続道路も西部延伸と同時開通を目指してるらしいので沿岸部の物流拠点を目指すトラックが湾岸に直接流れてくれたら相当改善されるかもですね
京橋PAとかいうオアシス
渋滞ランキング1位、2位、4位を利用している私にとって渋滞が普通であり渋滞がなければ「今日は異常、天災の前触れ?」になる:笑
渋滞情報で道路が赤く染まっていようが気にせず突っ込む。
西宮ジャンクションより東は名神高速道路がバイパスがある
よく大阪−姫路間を行き来するけど、3号神戸線に限らず阪神姫沿岸部の交通量は完全にキャパオーバーしてる。阪神高速はよく乗るけど神戸線は乗り継ぎ割引使って極力避けてる。最近は7号→31号or32号→3号→5号で大阪市内に抜けがち。
仕事なら阪神高速、プライベートなら43号線を使用。
43号線も車線減少する前はまだ良かったが、今ではもう無理だし
少人数なら電車で行った方が楽だですねw
高速道路だけで言ったら神戸市北区の方が中国自動車道・山陽自動車道・阪神高速・六甲北有料道路・新名神高速道路が集まってて東西南北どこでも行けるんよな
ちょっと行ったら舞鶴若狭自動車道もあるし
姫路から名古屋行くときに渋滞巻き込まれ
神戸から大阪の移動だけで3時間近くかかったんだけどその区間の事かな?
目的地によるけど下走った方が楽
コンビニに駆け込めるし
(トイレ近い勢だからw)