【キャリィ VS ハイゼット】流行りの軽トラ!どちらがオススメ!?徹底解析

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 207

  • @小宮清一-t9p
    @小宮清一-t9p 3 роки тому +11

    兼業農家です。
    会社ではハイゼット、個人ではキャリーに乗ってます。
    どちらも良いですよ。
    乗用車も持っていますが、どこへ行くのも軽トラが一番です。

  • @asahiro1225
    @asahiro1225 3 роки тому +8

    両方乗ってました。
    今はハイゼットのみですが。
    キャリィ DA16T MT
    メリット
    ・加速力がある。速いです
    ・燃費が良い 平ボディ時 東京23区で、街乗りで400km走った事あります。
    (燃費で言うと、L13.4kmですね。ホロ付けた後は、少し悪くなった L10~12kmかな
    加速の問題なんだと思う。加速があるから、そんなにアクセルを踏み込まないでも
    速度をあげる事ができる事から、燃費が良くなるんだと思う。
    対して、ハイゼットは結構 踏まないと、速度あげられない。
    ・室内が広い
    ・灰皿が格納で付いている。←喫煙者重要!笑
    デメリット
    ・下回りとか作りがやはりハイゼットより悪い
    ・乗り心地がポンポン跳ねる
    ・風にハイゼットより弱いような気がする
    ハイゼットで飛ばされない時に、キャリィは
    飛ばされる感じします。
    ・3ATまでしかない 5AGSは、評価が悪い
    エブリィバンは、5AGSでトラブルが多く
    4ATが発売されたが。そっちが人気ある位です。
    ハイゼット S500P MT 
    メリット
    ・どっしり感じがある 安定性
    ・ATの場合 4ATが存在する 
    (AT車も乗りましたけど 遅いですがなかなか快適です)
    デメリット
    ・燃費が悪い
    ・加速が悪い 23区街乗りで、ATで7~9km 夏場はもっと悪い。
    MTで、8~10km 夏場はもっと悪い
    ・室内がせまい
    ・灰皿が格納でない・・
    お仕事用の車で、燃費は、凄い重要な事でもあるね
    しかし耐久性も捨てがたい
    どっちもどっちって所なんだろうね。
    買う場合 キャリィのが安いです。
    ハイゼットのがわかせんお高めですね。
    (思い出した事をとんとん追加してます。)

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

    • @wasay4991
      @wasay4991 3 роки тому +3

      えハイゼットスタンダード乗ってるけど
      リッター20km行ったけどw
      MTですがw

    • @アコ調辺
      @アコ調辺 2 роки тому +2

      えっ?リッター13?私の三菱製ミニキャブ悪くてリッター15は行くけど?スズキ製ミニキャブでもリッター14は軽く行くよ?

  • @ゆでたまご-r1y
    @ゆでたまご-r1y 3 роки тому +20

    ハイゼットジャンボからスーパーキャリイに乗り換えました 値引幅が大きいのが一番と エアコンが効くのと荷物積んでもパワーがあるので良かったです 荷台のヒンジが弱そうな気がします

  • @まるてぃんぼるまん
    @まるてぃんぼるまん 3 роки тому +18

    荷物を思いっ切り積んだ場合はキャリイが一番ですね。
    マジで頑丈。あと安い。安さが一番。

  • @eagle9903
    @eagle9903 4 роки тому +10

    キャリイユーザーです、仲間のハイゼットに比べてペダルの位置が近めでちょっと疲れます(身長177cm)。でもそれが悪いというわけではなく、メインユーザーである商店や農家のおじちゃんおばちゃんのことを考えた設計なんだろうと思っています。もうすぐ18万㌔ですが、そこそこの荷物を積んでもエアコンさえ控えれば横浜〜大阪の500㌔を無給油で行けるので満足しています。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!参考にさせていただきます!

    • @MATSU果樹
      @MATSU果樹 3 роки тому +1

      私は350Km程度が、限界です。
      それ以上の長距離は、辛くなってきた。
      実際は、現地で動き回るので、一日とすれば400Kmが軽トラでの限界。
      高速使っても、もう歳かな?

  • @comestrider
    @comestrider 5 місяців тому +6

    仕事でキャリイもハイゼットも乗りますが走りの面だとキャリイ、乗り心地はハイゼットという感じですね
    運転してるとキャリイの方がエンジンが上まで回り速いしシフトもショートストロークなので単純に運転が楽しいです
    ただ乗り心地はハイゼットですね
    キャリイが跳ねるようなところでもハイゼットだと板バネがしなる感じでマイルドな感じです
    明らかに遠出しても疲れないのはハイゼットですね
    でも自分は運転してて楽しい方がいいのでキャリイ派かな 笑

  • @寿司-k5y
    @寿司-k5y 2 роки тому +13

    旧サンバー派と旧アクティ派が熱弁してるけど、三菱製ミニキャブはバン含め未だにめちゃくちゃ見る。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +1

      旧サンバーは油漏れで悩む
      しかしタイベル、ウォポンの交換は基礎がしっかりしてるから一番楽チン
      旧アクティですか?
      整備性バカ悪い
      ありゃ自分で大切に整備管理出来る軽トラじゃあない

  • @tkaduya5348
    @tkaduya5348 Рік тому +7

    ダイハツも不正により現在全車出荷停止ですから実質的にSUZUKIのみになりましたね。

  • @プルプルアップル-t6q
    @プルプルアップル-t6q 2 роки тому +9

    マイナーチェンジ後のCVTと4AT比較が見てみたいです。

  • @C500改
    @C500改 4 роки тому +17

    農家なので色々乗り継いできました。最後のスバル製営農サンバーは親父が事故って両方とも天国に召されました。
    現在は型落ちハイゼット(営農サンバー仕様)エンジンが座席下なので後輪トラクションが弱くなったのが残念。
    現行のハイゼットとキャリーは余り差が感じられません。

  • @橋本雅之-c7m
    @橋本雅之-c7m 3 роки тому +5

    メチャクチャ分かり易い比較動画でした👍
    ちなみに自分はハイゼットを買いました🚚🤗

  • @土隆
    @土隆 4 роки тому +16

    エンジン特性の違いに触れて欲しい。
    3atと4atの違いとか。

  • @野菜之星
    @野菜之星 4 роки тому +3

    旧規格サンバーを愛用中。エンジン特性は、中速が粘ります。
    ダイハツ・ムーブL150Sのエンジンは下がスカスカなので、10W30にテフロン・ポロンパウダーを混ぜてトルクUP。

  • @ポメラニアン2号
    @ポメラニアン2号 4 роки тому +52

    軽トラはトルクだよ。速度でてもトルクなければ農家には使いにくい。

    • @クリアビーズ
      @クリアビーズ 3 роки тому +1

      スズキのケイ
      スプリングが折れる

    • @nobu706
      @nobu706 3 роки тому +1

      街中とか田んぼとか低速メインだだとトルク需要ですね~。アクティHA3のキャブのときはまだよかったけど、アクティHA8に乗り換えたら高速長い直線のような高回転使う道路とかはいいけど、小回りとか坂道のとこはちょっとしんどいです。

  • @岡槃一
    @岡槃一 3 роки тому +6

    これから軽トラにのるために買います。昔、ロングボディが
    有ったと思いますが、規制で、無くなったのですね。40cm位伸ばしたい。

  • @とーさん-w1u
    @とーさん-w1u Рік тому +3

    この動画を参考にしてハイゼットを注文して1月納車でしたが。
    結果キャリィになりました。

  • @baraondal
    @baraondal 2 роки тому +12

    軽トラが流行ってるとは知りませんですた
    昔、RRでスーパーチャージャー付いててオートマの設定も合った雪道だと最強に速い軽トラあったんですよね
    スバルのサンバーっていうんですが

    • @ponponponssk
      @ponponponssk 2 роки тому +3

      オートマじゃなくてCVTの方ね。
      オートマは3速なのでダメ。
      まぁマニュアルで乗る車です。

  • @ドリアンランタロウ
    @ドリアンランタロウ Рік тому +4

    最小回転半径を実証して、キャリーの方が、小さと解って良かった。何ミリ差があるか提示して下さると有難い。

  • @ジョージ真壁
    @ジョージ真壁 9 місяців тому +6

    「これがキャリィ(ゴト)」
    「これがハイゼット(ゴト)」
    「これがザンバー(ゴト)」
    「これがキャリィ(ゴト)」
    「全部同じじゃないですか」

  • @4wdvista140
    @4wdvista140 3 роки тому +3

    軽トラについて全く乗ることがないので面白かったです。動画をどうもありがとうございました。
    自分としては、小回りの効く方を選び、イスが少しリクライニング出来るタイプに乗りたいです。
    あと、勝手な感想ですが、
    軽トラか軽ワゴンで水陸両用車
    軽トラ改造消防車
    などを我が市に欲しいと感じました。防災対策と災害救助に役立つと思います。

  • @mikitak8569
    @mikitak8569 3 роки тому +6

    仕事でハイゼットカーゴメインと代車でエブリィ5agsを一週間乗ったけど、一長一短ですな‼ハイゼットの良いところはブレーキのタッチが軽くて、踏み方で減速の調整がしやすいので、運転が楽です。エブリィの良いところはミラーが大きくて運転がしやすい&燃費がハイゼットより良いです。給油のタイミングが1~2日遅いです。難点はブレーキが重くてタッチが緩慢なんで疲労度はハイゼットカーゴより高いかなと思います。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @TOMICA_DAISUKI
    @TOMICA_DAISUKI 3 роки тому +9

    わかりやすい説明ありがとうございます!
    デザイン性なら、ハイゼット。利便性ならキャリィ。
    アクティもいい車だったんだけどなぁ。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +2

      トヨタみたいなイケイケっぽい面構えが気に入らないハイゼット

  • @大重太郎
    @大重太郎 4 роки тому +2

    全くのサードパーティオプションでカーオディオを搭載する場合の事だとか、バックカメラ装着のポイント、防錆加工をする時の違い、エンジンオイルの交換時の量、タコメーターの付け方、40/60/100km/hの回転速度、ジムカーナ時の揺れ、いろんなメーカーオプションとオプションを付けないオプションの有り無し(軽トラでは助手席エアバッグやパワーウインドーや集中ドアロックやキーレスエントリーやパワーステアリングも無い方が良いと言う乗り方もあります(さすがにエアコン無いのは乗りにくい)。そう言う「付けない選択肢」の事とかも知りたいです。

  • @haru-ni4xb
    @haru-ni4xb 3 роки тому +5

    細かい比較参考になりました!
    ちなみに全幅→「ぜんぷく」と読みます

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @bajura7719
    @bajura7719 4 роки тому +12

    性能云々は使い方使う業種使う人によって様々だから一概には言えないけど、一番の問題は今後新車がダイハツとスズキの二択な事。軽トラってそんなに儲からないんだな。

    • @sigemis
      @sigemis 4 роки тому +3

      儲からないっていうよりめちゃくちゃコストが掛かってるし業務用だから高くも売れないからね。
      車体のほとんどが防錆鋼板で乗用車と違って錆びにくいしマフラーもステンレスになってる。
      だから内装が品祖

    • @bajura7719
      @bajura7719 4 роки тому +1

      @@sigemis そうなんですね。でも、コストが掛かって高く売れないって・・・それを儲からないって言うんじゃないかとも思いました。Hondaが撤退する位だから大変なんでしょうね。逆にスズキとダイハツ(まあダイハツはトヨタの子会社)が何故続けていけるのか、また続ける意味があるのか気になります。ユーザーにとっては選択肢が減る事に不利益以外何も無いから

    • @sigemis
      @sigemis 4 роки тому +3

      @@bajura7719 スズキ、ダイハツはOEMでスケールメリットで単価を下げて利益を上げてるよね。
      続ける理由は需要があるからでしょう。
      ホンダは安全面と需要を確保できないので撤退しただけだと思います。
      今までミニキャブ乗り継いできましたが生産中止になったのでハイゼット乗ってます。

  • @がつさん-o8v
    @がつさん-o8v 3 роки тому +8

    5年前は圧倒的にキャリィが多かったけど今はほとんどハイゼットしか見ない…うちも3台ハイゼット

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +2

      不正起こしたダメハツです

    • @しょーびん
      @しょーびん Місяць тому

      3台も・・・
      ご愁傷様です🙏

  • @s28kids
    @s28kids 3 роки тому +8

    軽トラは古いのを乗ったことあるけど、荷台の下にエンジンがあるのがホンダ?

    • @R-Z-b3i
      @R-Z-b3i Рік тому +1

      荷台の真ん中にあるのがホンダ
      荷台の後ろの方にあるのが昔のスバル

  • @黑き史
    @黑き史 3 роки тому +4

    田舎の荷物配達にキャリーを使用していましたが、私自身から見たキャリーの欠点
    ①ボディーはペラペラ感で、ドアが少し開いていた状態で停車していた時、強風に煽られドアが前方へ全開!!
    するとフロントボディーの一部がぐにゃりと...なんか弱いなぁ、と(まぁ「軽」はこんなもん?といえばそうかも知れないが)
    ②冬から春にかけての雪解けの道路がシャーベット状態で、溶けた雪がタイヤハウスに付着して固まり回転するタイヤと干渉、ハンドルを切ると「エンジンブレーキ」が掛かったかのように急減速して「つんのめって」しまった...キャリーの前輪タイヤハウスは余裕がなさ過ぎ(一部ユーザーから一廻り大径のタイヤを履かせたくとも出来ないと文句があったのを聞いたことがある)
    ③トランスファーレバーとサイドブレーキレバーが近接しているため、サイドブレーキレバーを倒した時、着用していた分厚い防寒着の袖がトランスファーレバーの上に乗っかかって一緒に倒れ4輪駆動設定が勝手に解除されてしまった(2輪駆動走行状態になったのを知らずに冬道アイスバーンのカーブでハンドルを切ると横滑りして路外に転落するところだった)
    配達の仕事を続けていれば次はハイゼット購入していただろうと思うが、ハイゼットは使い勝手はどんなものか?興味ある

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメント&貴重な意見ありがとうございます!

  • @ウラヨシ
    @ウラヨシ 2 роки тому +1

    軽トラのレンタルとは考えましたね、どっち購入しようか悩んでいる人には最高ですね、さとあまりないデッキバンなどのレンタルをお勧めします

  • @dannnanann4349
    @dannnanann4349 4 роки тому +68

    軽トラは熱狂的なファンが意外と多いから、生半可なこと言うとえらく叩かれるのでご注意を。

    • @kimimarogt4011
      @kimimarogt4011 3 роки тому +5

      H社の軽トラに関する事で「頭の悪い動画ばかりで」とか言ってる輩もいるので怖い怖い😱
      あと、商売道具(マルミさんのレンタカー)で「ぬかるみからの脱出試せ‼️」
      的な要求をするコメントが有ったりとか、他にも無茶な事言ってる方も多いですね。

    • @おーちゃん-f2i
      @おーちゃん-f2i 11 місяців тому +2

      サンバ スバリスト

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 10 місяців тому +1

    キングキャブモデルとの差が知りたいです。

  • @youyamuda9779
    @youyamuda9779 4 роки тому +10

    顔はキャリイの方がカッコいい。エンジンが新しく5AGSもあり燃費よし、カスタムパーツも揃うキャリイ。ハイゼットジャンボに対抗してスーパーキャリイが追加されて室内空間は互角、ルーフ物入れがありややキャリイ有利。
    しかしハイゼットの四駆にはスーパーデフロックあり。荷台にバイク載せること考えるとハイゼットジャンボが室内空間とのバランスの限界か?顔が好きじゃないけど、BLOWさんとこのロックライダーに改造するもよし。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @とある農家
    @とある農家 4 роки тому +14

    あとは、ぬかるんだ畑に入れて検証して欲しい。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます!参考にさせていただきます!

  • @doruru2012
    @doruru2012 4 роки тому +7

    Turboあった頃がなつかしいな

  • @スバスバ-c6n
    @スバスバ-c6n 4 роки тому +11

    昔のアクティとキャリイは前輪が今より前に有って乗りづらかった
    ホイールベースが長かった分狭いところで脱輪しやすかった
    現行モデルは後ろに引っ込んで乗りやすくなったかな?
    代車で昔のやつ乗ると感覚狂うよね

  • @うっかり八平衛
    @うっかり八平衛 3 роки тому +7

    俺のハイゼットは最高だよ💖ギンギンエンジン回してます💖

  • @長宗我部桃太郎
    @長宗我部桃太郎 4 роки тому +25

    アクティが廃止になるので、この手の軽トラ企画では、アクティ最高!ミッドシップ、NSXだ!とか、頭の悪い動画ばかりで、やっと現行の選択肢2つを取り上げる動画を作って頂き感謝です。

  • @t1energy
    @t1energy 2 роки тому +16

    ハイゼットは暑さに弱い
    水温が上がりやすい
    メーカーもウォーターポンプの構造を4回変えている
    現行のマイナーチェンジ後のハイゼットは熱対策からかオイル量も増やしてる
    オイルが増えた分だけ加速が鈍くなってるよ

    • @堀口誠一
      @堀口誠一 2 роки тому +3

      全然問題なしですトラブルフリー🆓ですね、キャリーはシートが小さめですね
      今度のマイナーしたハイゼットは可なり良いです、オートマよりもマニュアルが良いですね低速トルクが小さめですオートマは次買うならジャンボのマニュアル4wD買います。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +3

      所詮ダメハツだから

  • @まちかぶ日記
    @まちかぶ日記 3 роки тому +6

    港町なので漁業で使う人が多いですがやはり潮によるサビはどうしようもないので荷台にFRP加工されたカバーなどの防サビされたらいいのになと思うときがあります(コスト高にはなるでしょうが)

    • @R-Z-b3i
      @R-Z-b3i Рік тому +1

      防錆塗装があるで(メーカーオプションでは無い)

  • @つかさ-y2r2t
    @つかさ-y2r2t 4 роки тому +9

    軽トラは農家だけ?水産業はどーするの?塩害カバー出来る?解くにアクティー。サンバーはまだなんとか整備できるが。アクティーはプラグ交換すらできなくなるでしょ。

    • @R-Z-b3i
      @R-Z-b3i Рік тому +1

      毎日下回り洗車か防錆塗装するしかない

  • @te2ch604
    @te2ch604 4 роки тому +4

    人と、編集、喋り方 好きです!

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!引き続きご視聴いただければと思います!

  • @inasejhonny
    @inasejhonny 3 роки тому +6

    ジャンボ同士の比較もして欲しい。
    あとはデッキバンも宜しくお願いします。

  • @babax0109
    @babax0109 3 роки тому +9

    キャリ-買ったら
    ヨシムラで キメルぜ‼️

  • @太勇菅井
    @太勇菅井 Рік тому +2

    家は引っ越して来た時から最初はキャリーでしたけど現在はハイゼットトラックになりました

  • @ソニカR
    @ソニカR 4 роки тому +21

    アクティー軽トラのE07Zエンジンは良いぞ!

  • @McRash
    @McRash 3 роки тому +8

    キャリイもハイゼットもMTだと古色蒼然としたパートタイム四駆しかなく、冬の北海道における普段使いの実用性に難がありすぎるので、もう中古しかないけどアクティ一択。フルタイム四駆でMTの軽トラが欲しいんだよぅ!

  • @8.10mm_kiju-senpai
    @8.10mm_kiju-senpai 4 роки тому +6

    アクティはスズキダイハツより売れてなかったしね…しかもOEMもやってないし

  • @松本勝弥
    @松本勝弥 4 роки тому

    軽トラックのサポカーの比較を教えていただきたいです。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому

      次回やってみたいと思います!

  • @taketake3639
    @taketake3639 3 роки тому +13

    各メーカーさん見ていたらお願いです。
    軽トラはもっと進化するべきだと思います。
    今や仕事だけで無くレジャー、通勤そして海外からも燃費や便利さから注目されているツールです。
    しかし現状は外観こそ少しづつ変わったものの根本は昔と全く変わって無いと思います。
    今までの仕事系の軽トラからもう一つ別路線のレジャー向け軽トラがそろそろ販売しても良いのではと思います。
    例えば、4WD上げトラ仕様。
    ジムニーのように雪道や悪路の走破性を重視したタイプ。
    サンルーフ取り付け、ホイールハウスも一回り拡大しフロントバンパーにはフォグ付パイプ仕様、オーバーフェンダー、カラーも海外受けするタイプ。出力も上げめにするなど。
    おそらくジムニーや3ナンバー四駆ユーザーの一部まで取り込むことが出来るのではないでしょうか!
    コスト的なものもありますが今の時代にはそれくらいのモノが必要だと思います。
    近い将来、軽トラのレジャー仕様が出ることを願います☆

    • @greenapple0
      @greenapple0 3 роки тому +1

      ホンダがN-VAN/N-BOXベースのN-TRK(!?)なんて作ってくれると面白そうですけどねぇ・・・

    • @ぐれ-z8d
      @ぐれ-z8d 2 роки тому +3

      そこまで拘りあるなら
      メーカー待つより自分で作ったほうが早いよ

    • @おーちゃん-f2i
      @おーちゃん-f2i 11 місяців тому +1

      排気量800ccから1000ccならええよ

  • @ya9732
    @ya9732 4 роки тому +13

    あと、前後タイヤの重量配分も重要。
    積載時に前輪に荷重がかかるのが、この両車。田んぼなどのぬくるみに弱いのが特徴。
    アクティやサンバーが優れているのは、箱やダンプなどの荷装した時の積載量が後輪に荷重がかかる。
    運動性能に差が出るし、雪道走行やブレーキングに差が出るから、当然、下り坂にも差が。4輪にほぼ均等に荷重が架かる赤帽サンバーの優れた特徴でした。
    確か、サンバーが後輪車軸の後ろにエンジンのあるRRのため、後輪に荷重が、アクティは、後輪車軸のやや前のMRのため、少し前輪にもと。100㎏の電動クレーンを荷台の前部に装着しようとしたら、この2台は、前輪タイヤ荷重オーバーで不可、可はサンバーとアクティだけです。話題の軽キャンパーづくり、荷重計算で前後タイヤの重量配分も検討したほうがいいですよ。
    ホンダがF1撤退なら、エンジンだけではない性能のアクティトラックだけでも作り続けるべきと思っています。サンバー開発者のためにも。

    • @つかさ-y2r2t
      @つかさ-y2r2t 4 роки тому +8

      農家ならスバル、ホンダでOK!でも日本は水産業の方が盛ん。よって防水加工により整備できなくなることでFRが売れた。軽トラは農業の専用車ではないからね。売れる売れんを農業に絞るからホンダは撤回せんといかんようになったと思う。スバルは親の意向。

    • @ya9732
      @ya9732 4 роки тому

      本当かな?

    • @荒ヒグマラスカル
      @荒ヒグマラスカル 4 роки тому +1

      軽トラは普通荷を積むからあんま関係なし。

    • @つかさ-y2r2t
      @つかさ-y2r2t 4 роки тому +2

      @@ya9732 水産関係でホンダ、スバルの軽トラは三年持たないね。排水は後方ですので風圧でエンジン偉いなことになりますよ海水シャワー。でホンダは最高です。プラグ交換、冷却水のエア抜きできなくなります。ベルト調整はぎりできたね。以降入庫お断りしてます。

  • @yn3306
    @yn3306 3 роки тому +3

    昔ちょっとだけ冷凍軽貨物で働いたことがある。ハイゼットが一番多く、次にサンバー、一台だけ三菱。キャリーは一台もなかった。ほんと、だれーもキャリィは使ってなかった。 これを先日お付き合いのある整備屋さんに聞いたら、「耐久性の問題じゃない?一番上がサンバーでそのずっと下にハイゼット、そのちょっと下にキャリィ、三菱は知らない」との事でした。 じゃ、なんでサンバーよりハイゼットが多いのかってのは、それはたぶん冷凍車のハコのサイズがサンバーよりハイゼットのほうが大きく、積める量がハイゼットの方が多かったのが影響してるんだと思う。 
    でも、単純に乗り心地でいったらサンバーが圧倒的に良かった。今、ハイゼット使ってるけど、スバルの作ったサンバーが欲しかった。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @117toshi8
    @117toshi8 3 роки тому +7

    ハイゼットは荷物を載せたら動かんと農家推進JAさんは言ってた、農家さん荷物載せてなんぼなんでキャリーはエンジンがもう一つで10万㌔で急に落ちる、その点昔のサンバーは運送会社推奨も有って40万㌔はざらですね、ただフレームの錆は一番出やすく雨に弱い。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 9 місяців тому +1

      普通のサンバーは大したことない
      運送屋のサンバーはプラチナバルブ使ってるからだよ。
      普通のサンバーは油の滲み漏れ半端ない、当時のホンダ、スズキ、ダイハツ、三菱の軽トラよりは多少マシくらいです。所詮サンバーは昔の設計の軽トラですからね。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +1

      エンジンオイルダアダア漏れでもですか?
      設計が悪い

  • @user-zh8ne5iy3i
    @user-zh8ne5iy3i 3 роки тому +10

    個人的には、「ENエンジンの軽トラ」を復活してほしい(笑)

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

    • @軽オフローダー
      @軽オフローダー 3 роки тому

      EN07エンジンの出来すごくいいですよね

    • @user-zh8ne5iy3i
      @user-zh8ne5iy3i 3 роки тому +4

      @@軽オフローダー
      個人的にはやっぱり、アクティ(HA9)かサンバー(TT2)がオススメです
      「荷台に物をのせる車」でFRはトラクションが掛からないから、アウト
      ハイゼットもキャリィは、値段が安いから売れているだけ
      運動性能で言えば、アクティとサンバーには負けると思います

    • @軽オフローダー
      @軽オフローダー 3 роки тому +3

      @@user-zh8ne5iy3i
      そうですよね笑
      2車種とも生産終了になってしまってめちゃくちゃ悲しいです
      普段tv1サンバーに乗っていますが
      独立懸架の足回り+RRでとても安定感があります
      もう一度2車種とも再販を希望します

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +1

      旧スバルよりホンダがいいかもね
      しかしスズキの4WD技術は
      旧アクティ、サンバー
      ダイハツも相手にならない

  • @MATSU果樹
    @MATSU果樹 3 роки тому +5

    世代?は、違いますが、キャリー、ハイゼット、最終のアクティと、
    知人のを含め乗った印象は、
    安定性、馬力(乗った際の)、乗り心地など相対?総体的には、
    最後のスバル営農サンバー、スーパーチャージャーは、一番です。 残念です。
    今回の比較は、パンフでの比較レベルでは?

  • @たなはまやらあかさたな
    @たなはまやらあかさたな 2 роки тому +5

    軽トラックのオイル交換はオイル何リットルの新品を入れるのが適切なのか分かりますか?誰か判ったら教えてね!

    • @sumicou
      @sumicou 2 роки тому +2

      私の場合はオイルエレメント同時交換で3.4リットルですね。(サンバートラックS510J・KF型)前乗ってたサンバートラック(TT2・EN07)エレメント同時交換で2.8リットルくらいでした。取扱説明書のサービスデータに詳しく書いてると思います。参考までに

  • @ふんわり旅人チャンネル
    @ふんわり旅人チャンネル 4 роки тому +13

    軽トラは
    ドライブでもなく趣味でもなく
    仕事に使われるのが本来の姿
    荷物を積んだ時の安定性とかトルク特性とか、デザインより実用性を優先していないと魅力を感じない車

  • @sinnpei1881
    @sinnpei1881 7 місяців тому +1

    DA16tからエンジンパワーすごくあって乗用車の用に乗れて良い
    ダイハツはトルク感ない印象

  • @のびのび太-r8b
    @のびのび太-r8b 3 роки тому +3

    (1)荷台にゴムマットが敷いてありますが、ボディーとマットの間に水が入り込んでサビたりしませんか?
    (2)座席のシートの座面の長さはどちらが長いですか?
    (3) クラッチまでの距離はどちらが長く取れますか?

    • @のびのび太-r8b
      @のびのび太-r8b 3 роки тому

      ハイゼットは AT ですか。。。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      (1)荷台にゴムマットが敷いてありますが、ボディーとマットの間に水が入り込んでサビたりしませんか?
      マットの間はどうしても水が入ってしまいますのでたまにマットを取って乾かしてます!すぐには錆びてはきませんが乾かしていた方がいいと思います。
      (2)座席のシートの座面の長さはどちらが長いですか?
      キャリィ 座面 44cm
      ハイゼット 座面 48cm
      でした!
      (3) クラッチまでの距離はどちらが長く取れますか?
      他のハイゼットのマニュアルと比べましたが変わりはなさそうです。乗ってる方の癖がついてきますので中古車はかなり違くなってきます!

    • @のびのび太-r8b
      @のびのび太-r8b 3 роки тому

      ありがとうございます。
      男性だと MT 車はハイジェットに分が有りそうですネ。
      しかしながら、 アクセルペダル付近にタイヤハウスが有るのですよネ。
      ポン付けターボをするなら、キャリィの方が安く上りそうですし。。.
      ハイジェットは、 GT クルーズ・ターボのエンジンにスワップしないと難しいらしいですし。。。
      荷台にキャンピング・ハウスを載せるならキャリ(スーパー)は寸法が短いので室内長がせまくなるらしいですし!
      悩ましい所です。
      最後に。。。
      やはり両車とも、 M T 車はフットレストの設定は無いですよネ。
      社外品(ジムニー)でも無理矢理付けられそうなスペースが有るか教えて下さい。

  • @さくら武士道-p6y
    @さくら武士道-p6y 3 роки тому +11

    軽自動車とはいえ、トラック系の車のハンドルを停車した状態で回し切るのは嫌ですねぇ。

  • @高橋さん-u6d
    @高橋さん-u6d 3 роки тому +8

    新車の販売台数はハイゼツトが多いようだが、見かけるのはキャリイの方が多い、キャリイはなん世代前まで多く見かけるので耐久性が高いのではないかと思う。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメント、貴重な意見ありがとうございます!

    • @ranma5607
      @ranma5607 Рік тому +1

      うちの集落はキャリーが圧倒的に多い
      そう言う自分もキャリーのマニュアル乗ってる

  • @柴留美
    @柴留美 4 роки тому +4

    車が無いので、レンタカー屋さんで、借りるのに、参考になりました!

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому

      参考にしていただきありがとうございます。

  • @kjny86
    @kjny86 3 роки тому +10

    ここ数年でハイゼットばを多く見かけるようになった。
    農家でもハイゼットが圧倒的になってきた。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому +1

      やはりキャリー

    • @しょーびん
      @しょーびん Місяць тому

      圧倒的なんだ。
      それだけ被害者が・・・😓
      あ、ダメハツ信者は、被害を被ってと思ってないか。
      不正なんてナンボのもんじゃい!って感じやな。
      ダメハツ愛凄し!

  • @zfl2023
    @zfl2023 Рік тому +1

    良い一日サー私はスズキキャリーda16tを購入したいので、あなたが私の参考のためにこのビデオを作るとき、私はあなたの身長を知ることができます

  • @ippeinigiri2535
    @ippeinigiri2535 2 роки тому +2

    ジャンボじゃないハイゼットトラックにはハイルーフ仕様があるけど、スーパーじゃないキャリイにはハイルーフ仕様は無いですよね?

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому

      鉄板無理に伸ばしてあるから
      伸ばした分弱い

  • @inuo5947
    @inuo5947 3 роки тому +11

    ハイゼットの車体にキャリーのエンジンが搭載されないかな

  • @mihara777
    @mihara777 4 роки тому +11

    キャリイトラックは、現行型よりも旧型の方が急傾斜地で力強いさがある。ダイハツは、万年無理無理。

    • @masterJ-y6w
      @masterJ-y6w 3 роки тому +3

      ダイハツは糞やから…

  • @ponponponssk
    @ponponponssk 2 роки тому +10

    中古でもいいから富士重工製サンバー1択。これに代わるものなし。どうしても新車ならハイゼット。

    • @ぎしふ
      @ぎしふ 8 місяців тому

      ダメハツですか?
      やはりズツキですよ

  • @ムームーパパ
    @ムームーパパ 9 місяців тому +2

    20年位乗ってアクティトラックかスズキに乗り換えました.中古車の10落ちでがホンダの違いはエンジンの
    位置スズキきわフロントでホンダセンターリヤにトラクション掛からない事ですホンダは溝にハマっても別にらいじうぶでした。

  • @MrNori1204
    @MrNori1204 11 місяців тому +2

    キャリイのほうが現行ならハイギアードなので普通の車として使いやすいでつね

  • @おいしいたけ-u8k
    @おいしいたけ-u8k 3 роки тому

    ハイゼットは4ATでキャリーは3AT。しかし、ハイゼットは超ロングストローク。前モデルはタントターボでも非力だね。

  • @ya9732
    @ya9732 3 роки тому +10

    日本のユーザーの選択がこの2台が生き残った。おかしな危険な時代だし、メーカートラブルが世間を騒がすだろう。

  • @ドリアンランタロウ
    @ドリアンランタロウ 2 роки тому +2

    ミゼットは360CC三輪 のみで終了。ミゼットIIは、後日の別設計の四輪。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  2 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @藤野奨平
    @藤野奨平 3 роки тому +5

    働く日本のベーシックカー、12代目に進化した軽トラック

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @軽オフローダー
    @軽オフローダー 3 роки тому +17

    個人的には軽トラはサンバー
    一択ですね

    • @sakaki8874
      @sakaki8874 3 роки тому +5

      もう;サンバーはハイゼットです!

    • @軽オフローダー
      @軽オフローダー 3 роки тому +6

      @@sakaki8874
      そうなんですよね〜
      スバル製のサンバーにしか興味無いので
      中古で探して乗ってますw

    • @comestrider
      @comestrider 3 роки тому +5

      興味がないのに何で見に来たのかなw
      しかしサンバー厨はどの動画にも出てくるからほんとウザいわ

    • @軽オフローダー
      @軽オフローダー 3 роки тому +1

      @@comestrider で?

    • @comestrider
      @comestrider 3 роки тому +6

      @@軽オフローダー
      >個人的には軽トラはサンバー
      一択ですね
      で?

  • @荒ヒグマラスカル
    @荒ヒグマラスカル 4 роки тому +9

    この型より63キャリイのがいい。

  • @yuudesu824
    @yuudesu824 4 роки тому +8

    DA63で峠の下りを
    R32突っつき回したなー
    32がヘタレなだけだろうが
    スズキさん今一度
    ロングホイールベースを………

    • @sigemis
      @sigemis 4 роки тому

      ランエボをパジェロロングで雪道の峠を追い回して追い抜いたことありますよ。

  • @佐伯信章
    @佐伯信章 4 роки тому +13

    ダイハツのハイゼットLEDライトは 着雪で灯火不可能になります とても危険で 致命的です。

    • @masterJ-y6w
      @masterJ-y6w 3 роки тому +2

      ダメハツですから。

  • @nobolook
    @nobolook 4 роки тому +12

    軽トラで一番大事なのは耐久性。どっちが壊れないか、錆に強いかが大事。其れと燃費。大事なことがすっぽり抜けていて、全然参考にならない。自己満足でしかない。

    • @momijiakiha2509
      @momijiakiha2509 3 роки тому +1

      アドバイスですが、
      両者の車体重量を調べてみてください。50kg位の差があったと思います。(何お意味するか判りますよね)
      スズキに荷台は悪くなったら交換可能とカタログに載っています。
      ダイハツは防錆、  塗装の厚塗り(これはオプションです)

    • @nobolook
      @nobolook 3 роки тому

      @@momijiakiha2509 今一良く分からないが、レンタカー会社が両車をどう思っているのか。それが一番の正解でしょ。業界人なら常識だよね。それに荷台だけの話をしている訳ではないし。

  • @taketake3639
    @taketake3639 3 роки тому +6

    農作業などを考慮して小回り重視であるが普段使いのユーザーもかなりいる。
    軽自動車自体小さく小回りが効くのだから最小半径にこだわりすぎる必要は無い❗️
    ホイールベースが短くコーナーリングが悪すぎる、直進でさえ安定感が無い‼️
    エンジンを後に置きロングホイールベース化するべき‼️
    馬力も上げて欲しい‼️
    新型キャリーは試乗してないので分からないが やはりホイールベースは短い。
    旧アクティトラックは安定感抜群でコーナーリングもかなり良かった。
    ただキャビンが狭くパワーも46馬力と非力だったのが残念。

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому +2

      コメント&貴重な意見ありがとうございます!

  • @こう-i1c
    @こう-i1c 2 роки тому +5

    燃費も知りたいね!

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  2 роки тому +2

      今後の動画で検証してみたいと思います!

  • @sakiychan03
    @sakiychan03 4 роки тому +9

    顔が断然ハイゼット派なので好きです。

  • @sigemis
    @sigemis 4 роки тому +18

    ここ紹介しないのがキモかな?キャリーはAT3速、ハイゼットはAT4速。はいこれで決定的な差が出ましたね。
    MT5速を比べるとキャリー5速とハイゼットの4速が同じギヤ比でハイゼットの方が低回転で走れます。したがって低燃費で静か。
    スピードメーターもキャリーが120キロなのに対しハイゼットは140キロ。高速道路の120キロ巡行が可能なのはハイゼットだけ。

    • @youyamuda9779
      @youyamuda9779 4 роки тому +4

      キャリイはエンジンが新しいから街中だとやはりキャリイの燃費に軍配でしょう。軽トラで高速を120で走れたとしても常用すべきものじゃない。
      値段・燃費・カスタムを考えていくとスズキかな。
      しかしハイゼットのギヤ比は下道でも魅力がある、何より四駆でのスーパーデフロック。
      あっ・・・・・・ハイゼットの勝ちだはw

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому

      補足説明、コメントありがとうございます!

    • @アプロ黒猫-c9g
      @アプロ黒猫-c9g 4 роки тому +6

      それ言い出したらスーパーキヤリイには5AGSがあるだろうが
      補足するなら全部言え

    • @sigemis
      @sigemis 4 роки тому +2

      @@アプロ黒猫-c9g あえて言わなかったんですが引っかかりましたねw
      5AGSもMTと同じギヤ比なんでね

    • @アプロ黒猫-c9g
      @アプロ黒猫-c9g 4 роки тому +5

      @@sigemis 別に引っかかったとも思わんよ
      単純にAT3速だけじゃないよAGS5速というMTモドキ且つ
      ATモドキもあるのにわざと書かないってのもどうかなぁって話

  • @こう-i1c
    @こう-i1c 4 роки тому +3

    いい車なんだけどねぇ〜エンジンの搭載位置が駄目だよ!それさえ変えれたら文句無しの車なんだけどね!惜しいねぇ!

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

    • @wasay4991
      @wasay4991 3 роки тому

      荷を積むと丁度良い

  • @りょりょ-j4b
    @りょりょ-j4b 3 роки тому +8

    ぜんはば
    ではなく、
    ぜんぷく
    です。

  • @流星法師
    @流星法師 3 роки тому +18

    旧アクティトラックからハイゼットトラックに乗り換えての感想‼️
    ⭕️良い点
    キャビンが広くなり快適。
    ❌悪い点
    ホイールベースが旧アクティと比較するとかなり短くデザイン的にも❌
    直進安定性もかなり劣る❌
    コーナーリングは話にならないレベルでアンダーステア❌
    カーブで頭が常にふる感じが凄く疲れる❌❌❌
    小回り優先設計のようですが走行安定性を最優先に設計するべきだと思います。
    ホンダ、スズキもその流れになってしまい残念❗️

    • @Marumi-Renta
      @Marumi-Renta  3 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @potiqun
    @potiqun 4 роки тому +3

    たんげしゃじぇん

  • @take427
    @take427 6 місяців тому +2

    外観はハイゼット。性能はキャリー

  • @rightreet1713
    @rightreet1713 3 роки тому +11

    きゃりーと言えばやはりぱみゅぱみゅ。

  • @ぎしふ
    @ぎしふ 9 місяців тому +6

    ダメ初と頭突き
    不正は、さておき
    不正がなくてもダイハツはスズキには勝てない。

    • @YoshidaTacomaAutocall
      @YoshidaTacomaAutocall 4 місяці тому

      ダイハツの悪口言わんでくれる?

    • @しょーびん
      @しょーびん Місяць тому

      @@YoshidaTacomaAutocall
      悪口言われんよーに作るのがモノ作りちゃうんかい!どんな不正があっても、文句言わずに買ってあげてね😊

    • @YoshidaTacomaAutocall
      @YoshidaTacomaAutocall Місяць тому

      @@ぎしふ お前、悪口言ったな💢💢💢💢💢💢💢💢💢

    • @YoshidaTacomaAutocall
      @YoshidaTacomaAutocall Місяць тому

      @@ぎしふ あ、警察に被害届出せばいいや

    • @YoshidaTacomaAutocall
      @YoshidaTacomaAutocall Місяць тому

      @@ぎしふ ハイゼットの方がか形が良か

  • @abcmanko2
    @abcmanko2 4 роки тому

    どぉ~こぉ~ まぁでも~ どぉ~こぉ~まぁでも~ は~しれーはしれ~ い・・

    • @KX1118
      @KX1118 4 роки тому +2

      ・・・〇ゞの

    • @mihara777
      @mihara777 4 роки тому

      セキのトラクター

    • @yuyamasuda1405
      @yuyamasuda1405 4 роки тому

      ・つ木の子守り唄

  • @アコ調辺
    @アコ調辺 2 роки тому +7

    軽トラが3台?サンバー(KS、TT系)は?ミニキャブ(U系)を言わない車屋凄い。私は、アクティ、キャリー、ハイゼットは買いません。愛車のミニキャブは3G83の鉄ブロックで耐久性高いし、塗装も強いから今はミニキャブです。

    • @darekadokokano8916
      @darekadokokano8916 2 роки тому +15

      サンバーは2012年、ミニキャブは2014年に生産終了してます
      あくまで新車で買えるトラックということで説明されてるので言わないのは当然かと

  • @忠男渡辺
    @忠男渡辺 Рік тому +9

    全幅(ぜんはば)でなくて全幅(ぜんぷく)ね。

  • @yuzich.7759
    @yuzich.7759 3 роки тому +15

    どちらも同じ穴のムジナだよ、、、
    仕事で定期的に乗って比べてますからね(苦笑)
    自分はTOYOTAに潰されたSUBARUしか乗りたく無いし!

    • @柳仁-q5s
      @柳仁-q5s 2 роки тому +2

      DAIHATSUはトヨタに飲み込まれたからSUZUKIキャリイ一択だの

  • @光宏田川
    @光宏田川 Рік тому

  • @sueco.marinna
    @sueco.marinna 4 місяці тому +1

    荷台とも良い。
    比較するなよ。

  • @user-y.takuya0109
    @user-y.takuya0109 4 роки тому +22

    どっちもおすすめしない
    おすすめはアクティだね

    • @R-Z-b3i
      @R-Z-b3i Рік тому

      特に2代目のアタック

  • @まこと1-z3u
    @まこと1-z3u 4 роки тому +1

    悪ティー

  • @リターンライダー1960
    @リターンライダー1960 Рік тому +2

    キャリーがハイゼットのOEMになっちゃったね

  • @佐藤弘起-u3p
    @佐藤弘起-u3p 2 роки тому +1

    三菱があるよ。

    • @R-Z-b3i
      @R-Z-b3i Рік тому +9

      それキャリィなんだよな