Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
テイルコンチェルトはストーリーもキャラも好きなゲームでした。特に敵側のネコ達の声がめっちゃキュンと来るのでわざと捕まえずに放置して声聞いてました。
お仲間がいたw最初のチュートリアル的戦闘(?)で、放置してると(こっちを攻撃するでもなく)走り回ったり手を振ってきたりするネコたちに癒されて……1時間経過とかあったw
テイルコンチェルトは良かったなただ世界観が同じと言われる戦場のフーガは買う気になれない
DSで続編にあるソラロボってのが出てるけどこっちも名作と言って良い一本
東京魔人學園剣風帖、ゲーム自体はもっさりなんだけどそれ以上に魅力があった
「7(セブン)」と「ヴィーナス&ブレイブス」ローテーションバトルというまるでパズルみたいな戦闘方法が斬新で計算通りに戦闘が進んだときのあの快感がたまらない。同じシステムのゲームだけど2作目のV&Bはストーリー性がかなり強化された。
これ
これ好きな人におすすめしたいのが「ラストスタンド」(ワンダースワン)。不老の王子様が軍団を集めて更に指揮官に格上げして更にスカウトに転身させて自身より強い新戦力を発掘し…という感じで100年以上に渡る戦乱の末に魔王打倒を目指す。感覚的にはパワプロの栄冠ナインが近いかも。世代交代のタイミングが意外とシビアで、最悪勝てない育たない時間がないのドツボにハマる。また、ストーリー面も非常に充実してて、キャラデザも担当した漫画家大森葵先生のファンになった作品。
書こうと思ったらあって感動したヴィーナスの方しかやったことないけど。bgmも秀逸なんよな
『ステラグロウ』はゼノブレイド1作目みたいな「こういうのでいいんだよ」って感じの熱いシナリオ、魅力的なキャラや重厚なBGMと程よい難易度の傑作SRPG
仙窟活龍大戦カオスシード。何故かめっちゃハマってた。
ダーククロニクルとにかくやれることが多すぎて本編そっちのけで寄り道ばっかりしてたスフィーダ(ゴルフ)は敵全滅させないといけないのが面倒だったけど面白かったな
だ・・・駄目だ・・・モニカがエロかったことしか覚えてないいや、ゴルフが4ぬほどウザかったことは覚えてるわ全体的には面白かった気がする
続編のクラウドも含めて楽しくプレイしたなぁ。突出したところは無いけど良くまとまった良ゲーだった記憶
@@スリジャヤワルダナ新幹線 あれ? クラウドが1作目だったような・・・?いやゴメン自信ないわ
@@ハルメアスモラモラあってますよ。クラウドが前作です。BGMも素晴らしいゲームですよね、リメイクして欲しいです。
PS2のダーククロニクルの雰囲気と音楽と舞台のメイキングは好きだった。EDのtime is changingもよい
「ギャラクシーエンジェル」サクラ大戦の宇宙版みたいな感じで特に戦闘パートがクッソおもしろかった「ガーディアンヒーローズ」ストーリーモードも楽しいけど対戦が楽しすぎる
青の天外が好きだったな。かんざし改造して鑑定してお金稼いでカジノに籠ってた。マ石合成で魔法を無限に使える武具作るの楽しかったな。赤の天外はもう出ることはないだろうけど、出てほしいなー。
エターナルアルカディア空賊船のカスタムがワクワクしたガーディアンヒーローズ対戦もあって友達と盛り上がった
これはグローランサーだわシリーズ結構出てるからマイナーじゃないだろって言われるかもしれないけど、名作なのに話題に挙がる事がマジでない。
アーネスト・ライエルは未だに全ゲームのなかでトップクラスで好きなキャラだわw1では敵キャラだけどかっこいい・圧倒的に強い・友情に全振りっていう最高のキャラ
未だに最新作が出ないかと待ち望んでる名作シリーズ。アトラスがまだ版権を持ってるのであれば、現行機種への移植やメタファーの様な雰囲気で最新作を作って欲しいまでありますね…キャラデザが変わってしまうかもしれないのが難点でしょうが…
ティピちゃんキーク!癖になってんだ‥‥
アクトレイザーは色んな意味で神ゲー
パシらされてる神様だけどリメイク出るとは思わなかったよ。
動画の広告で偶然知った「不思議の国の冒険酒場」RPG好きと料理が趣味な人に超おすすめ。酒場経営しながら仲間と食材集めの冒険するのがくっそ楽しい。あと敵を倒すんじゃなくて料理食べてレベルアップするっていうシステムも斬新で好き。
レシピ探すのも楽しいけど、素材や料理の説明に小ネタがちょいちょい仕込まれていて、分かるとニヤリとしてしまう。PSP版は色々とアップグレードして追加ボスとかもいて、ボスの技名も知っているとニヤリとしてしまう。PS4で出てるマレニア国は、ストーリーやキャラに前作との繋がりがあって、前作を知ってるとちょっと楽しい。
遥かなるオーガスタSFCのリアル系ゴルフであの独特の静かな空気感がめちゃ好きだった
ペブルビーチの波濤はすげーやった。SS版よりグラフィック荒くて処理重いけどSFCのがなんか好きなんだよな。
この中でやったことあるのリモートコントロールダンディーと桜国ガイストだけだけど、桜国ガイストはマジで面白かった。トレーナーにも体力あるポケモンって感じで、相手のポケモンに当たるやつを全て倒さなくてもトレーナーの体力削れば勝てるってこと、技を組み合わせて自分だけの奥義が作れるのが良かった
ユグドラ・ユニオン可愛い見た目に反してヘビーなストーリーが癖になる。あとやりこみ要素がえげつない。
一度興味を持ってどんなゲームなのか下調べしてみたけど、ゲームシステムがあまりに複雑怪奇で買う前に挫折した
独特な戦闘システムに音楽も良い次回作のブレイズからは詠唱のボイスも付いたの嬉しい
当時「面白いクソゲー」という評があった。その通りだと思った。
リメイク版でプレイしやすくなってますぜ!
「蛙の為に鐘は鳴る」が上がってて嬉しい。FCの「ジャストブリード」やSFCの「ワンダープロジェクトJ」、PSの「御神楽少女探偵団(続を含む)」が好きな人いないかなぁ…
御神楽は逆転裁判の元ネタみたいなもんだったな
ジャストブリードはシミュレーションRPGの中で一個小隊でのレベルアップのシステムが納得いってる一本かな、他は協力してるのに直接攻撃したか回復しないと経験値貰えないのが不満なんだよね。移植なりVCなりして欲しかったせめてNintendoSwitchOnlineで出来るように成らないかな。
SFCで出て、サターンでリメイク移植された「カオスシード」は無限に遊べる良ゲー。
斬撃のレギンレイヴ、ギガンティックドライブ、リモートコントロールダンディ上がってて嬉しい。どれもサンドロットの名作。今EDFが好きな人にも通じる燃え要素も多いんだ(シグムンドの勇敢さとか巨大ロボ周りとか)また任天堂やスクエニが依頼出してくれたらなあ…でもそうなるとEDF新作が…
斬撃のレギンレイヴはゲーム性はもちろんセリフ回しが面白くて好き超操縦メカMGも同じくらい好きだった機体毎にコクピットが違って、色んなオモチャで遊べてる感があって楽しかった
XI[sai]サイコロと玉乗りを組み合わせたパズルゲームなんだけどマジで開発者の頭の中覗きたいって位おもろい
マジカルポップン。故・飯島愛が本当に声優初挑戦した作品。その演技についてはお察し下さいだけど、アクションゲームとしては凄まじい程の完成度を誇っていた。また、アイテム(魔法)を探して新たなルートを開発する、メトロイドヴァニアゲームでもあるんだけど、全体的な明るくゆるい空気は独特。どうも元になった作品の空気に引きずられて、メトロイドヴァニア=暗くてシビアという観念が固定化してしまったので、こういうポップなメトロイドヴァニアもあると知らしめたい
ベアルファレスめちゃ面白かった出身「貴族」で目的「金儲け」にすると、「没落したのか? ざまあみろ」みたいなこと言われるあと攻略本のフローチャートにミスがあったの絶対許さねえ
第一印象が辛辣だったり冷淡なキャラほど味わい深いのがいいよね。貴族生まれだと上流階級然としたオルフェウスの初期好感度マイナスとか設定面も凝ってるし。アクションRPGとしても良く出来てるし、一つのダンジョン街で完結するストーリーなのにED含めて世界の命運を左右するほどスケール大きいのも惹き付けられる。実写さながらのグラフィックとかよりこういう開発者のアイデアが光る作品こそ増えてほしいよ
ソシャゲならメギド72キャラも世界観も作り込んであるし、たくさんキャラいるのに埋もれるキャラがいない。会議だけでもそのキャラが生きてるみたいな考え方や経験の違いのリアルさが凄くておもしろい
色々あるけどPS2とDSで出た「THE鑑識官」なんか隠れた良作だと思う。特にDS版はタッチペンやマイクを使用して捜査(鑑識)するのでそれっぽい感じが良かった。ただPS2版はフルボイスなので一長一短。新シナリオを追加した3DS版もあるのだけど、DL販売のみなのでもう購入できないのがなぁ。
無限航路(DS)ジャンルとしては宇宙を舞台にしたSFやりたいことにDSのスペックが全く追いついてない感じですが、ストーリーが重厚だったたり、初期マップで8時間くらいマラソンすれば作中最強の戦艦を最序盤から使えたりと色々楽しかった。 バトルシステムがじゃんけん方式だから、スイッチで出してもなぁ…。
ブラックマトリクスかな、それはたもかくベルデセルバが出てきたの嬉しすぎる
0:32ベアルファレスってマイナーでいいんかなって思いながら動画開いたら出てて安心したわ
主人公のアクションのプッシュパネル利用して高速移動するの楽しいよね
ガンパレードマーチ、銀河の三人は傑作だと思う。
ファイヤーウーマン纏組唯一無二のバトルシステム
サイレントボマーとデバイスレインはめっちゃハマったな。スカイガンナーが出てくるのは隠れた名作話では定番
キカイオーはメッチャ好きだった。カプコンの対戦格闘ゲームの中だとロボットゲームで異色のゲームだったな。
世界観が違うロボットでの対戦が良いんだよね。ドリキャス版に新規の機体追加で移植を望んでる。
ラグランジュポイント。武器合成だけで何日も金稼ぎしてたのが懐かしい。余計な味付け一切無しでリメイクして欲しい。
オレギ以外の幹部はちょっと盛ってほしいかなセリフ一言しか…w
アインハンダー敵から武器を奪うシューティングというのは未だに他の追随を許していないと思う。2はまだですか?
キングダムハーツ3でシュヴァルツガイストが出てきた時は生きとったんかワレってなった
撃って、奪って、ぶっ壊せ!のキャッチコピー未だに覚えてる。ボス戦はキャノン一択だったわ
『ネットハイ』逆裁とダンロンを足してシュタゲで割ってグレンラガンを掛けたような作品。バカゲー寄りだけど伏線が割と秀逸だったり熱い部分があったり個人的神ゲー。
デュープリズムリメイクせんかな…
ワイも好きやぞ。キャラデザもストーリーも好きなんや。リメイク待ってる。
大好き。ミントとマヤが何だかんだ姉妹してるのホント最高
『ガンヴォルト』シリーズかなぁ。スピンオフの『白き鋼鉄のX』もとてもオススメ。
九龍入ってるならこれも推させてくれ。東京鬼祓師(とうきょうものはらし)零ってキャラがね…どちゃくそしんどいのよ。PSPでしか出てないから九龍みたくリマスターしてほしい(フルボイスにするなら1名変更不可避だが)ちなみに九龍のとあるキャラが依頼を出してたり出してなかったり…?
天誅参一人でストーリーやボスラッシュをして上達しながら、友達と対戦や協力をやり込んだ。個人的に対戦で雑魚敵から終盤のボスまで使えたり、各々特殊技が用意されてたりして差別化されてたのが良かった。4は仕様が変わり過ぎて、1週間持たずに売ってしまった。
ストレイシープ〜ポーとメリーの大冒険〜フジテレビの深夜アニメを原作にしたキャラゲーの部類なんだが、荒いポリゴンながらも原作キャラの再現度に愛を感じた。BGMのクオリティも高く、声優には歌手を起用するというニッチさがまた独特の味を出してる。絵本のようなのんびりしたミニゲームアドベンチャーをやりたい人にはオススメ。
九龍とリモートコントロールダンディが入っていて個人的に凄く嬉しかった(こういったマイナーゲームも誰かVの人とかやってくれないかな・・)
企業勢のほうは配信許可の取りやすいゲーム(Switchゲー)を中心に活動してるから、難しいかもね。マイナーな名作(迷作)をやってるかつそれなりの登録者数を持つVとなると周防パトラかなぁ。
九龍Switchリマスターでたからワンチャンもしくはあなたが配信者になろう
ただいま勇者募集中出ててうれしい
マイナーかは微妙だけど、7〜モールモースの騎兵隊〜が好きだったなぁ戦闘システムが面白かった
LIVE A LIVEがマイナーと呼ぶには憚られるようになった令和の時代だからこそ「ボクと魔王」を推す。PS2黎明期、斜に構えたシュールギャグRPGと思いきや、RPGの構造をメタフィクション的に切り込むシナリオは、オルステッドの顛末を見届けた人には是非。エンカウントめんどい?ダンジョンの構造が見辛い?えっと、うん。それはそう。
SFCのリトルマスター虹色の魔石シュミレーションRPGなんだけどマップのギミックがなかなか秀逸曲が神曲ばっかなのでもったいないそして、ラスボスがまぁ愛らしい
ただデータ消えやすかったような印象
「マイナーゲームの傑作かぁ…」と思ったら最序盤から「いや、傑作やろ?」が3連続したわ。…そうか…。売れてなかったんか…お前ら…。当時の記憶じゃ「面白い」=「売れてる」だからな…。
初っぱな現行機で新作とその続編出てるじゃねーかって画面に向かって突っ込んでしまった。
スクウェアの中ではという意味でトレジャーハンターGだわ名作で悪いけどバハムートラグーンも両方とも続編を期待しとる!
トレジャーハンターG挙げてて嬉しい!あのEDは次回作を期待しちゃいますよね
ソウルサクリファイス世界観がほんとに好みすぎる
Shinobi、kunoichi (PS2)スピード感溢れる3Dアクション、殺陣と空中連撃が良い。
ヒロインドリーム(PS)キャラが他のキャラのセリフを遮って話すところで、ちゃんと音声が被さってるつまり二人の声優さんが同時に喋ってもらって収録してる当時の主流は声優さんごとに分けて収録だったからこれが珍しかった
ダーククロニクル基本的にRPGは1周で飽きる私が4周は遊んだ。BGMも秀逸。私にとってのレベルファイブはこのゲームしか存在してない。
懐かしい。モニカめっちゃ可愛かった。
桜国ガイストはやり込んだしリメイクしてほしいなあそしてバンピートロットは本当に神作あと最近はBirthdays the Beginningって地形をいじって生物を誕生させる箱庭ゲーを無限にやってるw
これ以外だと、あとは「Zwei!!」とか「ギガンティック・ドライブ」とかも、個人的には好きだったなぁ。
昔のファルコムのアクションいいよなツヴァイやぐるみんなど、可愛いのに骨太アクションなの好き
そこそこ有名だけどグランディアはやばかった5週はしたと思うけど、町の人の話も割といっぱいパターンあってすごかった少年のこころにメガヒットするワクワクドキドキ冒険物語はこれほどのものはない
dragon seeds 最終進化形態バトルシステムが秀逸で、運が絡みはするがドラゴンを何一つ育てなくても最初の敗北イベントからラスボスまで勝てると言う。今ならソシャゲで出せばいいのにと思いはするが、製作元のジャレコがもう無いからなぁ…
わかる。最初の戦闘を根性で勝ったら負け強制でぶん投げたくなったが、名付けシステム、様々な進化、能力上げのミニゲームをストップウォッチ使って頑張ってたわ。森に還る時は泣いたわ。最初の相棒と戦うルートとか世界各地でドラゴンが出てくるルートとか作って欲しいなぁ
ドラゴンシーズ好きでしたねぇBGMも好きでした
PS版のスペクトラルフォース2俺の青春真っ只中で思い出が深過ぎる…
ラスボスは自軍有利な天候になるよう祈祷力を試される作品だったよね。あとムービーシーンのBGMに対してCVの音量小さすぎ!初見の印象がクソゲーっぽいのはちょい勿体なかった。スペクトラルブレイドに繋がったので商業的には成功したんだろうけど
ロックマンDASHシリーズ好きやったなぁ。ストーリーはXシリーズと一応繋がりがあったり、当時好きやった時のオカリナの雰囲気に近くて、好きなものと好きなものがくっついた最強に近いゲームやったわ。ただ、ロックマン好きとしては最近の尻すぼみが酷過ぎて涙が止まらない。X7がダメだったのか、エグゼ・流星の方向転換が良くなかったのか…
エグゼシリーズは文句無しの神ゲーだったけど流星はイマイチだって聞いたなぁ。
今の時代みたいにオープンワールドがその辺にころがってるようなもんじゃなかった時代…時オカやDASHみたいな3Dフィールドを自由に走り回れるゲームはそれだけで夢とロマンが詰まった神ゲーだった
@@medama_yaki 時オカは世代だったからマジで何周もやった。エポナで広い平原を走り回るのは本当に気持ちよかった。
サムライエヴォリューション 桜国ガイストの名前が出てくるとは思わなかった…マジで好きだった。ポケモンバトルでサムライ(要するにトレーナー)にもダメージ入って、そっちが先に倒れても終了ってゲーム。なんだが、ゲームのラスボスが使ってくるカタナ(要するにポケモン)はメインヒロインなので、特殊な挙動を要求する…。終えた後、このヒロインを使えるんじゃないかと色々巡りまわったが駄目だったな…
ミネルバトンサーガ入っていて嬉しい。
伊忍道は投資で潤沢な資金持ってる今のコーエーテクモにこそリメイクしてほしい作品。序盤の伊賀討滅イベントで西洋妖怪も敵になるストーリーに分岐したり凄腕の忍者として織田家を滅ぼさせるよう各地の大名に工作して戦争に参加するSLGパートがあったりPTメンバーに高名な剣術家や忍者や僧侶が用意されてたり、とにかく戦国RPG豪華盛り合わせな仕様だった
「ただいま惑星開拓中!」は今やすっかり一ジャンルとして定着した工業シミュレーションのハシリだった。ネット対戦に対応してたら化けたかも知れない。
あげ出したらキリないけど知り合いでやってた奴1人もいなかったけどハマったのはSFCの本家花札シナリオモードが結構好きだった。ヒロインが攫われて主人公がトラックで追って行ったら、いきなり横から車に衝突されて、何故か花札で勝負するって流れになるんだけど、毎回敵が登場する時のBGMが妙に好きだった。恩師の偽金八みたいな人が敵だって分かる時もその迫真のBGMが流れる。あとこのゲームのせいでデフォルトのルールがこいこいではなく花合わせだと勘違いしてしまった。
マイナーって枠だと美少女レスラー列伝ブリザードYUKI乱入かなキャラの育成に自由度が高くて色々尖ったビルドにできるのが楽しかったし、ストーリーも熱い上に分岐もかなり多くてすごかった単純にチャンピオンになるものからタッグで世界統一王者になったり、ラスボスの最強マスクウーマンからストーリーの途中でマスクを託されて成り代わって最強を目指すなんて分岐もあった
①ガイア幻想紀片道でしかいけないRPGなんだけど、音楽も素敵だしアクションRPGとしても楽しめた。②ワンダープロジェクトJマウス操作で道具の使い方などを教えながら主人公の成長を見守りながら進めるストーリーが最高だった。③描いて作って遊べるデザエモン縦シューティングを作るツールなんだけど、マウス操作でしっかり絵も描けるし、伴奏付きで作曲も出来る。この作品との出会いで作曲覚えて仕事にしようと思った。④アゼルメインマップの音楽の民族音楽調が最高。⑤ベイグラントストーリーキャラ・ストーリー・世界観・音楽最高。スタッフロールBGMはフルオケ生演奏で映画みているかのようだった😢⑥ゼロヨンチャンプRRシリーズストーリーは王道なんだけど、レースしながら、アルバイトとしてミニゲームこなしながらお金貯めて車を強化してレースに挑む。音楽も最高。⑦どきどき魔女神判シリーズちょっとエッなアドベンチャー。ボス戦はアクションだが程よい難易度でストーリー最高だった。ヒロイン達も可愛いし、お供のキャラのぶっ飛び具合も好きだった。⑧クリミナルガールズ日本一がやるとは思わなかった、おしおきしながら更生を目指す話。ヒロインの声優陣も豪華、ストーリーも素敵だった。⑨魔法先生ネギま!PS2の古き良きギャルゲー。やりたいこといっぱいあったのにいつからか遊ばなくなってしまったのが心残り😢
Lの季節の次作ミッシングブルー。Lの季節より総合的に優秀って内容だった。(一部とがった部分はLの季節のが良かった)どちゃくそはまったけど100%攻略はできなかった。異常な分岐とフラグで目標のエンディングにたどり着くことすら苦労した。
GCの『ホームランド』は11種類の物語に分岐する世界で当時は早すぎたオンラインプレイも可能、更に条件を満たすと遊べる1人プレイ専用シナリオが凄く面白い
マイナーというか有名なレトロゲー集って感じになってない?
知られていないタイトルとそれは流石にメジャーだろうと言って良い物と、有名レトロゲーとごちゃごちゃに成ってるね。
ガイア幻想記とEVE burst errorは今の自分を形成する一つになったことは確か菅野ひろゆきが関わったEVEの一作目はアドベンチャーゲームの最高傑作シナリオは完璧で各キャラが意志を持って動いてて主人公にも負けない魅力があったシリーズの中では群を抜いて人気作で何回もリメイクされてる久遠の絆は万葉は序盤主人公56す!だったのにデレ始めると常にやらしい雰囲気にしてくるから困る
EVEってあの手のジャンルで言えば金字塔レベルで売れてたしレトロゲーではあってもマイナーゲーではなくない?
SFC/SSのカオスシードとDSのナイツ・イン・ザ・ナイトメアかな。どっちもシステムがややこしすぎて、チュートリアルでお腹いっぱいになる難点はあるのだけど…
それはマイナーちゃうやろってのはいくつかあった。やったことないけど評判良いって聞いたことあるのも多数。ガチャフォは後のガンダムゲーの基礎になったらしいけど、ガンダムじゃなくてガチャフォがやりたいんだよ…
「チュウリップ」 レトロな昭和な街並みの鶴亀街を舞台に好きなあの子に告白してチューするため チュウの経験値を稼ぐために奇妙な住人達とチュウしまくるへんてこなゲーム 俗にいうラブデリック系。 switchやsteam、PS5でも出てる「moon」が比較的に有名だけど
シャイニングシリーズは数あれどシャイニングウィズダムは本当に隠れた名作なんだけどワゴンセールで980円だったなあルナはマイナーですかそうですか…
連打で速度上げるの中々大変だった後カーリーが何かで鉄球ぶんぶん丸とか言われてて笑ったわ
PCエンジンでやった「レディファントム」ってSLGめちゃやってた記憶あるな。今思うとバランス悪かったんだろうけど、ヘックスマスで最大射程内の有効射程とかあって難しいのは覚えてる。メインキャラ五人生存でのクリアが絶望的に難しかったのも覚えてる理由かもw
GBのザードの伝説2前作ザードの伝説があり、そちらは勇者が魔王を倒すというオーソドックスなストーリー(その勇者は主人公とヒロインの息子という、某5のオマージュっぽい流れがあるが実はこちらのほうが先行)その続編(20年後)なのだが、この世界は実は宇宙人により作られた人工惑星で、その宇宙人の技術者が主人公という尖った設定となっているほぼフリーシナリオ(メインの筋はある)、用語がオリジナル(アム=馬など)、ステータスはHP以外は文章表現(「ぼうぎょりょくはおれとおなじくらい」など)、移動は横画面オート(日時の概念あり)などなど、個性的な要素がてんこもりセリフ回しも個性的(放送禁止用語ピー!やメタ発言も散見されるが)で記憶に残るし、BGMも最高いろんな意味で記憶に残るゲームで未だに大好きなんですが、なかなかこういう場で名前をみたことがないし、リアルでタイトルを知っている人に会ったことがない
マイナーか微妙なとこだがグノーシアアニメ化決まってるしもっと評価されるべきゲーム
PSのオアシスロード! ザ・同人制作なのも含めて大好き
陸の交易ものという大航海時代とかアトラスよりマイナーなジャンル、企業では絶対に企画通らなかっただろうなぁ。各地方が「古都イラーブリタ」「熱帯のバーラタ」「黄昏のウッタラクル」とかいちいち印象に残る、世界史好きならハマる作品だった。ジャングルを旅する時はカビを体に塗って汚れを落とすのを教えてくれた、今思えばelonaの世界観に影響与えた可能性も?
『モンスターレース』やったの子供の頃だったからマイナーか知らないけどすごい好きだった
那由多の軌跡は後からアクション要素が増えてくるからアクションRPG好きな人にやってほしい
ソウル・サクリファイスかなぁ...他の狩りゲーが失速していったけど続編も含めてしっかり終わらせてvita傑作のに躍りでてると思う。フリウォはクソゲ-として名前が上がりやすいのもあってマイナーとは言いにくい
ゲームボーイの「モンスタータクティクス」めっちゃやりこんだ
ユグドラユニオンはマイナー枠になる?あれは良いゲームだった。
「風雨来記」1作目はアホみたいにやり込んだなぁ。コレのおかげで1週間休みを取って北海道旅行いってきた。
ヒロインが誰も出てこねえただ北海道旅行するだけのゲームと化してた多分ネット環境なかったらマジで攻略不可だったバイクで北海道巡るのは楽しそうだった
ゲームは遊んだ事無いけど、深夜、TV見てたら紹介されてた。男「このゲームは、旅をしながら女の子の写真を撮るゲームなんです。」女アシスタント「ハメ撮り?」(ゲスい笑顔)男「違いますよ」w女アシスタント「ハメ撮りでしょ?」(ゲスい笑顔 )こんなくだらない事を、何故か覚えてるw
ベルウィックサーガを秒で挙げていくまさに完全版手強いシミュレーションかと言ってクリアするだけなら余裕難易度や面白さを強敵に依存せずマップ構成やシステムで補う名作
空軍大戦略。システムソフトは、いつからああなってしまったのか…
黒い瞳のノアなんかめっちゃハマったんだわライバルの女の子が倒すたびにクッソ強くなってくの笑えた
バンピートロットが入っててマジでうれしい!!
奏(騒)楽都市OSAKA、大学のために大阪に住んでた自分と東京から来た主人公を重ねて、ハマったことハマったことw卒論の資料の一つにするまでのめり込んでました。
一人ではコンプリート不可能とか言われてるの草
コットン100% ウイロウ大好きの魔女コットンが箒に乗って魔法を放つシューティングゲーム全体的にギャグ調ストーリーな可愛い世界観 オマケにテーマソングのCDが付いてた
スペースチャンネル5、好きだったわいっそのこと新作出して、スペースadoとか見たい。
今なら初代もムービーじゃなくリアルタイムで出来るし助けた人達も全員連れだって進められるから、1と2もリメイクし直して続編も出して欲しいけど、マイケルが亡くなった今当時のように格安で出せ無いだろうね。
ベルデセルバ戦記はシステムもOPも素晴らしかった蒼天の神の座は興味ない人もOP見る価値あると思う、内容はガチの登頂シム過ぎて人を選ぶけど出てない中ではアジトとか?RTSというかタワーディフェンスというかオンリーワン
マイライフマイラブはUIを洗練させたら令和でも楽しめそうディスクシステムの爆闘士パットンくん、パニックスペース、クロックスも面白かった
押忍!闘え!応援団も!押忍!闘え!応援団もお忘れなく!
ナルトRPG3霊獣VS木の葉小隊ストーリー、SE、キャラの豊富さ、隠れキャラ等、やり込み要素もあって全クリは勿論、お菓子の付録に付いてた隠しキャラを集めたりしたのが楽しかったしまたやりたい
エターナルアルカディアかなあ・・・・今ならオープンワールドになるのだろうか、レベル上げもいらんかったし対艦戦も良かった
ごきんじょ冒険隊神ゲーかは分からんけどBGMは神
逆転裁判の人が作ったゴーストトリックがオススメ
ガイア幻想記で歴史とちょっとしたギミックを解く楽しみを覚えた。チューチューロケットは正月に引っ張り出して甥っ子とやったらどハマりしておりました。導入としてシンプルに勝るものはないかも
チューロケはオンラインの実験様に作られたとは思えない面白さがあったねGBAに移植されたさいにアップされたパズルが入ってる中に自分のもあってちょっと嬉しかった思い出、操作性は慣れないとボタンの都合上悪かったけど、移植なら数人で出来そうな感じだからハード毎に出して欲しい物だ。
すってはっくんRiJのお陰で少し有名にはなったものの結構マイナー寄りだと思うゲーム1発勝負になっちゃうアクション要素をクイックセーブで補い操作やシステムは単純ながらパズルとしては結構歯応えがあり操作方法から細かい技法等はしっかりチュートリアルが保管されていて音楽も良い時間計測や、行動数に応じてポイントが減る中で如何にポイントを残してクリアするかのポイントシステムでやり込みも十分問題を解く公式からのヒントシステムもあるがヒントにたいしてはゲーム側は優しくない模様(もっと言うと答えを見るもあるがこっちは複雑な隠しコマンドシステムなので見れないと考えていい)
Switchのオンラインでプレイ出来るように成ったばかりのゲームだね。
これが失われし神ゲーの物語lost epicですか…。
PCエンジンの空想科学世界ガリバーボーイ本当に冒険アニメの中で遊んでるみたいでワクワクした
MissingParts、当時ボロ泣きしながら徹夜してクリアした
テイルコンチェルトはストーリーもキャラも好きなゲームでした。
特に敵側のネコ達の声がめっちゃキュンと来るのでわざと捕まえずに放置して声聞いてました。
お仲間がいたw
最初のチュートリアル的戦闘(?)で、放置してると(こっちを攻撃するでもなく)走り回ったり手を振ってきたりするネコたちに癒されて……1時間経過とかあったw
テイルコンチェルトは良かったな
ただ世界観が同じと言われる戦場のフーガは買う気になれない
DSで続編にあるソラロボってのが出てるけどこっちも名作と言って良い一本
東京魔人學園剣風帖、ゲーム自体はもっさりなんだけどそれ以上に魅力があった
「7(セブン)」と「ヴィーナス&ブレイブス」
ローテーションバトルというまるでパズルみたいな戦闘方法が斬新で計算通りに戦闘が進んだときのあの快感がたまらない。
同じシステムのゲームだけど2作目のV&Bはストーリー性がかなり強化された。
これ
これ好きな人におすすめしたいのが「ラストスタンド」(ワンダースワン)。不老の王子様が軍団を集めて更に指揮官に格上げして更にスカウトに転身させて自身より強い新戦力を発掘し…という感じで100年以上に渡る戦乱の末に魔王打倒を目指す。
感覚的にはパワプロの栄冠ナインが近いかも。世代交代のタイミングが意外とシビアで、最悪勝てない育たない時間がないのドツボにハマる。
また、ストーリー面も非常に充実してて、キャラデザも担当した漫画家大森葵先生のファンになった作品。
書こうと思ったらあって感動した
ヴィーナスの方しかやったことないけど。
bgmも秀逸なんよな
『ステラグロウ』はゼノブレイド1作目みたいな「こういうのでいいんだよ」って感じの熱いシナリオ、魅力的なキャラや重厚なBGMと程よい難易度の傑作SRPG
仙窟活龍大戦カオスシード。何故かめっちゃハマってた。
ダーククロニクル
とにかくやれることが多すぎて本編そっちのけで寄り道ばっかりしてた
スフィーダ(ゴルフ)は敵全滅させないといけないのが面倒だったけど
面白かったな
だ・・・駄目だ・・・
モニカがエロかったことしか覚えてない
いや、ゴルフが4ぬほどウザかったことは覚えてるわ
全体的には面白かった気がする
続編のクラウドも含めて楽しくプレイしたなぁ。突出したところは無いけど良くまとまった良ゲーだった記憶
@@スリジャヤワルダナ新幹線
あれ? クラウドが1作目だったような・・・?
いやゴメン自信ないわ
@@ハルメアスモラモラ
あってますよ。クラウドが前作です。
BGMも素晴らしいゲームですよね、リメイクして欲しいです。
PS2のダーククロニクルの雰囲気と音楽と舞台のメイキングは好きだった。EDのtime is changingもよい
「ギャラクシーエンジェル」サクラ大戦の宇宙版みたいな感じで特に戦闘パートがクッソおもしろかった
「ガーディアンヒーローズ」ストーリーモードも楽しいけど対戦が楽しすぎる
青の天外が好きだったな。かんざし改造して鑑定してお金稼いでカジノに籠ってた。マ石合成で魔法を無限に使える武具作るの楽しかったな。赤の天外はもう出ることはないだろうけど、出てほしいなー。
エターナルアルカディア
空賊船のカスタムがワクワクした
ガーディアンヒーローズ
対戦もあって友達と盛り上がった
これはグローランサーだわ
シリーズ結構出てるからマイナーじゃないだろって言われるかもしれないけど、名作なのに話題に挙がる事がマジでない。
アーネスト・ライエルは未だに全ゲームのなかでトップクラスで好きなキャラだわw
1では敵キャラだけどかっこいい・圧倒的に強い・友情に全振りっていう最高のキャラ
未だに最新作が出ないかと待ち望んでる名作シリーズ。
アトラスがまだ版権を持ってるのであれば、現行機種への移植やメタファーの様な雰囲気で最新作を作って欲しいまでありますね…キャラデザが変わってしまうかもしれないのが難点でしょうが…
ティピちゃんキーク!
癖になってんだ‥‥
アクトレイザーは色んな意味で神ゲー
パシらされてる神様だけどリメイク出るとは思わなかったよ。
動画の広告で偶然知った「不思議の国の冒険酒場」
RPG好きと料理が趣味な人に超おすすめ。酒場経営しながら仲間と食材集めの冒険するのがくっそ楽しい。
あと敵を倒すんじゃなくて料理食べてレベルアップするっていうシステムも斬新で好き。
レシピ探すのも楽しいけど、素材や料理の説明に小ネタがちょいちょい仕込まれていて、分かるとニヤリとしてしまう。PSP版は色々とアップグレードして追加ボスとかもいて、ボスの技名も知っているとニヤリとしてしまう。
PS4で出てるマレニア国は、ストーリーやキャラに前作との繋がりがあって、前作を知ってるとちょっと楽しい。
遥かなるオーガスタ
SFCのリアル系ゴルフであの独特の静かな空気感がめちゃ好きだった
ペブルビーチの波濤はすげーやった。SS版よりグラフィック荒くて処理重いけどSFCのがなんか好きなんだよな。
この中でやったことあるのリモートコントロールダンディーと桜国ガイストだけだけど、桜国ガイストはマジで面白かった。
トレーナーにも体力あるポケモンって感じで、相手のポケモンに当たるやつを全て倒さなくてもトレーナーの体力削れば勝てるってこと、技を組み合わせて自分だけの奥義が作れるのが良かった
ユグドラ・ユニオン
可愛い見た目に反してヘビーなストーリーが癖になる。
あとやりこみ要素がえげつない。
一度興味を持ってどんなゲームなのか下調べしてみたけど、ゲームシステムがあまりに複雑怪奇で買う前に挫折した
独特な戦闘システムに音楽も良い
次回作のブレイズからは詠唱のボイスも付いたの嬉しい
当時「面白いクソゲー」という評があった。その通りだと思った。
リメイク版でプレイしやすくなってますぜ!
「蛙の為に鐘は鳴る」が上がってて嬉しい。FCの「ジャストブリード」やSFCの「ワンダープロジェクトJ」、PSの「御神楽少女探偵団(続を含む)」が好きな人いないかなぁ…
御神楽は逆転裁判の元ネタみたいなもんだったな
ジャストブリードはシミュレーションRPGの中で一個小隊でのレベルアップのシステムが納得いってる一本かな、
他は協力してるのに直接攻撃したか回復しないと経験値貰えないのが不満なんだよね。
移植なりVCなりして欲しかったせめてNintendoSwitchOnlineで出来るように成らないかな。
SFCで出て、サターンでリメイク移植された「カオスシード」は無限に遊べる良ゲー。
斬撃のレギンレイヴ、ギガンティックドライブ、リモートコントロールダンディ上がってて嬉しい。どれもサンドロットの名作。
今EDFが好きな人にも通じる燃え要素も多いんだ(シグムンドの勇敢さとか巨大ロボ周りとか)
また任天堂やスクエニが依頼出してくれたらなあ…でもそうなるとEDF新作が…
斬撃のレギンレイヴはゲーム性はもちろんセリフ回しが面白くて好き
超操縦メカMGも同じくらい好きだった
機体毎にコクピットが違って、色んなオモチャで遊べてる感があって楽しかった
XI[sai]サイコロと玉乗りを組み合わせたパズルゲームなんだけどマジで開発者の頭の中覗きたいって位おもろい
マジカルポップン。故・飯島愛が本当に声優初挑戦した作品。その演技についてはお察し下さいだけど、アクションゲームとしては凄まじい程の完成度を誇っていた。また、アイテム(魔法)を探して新たなルートを開発する、メトロイドヴァニアゲームでもあるんだけど、全体的な明るくゆるい空気は独特。どうも元になった作品の空気に引きずられて、メトロイドヴァニア=暗くてシビアという観念が固定化してしまったので、こういうポップなメトロイドヴァニアもあると知らしめたい
ベアルファレスめちゃ面白かった
出身「貴族」で目的「金儲け」にすると、
「没落したのか? ざまあみろ」みたいなこと言われる
あと攻略本のフローチャートにミスがあったの絶対許さねえ
第一印象が辛辣だったり冷淡なキャラほど味わい深いのがいいよね。貴族生まれだと上流階級然としたオルフェウスの初期好感度マイナスとか設定面も凝ってるし。アクションRPGとしても良く出来てるし、一つのダンジョン街で完結するストーリーなのにED含めて世界の命運を左右するほどスケール大きいのも惹き付けられる。実写さながらのグラフィックとかよりこういう開発者のアイデアが光る作品こそ増えてほしいよ
ソシャゲならメギド72
キャラも世界観も作り込んであるし、たくさんキャラいるのに埋もれるキャラがいない。
会議だけでもそのキャラが生きてるみたいな考え方や経験の違いのリアルさが凄くておもしろい
色々あるけどPS2とDSで出た「THE鑑識官」なんか隠れた良作だと思う。
特にDS版はタッチペンやマイクを使用して捜査(鑑識)するのでそれっぽい感じが良かった。ただPS2版はフルボイスなので一長一短。
新シナリオを追加した3DS版もあるのだけど、DL販売のみなのでもう購入できないのがなぁ。
無限航路(DS)
ジャンルとしては宇宙を舞台にしたSF
やりたいことにDSのスペックが全く追いついてない感じですが、ストーリーが重厚だったたり、初期マップで8時間くらいマラソンすれば作中最強の戦艦を最序盤から使えたりと色々楽しかった。
バトルシステムがじゃんけん方式だから、スイッチで出してもなぁ…。
ブラックマトリクスかな、それはたもかくベルデセルバが出てきたの嬉しすぎる
0:32
ベアルファレスってマイナーでいいんかなって思いながら動画開いたら出てて安心したわ
主人公のアクションのプッシュパネル利用して高速移動するの
楽しいよね
ガンパレードマーチ、銀河の三人は傑作だと思う。
ファイヤーウーマン纏組
唯一無二のバトルシステム
サイレントボマーとデバイスレインはめっちゃハマったな。スカイガンナーが出てくるのは隠れた名作話では定番
キカイオーはメッチャ好きだった。
カプコンの対戦格闘ゲームの中だとロボットゲームで異色のゲームだったな。
世界観が違うロボットでの対戦が良いんだよね。
ドリキャス版に新規の機体追加で移植を望んでる。
ラグランジュポイント。
武器合成だけで何日も金稼ぎしてたのが懐かしい。
余計な味付け一切無しでリメイクして欲しい。
オレギ以外の幹部はちょっと盛ってほしいかな
セリフ一言しか…w
アインハンダー
敵から武器を奪うシューティングというのは未だに他の追随を許していないと思う。
2はまだですか?
キングダムハーツ3でシュヴァルツガイストが出てきた時は生きとったんかワレってなった
撃って、奪って、ぶっ壊せ!のキャッチコピー未だに覚えてる。ボス戦はキャノン一択だったわ
『ネットハイ』
逆裁とダンロンを足してシュタゲで割ってグレンラガンを掛けたような作品。バカゲー寄りだけど伏線が割と秀逸だったり熱い部分があったり個人的神ゲー。
デュープリズム
リメイクせんかな…
ワイも好きやぞ。
キャラデザもストーリーも好きなんや。リメイク待ってる。
大好き。ミントとマヤが何だかんだ姉妹してるのホント最高
『ガンヴォルト』シリーズかなぁ。スピンオフの『白き鋼鉄のX』もとてもオススメ。
九龍入ってるならこれも推させてくれ。東京鬼祓師(とうきょうものはらし)
零ってキャラがね…どちゃくそしんどいのよ。PSPでしか出てないから九龍みたくリマスターしてほしい(フルボイスにするなら1名変更不可避だが)
ちなみに九龍のとあるキャラが依頼を出してたり出してなかったり…?
天誅参
一人でストーリーやボスラッシュをして上達しながら、友達と対戦や協力をやり込んだ。
個人的に対戦で雑魚敵から終盤のボスまで使えたり、各々特殊技が用意されてたりして差別化されてたのが良かった。
4は仕様が変わり過ぎて、1週間持たずに売ってしまった。
ストレイシープ〜ポーとメリーの大冒険〜
フジテレビの深夜アニメを原作にしたキャラゲーの部類なんだが、荒いポリゴンながらも原作キャラの再現度に愛を感じた。
BGMのクオリティも高く、声優には歌手を起用するというニッチさがまた独特の味を出してる。
絵本のようなのんびりしたミニゲームアドベンチャーをやりたい人にはオススメ。
九龍とリモートコントロールダンディが入っていて
個人的に凄く嬉しかった
(こういったマイナーゲームも誰かVの人とかやってくれないかな・・)
企業勢のほうは配信許可の取りやすいゲーム(Switchゲー)を中心に活動してるから、難しいかもね。マイナーな名作(迷作)をやってるかつそれなりの登録者数を持つVとなると周防パトラかなぁ。
九龍Switchリマスターでたからワンチャン
もしくはあなたが配信者になろう
ただいま勇者募集中出ててうれしい
マイナーかは微妙だけど、7〜モールモースの騎兵隊〜が好きだったなぁ
戦闘システムが面白かった
LIVE A LIVEがマイナーと呼ぶには憚られるようになった令和の時代だからこそ「ボクと魔王」を推す。
PS2黎明期、斜に構えたシュールギャグRPGと思いきや、RPGの構造をメタフィクション的に切り込むシナリオは、オルステッドの顛末を見届けた人には是非。
エンカウントめんどい?ダンジョンの構造が見辛い?えっと、うん。それはそう。
SFCのリトルマスター虹色の魔石
シュミレーションRPGなんだけどマップのギミックがなかなか秀逸
曲が神曲ばっかなのでもったいない
そして、ラスボスがまぁ愛らしい
ただデータ消えやすかったような印象
「マイナーゲームの傑作かぁ…」と思ったら最序盤から「いや、傑作やろ?」が3連続したわ。…そうか…。売れてなかったんか…お前ら…。当時の記憶じゃ「面白い」=「売れてる」だからな…。
初っぱな現行機で新作とその続編出てるじゃねーかって画面に向かって突っ込んでしまった。
スクウェアの中ではという意味でトレジャーハンターGだわ
名作で悪いけどバハムートラグーンも
両方とも続編を期待しとる!
トレジャーハンターG挙げてて嬉しい!
あのEDは次回作を期待しちゃいますよね
ソウルサクリファイス
世界観がほんとに好みすぎる
Shinobi、kunoichi (PS2)
スピード感溢れる3Dアクション、殺陣と空中連撃が良い。
ヒロインドリーム(PS)
キャラが他のキャラのセリフを遮って話すところで、ちゃんと音声が被さってる
つまり二人の声優さんが同時に喋ってもらって収録してる
当時の主流は声優さんごとに分けて収録だったからこれが珍しかった
ダーククロニクル
基本的にRPGは1周で飽きる私が4周は遊んだ。BGMも秀逸。
私にとってのレベルファイブはこのゲームしか存在してない。
懐かしい。モニカめっちゃ可愛かった。
桜国ガイストはやり込んだしリメイクしてほしいなあ
そしてバンピートロットは本当に神作
あと最近はBirthdays the Beginningって地形をいじって生物を誕生させる箱庭ゲーを無限にやってるw
これ以外だと、あとは「Zwei!!」とか「ギガンティック・ドライブ」とかも、個人的には好きだったなぁ。
昔のファルコムのアクションいいよな
ツヴァイやぐるみんなど、可愛いのに骨太アクションなの好き
そこそこ有名だけどグランディアはやばかった
5週はしたと思うけど、町の人の話も割といっぱいパターンあってすごかった
少年のこころにメガヒットするワクワクドキドキ冒険物語はこれほどのものはない
dragon seeds 最終進化形態
バトルシステムが秀逸で、運が絡みはするがドラゴンを何一つ育てなくても最初の敗北イベントからラスボスまで勝てると言う。
今ならソシャゲで出せばいいのにと思いはするが、製作元のジャレコがもう無いからなぁ…
わかる。最初の戦闘を根性で勝ったら負け強制でぶん投げたくなったが、名付けシステム、様々な進化、能力上げのミニゲームをストップウォッチ使って頑張ってたわ。森に還る時は泣いたわ。最初の相棒と戦うルートとか世界各地でドラゴンが出てくるルートとか作って欲しいなぁ
ドラゴンシーズ好きでしたねぇ
BGMも好きでした
PS版のスペクトラルフォース2
俺の青春真っ只中で思い出が深過ぎる…
ラスボスは自軍有利な天候になるよう祈祷力を試される作品だったよね。あとムービーシーンのBGMに対してCVの音量小さすぎ!初見の印象がクソゲーっぽいのはちょい勿体なかった。スペクトラルブレイドに繋がったので商業的には成功したんだろうけど
ロックマンDASHシリーズ好きやったなぁ。
ストーリーはXシリーズと一応繋がりがあったり、当時好きやった時のオカリナの雰囲気に近くて、好きなものと好きなものがくっついた最強に近いゲームやったわ。
ただ、ロックマン好きとしては最近の尻すぼみが酷過ぎて涙が止まらない。
X7がダメだったのか、エグゼ・流星の方向転換が良くなかったのか…
エグゼシリーズは文句無しの神ゲーだったけど流星はイマイチだって聞いたなぁ。
今の時代みたいにオープンワールドがその辺にころがってるようなもんじゃなかった時代…
時オカやDASHみたいな3Dフィールドを自由に走り回れるゲームはそれだけで夢とロマンが詰まった神ゲーだった
@@medama_yaki 時オカは世代だったからマジで何周もやった。エポナで広い平原を走り回るのは本当に気持ちよかった。
サムライエヴォリューション 桜国ガイストの名前が出てくるとは思わなかった…
マジで好きだった。ポケモンバトルでサムライ(要するにトレーナー)にもダメージ入って、そっちが先に倒れても終了ってゲーム。
なんだが、ゲームのラスボスが使ってくるカタナ(要するにポケモン)はメインヒロインなので、特殊な挙動を要求する…。
終えた後、このヒロインを使えるんじゃないかと色々巡りまわったが駄目だったな…
ミネルバトンサーガ入っていて嬉しい。
伊忍道は投資で潤沢な資金持ってる今のコーエーテクモにこそリメイクしてほしい作品。序盤の伊賀討滅イベントで西洋妖怪も敵になるストーリーに分岐したり凄腕の忍者として織田家を滅ぼさせるよう各地の大名に工作して戦争に参加するSLGパートがあったりPTメンバーに高名な剣術家や忍者や僧侶が用意されてたり、とにかく戦国RPG豪華盛り合わせな仕様だった
「ただいま惑星開拓中!」は今やすっかり一ジャンルとして定着した
工業シミュレーションのハシリだった。
ネット対戦に対応してたら化けたかも知れない。
あげ出したらキリないけど知り合いでやってた奴1人もいなかったけどハマったのはSFCの本家花札
シナリオモードが結構好きだった。
ヒロインが攫われて主人公がトラックで追って行ったら、いきなり横から車に衝突されて、何故か花札で勝負するって流れになるんだけど、毎回敵が登場する時のBGMが妙に好きだった。
恩師の偽金八みたいな人が敵だって分かる時もその迫真のBGMが流れる。
あとこのゲームのせいでデフォルトのルールがこいこいではなく花合わせだと勘違いしてしまった。
マイナーって枠だと
美少女レスラー列伝ブリザードYUKI乱入
かな
キャラの育成に自由度が高くて色々尖ったビルドにできるのが楽しかったし、ストーリーも熱い上に分岐もかなり多くてすごかった
単純にチャンピオンになるものからタッグで世界統一王者になったり、ラスボスの最強マスクウーマンからストーリーの途中でマスクを託されて成り代わって最強を目指すなんて分岐もあった
①ガイア幻想紀
片道でしかいけないRPGなんだけど、音楽も素敵だしアクションRPGとしても楽しめた。
②ワンダープロジェクトJ
マウス操作で道具の使い方などを教えながら主人公の成長を見守りながら進めるストーリーが最高だった。
③描いて作って遊べるデザエモン
縦シューティングを作るツールなんだけど、マウス操作でしっかり絵も描けるし、伴奏付きで作曲も出来る。この作品との出会いで作曲覚えて仕事にしようと思った。
④アゼル
メインマップの音楽の民族音楽調が最高。
⑤ベイグラントストーリー
キャラ・ストーリー・世界観・音楽最高。スタッフロールBGMはフルオケ生演奏で映画みているかのようだった😢
⑥ゼロヨンチャンプRRシリーズ
ストーリーは王道なんだけど、レースしながら、アルバイトとしてミニゲームこなしながらお金貯めて車を強化してレースに挑む。音楽も最高。
⑦どきどき魔女神判シリーズ
ちょっとエッなアドベンチャー。ボス戦はアクションだが程よい難易度でストーリー最高だった。ヒロイン達も可愛いし、お供のキャラのぶっ飛び具合も好きだった。
⑧クリミナルガールズ
日本一がやるとは思わなかった、おしおきしながら更生を目指す話。ヒロインの声優陣も豪華、ストーリーも素敵だった。
⑨魔法先生ネギま!
PS2の古き良きギャルゲー。やりたいこといっぱいあったのにいつからか遊ばなくなってしまったのが心残り😢
Lの季節の次作ミッシングブルー。Lの季節より総合的に優秀って内容だった。(一部とがった部分はLの季節のが良かった)
どちゃくそはまったけど100%攻略はできなかった。異常な分岐とフラグで目標のエンディングにたどり着くことすら苦労した。
GCの『ホームランド』は11種類の物語に分岐する世界で当時は早すぎたオンラインプレイも可能、更に条件を満たすと遊べる1人プレイ専用シナリオが凄く面白い
マイナーというか有名なレトロゲー集って感じになってない?
知られていないタイトルとそれは流石にメジャーだろうと言って良い物と、
有名レトロゲーとごちゃごちゃに成ってるね。
ガイア幻想記とEVE burst errorは今の自分を形成する一つになったことは確か
菅野ひろゆきが関わったEVEの一作目はアドベンチャーゲームの最高傑作
シナリオは完璧で各キャラが意志を持って動いてて主人公にも負けない魅力があった
シリーズの中では群を抜いて人気作で何回もリメイクされてる
久遠の絆は万葉は序盤主人公56す!だったのにデレ始めると常にやらしい雰囲気にしてくるから困る
EVEってあの手のジャンルで言えば金字塔レベルで売れてたしレトロゲーではあってもマイナーゲーではなくない?
SFC/SSのカオスシードとDSのナイツ・イン・ザ・ナイトメアかな。
どっちもシステムがややこしすぎて、チュートリアルでお腹いっぱいになる難点はあるのだけど…
それはマイナーちゃうやろってのはいくつかあった。やったことないけど評判良いって聞いたことあるのも多数。
ガチャフォは後のガンダムゲーの基礎になったらしいけど、ガンダムじゃなくてガチャフォがやりたいんだよ…
「チュウリップ」 レトロな昭和な街並みの鶴亀街を舞台に好きなあの子に告白してチューするため
チュウの経験値を稼ぐために奇妙な住人達とチュウしまくるへんてこなゲーム
俗にいうラブデリック系。 switchやsteam、PS5でも出てる「moon」が比較的に有名だけど
シャイニングシリーズは数あれどシャイニングウィズダムは本当に隠れた名作なんだけどワゴンセールで980円だったなあ
ルナはマイナーですかそうですか…
連打で速度上げるの中々大変だった
後カーリーが何かで鉄球ぶんぶん丸とか言われてて笑ったわ
PCエンジンでやった「レディファントム」ってSLGめちゃやってた記憶あるな。
今思うとバランス悪かったんだろうけど、ヘックスマスで最大射程内の有効射程とかあって難しいのは覚えてる。
メインキャラ五人生存でのクリアが絶望的に難しかったのも覚えてる理由かもw
GBのザードの伝説2
前作ザードの伝説があり、そちらは勇者が魔王を倒すというオーソドックスなストーリー(その勇者は主人公とヒロインの息子という、某5のオマージュっぽい流れがあるが実はこちらのほうが先行)
その続編(20年後)なのだが、この世界は実は宇宙人により作られた人工惑星で、その宇宙人の技術者が主人公という尖った設定となっている
ほぼフリーシナリオ(メインの筋はある)、用語がオリジナル(アム=馬など)、ステータスはHP以外は文章表現(「ぼうぎょりょくはおれとおなじくらい」など)、移動は横画面オート(日時の概念あり)などなど、個性的な要素がてんこもり
セリフ回しも個性的(放送禁止用語ピー!やメタ発言も散見されるが)で記憶に残るし、BGMも最高
いろんな意味で記憶に残るゲームで未だに大好きなんですが、なかなかこういう場で名前をみたことがないし、リアルでタイトルを知っている人に会ったことがない
マイナーか微妙なとこだがグノーシア
アニメ化決まってるしもっと評価されるべきゲーム
PSのオアシスロード! ザ・同人制作なのも含めて大好き
陸の交易ものという大航海時代とかアトラスよりマイナーなジャンル、企業では絶対に企画通らなかっただろうなぁ。各地方が「古都イラーブリタ」「熱帯のバーラタ」「黄昏のウッタラクル」とかいちいち印象に残る、世界史好きならハマる作品だった。ジャングルを旅する時はカビを体に塗って汚れを落とすのを教えてくれた、今思えばelonaの世界観に影響与えた可能性も?
『モンスターレース』
やったの子供の頃だったからマイナーか知らないけどすごい好きだった
那由多の軌跡は後からアクション要素が増えてくるからアクションRPG好きな人にやってほしい
ソウル・サクリファイスかなぁ...他の狩りゲーが失速していったけど続編も含めてしっかり終わらせてvita傑作のに躍りでてると思う。
フリウォはクソゲ-として名前が上がりやすいのもあってマイナーとは言いにくい
ゲームボーイの「モンスタータクティクス」めっちゃやりこんだ
ユグドラユニオンはマイナー枠になる?あれは良いゲームだった。
「風雨来記」1作目はアホみたいにやり込んだなぁ。コレのおかげで1週間休みを取って北海道旅行いってきた。
ヒロインが誰も出てこねえ
ただ北海道旅行するだけのゲームと化してた
多分ネット環境なかったらマジで攻略不可だった
バイクで北海道巡るのは楽しそうだった
ゲームは遊んだ事無いけど、深夜、TV見てたら紹介されてた。
男「このゲームは、旅をしながら女の子の写真を撮るゲームなんです。」
女アシスタント「ハメ撮り?」(ゲスい笑顔)
男「違いますよ」w
女アシスタント「ハメ撮りでしょ?」(ゲスい笑顔 )
こんなくだらない事を、何故か覚えてるw
ベルウィックサーガを秒で挙げていく
まさに完全版手強いシミュレーション
かと言ってクリアするだけなら余裕
難易度や面白さを強敵に依存せずマップ構成やシステムで補う名作
空軍大戦略。システムソフトは、いつからああなってしまったのか…
黒い瞳のノア
なんかめっちゃハマったんだわ
ライバルの女の子が倒すたびにクッソ強くなってくの笑えた
バンピートロットが入っててマジでうれしい!!
奏(騒)楽都市OSAKA、大学のために大阪に住んでた自分と東京から来た主人公を重ねて、ハマったことハマったことw
卒論の資料の一つにするまでのめり込んでました。
一人ではコンプリート不可能とか言われてるの草
コットン100% ウイロウ大好きの魔女コットンが箒に乗って魔法を放つシューティングゲーム
全体的にギャグ調ストーリーな可愛い世界観 オマケにテーマソングのCDが付いてた
スペースチャンネル5、好きだったわ
いっそのこと新作出して、スペースadoとか見たい。
今なら初代もムービーじゃなくリアルタイムで出来るし助けた人達も全員連れだって進められるから、
1と2もリメイクし直して続編も出して欲しいけど、マイケルが亡くなった今当時のように格安で出せ無いだろうね。
ベルデセルバ戦記はシステムもOPも素晴らしかった
蒼天の神の座は興味ない人もOP見る価値あると思う、内容はガチの登頂シム過ぎて人を選ぶけど
出てない中ではアジトとか?RTSというかタワーディフェンスというかオンリーワン
マイライフマイラブはUIを洗練させたら令和でも楽しめそう
ディスクシステムの爆闘士パットンくん、パニックスペース、クロックスも面白かった
押忍!闘え!応援団も!押忍!闘え!応援団もお忘れなく!
ナルトRPG3霊獣VS木の葉小隊
ストーリー、SE、キャラの豊富さ、隠れキャラ等、やり込み要素もあって全クリは勿論、お菓子の付録に付いてた隠しキャラを集めたりしたのが楽しかったしまたやりたい
エターナルアルカディアかなあ・・・・
今ならオープンワールドになるのだろうか、レベル上げもいらんかったし対艦戦も良かった
ごきんじょ冒険隊
神ゲーかは分からんけどBGMは神
逆転裁判の人が作ったゴーストトリックがオススメ
ガイア幻想記で歴史とちょっとしたギミックを解く楽しみを覚えた。
チューチューロケットは正月に引っ張り出して甥っ子とやったらどハマりしておりました。導入としてシンプルに勝るものはないかも
チューロケはオンラインの実験様に作られたとは思えない面白さがあったねGBAに移植されたさいにアップされたパズルが入ってる中に自分のもあってちょっと嬉しかった思い出、操作性は慣れないとボタンの都合上悪かったけど、
移植なら数人で出来そうな感じだからハード毎に出して欲しい物だ。
すってはっくん
RiJのお陰で少し有名にはなったものの結構マイナー寄りだと思うゲーム
1発勝負になっちゃうアクション要素をクイックセーブで補い操作やシステムは単純ながらパズルとしては結構歯応えがあり操作方法から細かい技法等はしっかりチュートリアルが保管されていて音楽も良い
時間計測や、行動数に応じてポイントが減る中で如何にポイントを残してクリアするかのポイントシステムでやり込みも十分
問題を解く公式からのヒントシステムもあるがヒントにたいしてはゲーム側は優しくない模様(もっと言うと答えを見るもあるがこっちは複雑な隠しコマンドシステムなので見れないと考えていい)
Switchのオンラインでプレイ出来るように成ったばかりのゲームだね。
これが失われし神ゲーの物語lost epicですか…。
PCエンジンの空想科学世界ガリバーボーイ
本当に冒険アニメの中で遊んでるみたいでワクワクした
MissingParts、当時ボロ泣きしながら徹夜してクリアした