【ほぼ市内完結】中央・総武線各駅停車の最短激レア運用「津田沼始発西船橋行き」の謎に迫る!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 中央・総武線各駅停車における最短運用をご紹介します(^^)/
平日22時54分津田沼始発で23時02分西船橋終着という超短距離列車が1本だけ設定されています。
わずか3駅、6.1㎞、8分という短さで需要もほとんどなく、謎の運用となっています。
果たしてこの列車にはどんな意味があるのか?ぜひ最後までご覧ください(^^)/
動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2024 Google)
出典:国土地理院ウェブサイト
少し前までこの時間まで津田沼で仕事をしていた千葉市民です。
この時間になると大体千葉方面が15分に一本くらいになるので、待ってる間にコイツが入ってきてそそくさと空気輸送のまま折り返していくんですよね。
折り返す時間あるなら千葉まで行ってくれよと思いつつ待ってたのがいい思い出です。
津田沼止まりが多いから千葉方面に行きたい人はやるせなくなりますよね(^^;
まだ総武緩行線に103系が走っていた頃は夜の時間帯に 立川
まで足を延ばしていた便が少数有りましたね
南武線も103系が立川行き多数有ったので、あの頃は黄色一色の103が2路線立川止まりが営業されてた事に成りますね
立川まで黄色一色の103系、貴重な光景だったんですね!
地元民です。総武線のレア運用を取り上げてくださりありがとうございます。
9:33 翌朝7時06分発(土休日7時00分発)773B三鷹行に充当される運用の送り込み運用ですね。
動画内で推察されていた通り、西船橋駅の千葉方の留置線で停泊となります。
私も時折この運用を利用しますが、西船橋駅も一定規模の主要駅ですので、回送せず客扱いしているのだと推測しています。
船橋駅→西船橋駅の1区間だけの需要も少なからず存在しますので…
10:15 なお、翌朝の773Bの出庫まで西船橋駅の中線(2・3番線)は使用しませんので、留置線に入れる必要はありません。こればかりは理由が謎です。
ちなみに、土休日の翌朝773B送り込み運用は中野21時34分発2170B西船橋行で、こちらは土休日唯一の西船橋行です。
異常時は西船橋で折り返しが出来るので留置線に入れるのかもしれないですね
たまーに留置線使えないのか中線停泊の時ありますね
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
確かに船橋からの乗車は多かったですので、多少は意味あるようにも感じました。
土休日のもなかなかのレア度ですね!
錆取り列車とかかもしれませんね
勉強になりました
なかなか珍しい運用だと思います(^^)
総武線各駅停車はいつも混んでるイメージがあるからこんなに空いてるのは初めて。ほぼ船橋市内のみを走る中央総武線最短列車だ。
そうですね、深夜時間帯とは言えこれだけ空いている場面はなかなかないかもしれません。
結局 翌日の『西船橋始発電車』の為の送り込みだったのでしょうか?
因みに 昔は『立川行き』の他に『武蔵小金井行き』もありました。
また松戸駅も3・4番線が 快速上野方面と 緩行我孫子方面行きになっていますね。
おっしゃる通り、翌朝の西船橋始発に充当されるようです。
松戸も津田沼と同じような構造でしたね(^^;
数年前は、紹介の列車に代わって、もう少し早い時間に千葉始発西船橋行きがあり、
多少の需要がありました。
いつの間にか津田沼始発に代わっていたのは知らなかったです。
以前は千葉始発だったんですね!
京葉線の海浜幕張〜新習志野短距離列車を思い出すような短距離列車
車庫行き運用は意外とよくありますよね。
以前は、夜や土日に千葉発立川行きとかあったけど、どんどん系統分離されますね。
やはりロングランは無くなる傾向にありますね。
誰が乗るんだよ。立川行きとかそんなもん。
総武・中央緩行線、昔は変わった行先も多かったですね。個人的には飯田橋行きが懐かしいです。
飯田橋行きなんてあったんですね!
関西にもJR姫新線に姫路駅~余部駅までたった2駅で運行しています。余部駅に車両基地があるから車両基地に向かうついでに乗客を乗せるパターンですが立ち客も居てるので需要があります。
そんな需要のある区間があるんですね!
こういう謎の運用って想像を掻き立てられますよね😀
※ ところで、この時間でも帰宅には間に合いましたか?
芝山千代田から戻ってこの撮影、そして翌朝は成田〜鹿島神宮の撮影のため、都賀のネットカフェで仮眠という感じです(^^;
千葉駅から西船橋の距離なら西船橋で路線のアクセス多いから分かるけど、津田沼駅からとは驚愕の短さですね。
津田沼からだと西船橋まであっという間でした(^^;
ほとんど船橋市内(一部習志野市)で完結する区間列車。
本当に『一部』で 津田沼駅構内西側から既に『船橋市』ですからね。
ほぼ船橋市内しか走らないんですよね(^^;
きっと、新人運転手さんと車掌さんのためにあるんですよ😆
あるいは、単なる送り込みでしょうか。翌朝どっちへ行くのかが見ものですね😀
練習用としてならちょうどいいのかもしれませんね。
今日のクイズは、動画を見れば分かる通り津田沼始発西船橋行きですね。
同じく西船橋を通る短距離列車は西船橋始発新習志野行きとかありますね。(西船橋始発東陽町行きも短距離かな?)
クイズ正解!
意外と短距離の列車はたくさんありますね!
以前にも同じ内容をしたと思いますが、101系の頃は行先幕に稲毛がありました。地上ホーム時代は2面3線の構造だったのでそういうのも想定していたのかもしれません。
なるほど、稲毛行きも可能な設定にはなっていたんですね!
中央・総武線の津田沼始発西船橋行き 平日朝方夕方限定の 東京メトロ東西線経由と同区間かなって
そうとも言えますね。
西船橋の千葉寄り留置線に滞泊する目的で設定されていると思います、一番短距離電車だから謎の運用ですね🚃
やはり翌朝始発用の送り込みなんでしょうね。
結局、西船橋発の朝一番の始発電車用のための送り込みでしょうか?
いきたんさんが乗車した車両から複数の男性の声がしたので多少は乗っていたって事でしょうか?
船橋からはそこそこ乗ってきたので賑やかにはなりましたが、それでもまだガラガラでした。
基本的には翌朝西船橋始発の送り込みと考えていいでしょう。
翌日始発送り込みもそうなんだけど
西行であるのは留置線引き上げも含めて線路の錆取り目的でもあるんでしょ
むしろこっちがメインかもしれない
錆取りの意味合いも大いにありそうですね。
下総中山側から23番線への入線はそこそこ見るけど
船橋側からの入線は確かに見たこと無かった
確かに船橋西船橋の一区間だけの需要って結構大きいから
送り込み兼ねて走らせる意味はありそう
船橋からはそこそこ乗車があったので意味はあったのかもしれません。
地元民なので取り上げて嬉しいです(∩´∀`∩)💕
多分西船橋始発の送り込みか東西線との連絡運用かもしれないですね(›´ω`‹ )
(東船橋まだ津田英治さんの放送なの嬉しい🥹💖)
津田英治さんの放送は貴重になりましたね。
短すぎる運用と聞いて南船橋発西船橋行の奴かと思いましたが違いましたw
それもいつか取り上げたいですね。
沼津発熱海行きでJR東海管内なのに使用車両はJR東日本のE231・5両編成って謎運用があります。
アルバイト的運用のやつですね(^^;
錆取り列車ですかね。
船橋から西船橋3番線への入線と西船橋2番線から船橋方面の発車はほとんどないので、錆取りで走らせているというのを昔聞いたことがあります。
確かに錆取りの意味合いはありそうですね。
@@kskk031 2番から船橋方面は平日土休日共に9時17分発の1本のみ
逆の3番入線平日はこの取り上げた列車のみ
土休日は14時台の1本
と各1本ずつ設定されている
共に錆取り目的ですね
横須賀線は通過するけど西船橋は拠点駅である。
乗り換え需要はかなりある駅なんですよね。
【西船橋駅に止まる路線】
JR中央・総武緩行線
JR武蔵野線
JR京葉線
東京メトロ東西線
東葉高速鉄道
津田沼もパルコ消えてイトーヨーカドーが消えて今年にはモリシアも消えて寂しくなります。
津田沼は栄えているイメージありましたが寂しくなりますね…
ほぼ船橋市しか走って無いw
まさにほぼ市内完結ですね(^^;
そもそも、この時間帯の東京方面行に乗る人自体がそこまで多くないだろうしなあ。こういう送り込みを兼ねた営業列車を走らせる余裕があるんだろう。
余裕があるからこそできる運用とも言えますね。
1~4両目にいれば船橋市完結
自分はたしか2両目だったので船橋市内完結ですね(^^;
常磐型ATOS今後どうなるのでしょう...(そこかい)
まあそれも気になりますね(^^;
このような運用を発見した時のしたり顔が見てみたかった?
時刻表とにらめっこしてました(^^;
まだ本数も多いのだから、短距離の送り込みで客扱いしなくていいのでは無いのでしょうか?客がいたら何らかのアクシデント発生する可能性少し上がるのだから。
この時間ですし、回送でもいい気はしますね。
それにしてもこの区間はガラガラですね〜(笑)
朝一の下りというのも利用者が少なかった要因でしょうね。
津田沼を出ると駅名は◯船橋しか止まりませんね
津田沼駅→東船橋駅→船橋駅→西船橋駅
確かに…(^^;
地元民からしたらなんで運用するのか分からないでしょう。
いきたんさん程の鉄ヲタでも分かりかねる運用ですからね。
視聴者さんからいろいろコメントをいただき、どうやら翌朝の西船橋始発の送り込みで間違いなさそうです。
当チャンネルは視聴者さんにとても支えられていて本当にありがたいことですm(_ _)m
総武線の千葉終点を蘇我駅まで乗り入れ、又は外房線誉田駅、内房線五井駅まで数本を延伸出来ませんか?
総武線は払下げの旧型車両と思いますが
新型車両の導入はないのですか?
総武線をJR千葉支社の外房、内房車両に代替えして総武線に新型車両を導入して欲しいです!
JR千葉支社の京葉線、外房線、内房線を時々利用してますが
昔と違い内外装と洗車されてないようで、ガラスなど汚いですね😮
最近JR東の車掌は車内案内スピーチが少くなったと思う、特に男性車掌は!
総武快速線の千葉駅から東京駅まで車掌案内アナウスはなく、全て自動案内のみの時が有りました😮
昼間なのにブラインドを閉めてドアの施錠解除業務のみ!
千葉支社の車掌ですかね?
これではワンマンでも良いと思う!
延長運転してくれたら面白いんですけどね。
むしろ、うるさい放送など無くて良い。今の時代に放送を聞いてる奴などいない。
内房や外房などの閑散路線に直通など必要ない。