Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
茅野であずさの退避で長時間停車する普通列車があるのですが、その列車に乗った際は気分転換で一旦降りて、良くここの駄菓子屋に行ってます。長距離移動の際の買い出しに丁度いいんですよね。
茅野市出身ですが、良い街です。日照時間が長くて、晴れが多いですし、首都圏へも中央線でアクセスしやすいです。ベルビアは私もあまり使いませんでした。自習スペースがあれば鉄道利用の高校生や大学生なら使うかもしれないですね。高校生の時はずっと駅のベンチで座ってバスを待ってましたから。
丹念な取材と丁寧な編集でいつも楽しく観ています。地方都市の現状が痛いほどよくわかります。やはり人はイオンあたりに集まっているんでしょうね。
ここの場合はお隣さん(上諏訪)に人取られてるからね
駅ビルが動線上にないんですよね送迎だと駅でたら自由通路で北に行っちゃうしバス利用でも自由通路でベルビア行くから駅ビル内に入らないそのベルビアも館内通らず外の階段使うから中に入ることが無い
隣駅の上諏訪駅最寄り住人です。上諏訪駅前も6年ほど前に百貨店跡地に「スワッチャオ」とゆう一階はスーパー二階マツキヨ三階は自習部屋やバンドスタジオなんかがある商業施設に変わっていい感じに利用されてますね。横に大型マンションも。茅野駅前はこれからですかね。
茅野市は一部の人間にとって心がぴょんぴょんする街として知られてます。
むしろラビットハウスを作ったら、ごちうさ民が来そう…
カプチーノ
あー心がぴょんぴょんするんじゃぁ〜
辰野駅かと思ったら違いましたね。辰野駅の駅ビルもオープン当初はドムドムハンバーガーや書店など、いくつかのテナントが入居していましたが、現在ではすべて退去してしまい、駅ビルは閉鎖されてしまいました。辰野駅は利用者も少なく、駅周辺の人口も少ないので駅ビルが有効利用されることはもう無いでしょうね。
「本線」が移転してしまったのが痛すぎるよ。実質、飯田線の駅になってしまってますから。
白樺湖のホテルまで送迎バスが出ていて、テディベア関連の施設があり利用したことがあります。冬に行ったのですが、八ヶ岳が近く、雪多く湖も凍っている部分があり、いい景色でした。テディベア館も楽しませていただきました。
今は白樺湖の辺りも、結構寂れてるらしいですね。残念です。
駅舎に商業施設を作っても上手く行かないケースは結構ありますね。名鉄一宮駅に併設していた名鉄一宮百貨店も駐車場があるにも関わらず閉館していますし。
茅野は特急あずさが全停車するだけでなく駅前から各方面へバスが出てる観光における拠点駅ですが、駅前は結構寂れてる印象です(近隣の上諏訪、岡谷駅前も似たような感じかと)
上諏訪は割と大丈夫ですよ岡谷は終わってますが
ハンバーガーのドムドム懐かしい。かつては、スーパーのダイエーの中によくありましたね。
ダイエーの系列会社でしたからね、イトーヨーカドー同様駅周辺の立地が経営悪化になったのでは。
@安喜清水-g1w それは言えてますね。ファミリー層はクルマ使って、駐車場のデカい郊外型の大型店舗に流れましたからね。ダイエーやイトーヨーカドーは、そのへんの対応が後手に回りましたね。
@@まるかつ鉄道駅前で大型駐車場なら構わないが、大概が立体駐車場でしかも駐車場の車の駐車スペースが小さい。
@@見えないクン 特に大都市中心に近いと、場所の制約受けるとこ多いですからね。どうしても立体駐車場になりますね。
このあたりは車社会なので駅利用で見込めるのは学生と観光客だけとなり安定的な経営ができる店舗は中々難しいでしょうね。上諏訪駅前にあったマクドナルドですら閉店してしまうくらいなので。上諏訪駅前にはマルミツという百貨店もあり、その中には温泉がありましたが今は閉店しているようです。
地方の商業施設紹介ありがたき(現状等を社会勉強させて頂きました)☺️🙏施設内に、さりげなく旧車が展示(?)されてるのも興味深いっすね…!😳☺️そして、懐かしのトレンタ君とハトさんのコラボ映像も…!😆🐦🚘
ホームに駅弁屋さんがあって良いですね。自分の地域の駅はどこもホームで買い物出来ません。
「駅と直結」「閑散...」と聞いて多治見駅のプラティを思い出しました。また謎さんが多治見にいらっしゃる日がくると信じて楽しみにしています
30日(木曜日)に、スーパーのカネスエ(愛知県一宮市)が、出店します。(25‐01‐29)
多治見は駅前でももっと人がいますよ。
@ そりゃこの動画と比較したらそうや。あくまで動画のタイトルから連想しただけです
駅近ならマンション建てて勝負かなぁ。でも人が減って行く時代なのよね。リスク高いからジタバタしないで、再開発を諦めるというアイディアはどうか。
地方都市にある駅のあるあるな姿のようですね。どこも郊外型の店舗にお客を奪われて、駅周辺は閑散としているのはモータリゼーションになった現実なのでしょうかね。
茅野…確かにあずさに乗っててよく聞く駅名だが実際に降りたことはないかもしれないな。
寒天発祥の地碑がユニークで素敵なんだけど、寒天をアピールするわけでもなく……駅利用者がどんな層なのか研究している気配が感じられない
地元に謎さんが!紹介してくださりありがとうございます!
茅野駅ビルは知ってましたがこんなに大きいとは思いませんでした..駅利用客と釣り合わないわねえ
茅野駅ってなんかあずさのイメージが強い。
茅野にあずさが停まるときにむかしわくわくしていました 懐かしいです❤
茅野は八ヶ岳登山とかスキーのお客さんが外人含めてたくさん乗り降りしてますけど通過しちゃいますからね。百貨店については町の規模からして厳しいし、岡島じゃ先が見えてましたよ。
どうして百貨店本体だったんでしょうね、サテライトショップ程度の規模で十分な筈。デリシア、綿半以外は大きな地場の小売店業者が無いのも一因だっだんでしょうね。
素人の見立てではありますが茅野駅、この規模の施設で乗降客数3300人では全く見合っていないような…
乗客で言ったら約1700人、殆どは通勤、通学者ではないかと思います。そもそも人口が5万程度の駅にはオーバースペック、不釣り合いですね。
茅野は去年行きましたが、駅ビルは気づきもしませんでしたね。駅自体はすごく活気があるイメージですよ(長野県にしては)。改札近くのそば屋がめっちゃウマいです😋隣の待合室に丼を持ち込んで座って食べることができます笑
茅野駅前・・・数年前にモスバーガーとヤマザキデイリーが閉めて、寂しくなった。岡谷駅前・・・もともと寂れていた商業ビルが完全閉鎖、廃墟と化した(行きつけの鰻屋があったのだが)上諏訪駅前・・・駅前ビルに長野では有力なスーパーが入って一安心。しかし20年経つと町は変わります。
謎さん、群馬県の前橋市中心部商店街も取材してください。県庁所在地とは思えない荒み具合です。驚きますよ!
前橋の中心部で一泊したことあるのですが、夕飯を食べようとしてもとにかく食堂どころかコンビニすらなくて苦労した記憶があります。
まあ高崎に徹底的にやられまくってますので
育英サッカー部が一番目立ってる・・・・・
前橋の中心部ってドコ?駅前?前橋中央駅周辺の市役所や繁華街?すずらん周辺?17号バイパスから総社?県庁周辺?前橋って中心部がぼやけすぎ。
特に凄いのは中央通り、弁天通り、千代田通り辺りの繁華街、商店街などですね。けやきウォークやジョイホンタウン、AEONなどに人が流れているんでしょうね。また最近はドラッグストア形態のスーパーも各地にいっぱいできましたから、わざわざ中心部に買い物に行く必要性も無くなりました。中心部にある百貨店、大丈夫なんでしょうか?
茅野駅はスキー行くときによく利用しました。でもホテルからの送迎バス待つだけで駅周辺は利用しませんでしたね。帰りにベルビアで食事したこともありますが鉄道利用者以外人がいなかったです。
こういう地域エゴのハコモノって建てるのが目的なのよね。無いと恥ずかしいから作るだけでその後は関心が無い。
長野地区の発車ベルだったりメロディはかなり個性的な
岡谷駅前のイトーヨーカドー、上諏訪駅前の丸光百貨店、茅野駅前の岡島百貨店。これら全てが廃れていくことからわかる様に、諏訪盆地は車社会なので地方の人はなかなか使いづらい所かと。岡谷・下諏訪・諏訪・茅野・富士見と各市町ごと(原村を除く)特急停車駅を持つため、諏訪地域内で分散してしまうことや、バスの本数が少なく不便で、駅への公共交通機関アクセス需要もない。かといって駅が、巨大駐車場をもち、市民・町民が集まる中心となるような大型商業施設でも無い。通学する高校生を除き、「遠出する時以外にわざわざ駅へ行かない」という点や、平成の大合併等で何度も合併案が出たが、紆余曲折を経て廃止になる程、それぞれに対する親しみが強い(悪くいえば仲が悪い、地域ではよく言われる話)などが原因、といった所でしょうかね。出身である以上、地方が衰退していく姿は心苦しいですが。。。
茅野は八ヶ岳方面のバスが多く出るところなので、登山をやる人間には馴染みが深いです。ただ、周辺で宿を取る場合、茅野市内には芳しい宿が少なく隣の上諏訪に泊まることが多いため、茅野市内はあまり歩いたことがありません。
35年ほど前、毎週のように出張していました。帰りは、ここの「岡島」で土産を買って帰ったものです。
茅野駅って特急あずさが停車するし、各観光地へのバスが発着するので賑わってそうなイメージで、駅ビルもあっても活気があると思ってしまいそうなのですが、ここも車社会の影響を受けたところだったのですね。せめてスーパーマーケットやDaisoがあれば多少は違ったのでしょうね。高校生が駅ビルの利用しないのが不思議です。店に魅力がないから敬遠していそうかもしれませんね。再開発の時にはこれらの店舗が欲しいですね。
私がいた頃は岡島の撤退直後だったのでしょうがベルビアの1Fにマクドナルド、スーパーマーケット、2Fに大きめのダイソーが出店していました。1年足らずで撤退していた印象です。その後は大きなテナントも入らず。
真冬の信州なのに雪が全くないですなぁ。
オイラは八ヶ岳行った帰りによく利用しますねベルビアの前にある馬刺だす飲食店行くのに駐車場として立ち寄ってますw諏訪湖周辺とか行った時にも外せないコースです
ぐるっとまわって改札横の立ち食いそば で満足した思い出
西友、Big、ACoop(複数店)、オギノ、デリシア、ちょっと遠くて、最近できた最東端のラムー、ツルヤ等等、茅野市(一部諏訪市)は店が多い。
エスカレータ停止(封鎖)は、同じ頃できたり設置された駅(特に橋上駅)でも見かけるので、耐用年数が来ても更新がままならないのでしょうね…。
東海道線辻堂駅にもLuzという同じような商業施設がありますよ。藤沢にはサンパール藤沢という廃墟も。
車社会の地方の場合、駅近のテナント(百貨店含む)はなかなか難しいね。どうしても郊外の大型店に客が流れがちで負けてしまう。松本ですら、このタイミングで駅徒歩圏内の大型店舗が立て続けに数店撤退する。
2:16 「特急に流れたのでしょうか?」それがJRの狙い。
茅野(岡島🏬),上諏訪(丸光🏬)岡谷(東急🏬)⇨全て閉店😭
この前あずさを使って茅野で降りたのですが、車内の大半の人が一緒に降りたのでもっと乗降客数多いと思ってました😅
反対に甲府駅の商業施設が割りと賑やかなのが不思議な気がする。やはり県庁所在地だからか?。
逆に言うと駅前が賑わうには最低限甲府駅くらいの乗降客数がないと厳しいということかと。
上諏訪駅から諏訪大社(本宮・前宮)と回ったことがありますが、コミュニティバスを本宮経由で運行してくれる諏訪市に比べて、茅野市側は前宮から茅野駅までの間全くバスが走っていないのにはびっくりしました。まぁその後、下諏訪駅に移動して春宮・秋宮と回りましたが、前宮の参拝客が一番少なかった様に見えたのは確かですが。
昔、チノンというカメラメーカーあったの思い出した。それにしても冒頭あったように18きっぷの改悪効果抜群ですね。それをJRはどういう風に解釈するんだろう。
茅野はロープウェイを乗りに一度降りましたが、なんか中途半端だな。って思ったら、こんな感じだったんですね。
諏訪圏は人口20万人規模なのに、茅野、上諏訪、岡谷と市街地が分散してしまっており一極集中の市街地が無く、それぞれが中途半端に発展してしまい今は何処もシャッター街です。また観光の面でも茅野、上諏訪、下諏訪と分散しているのでぱっとしません。茅野市あたりはこういった商業施設は誘致せず観光玄関口に特化すべきだったのは?と感じています。現状修繕費だけでも相当な額がかかっている様です。
行った日が悪いというのもあるけど、茅野駅では、冬の昼間はそんなに客はいない。いるのは子ども館に行く子と親くらい。むしろ朝や夕方の方が、登山客や学生(大学あるからね)、会社員がいる。後、居酒屋が入ってるので、夜も結構いるんだよね。😢
今時百貨店も流行りませんしね~。ちなみに施設専用の駐車場はあるんでしょうか?駅直結でも買い物客用の駐車場がないと、どうしてもお客は郊外店の方へ流れてしまいますね。この手の施設の場合、これがそこそこ大きな都市ならいざしらず、地方都市ではなかなか難しいのではないかと思います。
我が道を行くと思っていた謎DX先生が地味に閑散テナントの UA-camトレンドを取り入れている?でも開発失敗系の動画はたいていMCがたたみかけるのに静かなテロップ…
車社会なのもあり、駅近の商業施設は昼はあまり客入りは少ないですね。諏訪湖まわりは街が分散しててどこも半端な感じ。茅野から高遠や伊那までバスが出てた気がするけど、もう今はないのかな?
季節運行
茅野は有名な土偶の出土地だから、その界隈には有名な街
アニメ好きな鉄道UA-camrが茅野駅訪れると駅名にちゃん付けする説。
ご〇〇さですかw
駅の東と西でこんなに違うとは❗️
少子高齢化と昨今の物価高で地方はどこもこんな感じです。
この日はイオンモール松本がゲロ混みでした茅野ならイオンに行ったと思う
イオンモール松本の犠牲になったのが、松本パルコであり、井上本店。(25‐01‐29)
@@0922あきひろみ イオンモール松本も開いてるテナントスペースありますし···
パルコから、イオンモールへの、テナントの移行の予定はあります。(25‐01‐31)
@@0922あきひろみ アニメイト等ですよね ただYogiboともう一店舗がこれから辞めますし 現段階で空きスペースが4箇所ありますし
茅野市は開発が迷走してますね。駅をキーにしたところで、日中は特急と各停が上下各1本しか停車しない。その駅に人が押し寄せると思っている点がおかしい。こういう地域は駐車場完備の商業施設が有利じゃないか。別にイオンに限定しないし、イオン以外の失敗例も多い。ただ移動手段を鉄道主力にするのはこの地域では間違いだと思う。
1987年落成とか完全にバブル遺産やん( ̄▽ ̄;)ジョーブログのお二人さん来た事ありそう:( ;´꒳`;)
個人的に茅野は諏訪湖が近くにあるせいでやや地味なイメージがある茅野駅からそんなに遠くないところに巨大なショッピングセンターがあるのが駅前が閑散としている理由なのかな(それは全国のほとんどの地方都市にも言えることだが)
この駅ビルの作り、名鉄の犬山駅前にあったイトーヨーカドー思い出した笑
安定の駅そばとハトw💧今度はモンエイトからもう少しカッコいい名前をぜひ!あと、鉄オタも楽しめるビュースポットもぜひ!と思いましたw
名張市の桔梗が丘かと思いました。あそこも、ねぇ…
茅野市、確かにさびれた感は否めませんが、それも来るべき3年後の御柱祭に向けて力を蓄えている時期なのですよ。茅野駅を降りてすぐそばに木落坂があるし、川越し場もある。そしてなにより、上社本宮と前宮が鎮座しておられますから。あと、茅野市には尖石縄文博物館があって、そこには国宝の土偶が展示されている、また、八ヶ岳中信高原国定公園への玄関口でもある、見どころは結構ありますよ。
準レギュラー:ハト「ご視聴ありがとうございましたww……って、おいっ!?ズームアウトするなー!!」
www
すごい。これほど商業的失敗しか見えない再々開発が実行されそうというのがすごい。モデル的には川崎の武蔵小杉とかのイメージかな?マンションで人を増やすことは間違いではないと思うけど、根本的に商業施設が終わっている。もう一つの商業施設も建て替えるか、完全改装が必要だと思うなぁ。でも、お金がね・・・厳しいよね。
岡島茅野店&松電ストア(諏訪バスマイム)→イナエを経て今やベルビアは茅野市の公共施設!!岡島茅野店の頃は特に放課後茅野市内にある某公立高校の生徒が部活もせずゲームセンターにたむろしていた!!それによるイメージ悪化で、ただでさえ売上悪いのに不良少年の溜まり場のレッテルを貼られて岡島茅野店としては約12年半の寿命だった!!
そもそも2000年の大店法の廃止が駅前商店街の衰退の元凶、発端はトイザらスの日本進出と言われます。イオンの独り勝ちのようですが、そのイオンもスクラップアンドビルドしている始末ですのでこの先どうなる事やら。
それは完全に終わったから廃止されたんだよ。順番が逆。それ以前でもすでに商店街はどこも落ち目でした。職住が一致してる分、入れ替わり流動がないんだよ。当然高齢化していたら最終的には店を閉める。むしろ、それで困るから廃止されたという側面はある。地方都市でまともに賑わってる商店街なんか90年代の頃でも少ない。当時隆盛を誇ってたら、今でも十分集客出来てるよ。
昨年、高遠の桜を見に行く時、臨時バスが茅野から出ていたので下車しました。すぐにバスの行列に並ぶため、商業施設には入りませんでしたが、こんな状況だったんですね。茅野市には素晴らしい観光スポットはたくさんありますが、車がないと回遊が難しいです。バスも各観光地に向けて、朝夕に2~3本しかないので鉄道利用の観光客は少ないのでしょう。市域も広いので、駅を中心としたまちづくりは効率が悪そうです。国の推奨するコンパクトシティに踊らされて、行政が無理やりやっているのか。あるいは、地権と利権が絡み合って駅周辺にお金をつぎ込んでいるのか。いずれにしても、日本中で行政主体の駅前再開発ビルは失敗の連続ですね。地元の住民がどんなものがあれば生活が潤うのかを考え、自ら行動しないと発展はないでしょう。マンションが出来て2~300世帯の住民が増えても、消費はそんなに増えませんよね。動画は文字が大きくてとても良かったです。ありがとうございました。
mont-8をモントーヤと呼んでしまったw
車社会なので鉄道駅に用がない。主だったものは国道沿いの元城下町の中心部や大体はイオンで済んでしまう。駅ビルが成り立つのは大都市のみ。しかし北海道は大都市ですら駅ビル・駅前がやばい。
今どき電車の時代じゃないですよ。道の駅に自動車でゆく時代。逆走?あれが我が道なんです。80歳過ぎて運転、特攻で数名始末。そんな世と、鉄道、バスの公共機関で安全を、そして再再開発。
(動いているけど)人のいないエスカレーター、これも「空気輸送」なんですかね。
まだ木更津よりはマシな方なのかな…
茅野と言えば飯田線の直通(みすずは除く)が乗り入れる最北の地
夢に出てくるショッピングモール
大手のファストフードチェーン(ハンバーガーや牛丼)、コーヒーチェーンがほとんど入っていないのが、集客力がイマイチの原因の1つかも知れません。ちょいと休息とか小腹を満たしたいというニーズは意外と多く、買い物の途中や買い物後に立ち寄れる喫茶や軽食の店は、この手のビルには必須じゃないかな、と。
大手チェーンが進出してこないと言うことは集客の見込みがたたないからかと。誘致したからといって利益が見込めなければ簡単に来てくれるものではありません。
甲府も駅前商店街は悲惨です。
死にかけの商業施設あるある公共施設とかカーブスで空きスペース埋める
商業施設跡茅野→温泉の街上諏訪→駅前には何もない下諏訪→レイクウォークだけじゃない岡谷→特に何もない塩尻の順で途中下車旅したいw(100米w)
茅野駅に降りてくれてありがたいです。
良いですねぇ!
豊川といっしょ。
閑散としているのは自動車が普及したせいではなく、施設には平面駐車場がないと人が集まらないからです。だって立体駐車場とぶつけそうで怖い😱って人種が住み着く街ですからw
車社会でローサイドの方が便利だから仕方なし
茅野(かやの)じゃなく茅野(ちの)と読むのか
佐久長聖高校駅伝部の両角大先生の聖地か
中央東線の普通列車は首都圏の混雑とは比較になりませんね
再々開発よりも森にすればいいのに
おっふ
なんだこの鳥羽一番街のような商業施設は?w(三重県民)
国営住宅に転用‼︎
上諏訪かと思った
隣町で行われる奇祭の時にはおこぼれで賑わうのかなぁ?何十年も先を見据えた再開発を考え成功して欲しいですね。
何の冗談の再開発?1日4,000人に満たない駅で。思いきってビルの半分を待機児童や老人敷設にしちまったら。
18切符改悪によりケチな人が来なくなった。ケチじゃない人はそもそも春と諏訪湖花火以外に来ない。
広大な駐車場と+大手店舗+駅前はお酒が飲めるテナント入れないと(ロードサイドでは出来ない店舗)で集客を図ったほうがいい
茅野駅周辺に有名な観光地がある訳でもない。需要ないね。地元民は郊外に車で買い物に行く。人口も多くない茅野市。
諏訪地方は長野県民として言うならば諏訪がダントツでまだマシな都市上諏訪>>岡谷=茅野って感じ茅野は人口の割に何にもない上諏訪駅のある諏訪市は人口4万ちょいにしては栄えてる
諏訪市は観光地なので、ちょっと都会っぽい雰囲気があるのは良いですよね。でも、大人になって自動車に乗れる様になると、地味な岡谷も侮れませんよ。①観光地では無いので道路が渋滞することがほぼ無い②レイクウォークをはじめスーパーが充実し、日常の買物には困らない③人口密度長野県1位のコンパクトシティのため、他市町村へのアクセス 良好。松本も諏訪も必要な時は気軽に利用可能
茅野であずさの退避で長時間停車する普通列車があるのですが、その列車に乗った際は気分転換で一旦降りて、良くここの駄菓子屋に行ってます。
長距離移動の際の買い出しに丁度いいんですよね。
茅野市出身ですが、良い街です。
日照時間が長くて、晴れが多いですし、首都圏へも中央線でアクセスしやすいです。
ベルビアは私もあまり使いませんでした。
自習スペースがあれば鉄道利用の高校生や大学生なら使うかもしれないですね。
高校生の時はずっと駅のベンチで座ってバスを待ってましたから。
丹念な取材と丁寧な編集でいつも楽しく観ています。地方都市の現状が痛いほどよくわかります。やはり人はイオンあたりに集まっているんでしょうね。
ここの場合はお隣さん(上諏訪)に人取られてるからね
駅ビルが動線上にないんですよね
送迎だと駅でたら自由通路で北に行っちゃうしバス利用でも自由通路でベルビア行くから駅ビル内に入らない
そのベルビアも館内通らず外の階段使うから中に入ることが無い
隣駅の上諏訪駅最寄り住人です。
上諏訪駅前も6年ほど前に百貨店跡地に「スワッチャオ」とゆう一階はスーパー二階マツキヨ三階は自習部屋やバンドスタジオなんかがある商業施設に変わっていい感じに利用されてますね。
横に大型マンションも。
茅野駅前はこれからですかね。
茅野市は一部の人間にとって心がぴょんぴょんする街として知られてます。
むしろラビットハウスを作ったら、ごちうさ民が来そう…
カプチーノ
あー心がぴょんぴょんするんじゃぁ〜
辰野駅かと思ったら違いましたね。
辰野駅の駅ビルもオープン当初はドムドムハンバーガーや書店など、いくつかのテナントが入居していましたが、現在ではすべて退去してしまい、駅ビルは閉鎖されてしまいました。
辰野駅は利用者も少なく、駅周辺の人口も少ないので駅ビルが有効利用されることはもう無いでしょうね。
「本線」が移転してしまったのが痛すぎるよ。実質、飯田線の駅になってしまってますから。
白樺湖のホテルまで送迎バスが出ていて、テディベア関連の施設があり利用したことがあります。
冬に行ったのですが、八ヶ岳が近く、雪多く湖も凍っている部分があり、いい景色でした。
テディベア館も楽しませていただきました。
今は白樺湖の辺りも、結構寂れてるらしいですね。残念です。
駅舎に商業施設を作っても上手く行かないケースは結構ありますね。名鉄一宮駅に併設していた名鉄一宮百貨店も駐車場があるにも関わらず閉館していますし。
茅野は特急あずさが全停車するだけでなく駅前から各方面へバスが出てる観光における拠点駅ですが、駅前は結構寂れてる印象です(近隣の上諏訪、岡谷駅前も似たような感じかと)
上諏訪は割と大丈夫ですよ
岡谷は終わってますが
ハンバーガーのドムドム懐かしい。かつては、スーパーのダイエーの中によくありましたね。
ダイエーの系列会社でしたからね、イトーヨーカドー同様駅周辺の立地が経営悪化になったのでは。
@安喜清水-g1w それは言えてますね。ファミリー層はクルマ使って、駐車場のデカい郊外型の大型店舗に流れましたからね。ダイエーやイトーヨーカドーは、そのへんの対応が後手に回りましたね。
@@まるかつ鉄道
駅前で大型駐車場なら構わないが、
大概が立体駐車場でしかも駐車場の車の駐車スペースが小さい。
@@見えないクン 特に大都市中心に近いと、場所の制約受けるとこ多いですからね。どうしても立体駐車場になりますね。
このあたりは車社会なので駅利用で見込めるのは学生と観光客だけとなり安定的な経営ができる店舗は中々難しいでしょうね。
上諏訪駅前にあったマクドナルドですら閉店してしまうくらいなので。
上諏訪駅前にはマルミツという百貨店もあり、その中には温泉がありましたが今は閉店しているようです。
地方の商業施設紹介ありがたき(現状等を社会勉強させて頂きました)☺️🙏施設内に、さりげなく旧車が展示(?)されてるのも興味深いっすね…!😳☺️そして、懐かしのトレンタ君とハトさんのコラボ映像も…!😆🐦🚘
ホームに駅弁屋さんがあって良いですね。
自分の地域の駅はどこもホームで買い物出来ません。
「駅と直結」「閑散...」と聞いて多治見駅のプラティを思い出しました。また謎さんが多治見にいらっしゃる日がくると信じて楽しみにしています
30日(木曜日)に、スーパーのカネスエ(愛知県一宮市)が、出店します。(25‐01‐29)
多治見は駅前でももっと人がいますよ。
@ そりゃこの動画と比較したらそうや。あくまで動画のタイトルから連想しただけです
駅近ならマンション建てて勝負かなぁ。でも人が減って行く時代なのよね。リスク高いからジタバタしないで、再開発を諦めるというアイディアはどうか。
地方都市にある駅のあるあるな姿のようですね。
どこも郊外型の店舗にお客を奪われて、駅周辺は閑散としているのはモータリゼーションになった現実なのでしょうかね。
茅野…確かにあずさに乗っててよく聞く駅名だが実際に降りたことはないかもしれないな。
寒天発祥の地碑がユニークで素敵なんだけど、寒天をアピールするわけでもなく……
駅利用者がどんな層なのか研究している気配が感じられない
地元に謎さんが!紹介してくださりありがとうございます!
茅野駅ビルは知ってましたがこんなに大きいとは思いませんでした..駅利用客と釣り合わないわねえ
茅野駅ってなんかあずさのイメージが強い。
茅野にあずさが停まるときにむかしわくわくしていました 懐かしいです❤
茅野は八ヶ岳登山とかスキーのお客さんが外人含めてたくさん乗り降りしてますけど通過しちゃいますからね。
百貨店については町の規模からして厳しいし、岡島じゃ先が見えてましたよ。
どうして百貨店本体だったんでしょうね、サテライトショップ程度の規模で十分な筈。
デリシア、綿半以外は大きな地場の小売店業者が無いのも一因だっだんでしょうね。
素人の見立てではありますが
茅野駅、この規模の施設で乗降客数3300人では全く見合っていないような…
乗客で言ったら約1700人、殆どは通勤、通学者ではないかと思います。
そもそも人口が5万程度の駅にはオーバースペック、不釣り合いですね。
茅野は去年行きましたが、駅ビルは気づきもしませんでしたね。
駅自体はすごく活気があるイメージですよ(長野県にしては)。
改札近くのそば屋がめっちゃウマいです😋
隣の待合室に丼を持ち込んで座って食べることができます笑
茅野駅前・・・数年前にモスバーガーとヤマザキデイリーが閉めて、寂しくなった。
岡谷駅前・・・もともと寂れていた商業ビルが完全閉鎖、廃墟と化した(行きつけの鰻屋があったのだが)
上諏訪駅前・・・駅前ビルに長野では有力なスーパーが入って一安心。
しかし20年経つと町は変わります。
謎さん、群馬県の前橋市中心部商店街も取材してください。県庁所在地とは思えない荒み具合です。驚きますよ!
前橋の中心部で一泊したことあるのですが、夕飯を食べようとしてもとにかく食堂どころかコンビニすらなくて苦労した記憶があります。
まあ高崎に徹底的にやられまくってますので
育英サッカー部が一番目立ってる・・・・・
前橋の中心部ってドコ?
駅前?前橋中央駅周辺の市役所や繁華街?すずらん周辺?
17号バイパスから総社?
県庁周辺?
前橋って中心部がぼやけすぎ。
特に凄いのは中央通り、弁天通り、千代田通り辺りの繁華街、商店街などですね。けやきウォークやジョイホンタウン、AEONなどに人が流れているんでしょうね。また最近はドラッグストア形態のスーパーも各地にいっぱいできましたから、わざわざ中心部に買い物に行く必要性も無くなりました。中心部にある百貨店、大丈夫なんでしょうか?
茅野駅はスキー行くときによく利用しました。でもホテルからの送迎バス待つだけで駅周辺は利用しませんでしたね。帰りにベルビアで食事したこともありますが鉄道利用者以外人がいなかったです。
こういう地域エゴのハコモノって建てるのが目的なのよね。無いと恥ずかしいから作るだけでその後は関心が無い。
長野地区の発車ベルだったりメロディはかなり個性的な
岡谷駅前のイトーヨーカドー、上諏訪駅前の丸光百貨店、茅野駅前の岡島百貨店。
これら全てが廃れていくことからわかる様に、諏訪盆地は車社会なので地方の人はなかなか使いづらい所かと。
岡谷・下諏訪・諏訪・茅野・富士見と各市町ごと(原村を除く)特急停車駅を持つため、諏訪地域内で分散してしまうことや、バスの本数が少なく不便で、駅への公共交通機関アクセス需要もない。かといって駅が、巨大駐車場をもち、市民・町民が集まる中心となるような大型商業施設でも無い。
通学する高校生を除き、「遠出する時以外にわざわざ駅へ行かない」という点や、
平成の大合併等で何度も合併案が出たが、紆余曲折を経て廃止になる程、それぞれに対する親しみが強い(悪くいえば仲が悪い、地域ではよく言われる話)などが原因、といった所でしょうかね。
出身である以上、地方が衰退していく姿は心苦しいですが。。。
茅野は八ヶ岳方面のバスが多く出るところなので、登山をやる人間には馴染みが深いです。
ただ、周辺で宿を取る場合、茅野市内には芳しい宿が少なく隣の上諏訪に泊まることが多いため、茅野市内はあまり歩いたことがありません。
35年ほど前、毎週のように出張していました。
帰りは、ここの「岡島」で土産を買って帰ったものです。
茅野駅って特急あずさが停車するし、各観光地へのバスが発着するので賑わってそうなイメージで、駅ビルもあっても活気があると思ってしまいそうなのですが、ここも車社会の影響を受けたところだったのですね。せめてスーパーマーケットやDaisoがあれば多少は違ったのでしょうね。高校生が駅ビルの利用しないのが不思議です。店に魅力がないから敬遠していそうかもしれませんね。再開発の時にはこれらの店舗が欲しいですね。
私がいた頃は岡島の撤退直後だったのでしょうがベルビアの1Fにマクドナルド、スーパーマーケット、2Fに大きめのダイソーが出店していました。1年足らずで撤退していた印象です。その後は大きなテナントも入らず。
真冬の信州なのに雪が全くないですなぁ。
オイラは八ヶ岳行った帰りによく利用しますね
ベルビアの前にある馬刺だす飲食店行くのに駐車場として立ち寄ってますw
諏訪湖周辺とか行った時にも外せないコースです
ぐるっとまわって改札横の立ち食いそば で満足した思い出
西友、Big、ACoop(複数店)、オギノ、デリシア、ちょっと遠くて、最近できた最東端のラムー、ツルヤ等等、茅野市(一部諏訪市)は店が多い。
エスカレータ停止(封鎖)は、同じ頃できたり設置された駅(特に橋上駅)でも見かけるので、耐用年数が来ても更新がままならないのでしょうね…。
東海道線辻堂駅にもLuzという同じような商業施設がありますよ。
藤沢にはサンパール藤沢という廃墟も。
車社会の地方の場合、駅近のテナント(百貨店含む)はなかなか難しいね。どうしても郊外の大型店に客が流れがちで負けてしまう。
松本ですら、このタイミングで駅徒歩圏内の大型店舗が立て続けに数店撤退する。
2:16 「特急に流れたのでしょうか?」
それがJRの狙い。
茅野(岡島🏬),上諏訪(丸光🏬)岡谷(東急🏬)⇨全て閉店😭
この前あずさを使って茅野で降りたのですが、車内の大半の人が一緒に降りたのでもっと乗降客数多いと思ってました😅
反対に甲府駅の商業施設が割りと賑やかなのが不思議な気がする。やはり県庁所在地だからか?。
逆に言うと駅前が賑わうには最低限甲府駅くらいの乗降客数がないと厳しいということかと。
上諏訪駅から諏訪大社(本宮・前宮)と回ったことがありますが、コミュニティバスを本宮経由で運行してくれる諏訪市に比べて、
茅野市側は前宮から茅野駅までの間全くバスが走っていないのにはびっくりしました。
まぁその後、下諏訪駅に移動して春宮・秋宮と回りましたが、前宮の参拝客が一番少なかった様に見えたのは確かですが。
昔、チノンというカメラメーカーあったの思い出した。それにしても冒頭あったように18きっぷの改悪効果抜群ですね。それをJRはどういう風に解釈するんだろう。
茅野はロープウェイを乗りに一度降りましたが、なんか中途半端だな。って思ったら、こんな感じだったんですね。
諏訪圏は人口20万人規模なのに、茅野、上諏訪、岡谷と市街地が分散してしまっており
一極集中の市街地が無く、それぞれが中途半端に発展してしまい今は何処もシャッター街です。
また観光の面でも茅野、上諏訪、下諏訪と分散しているのでぱっとしません。
茅野市あたりはこういった商業施設は誘致せず観光玄関口に特化すべきだったのは?と感じています。現状修繕費だけでも相当な額がかかっている様です。
行った日が悪いというのもあるけど、
茅野駅では、冬の昼間はそんなに客はいない。
いるのは子ども館に行く子と親くらい。
むしろ朝や夕方の方が、
登山客や学生(大学あるからね)、会社員がいる。
後、居酒屋が入ってるので、夜も結構いるんだよね。
😢
今時百貨店も流行りませんしね~。ちなみに施設専用の駐車場はあるんでしょうか?
駅直結でも買い物客用の駐車場がないと、どうしてもお客は郊外店の方へ流れてしまいますね。
この手の施設の場合、これがそこそこ大きな都市ならいざしらず、地方都市ではなかなか難しいのではないかと思います。
我が道を行くと思っていた謎DX先生が地味に閑散テナントの UA-camトレンドを取り入れている?でも開発失敗系の動画はたいていMCがたたみかけるのに静かなテロップ…
車社会なのもあり、駅近の商業施設は昼はあまり客入りは少ないですね。
諏訪湖まわりは街が分散しててどこも半端な感じ。
茅野から高遠や伊那までバスが出てた気がするけど、もう今はないのかな?
季節運行
茅野は有名な土偶の出土地だから、その界隈には有名な街
アニメ好きな鉄道UA-camrが茅野駅訪れると駅名にちゃん付けする説。
ご〇〇さですかw
駅の東と西でこんなに違うとは❗️
少子高齢化と昨今の物価高で地方はどこもこんな感じです。
この日はイオンモール松本がゲロ混みでした
茅野ならイオンに行ったと思う
イオンモール松本の犠牲になったのが、松本パルコであり、井上本店。(25‐01‐29)
@@0922あきひろみ イオンモール松本も開いてるテナントスペースありますし···
パルコから、イオンモールへの、テナントの移行の予定はあります。(25‐01‐31)
@@0922あきひろみ アニメイト等ですよね ただYogiboともう一店舗がこれから辞めますし 現段階で空きスペースが4箇所ありますし
茅野市は開発が迷走してますね。
駅をキーにしたところで、日中は特急と各停が上下各1本しか停車しない。
その駅に人が押し寄せると思っている点がおかしい。
こういう地域は駐車場完備の商業施設が有利じゃないか。
別にイオンに限定しないし、イオン以外の失敗例も多い。
ただ移動手段を鉄道主力にするのはこの地域では間違いだと思う。
1987年落成とか完全にバブル遺産やん( ̄▽ ̄;)
ジョーブログのお二人さん来た事ありそう:( ;´꒳`;)
個人的に茅野は諏訪湖が近くにあるせいでやや地味なイメージがある
茅野駅からそんなに遠くないところに巨大なショッピングセンターがあるのが駅前が閑散としている理由なのかな(それは全国のほとんどの地方都市にも言えることだが)
この駅ビルの作り、名鉄の犬山駅前にあったイトーヨーカドー思い出した笑
安定の駅そばとハトw💧
今度はモンエイトからもう少しカッコいい名前をぜひ!
あと、鉄オタも楽しめるビュースポットもぜひ!
と思いましたw
名張市の桔梗が丘かと思いました。あそこも、ねぇ…
茅野市、確かにさびれた感は否めませんが、それも来るべき3年後の御柱祭に向けて力を蓄えている時期なのですよ。
茅野駅を降りてすぐそばに木落坂があるし、川越し場もある。そしてなにより、上社本宮と前宮が鎮座しておられますから。
あと、茅野市には尖石縄文博物館があって、そこには国宝の土偶が展示されている、また、八ヶ岳中信高原国定公園への玄関口でもある、
見どころは結構ありますよ。
準レギュラー:ハト
「ご視聴ありがとうございましたww
……って、おいっ!?
ズームアウトするなー!!」
www
すごい。これほど商業的失敗しか見えない再々開発が実行されそうというのがすごい。
モデル的には川崎の武蔵小杉とかのイメージかな?
マンションで人を増やすことは間違いではないと思うけど、根本的に商業施設が終わっている。
もう一つの商業施設も建て替えるか、完全改装が必要だと思うなぁ。でも、お金がね・・・厳しいよね。
岡島茅野店&松電ストア(諏訪バスマイム)→イナエを経て今やベルビアは茅野市の公共施設!!岡島茅野店の頃は特に放課後茅野市内にある某公立高校の生徒が部活もせずゲームセンターにたむろしていた!!それによるイメージ悪化で、ただでさえ売上悪いのに不良少年の溜まり場のレッテルを貼られて岡島茅野店としては約12年半の寿命だった!!
そもそも2000年の大店法の廃止が駅前商店街の衰退の元凶、発端はトイザらスの日本進出と言われます。
イオンの独り勝ちのようですが、そのイオンもスクラップアンドビルドしている始末ですのでこの先どうなる事やら。
それは完全に終わったから廃止されたんだよ。順番が逆。それ以前でもすでに商店街はどこも落ち目でした。職住が一致してる分、入れ替わり流動がないんだよ。当然高齢化していたら最終的には店を閉める。むしろ、それで困るから廃止されたという側面はある。地方都市でまともに賑わってる商店街なんか90年代の頃でも少ない。当時隆盛を誇ってたら、今でも十分集客出来てるよ。
昨年、高遠の桜を見に行く時、臨時バスが茅野から出ていたので下車しました。
すぐにバスの行列に並ぶため、商業施設には入りませんでしたが、こんな状況だったんですね。
茅野市には素晴らしい観光スポットはたくさんありますが、車がないと回遊が難しいです。
バスも各観光地に向けて、朝夕に2~3本しかないので鉄道利用の観光客は少ないのでしょう。
市域も広いので、駅を中心としたまちづくりは効率が悪そうです。
国の推奨するコンパクトシティに踊らされて、行政が無理やりやっているのか。
あるいは、地権と利権が絡み合って駅周辺にお金をつぎ込んでいるのか。
いずれにしても、日本中で行政主体の駅前再開発ビルは失敗の連続ですね。
地元の住民がどんなものがあれば生活が潤うのかを考え、自ら行動しないと発展はないでしょう。
マンションが出来て2~300世帯の住民が増えても、消費はそんなに増えませんよね。
動画は文字が大きくてとても良かったです。ありがとうございました。
mont-8をモントーヤと呼んでしまったw
車社会なので鉄道駅に用がない。
主だったものは国道沿いの元城下町の中心部や
大体はイオンで済んでしまう。
駅ビルが成り立つのは大都市のみ。
しかし北海道は大都市ですら駅ビル・駅前がやばい。
今どき電車の時代じゃないですよ。道の駅に自動車でゆく時代。逆走?あれが我が道なんです。80歳過ぎて運転、特攻で数名始末。そんな世と、鉄道、バスの公共機関で安全を、そして再再開発。
(動いているけど)人のいないエスカレーター、これも「空気輸送」なんですかね。
まだ木更津よりはマシな方なのかな…
茅野と言えば飯田線の直通(みすずは除く)が乗り入れる最北の地
夢に出てくるショッピングモール
大手のファストフードチェーン(ハンバーガーや牛丼)、コーヒーチェーンがほとんど入っていないのが、集客力がイマイチの原因の1つかも知れません。
ちょいと休息とか小腹を満たしたいというニーズは意外と多く、買い物の途中や買い物後に立ち寄れる喫茶や軽食の店は、この手のビルには必須じゃないかな、と。
大手チェーンが進出してこないと言うことは集客の見込みがたたないからかと。誘致したからといって利益が見込めなければ簡単に来てくれるものではありません。
甲府も駅前商店街は悲惨です。
死にかけの商業施設あるある
公共施設とかカーブスで空きスペース埋める
商業施設跡茅野→温泉の街上諏訪→駅前には何もない下諏訪→レイクウォークだけじゃない岡谷→特に何もない塩尻の順で途中下車旅したいw(100米w)
茅野駅に降りてくれてありがたいです。
良いですねぇ!
豊川といっしょ。
閑散としているのは自動車が普及したせいではなく、施設には平面駐車場がないと人が集まらないからです。だって立体駐車場とぶつけそうで怖い😱って人種が住み着く街ですからw
車社会でローサイドの方が便利だから仕方なし
茅野(かやの)じゃなく茅野(ちの)と読むのか
佐久長聖高校駅伝部の両角大先生の聖地か
中央東線の普通列車は首都圏の混雑とは比較になりませんね
再々開発よりも森にすればいいのに
おっふ
なんだこの鳥羽一番街のような商業施設は?w(三重県民)
国営住宅に転用‼︎
上諏訪かと思った
隣町で行われる奇祭の時にはおこぼれで賑わうのかなぁ?
何十年も先を見据えた再開発を考え成功して欲しいですね。
何の冗談の再開発?1日4,000人に満たない駅で。思いきってビルの半分を待機児童や老人敷設にしちまったら。
18切符改悪によりケチな人が来なくなった。
ケチじゃない人はそもそも春と諏訪湖花火以外に来ない。
広大な駐車場と+大手店舗+駅前はお酒が飲めるテナント入れないと(ロードサイドでは出来ない店舗)で集客を図ったほうがいい
茅野駅周辺に有名な観光地がある訳でもない。需要ないね。地元民は郊外に車で買い物に行く。人口も多くない茅野市。
諏訪地方は長野県民として言うならば諏訪がダントツでまだマシな都市
上諏訪>>岡谷=茅野
って感じ茅野は人口の割に何にもない
上諏訪駅のある諏訪市は人口4万ちょいにしては栄えてる
諏訪市は観光地なので、ちょっと都会っぽい雰囲気があるのは良いですよね。
でも、大人になって自動車に乗れる様になると、地味な岡谷も侮れませんよ。
①観光地では無いので道路が渋滞することがほぼ無い
②レイクウォークをはじめスーパーが充実し、日常の買物には困らない
③人口密度長野県1位のコンパクトシティのため、他市町村へのアクセス
良好。松本も諏訪も必要な時は気軽に利用可能