【唯一の佐野線特急】閑散なローカル線発の特急りょうもうが1往復だけ設定されている理由とは?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 東武佐野線を走る唯一の特急列車をご紹介します(^^)/
特急リバティりょうもう12号は佐野線の葛生始発で浅草まで直通する列車で、96.7㎞を1時47分で走破します。
ただ佐野線内は普通列車よりも遅かったり、短い3両で浅草まで行ったりと何かとネタ要素の多い列車なのです。
そんな葛生始発の特急の謎に迫っていきますので、ぜひ最後までご覧ください(^^)/
【投稿主いきたん氏から皆さんへ】
コメントはすべて目を通し、意味不明なものや誹謗中傷以外のコメントは必ず1回は返信しています。
動画内で触れた箇所の感想などがあればぜひコメントをお寄せください(^^)/
また関連したリクエストなどがあれば採用する可能性も結構あるので、ぜひリクエストもお待ちしておりますm(__)m
動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2025 Google)
出典:国土地理院ウェブサイト
こんなふうに、人の少ない末端からターミナルへ向かうに連れて乗客が増えていく様を見届けるのは乙なものです😄
確かに移り変わりが楽しい路線でもありますね!
佐野市の出身です。
現在はもう離れてしまいましたが、特急に乗ってよく東京まで遊びに行っていたことを思い出し、とても懐かしい気持ちになりました。
佐野線を取り上げてくださり、ありがとうございます。
足利市出身です。葛生駅はセメント輸送廃止してさびれましたね。その前に写真撮影しなかったことを後悔しています。
佐野線沿線に住んでます。以前は仕事の関係で月に2回ほど東京に出張に行く度、りょうもう号を佐野駅から利用してました。改めて沿線の景色を観ますと良いものですね。配信ありがとうございます。😅
自分も佐野線はなかなか乗らないのでこの機会に紹介できてよかったです(^^)
佐野市出身です。幼少時は1800系でしたが当時と変わらないダイヤですね。佐野線直通のりょうもう号で東京と往復するのが楽しみでした。
結構昔からあった歴史ある特急なんですね!
かつての佐野線は貨物輸送が盛んだったとは!その広い構内には哀愁が漂い過ぎてますね😭
葛生駅からは貨物列車用の線路が更に数キロ先迄延びていた。
哀愁でいと😁
@@戸井田恵二朗 駅の1km先で位で三路線に分岐して一番奥の日鉄鉱業羽鶴線は10km近い路線でした(地元民)
@@丼ぶりめし 祖父も若き頃会沢に住み砂利を摂る為のダイナマイトを仕掛ける仕事をしていた。
@戸井田恵二朗 何処の鉱山かはわかりませんがそこに勤めています(^_^;)
この引き込み線の多さが哀愁を感じます。
しかも太陽光パネルになっちゃってますからね(^^;
その大株主ってのは、石灰石関連か佐野厄除け大師じゃないかな?
東武の高架複々線は素晴らしい。揺れ少ないし音も抑えられていて、保線の質の高さが感じられる。得に武蔵野線から乗り換えて来ると。さすが東武!
自分も大株主というのは個人ではなく法人の可能性が高いと思います。
おっしゃるような石灰石関連企業か佐野厄除け大師が大株主ということであれば、特急が長年佐野線に乗り入れている理由としては十分かと思います。
想像以上に需要があって驚いた
葛生の時点ではほとんど乗っていなかったのに最終的にはかなり席が埋まりましたからね。
今はなき鉄道ジャーナルが面白かった時代の記事を動画にしたような感じで楽しめました。ありがとうございます。
「鉄道ジャーナル」は、2025年4月21日発売予定の6月号までは発行されますよ。
ありがとうございますm(_ _)m
鉄道誌に例えてもらえるのは大変光栄です(^^)
お久しぶりです。
これを東武動物公園からほぼ毎日使ってましたね。3両なので、平日は空席が通路側しかないですね。
やはり人気の特急列車なんですね!
ぜひまたコメントください(^^)
リバティーの運用柔軟性のメリットを極限まで活かしまくる東武
こういう運用ができるのがリバティの強みですよね!
仕事帰りに北千住駅地下のサンマルクカフェで1杯飲んでると、電光掲示板に伊勢崎行きや葛生行き特急りょうもうの表示を目にしました
普段あまり見ない行先を見るとワクワクしますよね(^^)
特急リバティは東武本線内ならどこでも行ける万能特急なので、こんな芸ができるんですねまた、同じ特急リバティの会津号は男鹿高原。という秘境にも止まっていたことがありました。
確かにめちゃくちゃ運用範囲広いですよね!
リバティりょうもうが待避線から踏切を通過して葛生駅入線の際のスイッチバック、東武さんは1回踏切開けるんですね😊JR中央本線の上諏訪駅横の踏切なんて、同じシチュエーションだけど、踏切閉まりっぱなしでかなりの時間待たされます。😢踏切のシステムとかあるんでしょうが、踏切を横断する歩行者や車に配慮してくださる東武さん流石です😊
特急街道だから、踏切が反応しないところまで進もうとすると駅からかなり離れることになるのかな……
場所によっては踏切が閉まりっぱなしのところもありますよね。
葛生は単線で本数が少ないから成せる技なのかもしれません。
両親の故郷が佐野と葛生、東海道新幹線が開通した翌年、伯母に連れられて田沼から浅草まで乗りました
「ロマンスカーに乗るんだよ」と伯母は話していたのですが、小学生ながら「鉄」だった私はDRCが来るのかと半信半疑
で、ホームで待ってると残念ながら54系か57系の2両編成。
館林で後ろに4両つないで、警笛を鳴らしながら場土ガラスがびりびり震えるようなスピードで快走しました
確かに昔はロマンスカーって言っていた。
@@白髭の権八 うちの親も田沼町や葛生町で20年位前佐野市に併合され大きな市になりました。
そうなんですか!DRCの真似して伯母が勝手に言ってたんだと思ってました
昭和の時代、母が葛生の山奥(秋山)に墓参りした帰り、葛生駅での出来事
ホームでずっとおしゃべりしてた二人のおばさん、車掌が笛を吹いても乗らなかったのでドアを閉め走り出したら、一人が「乗るんだ乗るんだ」と慌てて
そうしたら電車が停まってドアを開けてくれたそう
見送りがてら時間までずっと喋ってたのね
DRCの時代は乗ったことがないので、乗ってみたかったですね。
幼少期の思い出は意外と印象深く残り続けるので大事ですよね。
昔、日鉱羽鶴の専用線で1080蒸気機関車が走っていた頃に東京から一番近いSLが走る所ということで葛生までSLを見に行ったことがあります。大井川鐵道よりは近かったですね。
そんな時代もあったんですね!
貨物線が現役の時代も見てみたかったです。
大株主の話で、佐野はもともとセメント工場が多く、東京スカイツリー駅(業平橋)も元々はセメント工場跡地で、よくコンクリートミキサー車が出入りしてましたね。押上ー業平ー曳舟周辺には建材屋や土建屋さんがいまも残ってるらしい。中には佐野由来の企業も。そういえばとうきょうスカイツリー駅も特急が止まりますね。旧業平駅周辺を取材してみては?
情報ありがとうございますm(_ _)m
旧業平橋駅付近もじっくり調査してみたいですね。
休日限定で佐野行きのリバティがあってもいいですね。
東京⇔佐野は高速バスの「マロニエ号」が頻繫に運行されてますからね
臨時で運行されたりしたら面白いんですけどね。
東武佐野線に特急があるなんて今でも残ってるのは驚いたよ
どうやらかなり昔からずっとあるみたいですね。
3両編成リバティの登場で近鉄感が増してきた東武本線系統。
まぁ近鉄は最短2両の特急もあるが。
短編成の特急がここまで活躍するとは思いませんでした(^^;
福島県人なので、時々、会津田島駅~浅草を完乗してます
まったく個人的な感想ですが
リバティって、むかし好きだった<スーパー・ストロング・マシーン>の覆面みたいなので大好きです
@@すずきたくみ-n6c 鉄ちゃんなので会津若松駅から会津田島、下今市を経由して日光4号で池袋に来ました。郡山経由の方が遥かに近道だけど景色最高でした。
確かに覆面感ありますね(^^;
会津田島〜浅草の乗り通しはいつかやってみたいですね!
東武伊勢崎線の特急(りょうもう)は葛生行きと赤城行きと伊勢崎行きがありましたね
館林では3両の連結(6両)しか見たことなかったので、なぜ?思ってましたが、こんな感じで使われていたんですね
リバティは需要によって運用の幅を広げるという意味もあります。
葛生始発だと3両が適切なのでしょう。
佐野出身です。懐かしい風景ありがとうございます。
両毛号に乗るのは贅沢でしたね。でも館林から、、、
佐野駅から乗ると、車窓からの風景がまた違って見えますよね。
支線に特急車両が走行するのは首都圏ではあまり考えられないのですが東武鉄道は観光地が多いし赤城、新藤原、日光等リバティやスペーシアが走ってても不思議ではないのかなと思います。JR両毛線や東北本線に対抗してるんだと思いますね。東武佐野線の葛生駅~伊勢崎線の浅草駅までの乗車、撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
そうですね、競合への対抗や特急乗り入れという実績があることで沿線の価値を高めるという狙いもあるかもしれませんね。
こういう時は館林で伊勢崎発のリバティりょうもうと連結する方が個人的にはいいですけどね(((^^;)
単線区間だし、一方が遅れると両方遅れて大変だから連結は調整が難しいんでしょうね
伊勢崎発があとは伊勢崎発が200系りょうもうから置換えされないのもあるね
太田やら足利市やら久喜以北の伊勢崎線で大きめの駅を7時台後半という良い時間に停車、そして北千住・曳舟・浅草へ9時台前半に到着、これは乗客がまあまあいそう
まあリバティりょうもうの併結というのは難しかろうよ
いつか連結するリバティりょうもうも運転してほしいですね!
以前沿線に住んでいて、急行りょうもう号時代から良くこの佐野線直通りょうもう号を利用していましたので、懐かしい思いで拝見しました。少なくとも40年以上前から一日一往復佐野線直通が設定されていました。上りは今と同じ時間帯だったと思いますが、下りは午後6時40分発、かつ北千住通過でした。また以前留置は葛生ではなく佐野市駅で行っていました。沿線の大株主による影響という噂は昔からありましたが、実際は東京への通勤需要だと思います。佐野もそこそこ人口があるので。今は東京方面への高速バス利用が増えているようですが、基本りょうもう号が無いと、沿線は大変です。新幹線は遠回りですし、一回2階建新幹線で通勤時間に利用した時はとんでもない混雑でげっそりでした。昔のりょうもう号は需要と供給が結構一致した列車で、基本みんなあまり事前予約はせず、直接駅に行って館林乗り換えを含めた次の列車の購入をしても大概大丈夫だったのですが(なので無理してこの佐野線直通にスケジュールを合わせることはしなかった)、大概6両いっつも混んでいました。なので今は3両で充分というのに時代の流れを感じました。ただ今の方が前よりも本数は増えています。
情報ありがとうございますm(_ _)m
やはり昔から一定の需要はあったんですね!
運用形態の変化もなかなか興味深いですね。
今日のクイズは、所沢ですね。
あそこのS字、良いですね!
クイズ正解!
大胆なS字は見応えありますね(^^)
リバティの運用が柔軟すぎて強いな
葛生は私鉄最大の貨物ターミナル駅で、その先は会沢線、大叶線、日鉄羽鶴線と貨物路線が伸びていた。
今は見る影もなく、遺構だけが残る。
貨物の廃線跡もいつか端までたどってみたいですね。
葛生行き特急は伊勢崎行き特急と共に乗ってみたい列車ですが、共に遅い時間帯なので僕の家からだと日帰り乗車は不可能なので、ずっと乗れずにいます(笑)館林もしくは伊勢崎に1泊すれば夜、朝と往復乗車できるでしょうけど。
けど、特急しもつけには廃止前に乗りました。廃止理由が納得できるほどガラガラでした。確かコロナの影響で廃止日を待たず自然消滅してしまったので、乗っておいて良かったです!
確かに伊勢崎と葛生の特急は難易度高いですよね(^^;
しもつけには乗れなかったのでうらやましいです。
『葛生りょうもう』は 佐野線が貨物列車で賑わっていた昭和の1800系の時代からありました。(記憶違いかもしれませんが その当時は午前中に葛生に着いて 夕方浅草へ戻るビジネス客向けのダイヤだったかもしれません。)
下り列車も佐野で両毛線との接続を考えたダイヤのようですね。
しかし 線路を敷くはずだった場所や線路を剥がしたあとにソーラーパネルを設置するのも最近のトレンドなのでしょうか?
嘗て 某ニュース番組で小宮悦子さんが『加須市』を「かすし。」と読んでしまい 久米宏さんが訂正した事もありました。
久喜での乗り換え客が多かった事も意外でしたね。
あらまあ😵
えっちゃん埼玉県民では?(確か川越女子高校出身)😉
JRと接続してますからね。都内に出ようとすると料金的には東武線が安いですが、時間の短縮の為に久喜乗り換えは必須ですね。勿論、目的に因ってですが。
セメント、砂利等は、旧業平橋で河川舟運に積み替えて・・・という物流の歴史ですね。
物流関係者の通勤用。
東武鉄道は、線路として繋がっていない東上線も秩父セメント輸送が多くて、セメント業界と近かったのかもしれません。
@acoustic1123 さま
東上線は『日本セメント埼玉工場』からの荷を 越生線西大家から出ていた『日本セメント専用線』経由で受け取り 下板橋にあった セメントの袋詰め工場迄運んでいましたね。
(秩父セメントの荷も運んでいました。)
葛生からの石灰石も 業平橋駅構内の『東京コンクリート工業』の生コン工場へ運んでいました。
@@acoustic1123 さま
いきたんさんのコメントでは何度か貼付けた動画ですが こちらの最後の方に 昭和40年代の佐野線の映像があります。
(館林駅構内の転車台 ピーコック牽引の石灰で真っ白の住友セメントのタキ1900を含む貨物列車 田沼駅の通票受け渡し風景等)
ua-cam.com/video/TiIr2qiitk0/v-deo.htmlsi=2SX-U7FU8VreGjXr
見た感じ小田急ロマンスカーみたいに地下鉄乗り入れ対応しても違和感なさそう
リバティの地下鉄乗り入れはいつか実現してほしいですね。
旧業平橋駅も特急停車とは出世したな、在原業平に因んだ旧駅名が好きだった。
名にし負はばいざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと
業平橋の時代も長かったですから印象深いですよね。
竹ノ塚4年ぶりに東京行く時見たらもうできてた連続立体高速化してていつの間にと言う感じだった。
現在福岡住まいですが、学生時代、東武線沿線(埼玉県草加市)住まいだった者です。
2:52
いやあ、これは知りませんでした。
私はてっきり、葛生駅の駅舎内には簡易宿泊施設的な設備があって、葛生発着のりょうもう号乗務員は葛生到着後はそこに寝泊まり→翌朝葛生発のりょうもう号に乗務しているものと思ってました。
本当に早朝の始発だったらそうしなければならないと思いますが、特急は2名乗務員さんが必要ですし、普通に下り列車で通勤?していました。
早朝の一番列車だともしかしたら宿泊しているかもしれませんね。
葛生発着の優等列車はかなり前から存在するようですね。
伊勢崎発着は長らく空白期間がありましたが。
りょうもうは一部太田発着を除き、殆ど赤城発着になっていますが、そんなに需要の差があるんですかね?
赤城はともかく桐生市は 昔からの繊維産業の他 自動車部品関連・パチンコ関連の工場等も多く 『りょうもう』はそういった出張のビジネスマンの利用で (今はどうかわかりませんが)昔は日光線の特急よりも稼ぐ列車でした。
伊勢崎市は ご存知かもしれませんが利根川を渡って本庄駅や本庄早稲田駅 クルマなら本庄児玉インターを使った方が早いですから。
桐生、足利、佐野あたりは都市部への移動手段が少ないので重宝されているという面はありそうです。
侘しい…あんなに貨車や電気機関車がひしめいて賑やかだったのに…ここだけでないが、東武の駅は側線に貨車が停まる風景が見られる駅が多く、私鉄というよりも国鉄の駅に近い雰囲気があった。今は貨物も全く無くなり、駅も小ざっぱりと整備されてすっかり昔の面影が薄くなった。
葛生駅は行き止まりの為特急電車が出る時は留置線から一度前に出て踏切を越えてから再びバックしてホームに戻って来る。
この入れ替えの様子が見れたのは今回の大きな収穫でした!
いきたんさんがこの列車乗るために前のりしたんだと思うけど前日からどうしてたのか、わたし気になります。
…っておもったらホテルとかあった。石灰やセメント工場が多いから利用者おおいのかなぁ?
あと、地図で見ると廃線跡と思われるものが残っているからそれを探索しに行くのも面白いかなって思いました。
朝は佐野駅まで車で乗り付けてそこから佐野線に乗って葛生まで行ったので前のりではありませんね(^^;
ちなみに葛生駅にも入れ替え作業を撮影した付近に市営の無料駐車場がありました。
それを知っていれば葛生まで乗り付けてもよかったかもしれません。
上りは席を間違える人多いですよね。
現行りょうもうの3両編成は全て佐野線絡みで12:50に浅草をでて、赤城への往復と太田への往復を経て深夜に葛生に到着し、翌日はこの動画にあるように浅草に9:48に到着するようですね。この中で満席になるのは赤城15:03発くらいだったかと。太田以南は以後30分間隔なのでそれほど問題視されないのでしょう。
夜間はともかく、朝の伊勢崎線単線区間のダイヤ上の制約を減らす意味でも都合がいいのかも。
館林以北が単線というのは大きいかもしれませんね。
その単線区間を使わずに余裕のある佐野線乗り入れは確かに理にかなっている気がします。
かつての東武宇都宮発着のしもつけも夜間は東武宇都宮で停泊していたので、疎開の意味合いが大きいんでしょうね。しもつけ同様通勤には使いづらいダイヤなので北千住7時半くらいに到着すればいいのでしょうが、それだと殺到しちゃうから需要のある時間には組めないんでしょう。
新栃木始発けごんのダイヤを見ると、都内に9時出社可能なダイヤにするには葛生駅の時刻が早すぎるかも……
しもつけ号で使用されていた350系は東武宇都宮では夜間停泊せず、新栃木まで回送していました。
朝は6時前に新栃木を出庫し東武宇都宮まで送り込み回送して、朝7時台のしもつけ号で浅草まで運行していました。
350系が東武宇都宮で夜間停泊せず新栃木まで回送していたのは、当時東武宇都宮での普通列車の夜間停泊が3本設定されていて350系の停泊ができないからです。
確かに平日の通勤用としてはちょっと遅いので、どちらかというと休日に都心へ遊びにに行く需要に対応した感じでしょうか。
俺が乗ることがあるリバ12号葛生駅のあんなところに停まってるのね館林駅からよく乗る。
そうなんです、あの留置線からの入れ替えの様子を見れたのは大きな収穫でした!
撮影お疲れ様です😀
200系時代の時は「興味本位で何度か乗った」のですが500系になってからは乗っていないです😱
浅草〜館林間は「増結した方がいい」と思うのですが「微妙な時間帯に走る」ので増結しない様ですね😨
自分も興味本位で乗ったというのが大きいですが、そういうのを昔からもっとやっておけば良かったと思います(^^;
近鉄でいう汎用特急ACEみたいな運用ですかね。3両編成で二連繋いだら6両。使いやすそう。
まさに需要に応じて変幻自在ということですね!
地元路線を紹介して頂き嬉しいです!(葛生の民より)
葛生は取り上げる要素が多いのでありがたい限りです(^^)
東京スカイツリー駅の高架化が完了したら旧業平橋駅時代も含めた歴史を是非紹介して欲しいです
確かにそれは紹介しがいがありそうですね!
北関東って好きだなぁ。
結構面白い路線や運用も多いです(^^)
佐野から東京行くとか言うともうアウトレットの高速バスとか以外だと本当に東武の特急がなければ不便やしな。佐野市自体それなりの地方都市だし、いくら車社会とはいえ、東京に通勤してる人は車で通勤するわけにもいかないんだから朝夕はそれなりの需要はある。
そうですね、東京への通勤であれば車で行く人は少ないでしょうからやはり鉄道は必要ですよね!
俺がリバに乗る時はこの後来る伊勢崎始発に乗って館林駅でリバに乗り換えして昔は浅草に行ってた。
ワイは、せんげん台→柏しか乗ってない😁
乗り継ぎがいいとありがたいですよね!
佐野駅から通勤なのか10人程度は乗るところ見たことあります
やはり佐野駅からだと利用者多いんですね。
佐野,伊勢崎市の何方も東京(浅草)直結列車を最低1本は希望(要求)しているのだろう.
そうですね、地元からの要望もあるかもしれません。
久喜で系統分断されてからというもの、昔の準急館林行や太田行の需要をりょうもうが吸い上げてるんですよね。
上手くしたもんですよ、不便にして、直通で行きたきゃ金払わせるってね。
まあ払うんですけどね。
そうですね、まあ戦略上こういうのはまだ納得できますが、野田線の5両化などはとても心配です。
繁忙期は200円特急料金値上げされますね。今のうちに。
しかも繁忙期だと満席になりそうですね。
伊勢崎りょうもう登場以前から葛生りょうもうはあった記憶なので大株主云々は正解かと
結構歴史が長いんですね!
今日のクイズは、西小泉ですね。
りょうもうって葛生行きとか伊勢崎行きとか1日数本しかない行き先たくさんありますね。
クイズ正解!
レアな行先には惹かれますよね!
宇都宮線に特急戻ってこないかな…
リバティしもつけとかあっても良かった気がする
@デンジャラスフルーツ
現在行われているスカイツリー駅の改装工事が終わり10連対応になれば9連のリバティによる併結列車としてリバティりょうもう&しもつけ等が設定されるかもしれませんよ
新幹線🚅には勝てない。安さの高速バス🚍️すらない😵
そうですね、いつかリバティしもつけとして運転してほしいですね。
東武宇都宮発のしもつけはボロ車でかつ栗橋が特急通過駅なので新宿への乗り換え需要には応えられず生き残れなかったのかなと。
葛生りょうもう(リバティりょうもう12号)が曳舟停車最終の上り特急ですが昔はこれの前にボロ車だけど安くて速い春日部きりふりがありましたね。
春日部きりふりはなかなかレアな運用でしたね!
館林駅の信号機はリバ12号伊勢崎始発共に黄色と青。駅の近場は黄色タブル信号。
そうなんですね!
8:58~ 日光とかに行きたければ両毛線使ってねということ。
両毛線も朝なら少し本数多くて便利ですしね。
東武の路線って長くて広いなぁ、と感じます。
近鉄に次ぐ全国2位の路線長です。🎉
北関東の路線網が充実してますよね!
やはり埼玉県に入ると混みそうですね:^)、ちなみに久喜から佐野か伊勢崎に行くのは東武とJRどっちがいいんですかね、まあ時間と料金と乗換にもよるとは思いますけどね^_^
そこは迷いどころですね。
小山での乗り換えのほうが東武と接続のない両毛線駅なら楽そうですが、その小山の接続が悪かったりしますから、東武で行ける駅なら東武のほうがいいかもしれませんね。
本線上で方向転換するのは毎時1〜2本程度で充分余裕があるダイヤだから出来る芸当ですね
大洗鹿島線の大洗駅で引上線の本線上留置や逆線上入線
過去には東日本大震災での大洋駅から本線上に進ませてからの切替入線も(信号システム上一方にしか出られない)
確かに佐野線は本数少ないからなせる技かもしれませんね。
大洗駅でも変わった方法で運用しているんですね。
小田急は御殿場発着の特急ふじさんに関して、高速バスに使命を譲って廃止すると言ったものの、
御殿場市から存続を強く求められて生き残りました。
佐野市も現在高速バスが盛況ですが、葛生発着のりょうもう廃止の話が出ないのは不思議で、
東武の国鉄体質は未だ残っているのかなと思ったりします。
確かに高速バスがあるのによく残っているなという印象ですね。
葛生とはああいう場所だったとは、訪問していただきありがとうございました
確か9000系の廃車が沿線でまだ保存されていたような?
保存車両があったんですね!ぜひ見てみたいです。
@railway1435 保存というか、廃車解体待ちか?そんな感じなので無かったらすみません
トイレが3つある
東武鉄道👍
これなら安心ですね!
これ清掃員の人は館林とかから来るのかな?夜間滞泊するからどうするんだろう
夜の運用終了後に清掃するんですかね?
夜のに乗って様子を見てみたいものです。
葛生発と伊勢崎発の特急はなんのためにあるんですか?
需要あるならもっと増やしても
@@khiro111 浅草駅に停まる葛生行きりょうもう号で葛生の駅名を知った人が居ると思うと何か嬉しい。
動画を見る感じ、廃止・区間短縮するほどではないギリギリで需要がある感じみたいね
館林・太田で伊勢崎線利用者のために増結するのも久喜の乗換客による乗車率微減が起こってる以上無駄なのかも
伊勢崎の人が東京に出るときは本庄とか籠原から乗っちゃうからそこまで需要ないんよな
特急乗り入れ路線という実績づくりなのかもしれませんね。
不動産広告などで特急で何分などと謳える。
知らなかった😳
1往復だけなのでマイナーかと思います(^^;
加須用があって希に行く。
0:17 「(葛生が)栃木県の果て」という表現に違和感があります。確かに、その部分での関東平野の北端かも知れませんが、葛生の北と東も栃木県であり、西と南のグンマ―国境まで10㎞以上あります。まぁ、野岩線の男鹿高原駅、東北本線の豊原駅あたりなら、栃木県北限の駅ですがねぇ。
地元民の田舎扱いに対する不満かもしれませんが、自身も「グンマ―国境」なんて言ってるんでどっちもどっち。
大丈夫ですよどちらも素敵な田舎ですから。
県境まで10km程度なら十分「果て」でしょwこの田舎じゃ車で20分も行けば隣の県でしょ?
車だとグンマーの館林市の境まで葛生駅から、時間帯によるので20〜30分
路線の終着駅かつその先は山となっていて群馬との県境にも近いことからこのような表現をしました。
極端な表現であることは一応わかっていますが、動画のアクセント的なものと思っていただければと思います。
3番線は伊勢崎始発が止まるその後乗り換えする人もいる。
事前に切符を買うのも有りそうすれば乗れる。
佐野線エリアは、ビジネス需要があるのに、JRがアクセスしにくいところです。その点で東武宇都宮線は特急廃止です。
JRだったら、とっくの昔に、佐野線のようなところの優等列車は、廃止になっていたことでしょう。
昔の国鉄であれば、各ローカル支線の末端のようなところまで、急行列車等が乗り入れていました。
近年、JRは、国鉄分割民営化の当時の意義や義務も忘れて、収益優先のための合理化のもと、直通運転等もなくなり、利便性の低下やドケチが目立ちます。
徐々に運用範囲が狭くなったりなくなったりするのは寂しい限りですね。
株主が、のくだりはあながち侮れないのでは?実際西武鉄道が東村山に停車しましたよ
いまいちソースが見つからないので疑ってしまいました。
でも噂レベルでと本当のことはよくありますからね(^^;
カルピスりょうもう希に新桐生駅から乗って足利に戻る。
カルピス号はいいですよね!
東京スカイツリー駅は初代浅草駅だもの😹
実はそうなんですよね。
葛生って果てか??
少しオーバーに表現していますm(_ _)m
30分位で館林駅につくのかリバ12号。
佐野線内はあまり早くないんですけどね(^^;
2:15 地元民じゃない人から見ると、運転見合わせなのかと思うね
ちょっと何事かと思いますよね(^^;
赤城発着のりょうもうは別に多くない。基本的に毎時1本は守られてるから、まだマシな方ではあるか。
下り列車は伊勢崎行と葛生行の館林駅発時間が1時間違うから問題外だけど、上り列車は24分差だから、発時間を調整すれば館林駅で連結出来ると思うんだがなあ。あでも、朝の24分差だったら別々に走らせた方が良いのか。
連結しても面白いと思いますので、いつか実現してほしいですね。
そのうちリバティ6両編成になったりして?
この感じだと6両は必要なさそうですが、時間帯によっては混む列車もありますからね。
もうりょうじゃなくて良かった🤫
特急魍魎(^^;
最初は「末端」って駅名かと思ったけど末端「の」駅って事ね(^^; あと左上のタイトル文字が常に出てるのがちょっと見ずらい。スカイツリーの上端が雲に掛かってるのが見にくかった。
すみません、左上の文字は後から追加したので見づらくなっているのを気づきませんでした(^^;
わかったから特急しもつけ復活せいやOWAKON東武
特急しもつけは自分も乗り損ねてしまったので復活してほしいですね。
近鉄でいう汎用特急ACEみたいな運用ですかね。3両編成で二連繋いだら6両。使いやすそう。