【JR→東京メトロ→JR】平日のみ運転される裏ルート経由の三鷹発津田沼行きを乗り通してみた!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #乗り通し #東西線
    ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
    → / @naoya_railway
    各種SNS
    Twitter
    → / kantotrain
    Instagram
    → / naoya_railway
    ご意見、リクエストはコメント欄まで!

КОМЕНТАРІ • 37

  • @夏目有希
    @夏目有希 9 місяців тому +16

    声が変わっているのも良い

  • @よいちょくん
    @よいちょくん Рік тому +10

    素晴らしい動画ありがとう

  • @hiroakiishii3986
    @hiroakiishii3986 10 місяців тому +6

    東西線は中央総武緩行のバイパスとして作られたからこれもこれですごいですよね

  • @ごま-w9e
    @ごま-w9e 2 роки тому +54

    今まで疑問に思っていたことが解決しました きっぷのほうが安いなんてビックリだし、時間も東西線快速のほうが早いんですね

  • @せんみなみあしのまきおん

    最高の動画です!

  • @hidetokikuchi8799
    @hidetokikuchi8799 Рік тому +27

    運賃の問題で、京葉線とりんかい線は直通運転できないとよく言われますが、東西線の津田沼乗り入れが出来るなら同じように出来る気もしますが、簡単ではないのかもしれません。

    • @Iwaine
      @Iwaine Рік тому +14

      りんかい線直通の場合は、東京メトロと違いJRのほうが運賃が安くなってしまうことが問題なように感じます。

    • @中村凛夜
      @中村凛夜 10 місяців тому +2

      そもそも東西線を全線使う人なんか少ないからな😅

  • @京ぱん
    @京ぱん 10 місяців тому +5

    かつては東西線の西船橋もJRが管理していましたか、東葉高速鉄道(かつて都市計画第5号線(東西線の延長)と計画されていた路線)が開業した際、しばらく西船橋駅はJR管理のままでしたが、JR通らないのがあるのに、JRが管理するのはおかしいのではないかとの話となり、中間改札が設けられ、東西線部分は東京メトロ管理となりました。その前は中間改札もない、中野駅みたいな感じでした。

  • @おふう-r4e
    @おふう-r4e 10 місяців тому +12

    昔は快速と各駅の2種類しかなくてその快速は朝・夕は西船橋を出ると東陽町まで止まらなかったなぁ…

  • @きたさんきたさん
    @きたさんきたさん 16 днів тому

    私が通学で使っていた80年代は、東西線内東陽町〜西船橋ノンストップ、更に東船橋駅もまだ無くて、今より所要時間短かった。

  • @Majimon_no_CheegiU
    @Majimon_no_CheegiU 10 місяців тому +3

    10:00都営新宿線の瑞江駅もありますね

  • @京成3050
    @京成3050 Рік тому +11

    3:57 E231系では?

  • @SOTETUモヤ
    @SOTETUモヤ 10 місяців тому +2

    ちなみに地下鉄東西線の通快は私鉄で言うと準急、快速は急行な感じがします

  • @you_say_rice
    @you_say_rice 4 місяці тому +2

    これ実際はJRのみで行った場合でもこの連絡きっぷで通れちゃうってことかな?
    三鷹発津田沼行きがない時間帯だと駅員に止められそうだけど

  • @7歳のいぶいぶ
    @7歳のいぶいぶ Місяць тому

    東西線直通快速は、中央線内各駅に止まりますが、中央線の快速も中野までは各駅に泊まるので
    中央快速線に移しても問題がないと思いますが

  • @岡正輝-l8f
    @岡正輝-l8f Рік тому +9

    この東西線からの津田沼行きが平日だけだから乗りたいけど、通勤時間の朝夕だけだから普段は乗れないです😢この場合、できれば見せ場の三鷹のE231系で乗りたいですね🚃

  • @京ぱん
    @京ぱん 10 місяців тому +7

    ふと思ったが、その連絡切符を買って、そのまま黄色い電車で幕張本郷まで行っても改札通れちゃいそう(^_^; 不正乗車であることには間違いないが・・・。

  • @Criticalcrista1
    @Criticalcrista1 6 місяців тому +1

    津田沼は『アヴァロンの鍵』で何度もお世話になりました。

  • @ぴーちゃん-p3x
    @ぴーちゃん-p3x 6 місяців тому +2

    ほぼ毎日利用してるけど新宿駅はじめ、肝心な都心の停車する中身(駅)が違うのよね
    津田沼に用事があれば東西線経由の方が比較的空いているし運賃が安いならなおそっちを選びたい

  • @ao5008
    @ao5008 5 місяців тому

    買った切符で着駅でどうやって出場したか気になる

  • @Channel123456
    @Channel123456 Місяць тому

    これだと区間外でも出なきゃわからんって言われかねないね

  • @m.k.0407
    @m.k.0407 10 місяців тому +18

    3:14 各駅停車三鷹行...

  • @ugougoruga0
    @ugougoruga0 9 місяців тому +7

    逆に津田沼発三鷹行きは無いの?

    • @rarutapuyo
      @rarutapuyo 6 місяців тому +2

      津田沼行きはおそらく車庫や車両センター行きかと・・・

    • @な33
      @な33 5 місяців тому +3

      平日朝夕ならある

  • @大好き鉄ちゃん
    @大好き鉄ちゃん 4 місяці тому

    いやぁわざわざレアクルマに乗るとはアリガトウゴザイマス

  • @706a3
    @706a3 5 місяців тому

    11:52 イオン

  • @京ぱん
    @京ぱん 10 місяців тому

    【鉄道記録映像】#1 営団地下鉄東西線 東陽町〜西船橋 建設記録(1970)  ua-cam.com/video/2MPrYGEVEbo/v-deo.htmlsi=kO9m5EgdgY-Azhd3

  • @GAROMAKAIsenatus
    @GAROMAKAIsenatus 5 місяців тому +2

    なんで連絡きっぷよりICの方が高いんだ?

    • @な33
      @な33 5 місяців тому +4

      連絡きっぷ JR区間通算
      IC 区間別加算の上、100円引

  • @拓朗-e9y
    @拓朗-e9y Місяць тому

    三鷹⇨津田沼までJR直通で行く時も🎫連絡券購入すれば安いですね🤣

  • @wrd_555
    @wrd_555 7 місяців тому +1

    これICカードでやったら…

  • @皮ムラ隆一-m9k
    @皮ムラ隆一-m9k 6 місяців тому +1

    僕は外の景色が見られない地下鉄は好きじゃないので、三鷹から中央快速で御茶ノ水、錦糸町で総武快速のパターンだな!

    • @Fura-217-42
      @Fura-217-42 6 місяців тому +3

      東西線は、地下鉄の中でも珍しく、地上区間が多い路線ですがね……