【運転関係備忘録】誘導信号機使用による入線 八高線拝島駅(併合作業)
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 1閉そく1列車の原則があるので、一つのホームには原則1列車しか入れません。しかし、それでは、2個列車を1個列車にする、併合作業や連結作業ができませんので、すでに列車や車両が在線してる線路に進入することが出来る誘導信号機というものがあります。
動画は遠方信号機付近から始まります。
なお、車外ホーム上からの様子はこちらの動画をご覧ください↓
• 【運転関係備忘録】停止位置指示合図 八高線拝...
場内停止を確認して誘導区間標で停止。機外にしばらく止まっていると、誘導現示が出ますので、制限15キロ毎時(現在の運転取扱実施基準では誘導現示の制限速度は25km/hに緩和されてますが、当区間は内規で15km/hに制限されてます)で、すでに列車の在線してる五日市本線の停止位置指示合図まで進みます。
構内運転士と交代して、操車担当の入換合図により連結、併合します。
この取扱は、2022年3月改正で中央線グリーン車組み込み、八高線ワンマン化に向けた取り組みの中で、分割併合を伴う中央線直通運転の中止により廃止されました。
#解結作業
#八高線
#誘導信号機
#併合作業
#入換合図
すごい横断ですねぇ。。こんなこと行われていたんですか!
それに手間の多さ。昭和感が漂いますね。
逆に言えば「人の手による安全」ってものが、また一つなくなったと思うと寂しいです。
いずれにしても貴重な映像ありがとうございました。
いまさら、朝の通対にやってたと言っても誰も信じてくれなさそうwww
こう言うのほんと見られなくなりましたね🥺🥺🥺
京葉線の通勤快速に学生時代利用した者です。
通勤快速は分割併合を実施していますが、未だに乗務員のみで行われています。
しかも移動禁止灯のの点灯もなくなり、車両搭載の移動禁止灯で対応しています。
乗務員もかつては車外より誘導していましたが、現在は構内到着後に同乗して3m手前まで向かいます。
3m手前より再度、車外より誘導します。
誉田でしたっけ。あちらはたしか第二場内に誘導信号機あるんですよね。そのうち無くなりそうだから見ておきたいですよね
法規上や安全確保上仕方ないのはわかるのですが、朝ラッシュの時間帯に青梅線の上下本線を15キロ以下で横断するのは中々厳しい条件ですね…
ホリデー快速とかは、ホーム直前の第二場内とかに誘導信号機があるので多少はロスが減りますが、八高線は場内から丸々でしたのでなかなか激しかったですね。
拝島の八高場内も青梅線へのルートが廃止されたとか…(´・ω・`)
朝の通対の時間にこんなことしてたと言われても誰も信じなくなりそう…
278x
今無き八高線の五日市線との併結作業ですね。途中15キロ速度制限あります。オーバークロスの関係です
全横断という、なかなかハードな併合でしたwww。なるほど。
面白かったです。本線全渡りとか(笑)どこで折れるんだろうって見ていたらまさかの端から端まで!
連結作業だけ構内運転士に代わるとか新鮮です。そのまま連結までしちゃえば良いのに。
ありがとうございます。
ザ、国鉄な取り扱いですね。端から端までおまけに第二場内等も無いという。
連結はありませんが、羽越線村上駅での誘導信号機使用による縦列停車もありますので、よければご覧ください
7時の拝島って結構乗る人いるのね。
ゾクゾクしたぜ!
ありがとうございます(*UωU*)
こおやってみると、京急の連結って凄いな。
今は運転士さんがやる連結はなくて、校内運転士さんがやる空車の増結だけど、ものすごい速さたわ
設備一つしても京急はよく出来てますよね。連結車がいる真後ろに第二場内とか第三場内があって、誘導信号機による走行区間を極力短縮していますね。国鉄でいうところのほぼ、連結前に一旦停止する位置に場内がある感じですよね。誘導現示が出たらすぐに連結できます
京急は「逝っとけダイヤ」も有名ですよね
とりあえず電車が止まっている時間を0.1秒でも少なくするという意気込みが伝わってきますよね
ですね!
一般論として私鉄系は0.1秒を短縮にすごい努力してる感ありますよね‼️
小田急でも昔は相模大野等で分割併合を行っていました。現在は特急列車のみですが。小田急の場合、連結直後、連結確認のため一瞬後退を行っていたけどここでは行わないんですね。
西武も一旦後退しますよね。国鉄JRではあまり見かけない取り扱いですよね
停止合図遅くね()
誘導が開くのに1分は長すぎるわw
わざわざ構内運転士と交代するの手間だなあ...
ザ、国鉄ですよね‼️とはいえ、国鉄でも構内運転士に代わるのは他には無いですよね?
手旗と合図灯でやってる所があるけど違いはなんだろう?
汽笛吹鳴するとこもあるし違いが分からない笑
同じJR(国鉄)でも、区所や駅によりいろいろお流儀ありますよね💦
手旗で誘導するのは日中とかの時間帯で合図灯(カンテラ)を使うのは夜の時間帯です
@@clover-railfun たしかに、西日本で連結を見たのは夕方以降が多かったです。
日中は手旗なんですね。
他にも気になったのが、東日本は一旦停止を複数回して連結していますが、西日本は1回だけで連結してます。
違いは何かあるのでしょうか?
元首都圏某駅構内係〜ホーム担当だった者です。
旗か合図灯か決まった時間やルール作法は無く、その日の天候や暗さで現場の担当者が判断してました。
昼間でも暗い時には合図灯を持って行きますが、ホームは常時照明が点いているのでフライキ(旗)の場合が多かったです。
あと汽笛は必ず鳴らします。旗を持った操車に、運転士が合図を確認した事を伝える為です。
近づく、あるいは離れる場合には1回、連結の場合には2回鳴動します。
JR東と他社も元は同じ国鉄なので作法は大体同じで(駅ごとのローカルルールはあります)ほぼ変わってません。
違うのは民営化後の技術だけで旧来のもので違うと見えるのはほとんど気のせいです。
交代してから最初の停止からがやわやわだったよな
京急の連結を見た後だと遅く感じてしまいます…笑
ですねーw
いかにも国鉄的な取り扱いです。
あくまで一般論の範疇ですが、もともと私鉄って0.1秒を短縮するような設備や運転取り扱いが見受けられます。
五日市線から東京駅行きがなくなったのまぢ不便😂立川で乗り換えめんどいし〜😂
八高線直通がなくなる=五日市線からの直通も無くなったんですね💦
文字が邪魔