Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
札幌市営地下鉄が案内軌条方式で建設された理由がわかりました。これだけ急勾配があるなら、通常の二条式鉄道方式では難しく、かえって車両コストがかかりますね。ゴムタイヤがゆえに整備コストがかかっても仕方ないですね。東西線と東豊線に連絡線があるのは初めて知りました。臨時ダイヤなどで一般人が乗れる機会はあるのでしょうか?札幌は南の方の自然豊かな地区は別で、平地のイメージしか無かったので高低差がこんなにあるとは思いませんでした。いつか乗り通してみたいですね。
南北線と東豊線はアップダウンがあるだろうと思いましたが、東西線も高低差があるのは知りませんでした。
タイヤ式にしたのはパリの地下鉄を参考にしたといわれていますが、一番最初に造られたのが最もアップダウンが激しい南北線だったことも響いているかもしれませんね。臨時ダイヤは情報を待つしかなさそうですね。
扇状地地形には多くの河川が分かれて流れているので、その下を潜るアップダウンが多いみたいですね。
@@太郎の部屋 HBCニュースもんすけ調査隊の約1年前の取材映像で、連絡線の映像が公開されていました。東豊線の車両基地は元々栄町駅付近に作る予定だったが、用地確保が出来なかった。そこで東西線の西車両基地を東豊線の車両基地として利用するために、連絡線を建設した。東西線はもう1つの東車両基地を拡張して、使用しているとの事でした。ラッシュ時に出払った車両の点検整備のため回送しているとの事で、東豊線が4両編成、東西線が7両編成という事もあり、臨時ダイヤ等の運用はなさそうですね。
図などからたくさんのことを読み取り解説できることがすごいですね。うp主の視点がとてもよく、動画が面白くなってると思いました。
ご視聴ありがとうございます。この図で表現したら鉄道の魅力が伝わかな?と考えて作っているのでうれしい限りです。
真駒内駅がそんなに標高が高いとは思いませんでした。また真駒内駅から霊園前駅まで自転車使っていましたが約45mも高低差があるのにびっくりです。
開拓前の原野の風景ならこの高低差がわかったかもしれませんね。私も調べる前は全部平坦だと思っていたので驚きました。
南北線は非常によく使っていたので高低差があることはある程度知ってましたが、真駒内がまさかここまで標高が高いとは思いませんでした。標高98メートルの地下鉄駅って結構全国的に見ても高い方じゃないですかね。神戸の北神線や仙台の東西線はさておき、西神・山手線にも匹敵するほどの標高だとは存じ上げませんでした…!ひょっとして日本一標高の高い地下鉄駅だったこともあったのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。一時期はそうだったみたいです。恐らく真駒内駅が開業した1971年~神戸の地下鉄の総合運動公園駅(103m)が1985年に開業するまでの14年ほどの間です。
@@太郎の部屋 ご丁寧に返信ありがとうございます!やはりそうだったのですね…!札幌の地下鉄が好きで、札幌の地形図を軽く見た時に真駒内のあたりって結構高いのだなぁと思っていました。そのほかの動画も本当に面白いです、楽しませていただいてます♪
地下鉄新さっぽろ駅はもう少し標高が高そうに思っていましたが、そこまでではなかったですね。
地形図を見たら扇状地地形のだいぶ下流でしたね。
澄川~南平岸は悪と高低差があるのはわかる何度か通ったことあるから
自転車で通ったらかなりわかりそうですね。街ができる前はよく見えたかもしれません。
2:00 11:09
札幌市営地下鉄が案内軌条方式で建設された理由がわかりました。これだけ急勾配があるなら、通常の二条式鉄道方式では難しく、かえって車両コストがかかりますね。ゴムタイヤがゆえに整備コストがかかっても仕方ないですね。東西線と東豊線に連絡線があるのは初めて知りました。臨時ダイヤなどで一般人が乗れる機会はあるのでしょうか?札幌は南の方の自然豊かな地区は別で、平地のイメージしか無かったので高低差がこんなにあるとは思いませんでした。いつか乗り通してみたいですね。
南北線と東豊線はアップダウンがあるだろうと思いましたが、東西線も高低差があるのは知りませんでした。
タイヤ式にしたのはパリの地下鉄を参考にしたといわれていますが、一番最初に造られたのが最もアップダウンが激しい南北線だったことも響いているかもしれませんね。
臨時ダイヤは情報を待つしかなさそうですね。
扇状地地形には多くの河川が分かれて流れているので、その下を潜るアップダウンが多いみたいですね。
@@太郎の部屋 HBCニュースもんすけ調査隊の約1年前の取材映像で、連絡線の映像が公開されていました。東豊線の車両基地は元々栄町駅付近に作る予定だったが、用地確保が出来なかった。そこで東西線の西車両基地を東豊線の車両基地として利用するために、連絡線を建設した。東西線はもう1つの東車両基地を拡張して、使用しているとの事でした。ラッシュ時に出払った車両の点検整備のため回送しているとの事で、東豊線が4両編成、東西線が7両編成という事もあり、臨時ダイヤ等の運用はなさそうですね。
図などからたくさんのことを読み取り解説できることがすごいですね。
うp主の視点がとてもよく、動画が面白くなってると思いました。
ご視聴ありがとうございます。この図で表現したら鉄道の魅力が伝わかな?と考えて作っているのでうれしい限りです。
真駒内駅がそんなに標高が高いとは思いませんでした。
また真駒内駅から霊園前駅まで自転車使っていましたが約45mも高低差があるのにびっくりです。
開拓前の原野の風景ならこの高低差がわかったかもしれませんね。私も調べる前は全部平坦だと思っていたので驚きました。
南北線は非常によく使っていたので高低差があることはある程度知ってましたが、真駒内がまさかここまで標高が高いとは思いませんでした。
標高98メートルの地下鉄駅って結構全国的に見ても高い方じゃないですかね。神戸の北神線や仙台の東西線はさておき、西神・山手線にも匹敵するほどの標高だとは存じ上げませんでした…!
ひょっとして日本一標高の高い地下鉄駅だったこともあったのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。一時期はそうだったみたいです。恐らく真駒内駅が開業した1971年~神戸の地下鉄の総合運動公園駅(103m)が1985年に開業するまでの14年ほどの間です。
@@太郎の部屋
ご丁寧に返信ありがとうございます!
やはりそうだったのですね…!札幌の地下鉄が好きで、札幌の地形図を軽く見た時に真駒内のあたりって結構高いのだなぁと思っていました。
そのほかの動画も本当に面白いです、楽しませていただいてます♪
地下鉄新さっぽろ駅はもう少し標高が高そうに思っていましたが、そこまでではなかったですね。
地形図を見たら扇状地地形のだいぶ下流でしたね。
澄川~南平岸は悪と高低差があるのはわかる
何度か通ったことあるから
自転車で通ったらかなりわかりそうですね。街ができる前はよく見えたかもしれません。
2:00 11:09