急制動 安定して停止をさせる為に押さえておきたいポイントとやってほしくない3つの注意点

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2023
  • 急制動は検定課題でもあり速度を出して行う課題ですので安全かつ確実に出来るように教習で意識して練習しておきたいポイントを解説しています。
    バイクのギアチェンジの仕方「あなたのバイクのギアは何速?」ギアチェンジのタイミングと基本的な操作について徹底解説!
    • バイクのギアチェンジの仕方「あなたのバイクの...
    Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺
     Twitter
    / xqo9c5zvopag9vc
    協賛:藤沢高等自動車学校
    fujisawa-ds.co.jp/
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp
    効果音:効果音ラボ
    soundeffect-lab.info
    #急制動
    #二輪検定
    #二輪教習
    #バイク教習
    #バイクブレーキング
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 83

  • @user-sz2yu3ok1d
    @user-sz2yu3ok1d 2 місяці тому +6

    教習中、かいさんの急制動の動画をずっと意識して運転していました。
    教官の先生から「うん、とてもいいですよ!」と毎回お褒めの言葉をいただきました。
    無事に免許を取り、公道を走ると、やっぱり急制動の技術は必要だなと実感することがありました。
    特に交差点です。
    バイクが遅く見えるのか…なんなのか…こちらが交差点に差し掛かっているのにも関わらず、待っていたはずの車やバスが急に右折してきたりする場面がありました。
    安全に停止する技術は、本当に大切だなと実感しております。

  • @aiko9764
    @aiko9764 2 місяці тому +3

    とても勉強になりました❤

  • @yoshinobuasahi8746
    @yoshinobuasahi8746 6 місяців тому

    とっても勉強になりました

  • @user-ec5zv4hc1u
    @user-ec5zv4hc1u 19 днів тому

    参考になりました
    頑張ってクリアーしていきたいと思います
    ありがとうございます

  • @user-gw9ik8xe5w
    @user-gw9ik8xe5w 6 місяців тому +1

    小型MTだからかもしれませんが、2回目で急制動まで行きました。
    3速走行初めてすぐだったので本当に怖くて意味わからないまま始まって意味わからないまま終わりました。これみて何度か復習したいと思います。

  • @user-uv2lh7rn3m
    @user-uv2lh7rn3m Місяць тому

    いつもわかりやすくて助かります

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Місяць тому

      ありがとうございます😊

  • @itslifewithk
    @itslifewithk 3 місяці тому +1

    Hello sir! I am in currently in the middle of learning to ride a motorcycle. Sudden braking is something I am still struggling with and my instructors have not been very clear with what I have to do. One instructor told me to downshift as I am braking. Another instructor told me to pull the clutch in early. But your video was very clear and gave good reasons for why we need to do each step. Thank you so much. I have a class tomorrow and I will try to apply all your instructions. Thank you so much! こんにちは!私は現在バイクの乗り方を習っている最中です。急ブレーキは私が未だに苦手で、インストラクターも私が何をしなければならないのかあまり明確ではありませんでした。あるインストラクターは、ブレーキをかけているときにシフトダウンするように私に言いました。別のインストラクターは私にクラッチを早めに引くように言いました。しかし、あなたのビデオは非常に明確であり、なぜ各ステップを実行する必要があるのか​​について十分な理由を示していました。どうもありがとう。明日は授業があるので、あなたの指示をすべて実践してみます。どうもありがとうございます!

  • @user-bi6ul1jj1vafhikjh3
    @user-bi6ul1jj1vafhikjh3 7 місяців тому +2

    次の教習内容が急制動のため参考になりました!

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  7 місяців тому +1

      速度とブレーキの扱いに注意して行ってください!(^^)!応援してます!

  • @user-ue8eo1ne1p
    @user-ue8eo1ne1p 8 місяців тому +2

    説明とてもわかりやすかったです。現在大型教習中ですがうまく行くときと行かない時があったのですが、動画の説明がすごくわかりやすかったので、このポイントをおさえて頑張ってみます。ありがとうございます😀

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。(^_^)
      大型二輪はパワーがありその分速度が出やすいので速度オーバーにも気を付けてください。応援してます頑張ってください!(^^)/

    • @user-ue8eo1ne1p
      @user-ue8eo1ne1p 7 місяців тому

      @@ch-ln7iu とてもわかりやすい動画のおかげでなんとか急制動突破でき合格することが出来ました🎵ありがとうございました。😃

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  7 місяців тому +1

      おおお!おめでとうございます!(*^^)vこれからも楽しいバイクライフを!

    • @user-ue8eo1ne1p
      @user-ue8eo1ne1p 7 місяців тому

      @@ch-ln7iu ありがとうございます。これからも安全運転につとめます🎵

  • @rodo5ky
    @rodo5ky 4 місяці тому +1

    本日、卒検受けてくるものです。
    急制動が苦手でカイさんの動画を何回もみて学びました。頑張ってきます!わかりやすい解説をありがとうございました。カイさんに教わりたかったです。笑

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます😊動画を参考にして頂けてありがとうございます!嬉しいコメント、カイさんに伝えておきます(*`・ω・)ゞ(スタッフ)

  • @naokieee
    @naokieee 7 місяців тому +1

    ブレーキを徐々にかけたらいいんですね😊

  • @postedby774
    @postedby774 6 місяців тому +1

    素晴らしい解説動画だと思います。フロントブレーキを効率的に使うためにはエンブレがきっかけになる理屈は、なかなか他の教習所や解説動画でも言及されておらず勉強になりました。
    たまになぜか8mで止まれることがあり、ずっと不思議だったのですが、ようやく腑に落ちました。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  6 місяців тому

      ありがとうございます😊少しでも参考になれば幸いです!

  • @user-un5nn7kl3h
    @user-un5nn7kl3h 5 днів тому +1

    雨の日の急ブレーキは危険!急ブレーキは晴天時のみです。
    小雨の日、急ブレーキ練習して飛びました!😊

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 дні тому +1

      路面が濡れていると滑り出すと止まりませんからね~😅

  • @JJ-io4ln
    @JJ-io4ln 21 день тому

    勉強になります。今日やります。先生のいる教習所に行きたかったです😂

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  21 день тому

      嬉しいコメントありがとうございます。カイさんにお伝えしておきます!!(^^)!(byスタッフ)

  • @ShibaChan06
    @ShibaChan06 4 місяці тому +1

    久々勉強になりました。運転免許を保有して20年になりますが、改めて勉強になりました。今は車に乗ることが多いですが。普通自動二輪車免許も保有して20年弱ですが。安全運転に努めます。あと教官のかたが着用してるライディングスーツがほしいです

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 місяці тому

      コメントありがとうございます!たまにバイク乗りたくなってしまいますよね(^^)乗るなら今度は大型二輪ですかね、教官用のライディングスーツはたしかコミネですよ(^^)

  • @Heuroya
    @Heuroya 5 місяців тому +2

    この動画の内容は急制動のクリアにとても役立つ思う。
    後は、検定日に路面が濡れてる事を想定して14mで止まる事も練習しておくと良い。具体的には14mラインの直前で止まる為に掛けるブレーキの強さを把握しておく事。
    なお、現在の採点基準には車輪ロックによる減点細目はないので、後輪がロックする事に対してそれほど神経質になる必要はない。その分、前輪をロックさせない為にフロントブレーキの掛け方に繊細さを集中させれば良い。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      また、補足説明もありがとうございます(^_^)
      おっしゃる通り前輪ロックは後輪ロックより転倒リスクも高く非常に危険ですのでしっかりと安全にフロントブレーキを扱えるようになっていただければと思います。

  • @user-ms1jz3ei8i
    @user-ms1jz3ei8i Місяць тому

    今年中に自動二輪取りたいと思っていますが正直出来るかなという不安があります。大変参考なります

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Місяць тому

      コメントありがとうございます。(^_^)最初は色々不安はあると思いますが応援してます、頑張ってください!

  • @user-zf7qz9uw8d
    @user-zf7qz9uw8d 7 місяців тому +1

    私は小型でしたので30kmでしたが、急制動は怖いですね。とても40kmは出せないので、小型で良かったと思いますが、ぎりぎり30kmの速度であれば、落ち着いてユックリ動作しても余裕をもって8m以内に停まれるようになりました。最初は教官に「35km出てた。少し出しすぎ。それだと8mで止まれない可能性もあるし、そこまで出さなくていい。パイロンを通過する一瞬だけ30kmに達する感じで充分だよ」と言われました。(幸い、教習中に1度も雨が降らなかったのも良かったですね。やはり雨天時だと転倒事故も発生しやすいから、教習日時を変更するとかの工夫をしたほうがいいね、と言っていました。)
    ちなみに、公道でも40km以下でしか走れないので、周りの車には面倒臭がられてますw 「50ccかと思ったらピンクナンバーじゃねーか」と言われたこともありますよw

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  7 місяців тому

      そうですね、滑るし、視界は悪いし、濡れるし、カッパ着るのも大変だし、シールド曇るし、できるだけ雨の日はバイクに乗りたくないものですね(;^ω^)
      通勤とか仕事でバイクを使用している人は大変ですよね(;^ω^)

  • @user-cl8wr3rm4x
    @user-cl8wr3rm4x 8 місяців тому +2

    分かりやすい動画をありがとうございます。急制動のように強いブレーキで停止すると、右足で着地してしまう時があります。左足を早めに出すようにしてはいるのですが、時々、振り子のように右側にバランスが崩れたりします。左足で着地するために意識されていることはありますでしょうか。
    また、この動画に関係ありませんが、右折途中に左足で停止するのが難しいです。この場合は右足で着地するのが正しいのでしょうか?教えて下さると幸いです。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  8 місяців тому +3

      左足を早目に出しているというのはどれ位早目に出してしまっているのでしょうか?
      左足を早目に出すことによってその時に上半身(特にハンドルを保持している腕)でどれ位身体を支えようとしてしまっているかによっても車体のバランスのとり具合が違ってきます。
      ブレーキングによりますが適切に速度が落ちて来れば左足は慌てて出さなくても大丈夫です。
      逆に速度があまり落ちていない状態で左足は出さない方が良いです。
      ある程度しっかりと速度が落ちてから左足を出してあげてください。
      なぜならブレーキングの時は運転者の身体を安定させる為にニーグリップがとくに有効的です、左足を早目に出してしまうと事でニーグリップがあまくなってしまうとその分ハンドルを保持している腕で身体を支えようとし余計な力が入りバランスを崩す原因になる場合もあります。
      振り子のように右側にバランスを崩すとありましたが、停止した時にフロントフォークの沈み込みからの跳ね返りでバランスを崩す場合があります。
      この時に身体を支えようとして腕が突っ張ったままだとその跳ね返りを上手く身体が吸収出来ず結果として車体のバランスが崩れどちらかに傾いてしまうことがあります。
      (これはあくまでも一つの事例です。※主さんの実際の状態を見ているわけではないので参考事例としてうけとめてください)
      車体を安定させる為にはフロントフォークの跳ね返りを肘などで上手く吸収する必要があります。
      「右折途中で右足で着地は正しいのか?」というと基本的には右足はリアブレーキがありますので左足を出して停止がしたいところです。(だからと言って絶対に出すなとは言いません、転倒する前には勿論右足を出してください(*_*))問題点としてはなぜ?停止時に左足が出せないのか?ということになります。
      車体が右側に傾いているから右足で支えようとするというのもあるのですが、停止時の直前に右側に傾いている車体を無理やり腕などで起こそうとすると作用反作用で身体が起こそうとする反対側に入り結果的に左足が出しずらくなるということもあります。
      この辺の説明は難しくなるため少し割愛させてもらいますが車体を安定させて左足を出して停止する為には右折時の速度と傾きを考慮し右折時のどの辺で停止させるかブレーキングだけでなく車体を安定させる為になるべく車体を垂直にハンドルが真っ直ぐな状態に近づけられるような走行ラインが重要になってきます。(長文で単刀直入な説明が出来なくごめんなさい( ;∀;))、、、、何度もいうようですがご本人の運転を実際に見ていないので憶測で説明している所もありますのでその辺の所はご了承ください。

    • @user-cl8wr3rm4x
      @user-cl8wr3rm4x 8 місяців тому

      @@ch-ln7iu 丁寧な説明をありがとうございます。どれも当てはまる気がします。とくにカックンブレーキで跳ね返ることが多いように思います。右折のライン取りについて納得しました。教習所のクランク課題で言われたことがここに活きてくるわけですね。アドバイスを参考に運転したいと思います!

  • @user-or4bn5mq3h
    @user-or4bn5mq3h 2 місяці тому

    今日この通りにやったら卒検受かりました!

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  2 місяці тому

      合格おめでとうございます!これからのバイクライフ楽しみですね🎶

  • @trp7972
    @trp7972 5 місяців тому +1

    二段階目、卒検まで残り3時限なのに、タイヤロックさせて初ゴケしました😅
    質問です、ブレーキ開始のタイミングが「遅い」「早い」と指導されるのですが、
    ブレーキをかけ始めるのは、どのタイミングがベストですか?
    「コーンが見えなくなってから」と教わったのですが、『タイヤがコーンを過ぎてから』では早すぎるのでしょうか?

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  5 місяців тому

      初転倒!お怪我はなかったですか?大丈夫でしたか?💦
      ブレーキ開始のタイミングが遅い時と早い時があると言う事ですが、なぜその時は遅かったのか?早かったのか?それぞれに原因があると思います。
      例えば、自分なりに同じタイミングで制動を開始しようとしても速度に違いがあれば実際の制動開始に遅かれ早かれの違いが出てきます。
      従って、実際の運転操作を見ているわけではないので一概に「このタイミングですよ」と一言で回答する事は正直難しいです。
      制動を開始するのはパイロンが設置されたいる制動開始地点ですが、質問の趣旨はタイミングよく制動開始地点から制動を開始が出来るのは、感覚的にどの辺りから制動動作に入れば良いか?の質問だと思います。
      そういった意味で「コーンが見えなくなってから」と指導されたのではと思います。そして、その感覚が運転者本人(※主さん)にとっては『タイヤがコーンを過ぎてから』と感じてのご質問だと思います。
      おそらく最初急制動を行った際に制動開始地点から制動を開始したつもりだが実際は制動開始が早かった為、その様なニュアンスで指導されたのでは・・・?と思います。(違ったらごめんなさい🙇)
      しかし、結果的に実際にタイヤが制動開始地点から多く過ぎてしまっているのであれば、それは制動が早すぎではなく遅いです。
      もし、転倒の原因が『コーンが見えなくなってからブレーキ』をかけようとしたが
      実際には制動開始が遅く制動距離が短くなることでブレーキが強くなり結果的に転倒したのならば※主さんにとってはその様なイメージは合わないのかもしれません。(もう少し早目に制動を開始する必要がある。)
      『コーンが見えなくなってからブレーキ』というのは個々の視野の広さやまた視点が何処にあるか或いは速度や動体視力によってどれ位の違いがあるのかどうか正確に解らない為、ここではそれが良いとか悪いとか言いうつもりはありません。
      私個人的にはそのパイロンとの距離間を意識して直前で制動を開始するイメージで行っています。
      運転教本にはパイロンの直前、アクセルを素早く確実に戻しブレーキをかけ始めるとありますが、勿論速度が出過ぎているのではあればアクセルは早目に戻さなければならなくなるので速度によってアクセルを戻すタイミングも変わってきます。
      故に適した速度の安定が必要になってきます。
      また、ブレーキが早くなる要素としてブレーキレバーに手をかける時期が(ブレーキを構える)早すぎるというのも一つの原因として挙げられます。
      まだ教習という練習時間なので自分なりにパイロンまでの距離感でブレーキが早かった時に実際にどれ位早かったのか1メートルなのか50センチなのかを指導員に聞いて徐々に距離を詰めていく練習をしてもいいかもしれません。
      *少し抽象的な感じになりあまり参考になってないかもしれません💦

  • @user-dv5ig1pi2l
    @user-dv5ig1pi2l 5 місяців тому

    速度一定、速度計見るっていうのがスピード出しながら難しい。
    余裕なくてブレーキ強めにガッと握ってしまうのと、クラッチも同時に握ってしまう。
    無意識に足のブレーキ踏んだまま走っていたり。
    転倒するのが、怖くて心臓バクバクでした。
    補習なってもできなかったので、卒検次第です💦

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  5 місяців тому +1

      急制動は数秒の間で指定された速度に加速してギアを操作し指定された所でブレーキ操作とやる事が多く慣れないと難しいと感じてしまいますよね。また、検定となると緊張も出て来ると思いますが、なるべくリラックスして落ち着いて行ってください!焦る必要はないです。

  • @maedalove
    @maedalove 8 місяців тому +1

    1段階のみきわめはクリアしましたがやはり急制動で躓き気味になっているところです
    1本橋こそ別の動画で反省イメトレして見極めをパスできました
    急制動こそ一番の課題になりそうな気配・・見るところはブレーキをかけるとこじゃなく
    止まるところ・・めっちゃ刺さりました
    時代に助けられてるのかこの類のアップものにかなり助けられてます
    取れる歳のころはこうゆうサイトそのものがなかっただろうし
    卒検はもう少し先ですが1発で行ける気持ちで頑張ろうと思います

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  8 місяців тому

      少しでもこの動画が参考になったのであれは幸いです🙇‍♂️色々な動画を参考にしているという事はそれだけ熱心に取り組んでいる事がわかります。きっと大丈夫です!卒検まで頑張ってください💪

  • @junehonda9062
    @junehonda9062 7 місяців тому +1

    ATしか乗ったことないから結局のところ、MTがエンストする条件が解らないのですよね… エンストが一番怖いので…
    例えば低速走行や、急制動のとき。低速ギアでどうしたらエンストするのかが解らない。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  7 місяців тому

      MT車はクラッチやギアのある程度の構造などの理解が必要になってきますね、そうでないとただ操作や手順だけ覚えてもよく分からなくなってきます。(^_^)

  • @ch-od6vb
    @ch-od6vb Місяць тому

    15:20 音的にリアブレーキをハーフロックまで掛けている感じなのかな?
    思ったよりも制動性能が高いというのが感想。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Місяць тому

      そうですね、実はスタッフも何回か試しましたが後輪が少しロックしますね、11m以内では停止出来ませんでした。(;^ω^)

  • @user-tj6kz1jp3b
    @user-tj6kz1jp3b Місяць тому

    現在、中型二輪の教習を受けています。ブレーキをかけるときは、フロント・リア同時にブレーキをかけた後に、フロントが強めリアが弱めにの比率でブレーキをかければいいのでしょうか。先にフロントブレーキをかけた後にリアブレーキをかけるのでしょうか。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Місяць тому +1

      基本的なブレーキ操作は前後同時です(^_^)
      急制動は言い換えれば咄嗟のブレーキです。
      咄嗟のブレーキでも的確に効率よく安全に停止できるようにする事が目的になります。
      従って安全に短い距離で停止するには、エンジンブレーキ・フロントブレーキ・リアブレーキを効率的に使用する必要があります。
      比率的にはフロントブレーキが強めですがフロントブレーキを力強く握り過ぎてしまえば勿論フロントタイヤがロックして転倒していまう危険性がありますので注意が必要です。
      (言い方の問題になりますが、強めというよりは制動はフロントブレーキをメインにリアブレーキは補助的に使用すると思ってください(^_^))
      感覚的な所になりますので言葉で言い表すのは非常に難しいですが
      最初は軽くかけそこから必要な強さまでかけていく感じになります。
      まだまだブレーキ操作に不安があるのであればいきなり急制動で40キロという速度で11m以内で停止しようとしないで少し区間をオーバしてもいいぐらいで練習して少しずつ距離を詰めていく感じでも良いと思います。

  • @user-gp7cl9th5l
    @user-gp7cl9th5l 5 місяців тому

    自分が通っている所は急制動の直線距離が短くセカンドから始めるのですが40で、安定させたりする事が難しいです、、

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  5 місяців тому

      直線距離が短いとより力強い加速が必要になりますね💦

  • @kr867
    @kr867 5 місяців тому

    雨走行で急制動で初ゴケしました!それまではクラッチを握りながらしてたのですが、クラッチ握るのが早いと言われて、遅くしたら、フロントロックでド派手にやりました!後、1限で終わりだったのに、怪我で延期になりました!

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  5 місяців тому

      怪我は大丈夫ですか!?濡れた路面は一見グリップしてそうな感覚でも一瞬滑り出すとスパーンッと転倒してしまうんですよね💦今は先ずは安静に怪我を治してください!

  • @CSHOWS
    @CSHOWS 2 місяці тому

    最近の教習車に付いてるABSは作動したら減点なのかな〜?
    それとも中止かな〜?

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Місяць тому

      区間内で安全に停止出来ているのであれば問題ないはずですよ。

  • @hiro-pon2024
    @hiro-pon2024 2 місяці тому

    まずちゃんとスピードメーターを見る。
    規定のスピードより少しだけ多くだす
    コーンに差しかかるタイヤ半分くらい少し前にアクセルオフでエンジンブレーキをしっかり意識する。前ブレーキを小指から握り込みつつリアブレーキを引きずるように掛けていく。
    これが出来れば雨の日でも余裕でした。
    普通自動二輪から大型自動二輪まで、いつの日も~検定は~🎶 雨ぇ~😢なんなら卒検も雨ぇ😢

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Місяць тому +1

      雨は嫌ですよね😫ブレーキの特性を知れば安全性は格段に違いますよね(* 'ᵕ' )☆

  • @user-fb5cd2rs8j
    @user-fb5cd2rs8j 6 днів тому

    うーーん、背の高い先生良いよね、足つきが楽だもんね。

  • @user-ig6bp3jz8h
    @user-ig6bp3jz8h 6 місяців тому

    一回だけタイヤロック掛かってしまい転倒はしたくなかったのでブレーキは一瞬緩めました。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  6 місяців тому

      タイヤロックはヒヤッとしますよね(>_

  • @user-uk1ix9zn4v
    @user-uk1ix9zn4v 5 місяців тому

    しかし、雨の白線は滑るので
    タイヤは溝ある前提とします。

  • @user-xu8vu1ey4b
    @user-xu8vu1ey4b 3 місяці тому

    中型から大型限定解除の講習の時、減速時シフトダウンしながらしたら、それはしなくて良いって言われたなぁ。理由は分からないけど。合格はしました。提案です。この動画は、リターンライダーには必要最低限の内容で昔乗ってたから大丈夫なんて、それは大きな間違いって感じます。サムネは、リターンライダーの為の運転技術が良いかな。それと1番大事なのは法定速度厳守デスヨネ。当たり前ですが。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  3 місяці тому +1

      今後の動画作成の参考にさせていただきます😊

  • @user-ye3uz2tv8w
    @user-ye3uz2tv8w 4 місяці тому +1

    急制動でずっこけて検定中止でしたㅠㅠ

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 місяці тому +1

      怪我とか大丈夫でしたか?💦

  • @sutaima
    @sutaima 3 місяці тому

    ちょっとこれは試験のための技術ですね。アクセル開けてスピード出してすぐ減速がセットになってるのはちょっと現実ではあまりないので。

  • @user-em1jr9bp6q
    @user-em1jr9bp6q 2 місяці тому

    これは、昔のバイクを買う人もいるからと言うことでしょう⁉️

  • @hushibi794
    @hushibi794 7 місяців тому +5

    どれだけ速く40kmに達成させるかが勝負ですね‥

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  7 місяців тому +1

      安全かつスムーズな加速が要ですね(^_^)

  • @user-kp6hd3um9s
    @user-kp6hd3um9s 2 місяці тому

    車校の教官がギア3速はダメって4速でやれって、
    理由を聞いたが3速がダメと言う明確な理由を教官答えられない
    仕方なしに4速でやったが、明らかに加速の距離に対して4速はおかしい

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  2 місяці тому

      確かに納得説明は欲しいですよね、、、
      まぁギアチェンジも円滑にギアを変えられる練習や経験を積んで欲しい時は直線で何速まで上げてみようと言ったりしますが、、考え方として様々なギアで急制動の経験が出来たと思えばそれはそれで価値ある経験だと思います😊

  • @user-pg8ns8iz1s
    @user-pg8ns8iz1s 15 днів тому

    公道の40キロと教習所内の40キロの体感違うから本当に止まれるのかと思っちゃうんだよな
    外からみるとそんなに速くないんだけどね

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  14 днів тому

      体感速度確かに違いますよね☺

  • @user-wf1zm2di8d
    @user-wf1zm2di8d 6 місяців тому

    今日卒検だったけど急制動で線超えて落ちました。練習で1度も失敗したこと無かったからショックだったww

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  6 місяців тому

      卒検残念です(´;ω;`)でもその失敗はきっとこれからのバイクライフの糧になると思います!何故失敗してしまったのか?それを見返す事がライディングの向上に繋がります。応援してます!(^_^)

  • @ayasezz6986
    @ayasezz6986 7 місяців тому +28

    法律で新しく発売されたバイクはABSの搭載が義務化されてるので教習車もABS登載車の導入を義務化するべきだと思います。

    • @user-wk4zl2cf3j
      @user-wk4zl2cf3j 6 місяців тому +18

      中古市場にはまだまだABS非搭載車が有りますし、ABSはあくまでもタイヤロック寸前の緊急処置ですので、運転特性を理解する上でも、あと何年かは今のままで良いかと思います。また、全国の教習車にABS付けたら教習代も上がってしまうかと。

    • @user-sh2vk3xm6v
      @user-sh2vk3xm6v 6 місяців тому +23

      いや、あえて無いもので教習所はやるべきです。「こうしたら危ない」というのを身を以て体験しないと身にならない。

    • @Roadster-R
      @Roadster-R 4 місяці тому +12

      ABSはあくまでも補助装置なので、ABS無しの状態で練習するべきだと思います。

    • @Nakamu_channel
      @Nakamu_channel 2 місяці тому +6

      つまりABSのON.OFFができる教習車で良くね?

  • @user-ot6rl4zj8v
    @user-ot6rl4zj8v 4 місяці тому +1

    真のライダーの私の意見としては、何でスクーターじゃないのかが謎ですね
    以上アル(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 місяці тому

      スクーターの動画も機会があれば作りたいと思います💦

    • @user-ot6rl4zj8v
      @user-ot6rl4zj8v 4 місяці тому +1

      @@ch-ln7iu さん。それが良いでしょう(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)