【脱!DIY初心者】組み立て精度を上げるコツと手順をご紹介!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 жов 2023
  • 今回は前回製作した「DIY木材収納棚」を作例に木組みの精度を上げるmotto的方法についてご紹介します。
    反り、曲がりが多いDIy木材を駆使して、組み立て精度を上げる方法について解説しています!
    DIYは難しいなぁと感じてられるDIy初心者の方のヒントになれば嬉しいです。
    #diy初心者 #丸鋸で正確に切る方法
    ▶︎ 動画で使用したアイテム
    ・SK11 165mm 黒プラス
    amzn.to/3FgR7fH
    ▶︎ motto's koubou  家具製作や雑貨小物製作専門のチャンネル
    / @mottoskoubou
    ▶︎ tsukuroもっと
    100均DIYから本格的な家具製作、DIY道具の使い方などを配信しています!
    tsukuro-motto.com/
    ▶︎Other SNS
    Instagram: / tsukuromotto
    Pinterest:www.pinterest.jp/tsukuromotto
    twitter: / tsukuro_motto
    [ Amazonアソシエイトについて ]
    DIY mottoチャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによる紹介料を獲得できる手段を提供する事を目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラム『 Amazonアソシエイト・プログラム』の参加者です。
    ♪動画内BGMはArtlist音源をライセンス取得し活用しています。
    motto studio
    motto
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 20

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q 8 місяців тому +4

    なるほど水糸ですか。今回も有用な情報、ありがとうございました。くろプラス、丸鋸、スライド丸鋸ともに愛用して久しいです。ワタシも買ってきた材は、ちょっと勿体ないのですが「砂切り」必ずやります。あとは、現物合わせや寸法合わせにいわゆる「バカ棒」を使います。シンワやタジマから出ているあれ、便利です。あとは照明環境でしょうか。最近、カメラ三脚でも5/8インチネジアダプターさえあれば使える大工さん用の照明”ペンタゴンGT”導入して、墨線や目盛の確認をしていますが、明るいってやっぱりイイです。あと、直角の確認って、留め型スコヤで行う事も多いのですが、文房具の三角定規セットが、小さいので狭いところでもきちんと計れて便利です。金属と違って透明なのも、意外と便利です。ワタシはプラスの目盛無しを使っています。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +2

      コメント有難うございます!
      バカ棒ですね。なるほど。
      今度私も使ってみようかな。
      新しい工房の設備環境を整えている最中ですが、照明の変更はしたいですね。
      木工機材のメンテナンス、アメリカ製工具の習得、エクストリームのリフォーム計画などなど。
      日々、仕事が増えて照明に手を付けれるのはいつになるのか。。
      嬉しい悲鳴です。笑

  • @odasan_playful_diy
    @odasan_playful_diy 8 місяців тому +3

    今まで雲の上の存在だと思ってましたが、お昼のチャイムでmottoさんは実在する人なんだって思いました🤣

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +2

      コメント有難うございます!
      新しい工房付近では昔懐かしい小学校のチャイムですね。苦笑
      大丈夫です。実在しています。笑

  • @nabehiro1972
    @nabehiro1972 8 місяців тому +2

    やはり、美しい作品の仕上がりには、丁寧な段取り、丁寧な作業が必要なのですね。
    わたしは、せっかち、不器用なので、最初の枠組みくらいまでは、丁寧に、落ち着いてやるのですが、途中から大雑把気質全開となり、最後は「また。やっちゃった」
    の繰り返しです。
    が、mottoさんの動画を見ながら、少しずつですか、向上の気配感じてます。
    精進あるのみ!!です。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +1

      コメント有難うございます!
      私もUA-cam配信だから、気を張ってやっている所がありますよ。苦笑
      少しでも模範となれる様に日に精進です。
      お役に立てていたら嬉しいです!

  • @user-bq5ri2he3o
    @user-bq5ri2he3o 8 місяців тому +2

    やっぱり組む時のクランプ止めは大事ですよねー。木材も完全に真っ直ぐでは無いので、私は必ずクランプ止めしてビス打ちしてます。正確にカットするのも難しいですが、正確に組むのも難しいですよね。色々勉強になります。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      一品製作なので、組み立て治具は無しとなるとクランプ固定は必須ですね。
      後は先にボンドで接着してビスなど。
      セオリーより確実性ですね。

  • @aungmyat7242
    @aungmyat7242 8 місяців тому +3

    Thank you for your explanation.

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому

      Thank you for your comment!
      Is it okay to speak Japanese?

  • @regacy0795
    @regacy0795 8 місяців тому +4

    いつも楽しみに見ています!  下穴を開けた時の皿取り錐はどちらのメーカーを使っていますか?教えてください。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +3

      コメント有難うございます!
      スターエムやSK11が良いと思います。
      私は下の2つのタイプでほぼ製作しています。
      スリムビスや45mm程度の下穴用 3×9
      amzn.to/48VFxUM
      65mmまでのウッドデッキ製作(アイアンウッド)にも使えるハイス鋼タイプ
      amzn.to/48Zac3G
      後は3mmのテーパー下穴ドリルがあると便利ですね。
      ご参考に!

  • @user-oy1il9zz9x
    @user-oy1il9zz9x 8 місяців тому +4

    mottoさんの分かりやすい動画でパネルソー個人的にめちゃめちゃ楽しみです!

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому

      コメント有難うございます!
      今はパネル部分の格子を組んでいます。
      スライド部分は作りながら検討です。
      お楽しみに!

  • @user-bp1gc9nk4r
    @user-bp1gc9nk4r 8 місяців тому +3

    無料でこんな良情報教えてもらえてありがた過ぎます😂
    もっさん伸び伸びと作業しているようで何よりです❗

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      少しでもお役に立てれば嬉しいですね。
      最高の環境です!
      まだ、半分も整理出来ていませんがじっくりと。

  • @kellanlutz7293
    @kellanlutz7293 8 місяців тому +3

    慣れた人だとこういうことをちゃっちゃっとやっているようでも
    実はやっていることの一つ一つに意味があり、
    こうやって説明して頂かないと私みたいなにわかには気づかない点です
    木工はほとんどしていないですが、すごく為になります。
    ありがとうございます。
    新工房のこれからの進展に期待と応援しています。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +1

      コメント有難うございます!
      解説動画はとても難しいですが、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
      新工房の一般開放に向けて環境整備頑、張ります!

  • @user-py5jv7ex2o
    @user-py5jv7ex2o 8 місяців тому +3

    いつも楽しく有用な情報ありがとうございます。
    また、新しい作業場から、色々な情報を頂けるのを楽しみにしています。
    今回の動画を見て若干違和感を覚えたのですが、
    丸鋸を使うときにmottoさんの姿勢が(mottoさんはよけているようですが)
    キックバックが起きたときに太ももの大動脈を切る可能性があると思いますので
    初心者向けであると思いますのでコメント等の注意をしたら如何でしょうか?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому +1

      コメント、ご指摘有難うございます!
      確かにそうですね。危険性の注意喚起は大事ですね。
      修正もしくは別動画で丸鋸の扱い方を検討します!
      大切な事を忘れていました。
      有難うございます!