[Make a PC desk! ] Make a computer desk from home center wood!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2024
  • This is my first DIY business trip in a while.
    The request is for a ``computer desk that allows for face-to-face business negotiations.''
    In order to keep costs as low as possible, we made it using wood that can be purchased at home centers and recycled wood.
    In addition, the table top is made of a single piece with dowel joints, and a clear lacquer that dries quickly is used.
    #How to make a PC desk #diy beginner #diy
    ▶︎ Items used in the video
    ・Saw guide
    • 【製作費300円以⁉︎】簡単に直角カット出来...
    ・Notch processing guide
    • 【木組みノコガイド】ノコギリの切り込み深さを...
    ・Track rail circular saw guide
    • 丸鋸ガイドで真っ直ぐにカットする最強アイテム...
    ・Drill guide for dowels
    • 【ダボ治具製作】SPF材用ダボ治具製作のポイ...
    ▶︎ motto's koubou A channel specializing in furniture production and miscellaneous goods production
    / @mottoskoubou
    ▶︎Other SNS
    Instagram: / tsukuromotto
    Pinterest: www.pinterest.jp/tsukuromotto
    twitter: / tsukuro_motto
    [About Amazon Associates]
    DIY Motto Channel is a participant in the Amazon Services LLC Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for us to earn advertising fees by advertising and linking to amazon.com.
    ♪The BGM in the video uses licensed Artlist sound source.
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 20

  • @me_gu_1130
    @me_gu_1130 23 дні тому +1

    電動工具をほとんど使わずに作れるのすごいです😳
    自分で作れたら幅が広がりますし手間と時間をかけて作った分愛着が湧きそうですね!

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  22 дні тому

      コメント有難うございます!
      手道具と自作治具があれば、ある程度の家具製作は可能ですね。
      簡単な物から少しづつ製作を楽しむとレベルアップ出来ます!

  • @nabehiro1972
    @nabehiro1972 4 місяці тому +3

    木材高騰の中、厚めの板は本当に使いづらいですね。
    強度を高める方法の説明ありがたいです。
    ちょっとした面の取り方、端の加工の工夫などデザイン的にも勉強になりました。ありがとうございます。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      コメント有難うございます!
      なんとか違和感のない感じに仕上がったかなと思います。
      木材高いですよね。。

  • @user-yj9fr6mq1o
    @user-yj9fr6mq1o 4 місяці тому +2

    ほとんど電動工具を使わずにこれだけの作品を作り上げることが素晴らしいですね。相かぎ加工にしても私ならバンドソーやスライド丸鋸を使いたくなります。色々と考えさせられるmottoさんならではの動画でした。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      30角で、この加工数だと手道具でも時間変わらないかなと思いました。
      加工数が多い場合は電動工具ですね。
      後は刻むを楽しむと言う感じです。笑

  • @atum7unicorn
    @atum7unicorn 4 місяці тому +2

    市販のデスクって星の数ほどあるけど気に入る商品ってなかなか巡り合えないんですよね。
    結局作るしかなくなるのでこのお客さんもこだわる人なんでしょう。
    最初から作り付けたようにマッチしたいい仕事されましたね。
    ちなみに数年前、どーしてもウォールナットの1枚物の天板が欲しくて
    2440x550x25で1枚四国の材料屋さんに作ってもらったら6万円でした笑

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      コメント有難うございます!
      事務所の内装に合わせる事と業務内容に合わせて明るくクリーンを目指して製作しました。
      椅子との高さ、パソコン提案時の高さを何度か打ち合わせしました。
      ウォールナットでそのサイズは仕方なしですかね。

  • @user-bp1gc9nk4r
    @user-bp1gc9nk4r 4 місяці тому +3

    いま、木材高いですよね😢
    私も薄い板に反り止めつけて対処しましたよ!
    デザインもサイズも既製品と違い自由で嬉しいですよね😊

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      特にベニアと板材は高くなりましたね。
      カットベニアだと、更に泣きたくなる金額です。苦笑

  • @odasan_playful_diy
    @odasan_playful_diy 4 місяці тому +2

    7:05 質問なのですが、支え材の下側のみビスを2本打っているのは、強度の為、または何か理由があるのでしょうか?💡

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      負荷が掛かりそうかなと思った所には2本打ちしてみました。
      明確な理由と言うよりは感覚的な部分ですね。

    • @odasan_playful_diy
      @odasan_playful_diy 4 місяці тому +1

      なるほど💡先を見据えた制作。勉強になります✨ありがとうございました🤗

  • @user-xg3bs2qc8k
    @user-xg3bs2qc8k 4 місяці тому +2

    😮おどろきました。製作日数、時間しりたいです。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому +2

      コメント有難うございます!
      撮影しながらで2.5日ですね。
      撮影無しだと2日かなと思います。
      作業時間は9:30〜16:00位です。
      納期ギリでしたね。笑

    • @user-xg3bs2qc8k
      @user-xg3bs2qc8k 4 місяці тому +2

      すばらしい!手際の良さ!@@DIYmotto

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q 4 місяці тому +2

    よそ様のフローリングで現場作業、自宅と違って怖いですねぇ。工具や道具、塗料の落下、いつの間にか床にボンドが!?でも、素敵な机が完成しましたね。ラッカー塗装、質感は好きですが一番目立つ所に乾燥後、猫の毛か刷毛の毛か、細い毛が一本だけ半埋没しているのを発見し、落胆したことがあります。
    先日、ジョイフル本田で再研磨に出していたチップソーが戻ってきました。くろプラス165㎜52刃2枚(891円/枚)と、くろプラススライド丸ノコ用190㎜72刃(1255円/枚)合計3枚で税込み3340円、期間は2週間と3日でした。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      本来なら養生シート若しくは毛布ですね。
      今回は事務所なので省略です。苦笑
      新築ではやらないです。
      刃研ぎサービスいいですね。

  • @kellanlutz7293
    @kellanlutz7293 4 місяці тому +2

    こういったワンオフオーダー製作って加工時間以外に打ち合わせや設計にも時間がかかりますよね
    しかし、延べ3日で約3万円って、安すぎません? 計算おかしすぎませんか?
    1日3万円✕3日の9万円ならわかりますが・・・(材料費3万円+技術料・人件費2万円✕3日 ※交通費含む)

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  4 місяці тому

      コメント有難うございます!
      価格は全て部材購入した場合の原価ですね。
      (今回は再利用部材も活用しています。)
      更に今回の製作以外にオプションがあって、新しい継続的なお仕事にも繋がっています。
      全体とすると良い取り引きになっていますね!