[Work Horse DIY] Make DIY work easier! How to make a working horse that can be fixed in various ways

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 чер 2024
  • Thank you for watching!
    It's motto.
    I changed my favorite working horse into a multi-functional type.
    ▶️Materials used
    ・30×40 square lumber 1820 2 pieces
    ・15×90 board 1820 2 pieces
    ・15 x 45 square lumber 1820 2 pieces
    ・Two folding L-shaped brackets
    #workhorse DIY #diy beginner #workbench DIY
    ▶︎ Items used in the video
    Foldable L-bracket
    amzn.to/3O6Us6s
    ▶︎ motto's koubou Channel dedicated to making furniture and sundries
    / @mottoskoubou
    ▶︎Other SNS
    Instagram: / tsukuromotto
    Pinterest: www.pinterest.jp/tsukuromotto
    Twitter: / tsukuro_motto
    [About Amazon Associates]
    The DIY motto channel is a participant in the "Amazon Associates Program", an affiliate advertising program designed to provide a means of earning referral fees by advertising and linking to amazon.co.jp.
    ♪ BGM in the video is licensed from Artlist sound sources.
    motto studio
    motto
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 22

  • @nabehiro1972
    @nabehiro1972 Рік тому +3

    いや~、機能てんこ盛りの作業台ですね。
    幅を広げられるのは、狭い作業場の自分としてはぜひやってみようと思います。
    材の取り方やクランプの用途もよく考えられていて勉強になります。
    ありがとうございました。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      今まではシンプル治具・道具でしたが、多機能タイプも作って行こうかなと思いました。
      限られたスペースでは、物を減らす事が大事ですよね。笑

  • @terrynagayo5964
    @terrynagayo5964 Рік тому +3

    お疲れさまです。
    着々と改装された工房が整理されてますが、作業台での工作用クランプの活用アイディアも
    いいですね。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      工房リフォームで色々見直す事が出来ました。
      治具、ガイドもリセットして行こうと思います!

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q Рік тому +3

    最近。ワタシもMottoさんに倣って、80度傾斜シリーズ、ちょくちょく作っています。いいですね、80度。作業台にどれだけの機能を無駄なく盛り込むか、アイデアの出しどころですね。ドッグホールはやはり欲しい所ですが、私は最近、ダブテールクランプやダブテールジグによる材の固定がとても有用であることに、今更ながら気づきました。マイクロジグ社なんかが有名ですね。トリマー加工は必要ですが、交差点用レールが別途必要なTスロットレールと違って自由に直交できるので、あらゆる加工が可能になります。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      良いですよね。80度。笑
      邪魔にならない、程よい傾斜かなと思います。
      マイクロジグシリーズ良いですよね。
      Tスロットレールを使わないでレール固定は秀逸だと私も思います。
      実は今後製作予定の丸鋸治具で使おうかなと思ってました。
      今まではコストを抑えてシンプル治具を製作してきましたが、そろそろワンランクUP版も良いかなと思っています。

  • @user-xw2bf7ep6q
    @user-xw2bf7ep6q 5 місяців тому +1

    久々に感動しました👍
    Mottoチャンネルはつい最近から拝見してます。
    何ていうか、他にはない独創性に好感がもてます。
    新しいチャレンジ始まったみたいですが、きっと大変なこともあることでしょう。
    頑張ってください。エールをおくります!

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      とても嬉しいです。
      チャレンジする事で得られる何かが大切かなと思いました。
      UA-cam以外のチャレンジや他チャンネルも活動が増えてますが、120%で走って目標の6割を得られると思って頑張ります!

  • @user-bp1gc9nk4r
    @user-bp1gc9nk4r Рік тому +2

    機能すごすぎて真似したい・・・
    前の馬が製作に使われてて和みました😊

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      限られたスペースでは、多機能化が必須ですね。
      前の馬は解体して再利用します!

  • @elabelcreacionesenmadera2687
    @elabelcreacionesenmadera2687 Рік тому +1

    nuevamente te vuelvo a visitar , excelente banco de trabajo tratare de hacerlo, a ver si me sale igual, ja jaj ja . esta bueno el empuje y ganas que le pones, todo mi apoyo desde argentina¡¡¡ exitos y hasta pronto.

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому

      ¡Gracias por tu comentario!
      ¡Estaría feliz si pudieras ayudarme!

  • @user-fi9gl8gh1p
    @user-fi9gl8gh1p Рік тому +2

    角度が付いた差金?はどこで買えますか?名称は?頑張って作ってみようー♪

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      45度と直角固定の物が留め型スコヤです。
      分度器付がプロトラクターです。
      ちょっと大きめのホームセンターで買えると思います。
      オススメはシンワと言うメーカーです。

  • @claraeve5
    @claraeve5 9 місяців тому +1

    このテーブルのレシピはありますか?アドバイスを宜しくお願いします。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます!
      部材サイズと枚数で宜しいですか?
      明日測って動画概要欄に記載します!

  • @joalmero40
    @joalmero40 8 місяців тому +1

    Que sierra y que plantilla es la que usas?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  8 місяців тому

      ¡Gracias por tu comentario!
      Para el trabajo manual utilizo principalmente sierra, cincel y martillo.
      Es rápido si tienes una sierra circular.
      Se necesita un transportador para marcar, etc.
      El siguiente es el controlador de impacto.

  • @user-sf3io9ff7u
    @user-sf3io9ff7u Рік тому +1

    木材全てに節無しですが、材質は何ですか?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      建築下地材の貫板(赤松材)です。
      節が無い部分を選んで材料としています。
      下地材の胴縁・野縁材、貫板は使い勝手が良いですね。

  • @elabelcreacionesenmadera2687
    @elabelcreacionesenmadera2687 Рік тому +1

    .con gusto si esta a mi alcance, cuentame.

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Рік тому

      Gracias por tu comentario.
      ¡Haré todo lo posible para entregar videos fáciles de entender de Japón!