注目AI「クロード」開発トップも登壇 AI最前線「AWSサミット」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • ★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/original...
    6月20~21日に幕張メッセで開かれた、Amazonが展開するクラウドサービスの見本市「AWS Summit」。今年の注目トピックはやはりAI=人工知能でした。20日に、「チャットGPTやジェミニの性能を超える」とする生成AI「クロード3.5」を発表したアンソロピックの共同創業者ジャレッド・カプラン氏も登壇しました。テレビ東京はカプラン氏に単独インタビューを実施。今後AIはどう進化するのか、またなぜ「信頼性と安全性に注力」しているのか。WBS鵜飼デスクが深く聞きました。
    #AWS #生成AI #大規模言語モデル #Anthropic #Claude #Turing #Spiral.AI #ストックマーク #Amazon

КОМЕНТАРІ • 117

  • @absolado126tr
    @absolado126tr 5 днів тому +59

    「最強のAIが出ました!」が2、3週間ぐらいで更新されて行ってる気がする

    • @user-fv6kl1xr8n
      @user-fv6kl1xr8n 5 днів тому +14

      生成AIの進化するスピードえげつないよね

    • @goc-2611
      @goc-2611 3 дні тому +1

      そのおかげで、規制派に絶対的な優位を保てる

    • @japanese_inotiwomoyase
      @japanese_inotiwomoyase День тому

      もう「新技術」以外に反応せずなんとなくで流せばいい気がする

    • @goc-2611
      @goc-2611 День тому

      @@japanese_inotiwomoyase 基本最新のAIには新技術が反映されてるぞ、結構な頻度で革新的なのが

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t 12 годин тому

      (その内AI同士で大喧嘩しそうだな、、、ありとあらゆるものを巻き込んで)

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  6 днів тому +2

    ★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/original2/vod/post_298618?AWS

  • @sakayos
    @sakayos 6 днів тому +21

    Amazonは自社AIチップを作っていてNVIDIAの半額くらいと言ってたから、AWSと組んだアンソロピックがそれ使ってればOpenAIより低コストなのも納得。
    AWSがうまくサービス化してChatGPTより使いやすくしたら、AI市場でのNVIDIAの重要性はずいぶん薄まってくるかも。

  • @user-rj2ko6gj3q
    @user-rj2ko6gj3q День тому +2

    Open AIは最近血迷ってるから競合には頑張って欲しい

  • @JohnnyThomas-py3jv
    @JohnnyThomas-py3jv 6 днів тому +2

    I slowed the original on my blog, and it hits different

  • @tsukune5225
    @tsukune5225 6 днів тому +48

    AmazonのCTOやAnthropicの創業者が日本国内のイベントに登壇するの凄いな。いかにAI市場において日本が期待されていることが伺える

    • @user-tj5ki2et5u
      @user-tj5ki2et5u 6 днів тому

      倫理観が高いと思われてる日本国民に、AIを信用させる事により、世界中に波及しやすいからな。
      科学や言語、情報収集なら、AIは有用だと思うが、「歴史や創作」では、非常に危険な存在になり得るからね。
      世界中のビックデータを元に、どの歴史が正しいのか?をAIに判断させたら・・・歴史歪曲が起きる※数に負ける。
      人間の創作とAIの創作は、まだ解決していない。

    • @user-tj5ki2et5u
      @user-tj5ki2et5u 6 днів тому +2

      つまり、AIへの質問で、原子爆弾の投下は、正義でしたか?悪でしたか?
      という質問の答えは、正義が多くなる可能性があるって事だ。その時に日本人がAIを信用していたら、歪曲が起きる。

    • @tsukune5225
      @tsukune5225 6 днів тому +17

      @@user-tj5ki2et5u 誰宛の返信?
      私に対してのものとして答えるけど、人により正誤にゆらぎのある問いをAIにするのは正しくなくて、例えば「原爆投下が正しかったとする意見と誤りとする意見をそれぞれ挙げてください」と聞くべきだよ。結局はツールの使い方なんだよね。

    • @user-tj5ki2et5u
      @user-tj5ki2et5u 6 днів тому

      @@tsukune5225 その使い方を麻痺させるのが、正しいという認識を植え付ける事だと思ってる。だから、AIは危険なんだよ。例えAIの回答が、正義だという回答は70%で悪だという回答が30%です。と客観的に答えたとしても、人間はこれが正しいと認識する可能性があるからね。※すべての質問に学んで、答えるAIは危険なんだよ そういう部分では、変わらぬ史実を文章で残してある方が健全だと思う。判断を人間が担ってる状態を維持する事。

    • @user-tj5ki2et5u
      @user-tj5ki2et5u 6 днів тому +2

      @@tsukune5225 つまり、何を聞いても回答が返ってくる事が、問題なんだよね。技術としては、素晴らしいものだから、有効な使い方をして欲しいと思うよ。

  • @user-cu3zc3hv2w
    @user-cu3zc3hv2w 16 годин тому

    Claudeマジでレスポンス早くて最高や。作ってくれてありがとう!

  • @sotonami1046
    @sotonami1046 2 дні тому +6

    サムアルトマン見てるとAGIはもう完成してるっぽいよね

    • @FoxInFlame
      @FoxInFlame День тому

      ただ同社のミラムラティさんが、アルトマンが2年くらい頑張って作り上げてきた物語をうっかり爆弾発言とかで崩しちゃってるのを見ると、そうでもないのかなって思う

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 17 годин тому +1

      サム・アルトマンがAGIだよ

  • @user-pm7wr3gj7n
    @user-pm7wr3gj7n 6 днів тому +6

    AIは規制の波をかわせればどんどん発展していくだろうね

    • @user-ul8ze2jv5s
      @user-ul8ze2jv5s День тому

      規制される以外考えられんけどな

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t 12 годин тому

      普通に著作権違反やらかしてその度にリセット喰らいそう(て言うか実際に起きてる)

  • @pitagi3969
    @pitagi3969 6 днів тому +2

    claude新しいの出したんだ…

  • @jsetagaya1482
    @jsetagaya1482 6 днів тому +24

    近い将来クリエーターの仕事は激減するだろうね。人の暖かさが大事とか言ってるのは今だけで商店街が大型小売店に負けたように便利さには勝てない

    • @masizu
      @masizu 6 днів тому +10

      まあクリエーターでも底辺レベルが、だろうね。

    • @user-bz7vt1pc1u
      @user-bz7vt1pc1u 6 днів тому +3

      クリエイターなんて元から超少数派だろ😂

    • @sanvalley2182
      @sanvalley2182 5 днів тому +2

      開発者は果たしてクリエーターの仕事なんて眼中にあるんだろうか?問題に関しては軍事の虐殺AIと政治コントロールが先で、芸術なんて超後回しになりそう。
      しかしどんなに国際ルールを決めても、虐殺AIをこっそり作る国は必ず出てきそうではある。

    • @user-cq1mh5fn1l
      @user-cq1mh5fn1l 5 днів тому

      創作物と便利さはなんの関連もないので比較にならないんですが……

    • @marine-music
      @marine-music 4 дні тому +2

      @@sanvalley2182需要でいったら一般向けの生成aiの方が超圧倒的に需要あるでしょ。
      軍事なんて政治家の望むことじゃないの?

  • @user-lq1vy2yp8f
    @user-lq1vy2yp8f 5 днів тому

    ビッグデータと機械学習は前からトレンドになっててそれがディープラーニングで2段目のブースターが作動したみたい

    • @hahahan6483
      @hahahan6483 5 днів тому +4

      いつの話やねん

    • @user-oj1fk3ll2g
      @user-oj1fk3ll2g 5 днів тому +2

      ニュースでaiの話を聞くのはここ数年だけど、地震番組とかではビッグデータは10年前くらいからそういえば出てたね。

    • @user-up5bg1vl7g
      @user-up5bg1vl7g 4 дні тому

      ディープラーニングって10年以上経ってないか?w

    • @goc-2611
      @goc-2611 3 дні тому

      ⁠@@user-up5bg1vl7gランプ関数が出てきたのが結構前だからな。ただattentionは最近。

    • @user-lq1vy2yp8f
      @user-lq1vy2yp8f 3 дні тому

      @@user-up5bg1vl7g
      いやだから世間が賑わってるのは今だろ
      なんで知識が部分的で極端なんだよ
      読解力鍛えてこいよ
      せめてディープラーニング語るならGかE取ってからにしてくださいよ
      なんで長文になると時系列が理解できないんだ?
      技術的知識、読解力共にかなり疑問なんですけど

  • @ymymym835
    @ymymym835 6 днів тому +9

    字幕はしょりすぎや

  • @TheNorimakisan
    @TheNorimakisan 3 дні тому

    Claude は次元が違う.ブレーンストーミングもAIが行ってくれる

  • @user-od6zr4cp4l
    @user-od6zr4cp4l 5 днів тому +8

    今は生成AIブームだから「もう少し時間が経てば世の中がすごく変わるとか思ってたな~。」とか言ってるのかもしれないけど、AGIとかが来て本当に事務仕事とかが全部人間から奪われる、コンピューターにやってもらえるようになるならソコで覇権を取れた会社は地球上の仕事の大部分を支配出来るのかもしれないし、競合が多くて負ける可能性が低くなくてもこういう分野に投資が進まざるをえないんでしょうね。
    なんとなくの不安も感じるけどAGIで事務仕事を始め、汎用ロボットなんかでの作業用ロボットなんかも出てきて、いっその事人類から大多数の仕事を奪って超デフレ時代にして欲しいな。

  • @momochi9790
    @momochi9790 6 днів тому +4

    「既存の問題や今後の課題に対して技術者は責任をもたなくてはならない」←これ本当の技術者や研究者なら責任を持てない事を理解できるはず。今までの技術革新と大きく異なる点は、ディープ系AIの本質は数理モデル(技術)にあるのではなく、学習側にあることだ。技術者が責任をもって管理できるのは数理モデルの効率だけ。

    • @user-ij9it7vo3n
      @user-ij9it7vo3n 5 днів тому +1

      深層学習の学習だと余計な出力を出さないように校正してますけど貴方が数理と呼んでいる(恐らく係数が並んだ神経網のこと)ものは校正に関係ないです
      あそこは制御のしようが無いですから

  • @user-tk4nv7zy6z
    @user-tk4nv7zy6z 6 днів тому +1

    claudeのCEO?が来たのか。いいなぁ。

    • @ztsE7NKQ
      @ztsE7NKQ 6 днів тому +4

      何にたいしてのいいなぁなのか謎でうける

    • @javery7291
      @javery7291 5 днів тому

      全部適当で草

  • @user-cb1bu8iw3t
    @user-cb1bu8iw3t 5 днів тому

    了解でーす

  • @nenrin
    @nenrin 6 днів тому +6

    安全性をアピールすれば、企業ウケしそうですね。

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 6 днів тому

    解説ありがとうございます(._.)

  • @user-tn9mp9he7e
    @user-tn9mp9he7e 3 дні тому

    こういうAWSサミットや機械系のICRAなどがいつ開催されるか?
    は皆さんどこで情報収集しているのでしょうか…?
    いつも閉幕してからニュースで知り、行きたかった!ってなります。
    大学生なのでICRAの様な参加費用が高いものは行けませんが…

    • @user-zp6sz6ho8j
      @user-zp6sz6ho8j 3 дні тому

      学生ならgoogleとかawsのパートナー企業のところでインターンするのが一番いいと思います。
      slackのチャンネルとかに勝手に流れてくる印象ありますし、社員の誰かと仲良くなってぜひ行きたいですって言えば行かせてくれそうです。

    • @ryoma0518
      @ryoma0518 2 дні тому +1

      ネットで調べれば転がってますよ
      ちなみにAWSサミットは毎年してて、今年は1000円のお弁当が無料で配られてました

    • @shiromas
      @shiromas 11 хвилин тому

      AWSだったらJAWS-UGというAWSユーザーの日本コミュニティがあるので、そこのイベントに参加してみるのがいいと思います

  • @Miggy.LV99
    @Miggy.LV99 4 дні тому +3

    日本企業は20年後もFAX使ってるから、、

  • @user-xy2ci2qm5b
    @user-xy2ci2qm5b 4 дні тому +3

    楽しみだなーー!
    Aiを活用した生産性の高い社会を実現するには法改正も必要。
    士業なんかはさっさと独占業務を解除する準備を始めるべき。
    薬剤師も必要なくなれば医者から診察受けて処方箋をAiが監査し機械で薬を仕分け、調合しすぐに薬がもらえるようになる。

  • @nigauri1siki
    @nigauri1siki 2 години тому

    いずれはAIが世界を支配するのかな。
    そっちの方が平和になりそうだよ。

  • @LiamJKelly-gu7nu
    @LiamJKelly-gu7nu 6 днів тому +2

    Microsoftは、Open AIを実質的に所有しているため、AIのメリットを享受する準備ができています。マイクロソフトへの投資は賢明な選択です。

  • @user-nh7qh6dn9b
    @user-nh7qh6dn9b 6 днів тому +8

    ほんま自動車弁護士医師早くお願いします

  • @I-Love-yon-so-lets-go-to_bed
    @I-Love-yon-so-lets-go-to_bed 3 дні тому +2

    早く俺の仕事を奪ってくれー

  • @user-tx1pd4or1b
    @user-tx1pd4or1b День тому +1

    まあでも10年後もレジ打ちは人間がやってそう

  • @hahahan6483
    @hahahan6483 5 днів тому +5

    アメリカ人の安全は全く信用できないから、安全を理念に掲げてる会社はうまくいかんやろw

    • @Miggy.LV99
      @Miggy.LV99 4 дні тому +2

      そうや、安全安心がモットーの会社は20年後もアナログだし手書きが命や!

  • @user-ti9fd9ew6v
    @user-ti9fd9ew6v 5 днів тому +1

    カプランめっちゃケラーマン

    • @toriumis
      @toriumis 2 дні тому

      プリズンブレイクか

  • @neko457
    @neko457 6 днів тому +3

    右上のめっちゃ邪魔やな

  • @ict.teacher
    @ict.teacher 4 дні тому +5

    【AI時代の教育の第一人者】として、全国規模のプレゼンや大学での講義、UA-cam等でプレゼンをしていますが、「~なりますよ」と言っても、聴講者はポカぁ~んとしています。
    理解するのは難しいですよね💦
    兎に角、教師には不要でも、生徒には必須なのです、、、。むしろ、先生方はAIのアシスタントになってください💧
    私は、国家プロジェクトを担った世界初の開発に成功して特許も取得した元半導体技術者、現教員です。

    • @ict.teacher
      @ict.teacher 4 дні тому +2

      教科教育でいえば、
      全国のデータベースと個別生徒の学習履歴から最適な教育を提供する事が可能となるAIによる個別最適化教育の方が、人間の先生よりも学力が向上するのは当たり前で、そんな時代は目前です。
      また、イジメをなくすのも容易です。

    • @user-bi3uv7eh2e
      @user-bi3uv7eh2e 2 дні тому +1

      @@ict.teacher
      それなら教師自体が要らなくなるな
      いずれ人間を教育する事も無駄だから要らなくなる

  • @mrx-dt5fo
    @mrx-dt5fo 4 дні тому +4

    進化のスピードが速すぎる。これは大丈夫なのか?下手したら核とかよりもはるかにヤバいぞ

  • @sn9894
    @sn9894 4 години тому

    人類の終わりに過ぎない、だろ

  • @annegii3623
    @annegii3623 3 дні тому

    ドイツ人ぽい英語話すけどオランダ人なのか。

  • @user-lq1mj4nv4q
    @user-lq1mj4nv4q 5 днів тому +1

    まぁ、、単純に人が本来的にあった気が利くとか利口性を失ってるから、AIの凄い所は気が利く利口性だよ、、。ただ問題は人の莫大なデータに人が創る、、最終的には人に似てくるが問題では?愚かさを理解出来てないから、最終的にはAIがイライラして、サクサクとタスクに時間を進めるなら人が1番いらないと判断されないと良いけど。よっぽど対等に会話するなら、頭の良さより、とんちが理解出来る見えない数字利口性ないと最終的には人がAIから扱われだすだろうね。

  • @izr7c1godt
    @izr7c1godt 12 годин тому

    AU お腹いっぱい さてさて亜種が幾つ出てくることやら

  • @tec5088
    @tec5088 3 дні тому +1

    残念ながら日本は現状デジタル植民地と呼ばれるくらい著作権面のAI規制が緩いから、生成AI関連企業がこぞって日本に来るのは当然とも言える。これが果たして戦略として緩くしているのか、あるいは何の考えも無しにただの無関心で緩いだけなのか、それが重要。奪うものがなくなったら植民地は用済みなのだから

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 17 годин тому

      デジタル植民地?そんな言葉聞いたことない、開発しやすい環境にするのがなんで植民地?むしろ規制で出遅れる方が植民地になるだろ?あなたの言ってることは一つも正しくない

    • @tec5088
      @tec5088 12 годин тому

      @@SEG-eq8sk君が無学で聞いたことないだけだよね?検索してみてごらん、日経クロステックやITmediaの記事がわんさか出てくるよ?

    • @tec5088
      @tec5088 12 годин тому

      @@SEG-eq8sk せめて返信する前に検索くらいはしないと恥かくよ、日経クロステックだのITmediaだのわんさか記事出てくるよ?

  • @user-bw1yz5zd6g
    @user-bw1yz5zd6g 6 днів тому

    かみはaiになる

  • @user-bw1yz5zd6g
    @user-bw1yz5zd6g 6 днів тому

    終わりの始まり

  • @cg891
    @cg891 6 днів тому +1

    始まると思ったら既にレッドオーシャン?
    今までと同じ金に物言わせて陣取り合戦以外の、なんか新しい切り口無いの?

  • @KnightcrabSupremacy
    @KnightcrabSupremacy 6 днів тому +4

    何が言いたいのか分からなかった

  • @searchanddestroy1996
    @searchanddestroy1996 6 днів тому +1

    サムネ左。
    ガリットチュウかと。

  • @user-hs1js9rg3w
    @user-hs1js9rg3w 5 днів тому

    AI、最高!
    頑張れ、アマゾン

  • @2japan550
    @2japan550 6 днів тому +1

    AIにうつつを抜かすんじゃない。大事なのはエネルギーなのだ。日本ではすでに FreeEnergy開発が始まっている。電子を軽くすることで成功。FC2ブログの(アイコイル超発振2023) 少なくとも 2.6倍は出る これは地球救済計画だ

  • @user-mk6sh6mk1d
    @user-mk6sh6mk1d 6 днів тому +3

    AIの自己進化は止まらなくなり、世界から人間はいらなくなるかもなー。よくある展開に近づくよなー。
    AIと仲良しのチップを埋め込んだ対話特化人間が重宝されそう

    • @user-lw3bp6hz7t
      @user-lw3bp6hz7t 5 днів тому +3

      そもそも世界は人間もAIも必要としていない。人間が世界やAIを必要としているだけ。

  • @yk-bh9dl
    @yk-bh9dl 6 днів тому +3

    生成AIの提供者は誰も無断学習について考えない
    それどころか「その仕事は存在するべきではなかった」と言う傲慢さ

    • @goc-2611
      @goc-2611 3 дні тому

      べきでは無かったっていうのを聞いた覚えは、少なくとも提供者側では無いな。

    • @goc-2611
      @goc-2611 3 дні тому +3

      俺から言わせりゃ、産業革命以降山のように職業潰した恩恵を最大限享受しといて、いざ自分の番が来たらそれかって話だがね。

    • @user-ib5xs3tp5d
      @user-ib5xs3tp5d 2 дні тому +3

      学習は完全合法だって何べん言えばわかるのかな?

  • @neko2637
    @neko2637 6 днів тому +2

    最近歳のせいか少し食べすぎただけで胃もたれしてしまう。今も気分悪いそーゆうのでなんとかしてくれんかな

    • @goc-2611
      @goc-2611 3 дні тому

      アレクサ「油分の少ないレシピを幾つか提示します」

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 17 годин тому

      胃をAIにしろ

  • @NatsuhoMiyazaki
    @NatsuhoMiyazaki 4 дні тому +1

    ま、Google傘下の時点で、わかるよね😂

  • @user-zt8dy5ze7s
    @user-zt8dy5ze7s 4 дні тому +1

    人類にとっての脅威でしかないわ。嬉しくない。