Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
4時間労働くらいがちょうどいいよ。
8時間フルスロットルで働くとぶっ壊れる、ワイはボロボロや。確かに4時間〜6時間程度がちょうどいいとワイも思う。
@@スイミー-y9fUA-cam見る余裕あるねんから大丈夫や
でも今の社会をいきなり変えたら社会が回らなくなるから、徐々にかわっていけば良いですね。
@@綱将吾 ソウダナ政府は未だに 人をrobotの様に
@@綱将吾 経営者はそれを許さない。奴隷のように働かせる。
一日4時間がちょうど良い。
安定した生活に絶対必要なことは周囲との争いがないこと。 集落同士が食料の交換をしたり、婚姻関係を結んだりして友好関係を広げていった。結婚とはそういう大事な儀式であったことは現代でも継承されていて、結納の議で送られるものはその一つ。アクセサリーもそういう意味があったのかもね。
腹が減るまで仕事して、腹を満たしたら昼寝して、そこから起きてまた腹が減るまで仕事して、日が沈んだら終わり。人間これ以上は壊れるように出来てるんだって。
狩猟採集生活を行って、大規模な建物やインフラ、農地や農具を必要としない質素な生活を送ると収穫量が不安定になる一方で労働時間は少なくなりますね。すぐに飢餓になりますが基本的に平和です。農耕が始まると食糧生産が安定しますが、労働時間が多くなり、土地への帰属意識も発生し、ムラやクニのような社会ができてくるので文明レベルの発達とともに戦争や争いも発生します。どこの国でも似たような歴史なのが興味深いです。農耕、文明、戦争はほとんどワンセットです。
冨の集積が人間を狂わせる。そんなに好戦的な生き物ではなかったはずなのに。
自然という最強のシステムと共存したらその文明が何万年も続いて実質労働も1日4時間か。
好きな仕事なら何時間しても苦にならないの例の一つかもね😊
休憩含めて1日9時間も拘束されるのおかしいと思う
@動物虐待は人間の権利 お前誰だよw
この頃は税金もないし支配される事もないし後の時代より良い部分が沢山ありますよね。
縄文時代、栗を栽培してたと聞いて、すごいなと思った
以前テレビで見たのですが今でも完全に狩猟採集の暮らしをしている所では労働時間4時間位なようだ。農業をするようになって貧富の差、戦争、人口爆発今に至る解決しきれない問題が始まった。農業こそが禁断の果実だったのではと思っている。ところで三内丸山遺跡でもクリを植えたりはしていたみたいだから全くの狩猟採集というわけでもなかったのだろうけど労働時間4時間という生活は、常に病気やケガ、死が身近ではあったのだろうとは思う。でも今ある楽しみはなかったのだろうし、どちらが良かったのだろうと思う。正直、地球規模、宇宙規模で永遠に縄文時代では駄目だったのだろうか。
通勤と残業含めたら半日仕事してるってよく考えたらヤバイよな
働くために生きる現代人。手段と目的が逆転してる。
本日もわかりやすく楽しい解説をありがとうございます😌🙏♡
食料問題さえクリア出来れば縄文時代の暮らしで十分に思える
記念碑的なものに時間をかけたのは結束を深めるためにみんなで一つのものを作ろう的な事だったりしたのでは…とか思ってます
エジプトのピラミッドもそのように考えられていますね
@@アンちひろ-e2k そうする事で国内での交流が増えて仲良くしようよ的な感じなのかなと思ってます。お祭りみたいなイベントかなと…
私もフルタイムで拘束されるのは体力的に&精神衛生上良くないので、短時間の仕事を掛け持ちして自分の好きな事もちゃんとやりながら働いてます
文明なんて発展せず自然と暮らしてた方が幸せなのかもね
文明の発展によって、私たちは多くの利便性や快適さを享受していますが、一方で、現代社会においては、ストレスや孤独感、疲労、健康問題などの問題も多くあります。自然に暮らす生活は、自分自身のペースで暮らすことができ、自然環境の中でリラックスし、ストレスを減らすことができるかもしれません。しかし、自然に暮らす生活にも多くの困難があります。例えば、自然災害や気象変動のリスクが高く、医療や衛生設備が不十分であるため、健康問題や感染症のリスクが高まる可能性があります。また、現代社会と比べて、情報や技術のアクセスが限られているため、学びや経済的な自立が難しい場合もあります。人々が幸せに感じる生活スタイルは、個人差があります。自然環境に身を置くことが好きな人もいれば、都市生活を楽しむ人もいます。幸せを感じるためには、自分にとって適したライフスタイルを見つけ、バランスのとれた生活を送ることが重要です。
多分昔の人は生まれた子供が死なないで皆が大人になっても健康で暮らせる世の中を望んだと思うよ
この時代には人にとっての基本、必要最低限のこと、そういった類の生きるためのヒントがいろいろあると思います。改めてちゃんと知り、学びたいです。
和人が来る前のアイヌのような生活だったんでしょうね。
確かめようのないことだから、好き勝手言ってもオッケーな時代
通貨と時計が発達したばかりに、人間はそれらに束縛されるようになった。ただ医療と水道の発達は一番嬉しい。虫歯とか最高に痛いし、トイレは絶対に綺麗な方が良い。
ひょっとして記念碑的な創作活動こそ日常生活で最も大事だったとしたら縄文人は逆に飛んでもない働き者だったということになる。
趣味みたいなもんだろ。他にやることないし
10時間労働とか残業とかおかしい😢
現代でも、縄文人と同程度の生活であれば、4時間の労働で賄えるかもね。
機械に任せて0時間
実際それをして大量の餓死者を出した国があるんですよね。カンボジアですが…
@@戦え何を恋愛を 加えて、AI化、ネット化、自動化
どうやって4時間ってわかったんですか?
本人に聞いたに決まってるだろ
めっちゃホワイト企業じゃん
農耕をやらないと労働時間が少なくてすみますね。農耕が始まると労働時間はどうしても増えます。生産量も増えますが。
農繁期や開墾、灌漑敷設は重労働ですけど、夏の管理作業や冬の内職など農閑期の仕事は大したことないですよ。現代は農夫一人当たりの水田面積が極端に増えたので手作業での除草は御免被りますが。
@@神谷隆行 それは現代の農耕だね。そもそも農地を整備することがしんどい。重労働です。整地をやって、水源から水を引いて排水をやって、災害で壊れたら維持をしないといけない。重機や鉄器、証明なんてないから大変です。
@@takashike 開墾はとんでもない重労働でしたね。その為墾田永年私財法ができても開墾できるのは国司豪族寺社等の有力者でした。身分毎に開墾できる面積が決まっていましたが庶民でも1町分まで許可されましたし検地もいい加減なものでした。それでも有力者しかできなかったのは開墾の為に人員を集める財力が必要だったからです。江戸時代の灌漑工事等を伝える碑文にもそれが如何に難工事であったかを伝えるものが各地にあります。私も専業農家として日々農作業で体を鍛えていますが、開墾を人力でやれと言われたら到底できるとは思えません。田の草取りを人力でやったことならありますけどね。除草剤で失敗して4反分の田んぼののびきった稗抜きは大変なものでした。無農薬に挑戦して計画的に1反分の田んぼの小さな雑草を抜くのはそこまで大変でもなかったのですが。
@@神谷隆行 そうです。なので、閑農期以外の大したことないという感覚は現代の価値感です。当時の治水は不十分で、上下水道や重機や電気は当然なく、農業は重労働でした。定住生活で農業をすると常に自然との戦いです。狩猟採集生活では起こらないので、農耕が人類のライフスタイルに与えた影響は大きいです。夏場は農機具を自作したり、人力で治水したり本当に大変そうです。農耕をやらずに、原始的なその日暮らしの狩猟採集生活を今でも送っているような人たちは、生産性は不安定で文化レベルも低いままですが労働時間は短いです。農耕を始めるとそれなりの労働が待ってます。労働時間と引き換えに多くのメリットを得ています。不思議なことにどこの国でも、農耕の始まりと重労働働、文明、戦争や紛争はワンセットです。
通勤時間も考えると実働12時間って現代のヒューマノイドは奴隷過ぎるだろ
1日4時間ならめちゃくちゃ頑張れるけど縄文時代と今じゃ人口が違うから4時間の労働だけじゃ回らないんだろうな。
いや、そう思わされているだけでしょう。使う側は滅茶苦茶頭がいいので。
@@タクアイ いや実際仕事回らないです笑
@@aru2245 そうですね! 5時間集中‼️ではどうですか?
@@タクアイ お話にならないですね笑1日10時間働いても足りないです笑
@@aru2245 食事と睡眠の質にお気をつけ下さい❗仕事に殺されないようにして下さいね❗❗❗
楽に生きるために文明とか科学発達させてきたのにそれによって仕事増えるとか本末転倒じゃね。
車とかゲーム機とかテレビとか娯楽製品を追い求めるから労働が多くなる
結局人間はいろんな欲に流されて飲まれながら社会を形成してきたんだろうねその中には楽をしたいという欲もあるけど、もっとあんなやこんなことしたい、人より上に行きたい、自分の安定が欲しいとか、そういういろんな欲がミックスされた結果だと思う
1日4時間年中無休、少なくとも土日休みは無し。江戸時代の町人なんかも昼には仕事が終わっていた(その分朝が早い)そうで時代によるライフスタイルって全然違いますよね。農業をやってると起きてる間ずっと働いていたいうイメージもあるみたいだけど、それは田植えや稲刈りの農繁期の話で、農閑期は結構暇なもんですよ。だから戦国時代も冬と夏に戦争したくらい。とはいえ田の草取りは今みたいに除草剤は無く手で抜かねばならんのでそれなりに作業量はありましたが、草が小さいうちに小まめに抜けば大した仕事ではありません。
なぜこれだけ機械化、AI化、ネット化が進んでるのに日本の教育と労働環境は全く変わらないどころか悪化しているのか?😂
便利な世の中になっているはずなのに、時間はまだまだとられてる世の中ですよね。週休2日制どころか、昔より自動化しているのだから週休5日制くらいでも済みそうなのに。
@@佐藤祐一-x5p ほんとそれ。おそらくですが、日本は同調圧力、年功序列、世間体と言ったものに縛られていて、年上を信仰しやすい宗教気質なのかもしれません。その影響が大きいと思います。
人口が違いすぎる。人口が増えすぎたために、食べ物一つとっても、生産性を上げ続けねばならない。人口が少ないままに現在の技術力が手に入ったら、相当楽になるはず。
結論、文明が発達した結果、高度情報化社会となり高度な情報をもたないと厳しい労働や環境がこの国には待ってる情報、賃金、陰キ陽キャ、女性経験、時間、なんでも格差社会や。
太陽光パネルと同じだね。
この理屈で言うなら今の日本人はエンゲル係数25%だから1日2時間しか働いてないってことになりそう。確かに現代のほとんどの人は食べ物以外の余計なものを作ることに従事してるわけだし、相当余裕がある社会だよね。それなのになんで生活にゆとりがないんだろうね。
寿命が長くなりすぎた
豊かさに慣れ過ぎて心が貧しくなったんだと思う。今の日本でも仕事がある程度の田舎でクッソ安い家買って夫婦で半日働くのを月15~20日程度やってればとりあえず電気が通うレベルの水準で生活できるしゆとりもできるけどやる人ほとんどいないよね。
現代日本には実働ゼロ時間で生きてる不届き者もいるからな
産まれる時代を間違えた
8時間労働し始めたの割と最近じゃね?
すこーし気になったのですが縄文時代があった事って、いつ頃分かったんですかね?例えば江戸時代の人は最大で何時代まで認識してたんでしょうかね?
日本で考古学が始まったのは明治時代に入ってからです。遺跡を調査して、当時の生活や文化を科学的に研究する考古学の歴史は浅いです。文献に基づいた歴史学は日本書紀や古事記が書かれた頃からあるので歴史は古いのですが、日本で文字が使われる時代は遅いので、縄文時代の歴史は残念ながら残っていません。古墳時代より前になると歴史学では限界があります。なので、縄文時代は考古学が発展するまで謎でした。
水戸光圀公が(リアルのw)栃木県の古墳を調査したりしてるので古墳時代くらいまでの認識は一部上流階級にはあったのではないでしょうか でもその時代は古事記とか日本書紀とかあったか😅
歴史なんてウソだらけだからね
縄文時代があったことが正確に認識されたのは、明治時代以降のことです。江戸時代には、縄文時代に関する知識や認識はまだ未熟であったと考えられています。江戸時代には、縄文時代に関する遺物や遺跡は発見されていましたが、当時はそれらが何に関するものかは正確にはわかっていませんでした。また、江戸時代の学問の中心は儒学であり、自然科学や考古学などに対する関心は比較的低かったと考えられています。明治時代に入ると、西洋の自然科学や考古学の知識が日本に入ってくるようになり、縄文時代があったことが正式に認識されるようになりました。それ以降、日本の考古学や文化史の研究が進展し、縄文時代の文化や生活、社会などについての知識が蓄積されてきました。
食料の確保をしたら余暇で楽しむ生活日が昇り起きて日が沈む頃には寝る危険や病はあれど幸せな時代だったから何千年もそのままでいたのだろう
週4日しか働いていない俺と合計の労働時間は同じくらいかw
週4日でも働きすぎだよあんま無理しないように🙏日本人は働きすぎだから、週2仕事週5休みくらいがちょうど良い
@@普通の人-y3z 週4日が社会保険入れてもらえるギリギリラインだからな。会社が年金と健康保険半分負担してくれているから助かってるよ。
稲作がないから土地の取り合いがないんだっけこの頃は
羨ましい🥺
「ちょうど真中」←w
昔の時計台みたいな役割の施設だったのかな
私の思想の正しさが伝わったか
原始共産制から逃げないと
そら土偶とか土器でも作らないと暇をもて余すよな🍯(ーー;)
しかしよく1万年も前の穴が埋まらずに(埋まってたのを掘ったのかな?)見つかるもんだよな
世界が隠蔽してる縄文文化が最古だと信じたい、、!アートははじめたくなったわ
稲作のせいで、身分や貧富の差が生まれ、水や土地を巡って争いが起き、労働時間が伸びて、土器・衣服・アクセサリーが装飾の少ないシンプルな物になってしまった……(;=´人`=)づ🌾
週3で4時間が丁度だね
わかる
人間の代わりにロボットとかAIがやってくれれば相当労働時間も減るからかなり負担が減る。
それってただ楽したいだけじゃないの?
@@syu577575 そうやで。
@@syu577575 日本人は楽をしていると「オレは〇〇なのに」と自分の苦労を他人に押し付けがちな人が多いから、少しずつでも便利性なものに移行していけば、身体にも心にも負担が減っていくから全然良いと思う。楽をする = 悪、弱さ ではなくて、楽をするために努力したり、自分と見つめ合ったり、たくさんの工夫をしたり、試行錯誤することが大切だと考えてます。
実働4時間の根拠なしって流石にサムネ詐欺酷すぎだろw
最高やな
わい4時間やで!😂…今日も12時半には片付けして終了してた…
フフフ… セッ!
お店の営業時間を短くすればいいのにね〜
4時間💦朝10時〜夜22時40分までパチ屋に入り浸ってる俺とは大違いやん💦
何をもって労働とするか。遡るほど身の回りのことは大変では?外食、既製品利用できる環境の江戸時代でさえしんどくて色々なことに時間がかかる。使用人雇えない人が普通だと思うし。採取って、万引き商品や「他人様の整えた畑」泥棒的な想像とは違うからね。まんま食えないものだらけだし。今は食事の準備も食事も桁違いに楽(配偶者に任せっぱなしの人は誤解なきよう)。お米も雑穀も脱穀済み、なんなら糊化済み。栗さえむきぐり売ってるし。燃料、薪割りさえしないのが普通。ゴミ捨て、トイレに行くのも難儀な時代に労働時間って?虫や動物の危険も隣り合わせ。虫が大きいだけで都会に出戻る現代人がいろいろ寝ぼけすぎたこと言っちゃうのはどうなんだろ。生活の一部のみ自給自足の家庭を見ても虐待にしか見えないだろうに。
巨大日時計だったのか。
日本の教育界が如何にいい加減かよく分かる動画です。今の様に電気もカスも水道もない、クレーンやブルドーザーも無い時代にこれだけの建造物を作れたのは豊富な知識と知恵と強靭な肉体があればこそ❗️今の私達にあれだけの規模の集落を争い無しに造れるのか疑問だと思いませんか😊
4時間の根拠は何処から何だろう?
当時は確か、時給が高かったんですよね。今の貨幣で時給5千円だったかな?月給40万です。光熱費もスマホ代もないし、豊かだったみたいですよ。叡智をする時間もありました。
穏やかで安定した暮らしができる余裕があったなら、なぜ文字が発現しなかったのか。各地と交易するなら必要だったろうに。
そうですね。文字のある文明(文化)とない文明(文化)の違いって何なのでしょうか?
@@なんでも醤油 グローバル性にあると思います。
冬どうしたんだろう
縄文文化って今ある認識では間違っている気がするな
こんなに長い時代があったのに関わらず、文化繁栄していないのはおかしい。文献が燃えて謎になってしまったのかな?
いや、縄文時代に文字ないし
@@spellmanhospice1998 本当にないのでしょうか?まだ見つかってないだけであったかもしれません。無いことに断言はできませんし…
@@AIUEODESU 拳銃もあったかもしれないね😂
@@72年4ヶ月前48年ヶ月前 そうですね!
え、日が出てる間はずっと狩猟とかで働いてるのかと思った笑昔の人は娯楽する時間無くて可哀想やなーとか思ってた笑
縄文人、マインクラフターみたいなことするやん
今も居るよ、漁民
全ては中華からの弥生人が全てぶち壊した
日時計を正確に作ることが出来たった事は、数字にあたるモノがあったのではないでしょうか?数字を文字にして保存してリアルタイムでもその場にいない人、後世の人たちに伝える手段として文字を使っていたのでは?それとも超人的な何かがあったのかも知れないけど…
14000年も続いたのに文明の発達にはあまり興味なかったんやな。
働きすぎが羨ましい。会社行っても仕事がなくて1人で出来る作業を二人でやったりやることないから床のワックスがけしたり工事の中ブラブラしたり床に座って寝てたり暇すぎてマジでキツイ・・・(;´Д`)
羨ましい
いや、おれ激務残業代なしパワハラ当たり前のブラック企業から転職して、ホワイト企業で給与も上がって、最高だよ。暇過ぎて天国。暇だから、仕事探してやるけどすぐ終わる。周りの人は俺にそんなに頑張ら無くていいんだよって言って、脇でおしゃべりしてるんだけど、俺は全然頑張ってない笑!暇つぶしに仕事探してる。マジ最高!それでいて450万円も年収あるからな。
@@天日塩 イイね
岸田「税収上げる為に共働き推奨してるのに縄文人は4時間労働とか舐めてんの?」
農業とか狩猟するより村襲ったほうが早え〜ってのが出てきてそれが正義になったんやろ。
仕事の手間を減らすための機械なのに機械が発達しても手間は減らないし、むしろ悪化してる。昔の人達のほうが現代人よりゆとりのある暮らし。仕事も学歴も身分もお金ができてから最近になって作られたものだね。働き過ぎだね現代日本人
仕事をすること・会社・学校にいくことが目的になってしまっているよね。医療があるのはいいけどね
確かに、現代社会において、テクノロジーの進歩は私たちの生活を便利にする一方で、仕事や日常生活にかかる負荷を増加させてるよね。例えば、携帯電話やインターネットが普及する前は、仕事の連絡や情報収集に時間を要してたけど、今では常に接続されてるから休日や夜間にも仕事しなきゃならないときがある。しかも経済的な理由から多くの人が長時間労働を余儀なくされているために、ストレスや疲労が蓄積され、身体や精神の健康に悪影響を与えてる。加えて、現代社会は経済的な不安定さや不確実性が高まってるし、多くの人々が貧困や社会的排除に苦しんでる。でも歴史的に見ると、過去の人々がより豊かな生活を送っていたとは限らんと思う。過去には、現代社会にあるような医療や衛生設備がないし、病気や感染症が蔓延していたり、戦争や飢餓などの深刻な問題が存在してたから。昔は性別や階級、人種などに基づく差別や偏見が蔓延していた。
驕りにしか思えない
縄文人は、誰から教えて貰ったのかな(笑)
4時間労働くらいがちょうどいいよ。
8時間フルスロットルで働くとぶっ壊れる、ワイはボロボロや。
確かに4時間〜6時間程度がちょうどいいとワイも思う。
@@スイミー-y9fUA-cam見る余裕あるねんから大丈夫や
でも今の社会をいきなり変えたら社会が回らなくなるから、徐々にかわっていけば良いですね。
@@綱将吾 ソウダナ
政府は未だに 人を
robotの様に
@@綱将吾 経営者はそれを許さない。奴隷のように働かせる。
一日4時間がちょうど良い。
安定した生活に絶対必要なことは周囲との争いがないこと。 集落同士が食料の交換をしたり、婚姻関係を結んだりして友好関係を広げていった。結婚とはそういう大事な儀式であったことは現代でも継承されていて、結納の議で送られるものはその一つ。アクセサリーもそういう意味があったのかもね。
腹が減るまで仕事して、腹を満たしたら昼寝して、そこから起きてまた腹が減るまで仕事して、日が沈んだら終わり。
人間これ以上は壊れるように出来てるんだって。
狩猟採集生活を行って、大規模な建物やインフラ、農地や農具を必要としない質素な生活を送ると収穫量が不安定になる一方で労働時間は少なくなりますね。すぐに飢餓になりますが基本的に平和です。
農耕が始まると食糧生産が安定しますが、労働時間が多くなり、土地への帰属意識も発生し、ムラやクニのような社会ができてくるので文明レベルの発達とともに戦争や争いも発生します。どこの国でも似たような歴史なのが興味深いです。農耕、文明、戦争はほとんどワンセットです。
冨の集積が人間を狂わせる。そんなに好戦的な生き物ではなかったはずなのに。
自然という最強のシステムと共存したらその文明が何万年も続いて実質労働も1日4時間か。
好きな仕事なら何時間しても苦にならないの例の一つかもね😊
休憩含めて1日9時間も拘束されるのおかしいと思う
@動物虐待は人間の権利 お前誰だよw
この頃は税金もないし支配される事もないし後の時代より良い部分が沢山ありますよね。
縄文時代、栗を栽培してたと聞いて、すごいなと思った
以前テレビで見たのですが今でも完全に狩猟採集の暮らしをしている所では労働時間4時間位なようだ。農業をするようになって貧富の差、戦争、人口爆発今に至る解決しきれない問題が始まった。
農業こそが禁断の果実だったのではと思っている。
ところで三内丸山遺跡でもクリを植えたりはしていたみたいだから全くの狩猟採集というわけでもなかったのだろうけど労働時間4時間という生活は、常に病気やケガ、死が身近ではあったのだろうとは思う。
でも今ある楽しみはなかったのだろうし、どちらが良かったのだろうと思う。
正直、地球規模、宇宙規模で永遠に縄文時代では駄目だったのだろうか。
通勤と残業含めたら半日仕事してるってよく考えたらヤバイよな
働くために生きる現代人。
手段と目的が逆転してる。
本日もわかりやすく楽しい解説をありがとうございます😌🙏♡
食料問題さえクリア出来れば縄文時代の暮らしで十分に思える
記念碑的なものに時間をかけたのは結束を深めるためにみんなで一つのものを作ろう的な事だったりしたのでは…とか思ってます
エジプトのピラミッドもそのように考えられていますね
@@アンちひろ-e2k そうする事で国内での交流が増えて仲良くしようよ的な感じなのかなと思ってます。
お祭りみたいなイベントかなと…
私もフルタイムで拘束されるのは体力的に&精神衛生上良くないので、短時間の仕事を掛け持ちして自分の好きな事もちゃんとやりながら働いてます
文明なんて発展せず自然と暮らしてた方が幸せなのかもね
文明の発展によって、私たちは多くの利便性や快適さを享受していますが、一方で、現代社会においては、ストレスや孤独感、疲労、健康問題などの問題も多くあります。自然に暮らす生活は、自分自身のペースで暮らすことができ、自然環境の中でリラックスし、ストレスを減らすことができるかもしれません。
しかし、自然に暮らす生活にも多くの困難があります。例えば、自然災害や気象変動のリスクが高く、医療や衛生設備が不十分であるため、健康問題や感染症のリスクが高まる可能性があります。また、現代社会と比べて、情報や技術のアクセスが限られているため、学びや経済的な自立が難しい場合もあります。
人々が幸せに感じる生活スタイルは、個人差があります。自然環境に身を置くことが好きな人もいれば、都市生活を楽しむ人もいます。幸せを感じるためには、自分にとって適したライフスタイルを見つけ、バランスのとれた生活を送ることが重要です。
多分昔の人は生まれた子供が死なないで皆が大人になっても健康で暮らせる世の中を望んだと思うよ
この時代には人にとっての基本、必要最低限のこと、そういった類の
生きるためのヒントがいろいろあると思います。改めてちゃんと知り、学びたいです。
和人が来る前のアイヌのような生活だったんでしょうね。
確かめようのないことだから、好き勝手言ってもオッケーな時代
通貨と時計が発達したばかりに、人間はそれらに束縛されるようになった。
ただ医療と水道の発達は一番嬉しい。虫歯とか最高に痛いし、トイレは絶対に綺麗な方が良い。
ひょっとして記念碑的な創作活動こそ日常生活で最も大事だったとしたら縄文人は逆に飛んでもない働き者だったということになる。
趣味みたいなもんだろ。他にやることないし
10時間労働とか残業とかおかしい😢
現代でも、縄文人と同程度の生活であれば、4時間の労働で賄えるかもね。
機械に任せて0時間
実際それをして大量の餓死者を出した国があるんですよね。
カンボジアですが…
@@戦え何を恋愛を 加えて、AI化、ネット化、自動化
どうやって4時間ってわかったんですか?
本人に聞いたに決まってるだろ
めっちゃホワイト企業じゃん
農耕をやらないと労働時間が少なくてすみますね。農耕が始まると労働時間はどうしても増えます。生産量も増えますが。
農繁期や開墾、灌漑敷設は重労働ですけど、夏の管理作業や冬の内職など農閑期の仕事は大したことないですよ。現代は農夫一人当たりの水田面積が極端に増えたので手作業での除草は御免被りますが。
@@神谷隆行 それは現代の農耕だね。
そもそも農地を整備することがしんどい。重労働です。整地をやって、水源から水を引いて排水をやって、災害で壊れたら維持をしないといけない。重機や鉄器、証明なんてないから大変です。
@@takashike 開墾はとんでもない重労働でしたね。その為墾田永年私財法ができても開墾できるのは国司豪族寺社等の有力者でした。身分毎に開墾できる面積が決まっていましたが庶民でも1町分まで許可されましたし検地もいい加減なものでした。それでも有力者しかできなかったのは開墾の為に人員を集める財力が必要だったからです。
江戸時代の灌漑工事等を伝える碑文にもそれが如何に難工事であったかを伝えるものが各地にあります。
私も専業農家として日々農作業で体を鍛えていますが、開墾を人力でやれと言われたら到底できるとは思えません。田の草取りを人力でやったことならありますけどね。除草剤で失敗して4反分の田んぼののびきった稗抜きは大変なものでした。無農薬に挑戦して計画的に1反分の田んぼの小さな雑草を抜くのはそこまで大変でもなかったのですが。
@@神谷隆行 そうです。なので、閑農期以外の大したことないという感覚は現代の価値感です。当時の治水は不十分で、上下水道や重機や電気は当然なく、農業は重労働でした。定住生活で農業をすると常に自然との戦いです。狩猟採集生活では起こらないので、農耕が人類のライフスタイルに与えた影響は大きいです。夏場は農機具を自作したり、人力で治水したり本当に大変そうです。
農耕をやらずに、原始的なその日暮らしの狩猟採集生活を今でも送っているような人たちは、生産性は不安定で文化レベルも低いままですが労働時間は短いです。農耕を始めるとそれなりの労働が待ってます。労働時間と引き換えに多くのメリットを得ています。不思議なことにどこの国でも、農耕の始まりと重労働働、文明、戦争や紛争はワンセットです。
通勤時間も考えると実働12時間って現代のヒューマノイドは奴隷過ぎるだろ
1日4時間ならめちゃくちゃ頑張れるけど縄文時代と今じゃ人口が違うから4時間の労働だけじゃ回らないんだろうな。
いや、そう思わされているだけでしょう。
使う側は滅茶苦茶頭がいいので。
@@タクアイ いや実際仕事回らないです笑
@@aru2245 そうですね! 5時間集中‼️ではどうですか?
@@タクアイ お話にならないですね笑1日10時間働いても足りないです笑
@@aru2245 食事と睡眠の質にお気をつけ下さい❗仕事に殺されないようにして下さいね❗❗❗
楽に生きるために文明とか科学発達させてきたのにそれによって仕事増えるとか本末転倒じゃね。
車とかゲーム機とかテレビとか娯楽製品を追い求めるから労働が多くなる
結局人間はいろんな欲に流されて飲まれながら社会を形成してきたんだろうね
その中には楽をしたいという欲もあるけど、もっとあんなやこんなことしたい、人より上に行きたい、自分の安定が欲しいとか、そういういろんな欲がミックスされた結果だと思う
1日4時間年中無休、少なくとも土日休みは無し。江戸時代の町人なんかも昼には仕事が終わっていた(その分朝が早い)そうで時代によるライフスタイルって全然違いますよね。
農業をやってると起きてる間ずっと働いていたいうイメージもあるみたいだけど、それは田植えや稲刈りの農繁期の話で、農閑期は結構暇なもんですよ。だから戦国時代も冬と夏に戦争したくらい。とはいえ田の草取りは今みたいに除草剤は無く手で抜かねばならんのでそれなりに作業量はありましたが、草が小さいうちに小まめに抜けば大した仕事ではありません。
なぜこれだけ機械化、AI化、ネット化が進んでるのに日本の教育と労働環境は全く変わらないどころか悪化しているのか?😂
便利な世の中になっているはずなのに、時間はまだまだとられてる世の中ですよね。週休2日制どころか、昔より自動化しているのだから週休5日制くらいでも済みそうなのに。
@@佐藤祐一-x5p ほんとそれ。
おそらくですが、日本は同調圧力、年功序列、世間体と言ったものに縛られていて、年上を信仰しやすい宗教気質なのかもしれません。
その影響が大きいと思います。
人口が違いすぎる。人口が増えすぎたために、食べ物一つとっても、生産性を上げ続けねばならない。人口が少ないままに現在の技術力が手に入ったら、相当楽になるはず。
結論、文明が発達した結果、
高度情報化社会となり
高度な情報をもたないと厳しい労働や環境がこの国には待ってる
情報、賃金、陰キ陽キャ、女性経験、時間、なんでも格差社会や。
太陽光パネルと同じだね。
この理屈で言うなら
今の日本人はエンゲル係数25%だから1日2時間しか働いてないってことになりそう。
確かに現代のほとんどの人は食べ物以外の余計なものを作ることに従事してるわけだし、
相当余裕がある社会だよね。
それなのになんで生活にゆとりがないんだろうね。
寿命が長くなりすぎた
豊かさに慣れ過ぎて心が貧しくなったんだと思う。今の日本でも仕事がある程度の田舎でクッソ安い家買って夫婦で半日働くのを月15~20日程度やってればとりあえず電気が通うレベルの水準で生活できるしゆとりもできるけどやる人ほとんどいないよね。
現代日本には実働ゼロ時間で生きてる不届き者もいるからな
産まれる時代を間違えた
8時間労働し始めたの割と最近じゃね?
すこーし気になったのですが縄文時代があった事って、いつ頃分かったんですかね?例えば江戸時代の人は最大で何時代まで認識してたんでしょうかね?
日本で考古学が始まったのは明治時代に入ってからです。遺跡を調査して、当時の生活や文化を科学的に研究する考古学の歴史は浅いです。
文献に基づいた歴史学は日本書紀や古事記が書かれた頃からあるので歴史は古いのですが、日本で文字が使われる時代は遅いので、縄文時代の歴史は残念ながら残っていません。古墳時代より前になると歴史学では限界があります。なので、縄文時代は考古学が発展するまで謎でした。
水戸光圀公が(リアルのw)栃木県の古墳を調査したりしてるので古墳時代くらいまでの認識は一部上流階級にはあったのではないでしょうか
でもその時代は古事記とか日本書紀とかあったか😅
歴史なんてウソだらけだからね
縄文時代があったことが正確に認識されたのは、明治時代以降のことです。江戸時代には、縄文時代に関する知識や認識はまだ未熟であったと考えられています。
江戸時代には、縄文時代に関する遺物や遺跡は発見されていましたが、当時はそれらが何に関するものかは正確にはわかっていませんでした。また、江戸時代の学問の中心は儒学であり、自然科学や考古学などに対する関心は比較的低かったと考えられています。
明治時代に入ると、西洋の自然科学や考古学の知識が日本に入ってくるようになり、縄文時代があったことが正式に認識されるようになりました。それ以降、日本の考古学や文化史の研究が進展し、縄文時代の文化や生活、社会などについての知識が蓄積されてきました。
食料の確保をしたら余暇で楽しむ生活
日が昇り起きて日が沈む頃には寝る
危険や病はあれど幸せな時代だったから何千年もそのままでいたのだろう
週4日しか働いていない俺と合計の労働時間は同じくらいかw
週4日でも働きすぎだよ
あんま無理しないように🙏
日本人は働きすぎだから、週2仕事週5休みくらいがちょうど良い
@@普通の人-y3z 週4日が社会保険入れてもらえるギリギリラインだからな。
会社が年金と健康保険半分負担してくれているから助かってるよ。
稲作がないから土地の取り合いがないんだっけこの頃は
羨ましい🥺
「ちょうど真中」←w
昔の時計台みたいな役割の施設だったのかな
私の思想の正しさが伝わったか
原始共産制から逃げないと
そら土偶とか土器でも作らないと
暇をもて余すよな🍯(ーー;)
しかしよく1万年も前の穴が埋まらずに(埋まってたのを掘ったのかな?)見つかるもんだよな
世界が隠蔽してる縄文文化が最古だと信じたい、、!アートははじめたくなったわ
稲作のせいで、身分や貧富の差が生まれ、水や土地を巡って争いが起き、労働時間が伸びて、土器・衣服・アクセサリーが装飾の少ないシンプルな物になってしまった……
(;=´人`=)づ🌾
週3で4時間が丁度だね
わかる
人間の代わりにロボットとかAIがやってくれれば相当労働時間も減るからかなり負担が減る。
それってただ楽したいだけじゃないの?
@@syu577575 そうやで。
@@syu577575 日本人は楽をしていると「オレは〇〇なのに」と自分の苦労を他人に押し付けがちな人が多いから、少しずつでも便利性なものに移行していけば、身体にも心にも負担が減っていくから全然良いと思う。
楽をする = 悪、弱さ ではなくて、楽をするために努力したり、自分と見つめ合ったり、たくさんの工夫をしたり、試行錯誤することが大切だと考えてます。
実働4時間の根拠なしって流石にサムネ詐欺酷すぎだろw
最高やな
わい4時間やで!😂…今日も12時半には片付けして終了してた…
フフフ… セッ!
お店の営業時間を短くすればいいのにね〜
4時間💦
朝10時〜夜22時40分までパチ屋に入り浸ってる俺とは大違いやん💦
何をもって労働とするか。遡るほど身の回りのことは大変では?外食、既製品利用できる環境の江戸時代でさえしんどくて色々なことに時間がかかる。使用人雇えない人が普通だと思うし。採取って、万引き商品や「他人様の整えた畑」泥棒的な想像とは違うからね。まんま食えないものだらけだし。今は食事の準備も食事も桁違いに楽(配偶者に任せっぱなしの人は誤解なきよう)。お米も雑穀も脱穀済み、なんなら糊化済み。栗さえむきぐり売ってるし。燃料、薪割りさえしないのが普通。ゴミ捨て、トイレに行くのも難儀な時代に労働時間って?虫や動物の危険も隣り合わせ。虫が大きいだけで都会に出戻る現代人がいろいろ寝ぼけすぎたこと言っちゃうのはどうなんだろ。生活の一部のみ自給自足の家庭を見ても虐待にしか見えないだろうに。
巨大日時計だったのか。
日本の教育界が如何にいい加減かよく分かる動画です。
今の様に電気もカスも水道もない、クレーンやブルドーザーも無い時代にこれだけの建造物を作れたのは豊富な知識と知恵と強靭な肉体があればこそ❗️
今の私達にあれだけの規模の集落を争い無しに造れるのか疑問だと思いませんか😊
4時間の根拠は何処から何だろう?
当時は確か、時給が高かったんですよね。今の貨幣で時給5千円だったかな?月給40万です。
光熱費もスマホ代もないし、豊かだったみたいですよ。叡智をする時間もありました。
穏やかで安定した暮らしができる余裕があったなら、なぜ文字が発現しなかったのか。各地と交易するなら必要だったろうに。
そうですね。
文字のある文明(文化)とない文明(文化)の違いって何なのでしょうか?
@@なんでも醤油
グローバル性にあると思います。
冬どうしたんだろう
縄文文化って今ある認識では間違っている気がするな
こんなに長い時代があったのに関わらず、文化繁栄していないのはおかしい。文献が燃えて謎になってしまったのかな?
いや、縄文時代に文字ないし
@@spellmanhospice1998 本当にないのでしょうか?まだ見つかってないだけであったかもしれません。無いことに断言はできませんし…
@@AIUEODESU 拳銃もあったかもしれないね😂
@@72年4ヶ月前48年ヶ月前 そうですね!
え、日が出てる間はずっと狩猟とかで働いてるのかと思った笑
昔の人は娯楽する時間無くて可哀想やなーとか思ってた笑
縄文人、マインクラフターみたいなことするやん
今も居るよ、漁民
全ては中華からの弥生人が全てぶち壊した
日時計を正確に作ることが出来たった事は、数字にあたるモノがあった
のではないでしょうか?数字を文字にして保存してリアルタイムでも
その場にいない人、後世の人たちに伝える手段として文字を使っていた
のでは?それとも超人的な何かがあったのかも知れないけど…
14000年も続いたのに文明の発達にはあまり興味なかったんやな。
働きすぎが羨ましい。会社行っても仕事がなくて1人で出来る作業を二人でやったりやることないから床のワックスがけしたり工事の中ブラブラしたり床に座って寝てたり暇すぎてマジでキツイ・・・(;´Д`)
羨ましい
いや、おれ激務残業代なしパワハラ当たり前のブラック企業から転職して、ホワイト企業で給与も上がって、最高だよ。
暇過ぎて天国。
暇だから、仕事探してやるけどすぐ終わる。
周りの人は俺にそんなに頑張ら無くていいんだよって言って、脇でおしゃべりしてるんだけど、俺は全然頑張ってない笑!暇つぶしに仕事探してる。マジ最高!
それでいて450万円も年収あるからな。
@@天日塩 イイね
岸田「税収上げる為に共働き推奨してるのに縄文人は4時間労働とか舐めてんの?」
農業とか狩猟するより村襲ったほうが早え〜ってのが出てきてそれが正義になったんやろ。
仕事の手間を減らすための機械なのに機械が発達しても手間は減らないし、むしろ悪化してる。昔の人達のほうが現代人よりゆとりのある暮らし。仕事も学歴も身分もお金ができてから最近になって作られたものだね。働き過ぎだね現代日本人
仕事をすること・会社・学校にいくことが目的になってしまっているよね。医療があるのはいいけどね
確かに、現代社会において、テクノロジーの進歩は私たちの生活を便利にする一方で、仕事や日常生活にかかる負荷を増加させてるよね。例えば、携帯電話やインターネットが普及する前は、仕事の連絡や情報収集に時間を要してたけど、今では常に接続されてるから休日や夜間にも仕事しなきゃならないときがある。
しかも経済的な理由から多くの人が長時間労働を余儀なくされているために、ストレスや疲労が蓄積され、身体や精神の健康に悪影響を与えてる。加えて、現代社会は経済的な不安定さや不確実性が高まってるし、多くの人々が貧困や社会的排除に苦しんでる。
でも歴史的に見ると、過去の人々がより豊かな生活を送っていたとは限らんと思う。過去には、現代社会にあるような医療や衛生設備がないし、病気や感染症が蔓延していたり、戦争や飢餓などの深刻な問題が存在してたから。昔は性別や階級、人種などに基づく差別や偏見が蔓延していた。
驕りにしか思えない
縄文人は、誰から教えて貰ったのかな(笑)