フィアット500 ツインエア・購入 半年経って思うこと【FIAT500 Twin Air】クセ強な小粋娘・なんとかなる!好きなら思い切って買っちゃおう
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- フィアット500を買ってから半年が経ちました。機械ものとして?なポイントも多いですが、使いよいサイズ感と味のある走りは、クルマバカのセカンドカーにぴったりと思います。
フィアット500購入1年経って思うこと・ • フィアット500 ツインエア 購入1年経って...
デュアロジックオイルは交換不要です!・ • 【フィアット500 ツインエア】デュアロジッ...
FIAT500 驚異の燃費記録・ • フィアット500 ツインエア・燃費記録への挑...
FIAT500 冬期保管の注意点・ • 【フィアット500・アバルト595】寒い時期...
~~~~~~~【当チャンネルのご紹介】~~~~~~~
自然豊かな信州でクルマとバイクを楽しむ「カー&モトブログ」
主にクルマとバイクに関わる趣味の動画を配信しています。
乗り物好きな視聴者さんと共にUA-camでの成長を共有していきたいと思っていますので、是非とも「チャンネル登録とグッドな評価!」をお願いします。
また、コミュニティツールとして、動画へのご意見やコメントをお待ちしております。
#フィアット500 #チンクエチェント #ツインエア - Авто та транспорт
0:12 僕は500sからエリーゼを乗り今は1400ラウンジ500に乗ってます。
ディアロジックはアクセル開度によりシフトアップタイミングが違いますからタイミングを覚え走り方は人がアクセル開度を調整し自分の走りのイメージに合わせていきます。
ディアロジックがバカではなく日本人の走りのセンスが無くなり機械任せになっただけ。
マニュアルトランスミッションのクラッチとシフトを電子制御にした有り難い機構。
使いこなして楽しんで下さい。
エリーゼ乗りなら500sの方が合っていたかもしれません。
僕なら500sだと35リッター満タンで愛知県−青森県無給油で走ってました。
もっと走り込んでディアロジック使いこなして下さい。
3分の1はデザイン料とはよく言いましたね。
FIATパンダツインエア4×4に乗ってます、税金も安めで使いやすく気に入ってます、チンクのデュアも所有してますがおっしゃるとおりですね~
デザインや小型車日本車も習う点がありますね。
ツインエアをMTで乗るのは楽しいですよね~当初はパンダ4×4かクロスあたりも考えていたのですが、今回はAT優先で500を選びました。
クセ強クルマを趣味にしていると、セカンドカーも特徴的なものを選びがちですね(笑)
普段の足としてチンクはベストですね❗️個人的にはMTかチンクeが気になっています。
サイズ感が良いと思います。きびきび走る感じも楽しいですしね!
チンクeはまだリースのみのようで今後の展開に注目です。
国産車には無いデザインですよね 普段使いなお洒落カーって感じですね!❤
使い勝手をほとんど考えていないデザイン重視のクルマに思います。どこに価値を見出すか・・・オシャレ感は輸入車ならではですね!
信州新町、ジンギスカン街道ですね。
今、アバルトを検討中です。色々参考になります。
ここの国道は流れているので快適ですよね~
アバルトは私も気にしていますが、サイズ感が良くて運転が楽しいですし、趣味車に最適だと思います😄
ありがとうございます。今はBMW320dなんですが、とても素晴らしいのですが、面白くないのです。考えます!
ツインエアを検討中なので、実際に購入されての感想動画とても参考になります。
今乗ってるのがディアスワゴン、エリーゼ111Sですので信濃路さんと趣味嗜好が似てるなぁって勝手に感じております。
ホント趣味嗜好が同じですね~それならツインエアで間違いないですよ!
サンバー&エリーゼ比較なら一番快適でロングに走っても疲れ知らずと感じますし(基準車がオカシイ・笑)2気筒の味わいで飽きずに走りも結構楽しめます。
ちょっと?なところも多いですが、個性的で所有満足度は高いと思います。
妹がピンクのチンクに乗ってましたが、デュアロジックが二年の間に3回故障しました。
3回ともエンジン始動してシフトを入れようとすると無反応になり、エンコというケースでした。
今のは改良されたのでしょうね。
2年間で故障3回は多すぎますよね~不具合の詳細が分からないので何とも言えませんが、こうした故障報告が増えることにより、年々改良されていくことは事実だと思います。
当たりはずれがあるのは良くないことではありますが、ここを乗り越えられるかどうかでこのクルマの評価は変わってきますよね😄
@@shinanoji-channel
友達と旅行に出かける瞬間にエンコしたとか、2回目はミッション交換までしたのですが、すぐまた同じ故障で、嫌いになってしまったそうです。
購入時はものすごくお気に入りだったのですが、あの固体はやきもち焼きだったのかもですw
サイドバイザー珍しい🙆♂️🙆♂️
最初からついていたのでそのままです。実用を取るかスッキリスタイルを優先するか悩みますね。
@@shinanoji-channel
自分はサイドバイザーは付けませんでした。
好き好きですからね🙆♂️🙆♂️
私はアバルトに乗ってますがサイドバイザーはつけてます
やはりあると便利ですから
ちなみに嫁のアウディRS3にサイドバイザーは無いので雨の日は窓を開けられないです
ただイタリア車はやはり故障が多いので故障を許容出来る方しかのれないですね
個人的にはデザインを考えるとバイザーは不要と思いますが、やっぱり雨天時は便利だと感じますよね。完全趣味車ではないので付いていて正解だと思います。
故障は構造を知っていれば許せる気もしますので、これからもチンクを勉強していきたいと思います😃
サンバーもお持ちだったと思いますが、普段の足としてはどちらの方が良さそうですか?
ごく狭い場所や積載ならサンバーの方が使い勝手が良いですが、フルキャブの乗車姿勢や乗り心地を考えた場合、チンクの方が疲れは少ないですし安定感はあります。
サンバーは商用車なので足が結構固いです。軽の乗用車の方が数段乗りごこちは良いと思いますよ。
デザイン料の割合、府に落ちました。二気筒のビートとデュアロジックの加速感?!直結感が気になります。vwの乾式7速DSGが気に入っておりまして‥
バイクのツインほどではないですが、二気筒の脈動感は一生懸命走っている感じで心地良いです。軽のターボより下からトルクが盛り上がり、そんなに回さずとも意外と力強く加速します。
デュアロジックは明らかにギヤを変速操作しているという感じがあります。クラッチの滑り感はないので伝達はダイレクトです。機械が繋ぐクラッチはギクシャク感があるようなイメージですが、実際は下手くそなMTドライバーよりマナーは上手と思いますよ。ただ構造的にDSGよりラグはありますね。