チタン製の最強戦士現る...メーカー系クオリティお薦めパーツ|GRヤリス/カローラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2022
  • パワー志向的にはレボリューションさんが最強ではありますが総合バランスとしては一番かも。 第一をパイプだけにして第二にこのicodeさんの入れたい気持ちですが...
    GRカローラもヤリスと同エンジンユニットですので共通認識として頂ければ。
    価格は変動するご時世ですのでリンクのサイトから見て頂ければと。
    《icodeさんのページ》→icode.jp/archives/toyota-grya...
    【前回動画】GRヤリス/カローラが超過激に大化けする超オススメパーツ
    → • 【封印解除】GRヤリス/カローラが超過激に大...
    《GRヤリス系関連動画》
    【GRヤリス特集1】この車は超過激に大化けします!何故なら死ぬほど抑えてた...
    → • 【GRヤリス特集1】この車は超過激に大化けし...
    【GRヤリス特集2】今はターボスポーツ車すら中間トルクを(中抜き)される理由
    → • 【GRヤリス特集2】今はターボスポーツ車すら...
    【GRヤリス特集3】全然違うブーストの抜け道|パワーアップと駆動系不安は?
    → • 【GRヤリス特集3】全然違うブーストの抜け道...
    【GRヤリスのブースト特性(まとめ)|大事なのは4000rpmの境目】
    → • GRヤリスのブースト特性(まとめ)|大事なの...
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    サブチャンネルと言うものをはじめてみましたのでリンクしてみます…
    【Gスタサブ】 / @user-is7ew9jv3w
    FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
    【Facebook】 profile.php?...
    【instagram】 / gtstudio_pipi
    【Twitter】 xzfvez66pywvnfn/s...
    【ピッピちゃんねる】 / linearnote
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 28

  • @gdbaf
    @gdbaf Рік тому +1

    お疲れ様です。
    自分のヤリスもブーストの掛かり方がまちまちでたまにおっ調子いいなって感じなんですよね💦GTさんが言ってたようにレボさんのフロントパイプにノーマルマフラーくっつけてみたら大人な感じで楽しそうですね。

  • @revo9110
    @revo9110 Рік тому +1

    3気筒の振動で、触媒分の溶接とか蛇腹フレキシブルパイプとか大丈夫でしょうか?アペックスはフランジ溶接割れの画像が上がっていました。
    GRヤリスの4wdトルクマップを読んでオーバートルク判定されるとFFになるみたいです…

  • @user-qz3kz8rt9d
    @user-qz3kz8rt9d Рік тому

    動画アップお疲れ様です。有益な情報ありがとうございます。話はgrヤリスでなくct9aのおすすめスポーツ触媒になりますがやはり大手のhksかサードになるのでしょうか?いかんせん値段が‥😅大手じゃない且つ安い触媒となると貧乏人の私はgp スポーツが気になります。

  • @sakakiracingworks6318
    @sakakiracingworks6318 Рік тому

    お疲れ様です。
    レボリューションさんは、やはり競技志向ですね(^^)

  • @EPhpover
    @EPhpover Рік тому +3

    GTさんお疲れ様です~第一触媒側をチタンにしない理由は熱でクラックが入る可能性があるからでしょうか?確かにチタンは値が張りますが、その分ステンと比較して軽量で錆びにくいですし、高回転域の乾いたサウンドはやみ付きになります!!!しかしフランジも薄くなるのでちょっとした接触でも排気漏れが発生する危険性が出て来ます...※エボの時はそうでした!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  Рік тому

      チタンとセル材の接合部の熱問題とかが大きいかと。第二部あたりなら大丈夫とは思いますが。
      なので自分も一度チタンで考えたんですがコストで死去しましたwww

    • @EPhpover
      @EPhpover Рік тому

      @@gt-studio6146 そうですかやはり熱問題でしたか。自分がチタンマフラーを購入した時は現在よりかなり安くサブタイコレスと言う事もあり10万前後でした

  • @satorusunaga2982
    @satorusunaga2982 Рік тому +4

    i-cord…昔ポルシェ911のパーツ出していたような…🤔

  • @user-kh6kw2on1i
    @user-kh6kw2on1i Рік тому +1

    Revolutionに遮熱板が付けば…
    しかしチタンも捨て難いし…
    溶接が綺麗ですね。

  • @owcaneca4081
    @owcaneca4081 11 місяців тому +3

    HKSがGRヤリスのメタルキャタライザーを発表しましたが、そちらはどうでしょうか?

  • @user-fz2ed2rh8u
    @user-fz2ed2rh8u Рік тому

    アイコードさんは
    昔アイメックという名前でae111 のチューニングしてたショップですね当時アイメックトレノでトムスのt082と対決してたのですが
    アイメックが圧勝してたりしてましたね
    トータルバランスのアイコード
    速さのレボリューション
    って捉えると良いかもですね

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  Рік тому +1

      ですですーI-mecで何気に老舗ですよね

  • @gdgdtamatamazzz
    @gdgdtamatamazzz Рік тому +1

    触媒がバラバラとか恐ろしいですね😱

  • @user-oe7pr5ww2m
    @user-oe7pr5ww2m Рік тому +2

    第一レスだと吸気も純正じゃなくキノコに変えないと本領発揮できなかったり太すぎ抜けすぎだとただでさえ低速トルクが貧弱なヤリスが更に低速スカスカになりそうですからフルチューンして本格的にサーキット走行される人向けですね、殆どの人にはやはりアイコードの第1,2セットが最もバランス良さそうです。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  Рік тому +2

      ターボとは言え負圧域のトルク落ちは仕方ない所ですね笑

  • @zeekac3344
    @zeekac3344 Рік тому +3

    最近の純正が考慮してる耐久性のボーダーを最近知ったので…街乗り(高速は100km/h)程度で走行距離32万km(20万マイル)だそうで。
    そりゃ触媒2個付けるわなって感じです。
    一昔前だと20万kmがボーダーだったとかなんとか。

    • @user-oe7pr5ww2m
      @user-oe7pr5ww2m Рік тому +1

      今の車は全て北米基準なので日本と比べ物にならない性能を要求されるんですよね、一昔前は日本仕様はシャーシや補機類をダウングレードしてコストカットしたいわゆるモンキーモデルが使われていたのですが最近は効率化と性能アップを兼ねて北米と共用してるらしく、今日本で売ってる車はかなり性能が上がりましたね特に衝突安全性など、新型プリウスはグローバルの2.0とモンキーモデルの1.8を併売するという感じですし....

  • @user-zc4ww2pr5g
    @user-zc4ww2pr5g 7 місяців тому

    アイコードさんの第1 第2触媒を付けた場合マフラーは何がいいですかね?

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому

      お疲れ様です。そのままマフラーもアイコードさんのがベスト?でしょうが費用的含め車検対応JASMAマフラーを選択する場合は現状、HKSのスーパーターボマフラー一択です。大手他社のは性能面で純正同等か大概それ以下とお考え下さい。
      トヨタ系で信頼性高そうなト◯スのでさえ中間タイコ内の構造は「ふざけてんの?」って酷い作りです。

    • @user-zc4ww2pr5g
      @user-zc4ww2pr5g 6 місяців тому

      @@gt-studio6146返信に気付きませんでした、ありがとうございます。その後アイコードさんの第一第二触媒を装着し、ガナドールさんのマフラーを装着しました。スーパーターボも試す機会があれば装着車両に乗ってみたいと思います。

    • @user-hp1ok4kc4u
      @user-hp1ok4kc4u 2 місяці тому

      エイリアンテックのステージ2を付ける場合、第一触媒がネックになるかもですけど。レボレーションさんのキャタにicodeマフラーの組み合わせは車検通るんでしょうか?

    • @user-zc4ww2pr5g
      @user-zc4ww2pr5g 2 місяці тому +1

      @@user-hp1ok4kc4u 現在アイコードからRevolutionキャタライザーに変更しました。アイコードさんのマフラーは持っていないので分かりませんが、レボキャタ×HKSスーパーターボは通りませんでした。車検の際に純正に戻さなければ、レボキャタはほとんどの場合通らないと思います。

    • @user-hp1ok4kc4u
      @user-hp1ok4kc4u 2 місяці тому

      やはりレボキャタはメーカーいわく2dbから3dbほど音量あがるみたいですね。トラストさんのがいいかもですね。メーカーを合わせたら間違いはないですけどね

  • @user-yf7ez8qh9n
    @user-yf7ez8qh9n Рік тому +2

    アイコード
    鶴田社長でしたっけ

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  Рік тому

      ですですー、お電話でお話した限り忖度感とかゼロの信頼おける感じがヒシヒシとしました。

  • @GXPA16
    @GXPA16 Рік тому +1

    僕がアイコード選択間したの違って無かった⁉︎

  • @MrHideki181
    @MrHideki181 11 місяців тому