Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
なぜ「偶奇で絞ってmod3」なのかが分からない人向け↓まず、メタいですが大前提として入試問題なので時間内に解けるように素数の問題は答えの1つ以上は2,3が入ってることが多いです。素数は2,3,6k±1のいずれかの要素なので、偶奇で2をmod3で3を「炙り出せる」訳です。特にこの場合はa>b>cなのでcが2か3だろうと予測できますなので積を取ってcを絞っています
「偶奇で絞ってmod3」ってリズムがいいな笑 「患部で止まってすぐ溶ける」みたいな笑
???「偶奇で絞ってmod3 数列や素数などに作用します」
2014一橋素数て聞いてなんの問題か一瞬でわかった
いろいろな入試問題と汎用性のありそうな解法を紹介されていて、いつもとても勉強になっています。
そこそこの難易度のように思える。文系大学なので正答率も高くなかったんじゃないかな?「偶奇で絞ってmod3」とすばる教の教祖様は唱えていらっしゃるが、a>b>cという大小評価も解答には重要。素数は正の数という当たり前のこと(素数の定義)が認識できているか、問題が与えた条件をフル活用できるかがポイントのように思いました。この問題に関しては、素数を2,3,6m±1と表現して解きました。
一橋の、特に経済や商を受ける人なら流石に落としたくない程度の問題だとは思いますよ
これかなり典型問題ですね。京大とか一橋は特に「3でない3の倍数は合成数」って考える問題が多いですね。他にも阪大2013年(?)に出てたのとも似てます。
挑戦状について概要欄に書いてますか?何回読んでも分からなくて
a>b>cで全部素数って段階でa,bは奇数で確定してあとはcの偶奇で場合分け、と考えたのですが、動画のように3つが奇数と考える方が良いのでしょうか?
似たような問題が高一のプライムステージ模試であったな。全く分からなかった
楽しい問題でした。以前に解いたことがあった気がしますが、素数かつ偶数という強力な条件に気付けるかが鍵ですね!
パスラボでいうテンテレッテテンテンテンってやつのマスラボversion初めて見た
難関大学の問題で難しそうに見えて、算数の組み合わせたクイズみたいです。
一橋や京大のような難関大学になるほど、整数問題の実験は大事ですね
素数→mod 6ですね!(偶奇とmod3)
垂直だったら内積ゼロみたいなリズムで覚える
mathraboからの挑戦状中学数学でも解けますか?
アイキャッチが可愛い
この問題考えてる途中で、その中で、なんでmod3を考える必要があるか、に気付いた。この動画内解説にもちゃんと説明なされてる、が、要するに、"お題目として解法記憶" じゃなくて、その事自体、つまり"なぜ使うのか" に(回答の中で)気付くこと こそが、(回答するにも)必要な事であるんだな、と。(解法)定石なのかもしれないが。
好きな問題
なんでmod3?いつmod3?
実験大事ですよね
新数学演習にあった
偶奇で絞るとは、、、、、、つまりmod2「mod2でmod3!」うーん語呂が良くない聞き直したらmod3を30回連呼⁉︎
軽めのサブリミナル過ぎるw
場合分け(ⅰ)のときに3で割ったときのcの余りが2のときの検討をしなくてもいいのはなぜ?
忘れてるだけだと思います。(ⅰ)と同じように場合分けをするとb≡0(mod3)となりb=3となりますがc≡2(mod3)となりcは今奇数の場合を考えているので最低値は5になります。しかしこれはb>cを満たさないので答えに変わりは無いと思います。
C≡1の仮定はa,b,cのどれかが3になるのを見つける実験で、abc=c(c+10)(c+20)の段階ではその仮定取り払ってるよ
@@人間は皆オナラする-e5o コメ主ではないのですが納得しました。堂々と忘れてるって言って恥ずかしい…勉強になりました。ありがとうございました!
中学生の頃挑戦したけど解けなくて悔しかったのを思い出しました解法ですが、私は積の発想ができなかったため、a-b-8=2から、bをmod3で0,1,2に場合分けしました
mod6はダメなんかなあ
🤑
なぜ「偶奇で絞ってmod3」なのかが分からない人向け↓
まず、メタいですが大前提として入試問題なので時間内に解けるように素数の問題は答えの1つ以上は2,3が入ってることが多いです。
素数は2,3,6k±1のいずれかの要素なので、偶奇で2をmod3で3を「炙り出せる」訳です。特にこの場合はa>b>cなのでcが2か3だろうと予測できますなので積を取ってcを絞っています
「偶奇で絞ってmod3」ってリズムがいいな笑 「患部で止まってすぐ溶ける」みたいな笑
???「偶奇で絞ってmod3 数列や素数などに作用します」
2014一橋素数て聞いてなんの問題か一瞬でわかった
いろいろな入試問題と汎用性のありそうな解法を紹介されていて、いつもとても勉強になっています。
そこそこの難易度のように思える。文系大学なので正答率も高くなかったんじゃないかな?
「偶奇で絞ってmod3」とすばる教の教祖様は唱えていらっしゃるが、a>b>cという大小評価も解答には重要。
素数は正の数という当たり前のこと(素数の定義)が認識できているか、問題が与えた条件をフル活用できるかがポイントのように思いました。
この問題に関しては、素数を2,3,6m±1と表現して解きました。
一橋の、特に経済や商を受ける人なら流石に落としたくない程度の問題だとは思いますよ
これかなり典型問題ですね。京大とか一橋は特に「3でない3の倍数は合成数」って考える問題が多いですね。他にも阪大2013年(?)に出てたのとも似てます。
挑戦状について概要欄に書いてますか?
何回読んでも分からなくて
a>b>cで全部素数って段階でa,bは奇数で確定してあとはcの偶奇で場合分け、と考えたのですが、動画のように3つが奇数と考える方が良いのでしょうか?
似たような問題が高一のプライムステージ模試であったな。全く分からなかった
楽しい問題でした。
以前に解いたことがあった気がしますが、素数かつ偶数という強力な条件に気付けるかが鍵ですね!
パスラボでいうテンテレッテテンテンテンってやつのマスラボversion初めて見た
難関大学の問題で難しそうに見えて、算数の組み合わせたクイズみたいです。
一橋や京大のような難関大学になるほど、整数問題の実験は大事ですね
素数→mod 6ですね!(偶奇とmod3)
垂直だったら内積ゼロみたいなリズムで覚える
mathraboからの挑戦状中学数学でも解けますか?
アイキャッチが可愛い
この問題考えてる途中で、その中で、なんでmod3を考える必要があるか、に気付いた。
この動画内解説にもちゃんと説明なされてる、が、
要するに、"お題目として解法記憶" じゃなくて、その事自体、つまり"なぜ使うのか" に(回答の中で)気付くこと こそが、(回答するにも)必要な事であるんだな、と。
(解法)定石なのかもしれないが。
好きな問題
なんでmod3?いつmod3?
実験大事ですよね
新数学演習にあった
偶奇で絞るとは、、、、、、つまりmod2
「mod2でmod3!」
うーん語呂が良くない
聞き直したらmod3を30回連呼⁉︎
軽めのサブリミナル過ぎるw
場合分け(ⅰ)のときに3で割ったときのcの余りが2のときの検討をしなくてもいいのはなぜ?
忘れてるだけだと思います。(ⅰ)と同じように場合分けをするとb≡0(mod3)となりb=3となりますがc≡2(mod3)となりcは今奇数の場合を考えているので最低値は5になります。しかしこれはb>cを満たさないので答えに変わりは無いと思います。
C≡1の仮定はa,b,cのどれかが3になるのを見つける実験で、abc=c(c+10)(c+20)の段階ではその仮定取り払ってるよ
@@人間は皆オナラする-e5o コメ主ではないのですが納得しました。堂々と忘れてるって言って恥ずかしい…勉強になりました。ありがとうございました!
中学生の頃挑戦したけど解けなくて悔しかったのを思い出しました
解法ですが、私は積の発想ができなかったため、a-b-8=2から、bをmod3で0,1,2に場合分けしました
mod6はダメなんかなあ
🤑