【節約ノウハウ】4月~6月は残業代のもらいすぎに注意!?【リベ大公式切り抜き】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • ※公式以外の切り抜きチャンネルの作成・配信は許可していません。
    詳しくはこちらご覧ください
    liberaluni.com/faq#12UA-cam
    ---------------------------------------
    ▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
    site.libecity.com/join
    ★リベ大が本になりました!
    Amazon
    amzn.to/2VztyaF
    楽天
    books.rakuten.co.jp/rb/16310040/
    ---------------------------------------
    【関連資料】
    「定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行う際、年間報酬の平均で算定するとき」(日本年金機構)
    www.nenkin.go.jp/service/koun...
    ----------------------------------------
    【リベ大関連グループ会社】
    ◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
    【リベ大税理士法人】
    site.libecity.com/content/lib...
    ◆お金で失敗しない家造り
    【リベ大工務店】
    libe-home.com/
    ◆お部屋を借りるなら
    【リベ大不動産】
    libe-estate.com/
    ◆安心&スマートな引越し
    【リベ大引越センター】
    libe-moving.com/
    ◆仕事の時間も、自由な時間もほしい方へ
    【リベ大オンライン秘書】
    libe-assistant.com/
    ----------------------------------------
    ▼リベ大おすすめサービス一覧
    liberaluni.com/recommended-se...
    ▼リベ大おすすめ書籍一覧
    liberaluni.com/recommended-books
    ----------------------------------------
    ◆X(旧Twitter)
    / freelife_blog
    ◆インスタグラム
    / freelife_blog
    ◆公式ブログ
    liberaluni.com/
    ----------------------------------------
    ~まずはこのリストの動画からチェック~
    お金の勉強初級編-初めての方はここから-
    • 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
    ----------------------------------------
    ~お金持ちになるために必要な5つの力~
    【貯める】-支出を減らす力を育てよう
    • 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
    【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
    • 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
    【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
    • 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
    【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
    • 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
    【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
    • 💵 使う - 良いお金の使い方 -
    ----------------------------------------
    ◆学長プロフィール
    ・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
    ・現在は経済的自由を達成し、友人向けにUA-cam・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
    ▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
    【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
    • 【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」...
    10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
    • 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【な...
    【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
    • 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳...
    学長が学生時代に稼いだ方法
    • 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
    ▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
    forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6
    ※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
    ----------------------------------------
    #両学長
    #リベ大
    #リベラルアーツ大学
    #お金
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 71

  • @enikaita_mochi
    @enikaita_mochi 27 днів тому +22

    4月分~6月分の給与なので、残業代だけを考えると3月~5月の残業を抑えた方がいいということですね。
    ただ、仕事量を自分でコントロールできる人に限る・・・ということになりそうですが。

  • @user-kt4vi2he6j
    @user-kt4vi2he6j 27 днів тому +2

    学長、おはようございます😊公式切り抜き動画ありがとうございます。
    仕組みを知らない側にならないよう知識をつけていきます💪
    今日もありがとうございます😊

  • @user-oh3kv5yy9j
    @user-oh3kv5yy9j 27 днів тому +3

    学長、こんばんは。
    公式切り抜き動画ありがとうございました。

  • @mugenkai8
    @mugenkai8 27 днів тому +9

    コントロール出来るなら、税金も保険料も制度を利用する。
    知識を持つことが、自分を守ることに繋がりますね。
    有益な情報、ありがとうございました!!

  • @jinjin_nurse
    @jinjin_nurse 27 днів тому +1

    本日もありがとうございます!
    知識武装します!

  • @user-rg2uh4om7v
    @user-rg2uh4om7v 27 днів тому +2

    学長さん、こんばんは
    切り抜きありがとうございます。

  • @momokin555
    @momokin555 25 днів тому +3

    3月から5月の残業を減らすように
    努力していますが
    年々の業務負荷によるので
    難しいところもあります
    知っている知らないでは
    全然異なるのでまずは知ることが
    大切だと考えています
    いつもありがとうございます😊

  • @neu3026
    @neu3026 27 днів тому +6

    お金に関する知識を勉強し始めたばかりなので、社会保険料がどのようにして決まっているかすら知りませんでした。
    為になる知識をありがとうございました。

  • @user-xy2ro7hd6s
    @user-xy2ro7hd6s 27 днів тому +3

    知識マッチョ大事ですね。
    今日もありがとうございます♪

  • @NO-rp4uh
    @NO-rp4uh 27 днів тому +2

    ありがとうございます😭

  • @hsp_cat_mya
    @hsp_cat_mya 27 днів тому +2

    ちょうど昨日読んだFP2級テキストの復習になりました😆

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c 16 днів тому

    先日も、動画、ありがとうございました。

  • @messagefrom
    @messagefrom 27 днів тому +38

    いやいや、今出しても後出しかーーい。
    3ヶ月前に動画出してくれ

    • @yutozuzuki07
      @yutozuzuki07 27 днів тому

      ほんとそれ。どんな計画で動画作ってんだよ。嫌がらせか?

    • @tacumi_S
      @tacumi_S 24 дні тому +1

      来年は働かないでおこう!!

  • @ARIA.Sicilia-Osaka
    @ARIA.Sicilia-Osaka 27 днів тому +6

    小さいながらも人を雇う側の人間として、こういう制度はしっかりと学び、従業員たちと話し合い柔軟に対応していけるようにしたいです。

  • @chan-nf9hq
    @chan-nf9hq 27 днів тому +6

    去年残業が4.5月に集中して保険料めちゃくちゃ上がって痛い目みたので、今年は3~5月はほぼ残業しなかった!!
    少しの残業は、有給使わないで午後休とかで調整しました笑
    来月から残業します😂

  • @user-yl4ys4zr7f
    @user-yl4ys4zr7f 27 днів тому +4

    2月の退職者が多くて、上司の指示で3.4.5月は例年より働いてしまった。
    36協定越えた月もあり、普段は無い5~7連勤を何度もしたのに、社会保険料が上がるだけではなく、年末調整が正しく行われておらず所得税が例年の7~10倍程取られていて泣きたい

  • @noccof461
    @noccof461 27 днів тому +2

    勤務先の会社は1月から3月がとても忙しく残業や休日出勤が増えます。残業代が繁栄されるのが2ヶ月後なので、4月5月の給料が跳ね上がりますが、仕方ないと思ってました。本当に知識は大事ですね

  • @itsukaomaenoushironiiru
    @itsukaomaenoushironiiru 27 днів тому +8

    残業代は勤怠に基づき計算されます
    当月払い翌月払い問わず、三月から五月の勤怠が影響します
    単純に末締めとしたとき
    正しくは三月から五月の残業が多いことが要因になります!
    そこがちゃんとふれられてません
    多くの方が見ているのですから、誤解を招かないようにしてほしいです
    従業員がこういう動画をみて質問してくるので困ります
    視聴者さんたちの中にも勘違いされてる方いますよ

  • @user-cq6gt4bt7m
    @user-cq6gt4bt7m 27 днів тому +1

    単に4〜6月は残業を抑える
    ではなく、どのくらい残業したら保険料がいくらになるのかを各自で把握することが大事ですよ

  • @freelife9712
    @freelife9712 19 днів тому +1

    税金や社会保険料は、明確にコストだと言う意識を持つ必要がありますよね。
    給料の年間平均で、保険料を決める仕組みがあることは、知りませんでした💦
    保証が同じなら、安い保険料の方が良いです。
    転職活動中なので、新しい会社に当てはまっていた場合は、相談してみようと思います🌟
    超有益切り抜き動画を、ありがとうございましたー‼️

  • @user-nf9gq5cc4c
    @user-nf9gq5cc4c 26 днів тому +1

    6月に有休取った私のおばかー!いい勉強になったねー!

  • @yuya2648
    @yuya2648 27 днів тому +2

    4から6月の給料であれば、
    3から5月の残業であってますか??

  • @pyon888
    @pyon888 27 днів тому +1

    しっかり4〜5月は定時で上がりました!

  • @user-kl1wo3tf9b
    @user-kl1wo3tf9b 26 днів тому +1

    いつもありがとうございます。しっかり仕事して定時退社し時間を作ります!

  • @chorroboymusic
    @chorroboymusic 26 днів тому +1

    これ労務担当なので以前から認識しておりましたが、毎年決まって、というところがポイントで、たまたまその年はイレギュラーで多かったみたいなものは、どんな職種であろうと認められないので注意です。早い話この保険者算定は認められる範囲がかなり限定的です。

  • @_clown8791
    @_clown8791 26 днів тому +2

    実際どれくらい報酬月額が増えるとどれくらい保険料が上がるのでしょうね。

  • @betisan_sendai
    @betisan_sendai 27 днів тому +21

    4〜6月の報酬で決まるなら、3〜5月の残業時間が影響すると思うので、正確には繁忙期が3〜5月に集中する場合かと思うのですが、繁忙期が4〜6月に集中する場合で正しいのでしょうか。

    • @AIMITIROKU
      @AIMITIROKU 27 днів тому +8

      残業代が翌月払いなら、前者のはずです〜

    • @itsukaomaenoushironiiru
      @itsukaomaenoushironiiru 20 днів тому

      お金のことを学ぼうというチャンネルが、たんに保険料の安い高いだけを、軽率に論じていて大変残念です
      勤怠と残業代の関係について明確にふれず、
      年金額への影響をふれず、
      万が一の時の傷病手当金のことなどについてふれず、
      ぜんぜん情報として精度が高くない
      一般企業で給与計算しているわたしたちの方がよっぽど詳しい
      でも、従業員はこういう動画をみて質問なげてきたりするんで、本当に軽率なUA-camrの動画は困ります
      まあ、年金制度はもうほとんど破綻しかけてますが

    • @user-nl9pn5wd7j
      @user-nl9pn5wd7j 14 днів тому

      @@itsukaomaenoushironiiru
      ぜひ詳しい説明をお願いします。
      UA-camで動画にしていただけると幸いです。

    • @user-yr7ik4nr9x
      @user-yr7ik4nr9x 10 днів тому

      ​@@itsukaomaenoushironiiru傷病手当の差額を心配して、1年間無駄に高い健康保険料を払いたがる人がいるのかな?厚生年金への影響については動画内で触れてる。他人の給料計算とかする仕事でボーナスまで貰ってる身の上なんでしょうから、従業員からの問い合わせには丁寧に応じればよろしいかと。

  • @Osekipan
    @Osekipan 26 днів тому +1

    知ってたけど毎年忘れる

  • @time-sho-6016
    @time-sho-6016 21 день тому +1

    弊社は6月分の給料からベースアップ分が上乗せされるから、不利な気がする…
    年末調整では戻らないんですよね??

  • @user-kv5ne2lw8c
    @user-kv5ne2lw8c 27 днів тому +2

    うちの会社は7、8、9月の平均給与で社会保険料決まってるんですが、原因は昇給月が7月だからですかね?繁忙期がちょうと7、8、9月だから辛い気持ちです。

    • @user-cq6gt4bt7m
      @user-cq6gt4bt7m 27 днів тому +1

      多分ですけど随時改訂が原因だと思います。
      保険料算出は定時決定以外に随時改訂(ずいじかいてい)というのもあり、そこら辺学長は解説されてないので一度ご自分で随時改訂を調べてみてくださいな

  • @user-to6yl1ev6l
    @user-to6yl1ev6l 27 днів тому +3

    日曜日に出勤した場合の休日手当も同じでしょうか?

    • @user-wi1th6co3s
      @user-wi1th6co3s 27 днів тому +3

      同じです。休日分を含めた時間外手当と、通勤手当や住居手当なども含めた支給額で決まります。

  • @doraemon-dp6qy
    @doraemon-dp6qy 27 днів тому +2

    勉強不足で恐縮です。
    年末調整で払いすぎた分は還付されるものと認識していたのですが、それは誤りでしょうか?

    • @user-uj8hk2fw3i
      @user-uj8hk2fw3i 27 днів тому +4

      誤りだと思います。
      年末調整で還付があるのは所得税であり、標準報酬月額ベースに計算される社会保険料(健康保険料、厚生年金等)は4-6月の給与によって決められます。

    • @itsukaomaenoushironiiru
      @itsukaomaenoushironiiru 27 днів тому +3

      源泉徴収税(所得税)

      社会保険

      ごっちゃにしている時点で100パーダメです
      両者は100パー別のものです
      年調は年間所得にもとでいて所得税を計算し、精算するものです
      この動画の話とは無関係です

    • @pengin5505
      @pengin5505 27 днів тому +1

      ややこしいでよね。だって天引きされるのは同じなんですから。よく勘違いされてる方が多いのはこの為です。私も自分でめっちゃ調べ倒しました。
      ①「社会保険や介護保険、厚生年金」などの社会保障
      と、
      ②「所得税や住民税」
      の税金関連
      天引きされる種類は主に上記の①と②になります。
      ①と②は同じ給料から天引きされていても、まったく別物、とまず考えて下さい。
      そして年末調整で返ってくるのは、払い過ぎた税金、つまり②の後者の方のみが関係するんだ、と覚えてください!
      コレで見えてくるものが違ってきますから。
      この動画では紹介されてませんが、社会保障の額を無理に抑えるとあるケースではデメリットが出る場合もあります。お調べになって総合的に判断してみて下さい。

    • @itsukaomaenoushironiiru
      @itsukaomaenoushironiiru 27 днів тому +1

      ⁠まあ、そもそも社会保険料、報酬月額の考え方ももう時代にあってない。
      算定、月額変動の考え方も今の社会のあり方、人の異動の主流とつりあってないし。

    • @doraemon-dp6qy
      @doraemon-dp6qy 26 днів тому +1

      お恥ずかしい限りです、、
      ありがとうございます!
      勉強します!

  • @scellerb4896
    @scellerb4896 23 дні тому +1

    5月は1日欠勤で申請してみましたが有給休暇に変更してと言われてしまいました😂今より保険料増えそうです

  • @user-gy3rq6cw8q
    @user-gy3rq6cw8q 27 днів тому +1

    自分が勤めてる会社は、随時改訂でも残業代含めてるんですけど、おかしいですかね?

  • @kaz-un8pl
    @kaz-un8pl 27 днів тому +1

    4月〜6月に支給される給料と解釈しても良いですか?  4月分は5月に支給と1カ月ずつズレて支給されるので。

    • @user-cq6gt4bt7m
      @user-cq6gt4bt7m 27 днів тому +1

      その認識で合ってますよ!
      その場合3,4,5月分の労働が保険料算出期間になりますね

  • @uq3231
    @uq3231 27 днів тому +3

    しまった!5月めっちゃ働いてしまった!

  • @taruuy.3162
    @taruuy.3162 27 днів тому +3

    残業ほぼゼロにできて、2段階下げられた😆
    月手取り約7000円あがる〜😆

    • @itsukaomaenoushironiiru
      @itsukaomaenoushironiiru 27 днів тому +1

      ま、年金制度は信用できないですが
      その分将来の年金は減ります
      傷病手当金をうけるこのになったとき、タイミングによっては
      さがって算定された標報で計算されます
      また、所得税は社会保険料控除後で計算されますので、
      若干ですが所得税はあがります
      7000円もうかったわけではありません
      今の等級によりますが、
      等級がさがると、等級間の幅が狭くなるので、
      次回固定的賃金の変動、通勤手当の変動があったとき、
      随時改定で等級があがりやすいかもしれません

  • @supurinntajp
    @supurinntajp 27 днів тому +2

    自分も毎年4月5月が忙しい月なのですが残業ではなくて仕事のある日に一律一万円手当が出る感じなのですがこれってどうなんでしょうか?

    • @user-cq6gt4bt7m
      @user-cq6gt4bt7m 27 днів тому +1

      ここで質問するより会社に聞いてみるのが一番だと思いますよ〜

  • @cy3623
    @cy3623 13 днів тому

    2025年の社会保険義務化の法改正はマイクロ法人のメリット潰しでしょうか?

  • @user-dv1iz3jf3d
    @user-dv1iz3jf3d 27 днів тому +1

    その時期に有給たくさん使ったほうがいいのか🤔

  • @user-fy1jw7sr5z
    @user-fy1jw7sr5z 24 дні тому +1

    6月にボーナスが入る場合はどうなるんですか?

    • @SaTAIDO
      @SaTAIDO 18 днів тому +1

      年4回以上のボーナスがあるなら、12分割されて標準報酬月額に含まれて計算される(=社会保険料上がる)けど、年3回以下なら含まれないそうです。

  • @user-yv6nc6oi2j
    @user-yv6nc6oi2j 27 днів тому +2

    旦那の会社が4と6月ボーナス月ですが影響ありますか?

    • @user-cq6gt4bt7m
      @user-cq6gt4bt7m 27 днів тому +2

      ボーナスはボーナス支給額に対して独立して保険料が徴収されるので報酬月額には影響ありませんよ〜

    • @user-yv6nc6oi2j
      @user-yv6nc6oi2j 27 днів тому

      @@user-cq6gt4bt7m
      ありがとうございます😭

  • @yukkyyUtube
    @yukkyyUtube 27 днів тому +1

    4/30育休明けフルタイムで戻ったのですが、社会保険料上がってて悲しくなりました。しかも1日しか出社してないのに4月分もきっちり取られました。
    給料上がってないのにー!😢
    なんとか安くなる方法がないか模索してます

  • @user-mj4dq7pg4p
    @user-mj4dq7pg4p 27 днів тому +2

    この時期の残業代を抑えるべく、職場のベトナム人、ミャンマー人に、「教えて任せる」を意識してみようと思います。

  • @user-kichige
    @user-kichige 27 днів тому +1

    わざと1日くらいズル休みして、有給使わずに欠勤にしてもらって標準報酬を少し下げるのは合法ですか?

    • @yuroppon
      @yuroppon 27 днів тому +2

      合法ですよ
      ズル休みするなら1日じゃなく1週間ぐらい休んだらいいんじゃないですか

    • @user-kichige
      @user-kichige 27 днів тому +1

      @@yuroppon 教えていただきありがとうございます。今度の算定で1000円くらいオーバーで1個上の等級になっちゃうので、1日分の欠勤控除で足りるかもです!

    • @user-wb6ky3rz4f
      @user-wb6ky3rz4f 25 днів тому +2

      出勤率が100パーを切ると今度はボーナスからその分割り引かれてしまう可能性もあります、、、が、それでも標準報酬月額の等級が下がって保険料が少なくなる恩恵の方が大きければありかと思います!

  • @cosmosecurity
    @cosmosecurity 27 днів тому +2

    いいね👍️✨