【60代は必見】定年後に人気のアルバイトTOP5
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今回の動画では定年後に人気のアルバイトを男女別にお話していくと共に各職種の平均時給や人気のアルバイト先などを独自のアンケート結果も踏まえてお伝えしていきます
ご覧頂きありがとうございます。
よろしければチャンネル登録お願いします、
チャンネル登録URL: @level0730
【目次と動画内の時間】
01:01 調査結果
04:06 職探しの必須条件
06:12 アルバイト決定理由
07:20 平均時給
10:47 人気のアルバイト企業
◆オススメのポイ活サイト
【モッピー】このURLから入会で2000PGET![zGC6A1eb]
@nvite.php
※翌々月末までに5000P獲得が条件
【ハピタス】このURLから入会で1000PGET
@r/
※翌月までに500P獲得が条件
#老後 #老後生活 #老後資金 #老後収入
アルバイト:人件費 派遣:物品費 人扱いではない。 派遣:専門職1900~2200円 実は派遣先はそれの倍近くを派遣元に支払っている。半分以上が中抜きされている。派遣には2種類あって、一般派遣、特定派遣とある。特定派遣は派遣元の社員扱い。一般派遣は派遣元のアルバイト、派遣先を失うと同時に職も失う。
逆に仕事転々と体験して自分で体験してみたいんだよね。ひとつの仕事勤め上げるって価値観で仕事してきた世代なので。逆に仕事転々としても良い歳だと思っています。
人生一度きり そしてあっという間に死
それ、同感です。😅
軽作業とは簡単な作業と言う意味で重い荷物を運ぶのも軽作業に含まれる。
シニアが多い倉庫関係の職場で働いてます。高齢が近くなると入院や体力低下で昼から早退する人、年金の関係で働けない人、週に2回程度で働く人などさまざまです。仕事サボってパチンコいく人は論外ですがw
希望と実際に就いている職業はイコールではないし、多くのシニアが働いているから人気職・・な訳でもないです
それしか選択肢がなかった、シニアでも採用されやすかったな理由の方がむしろ多いでしょう。
60歳以上になると自分の希望職に就ける人は幸せな人です。
自分自身がその立場ですが、60歳過ぎて定年してからの再就職でオフィスワーク・事務職は要はゴミ箱清掃や
トイレ掃除、つまりは清掃員です、一般のデスク仕事な事務職イメージではかなり狭き門です。
(アルバイトならなおさらです)
60歳以上でのデスクワークな事務職は多くは役職定年して嘱託で以前の職場で働いている人が大半でしょう。
バイト仕事となれば歳を取るほど体、体力資本な仕事でしか選択しが無いのが実情に感じます。
軽作業=全然 軽じゃない作業。😆
体を酷使して死ぬなら私は本望です 生きてきたと言う事は子供に残ります いらない仕事はないです
自分のように自宅も資産も身寄りもない独り者は、年金だけで足りず何かしら働かなくては無理なんだけど、事務は同時に若い人が応募していたら勝てない。PC必須だし。コンビニもレジが壁。対応できるか通勤できるかどうか。田舎でも需要はあるがクルマ通勤でないと無理だし目もアタマも弱っているのだから。首都圏どころじゃないド田舎で、人気も何も現実にシニアに求人があるのは道路工事の旗振り位だなぁ。
よく見かける。体に気をつけてやって下さい!
自分は幸い持ち家だけど、身寄りなく、町内会からはヒドイ目にあっている。64年住んでるけど😢
伴侶に死なれたら辛い
男やもめにウジがわく
しかし現実いつかはそうなる
悲しく怖い独居老人
今年、62歳で、来年63歳(10月)に退任します(役員なので)。本当は65歳までは働く予定でしたが、社長が代わったりして来年辞めます。その後は、貯金や生命保険の年金受給があり、公的年金を繰り延べながら生活する予定ですが、運動代わりに週2~3日、短時間のアルバイトができればと思ってます。軽作業等が希望ですが、実際、働いてみないとわからないので、新卒で面接を受けるような緊張感があるのが自分ながら面白い
受け子出し子ならびに掛け子には決してならないでもらいたいです🐻
にわかシニアより祈りを込めて🐻
2ヵ月前に妻の介助が必要で再雇用を辞めてハローワークに通っています。しかし、家の近くの仕事がなかなか無いです。これじゃ、150日の失業保険の間に見つからないのではと思います。
現実はこれですね。遠距離・深夜・3Kのどれかしかないですよ。
健康第一で。
人気があるという事は
応募者がたくさんいるから
給与は安く設定されています。
人材不足の業種の方が給与が良い🎉
私は65歳になったら絶対働きたくないと思っていました。その為に資産運用してそれなりの配当金等を得る事が出来ています。会社を退職して一年間、遊んでいましたが、やっぱり、仕事して人と交わっている事の方が楽しいと思えました。これからは簡単な仕事で良いので就活したいと思います。
まぁ65歳時ではまだまだ働きたいだろうけど、さすがに75歳より上の年齢になれば、まして80代になったら、さすがに働き続けられるのは、その人のその時の健康状態次第では?
その時になってからは、年金と資産運用だけで生活できるようにしていきたい。
もー働きたくない
@@emiemi6235 まぁ、60代それも前半ならまだしも、70代にもなったらねぇ……
その年代になるまでに、
資産運用や投資等で、
雇用され就労する形では無い手段で
収入を得られるようになりたいよ。
65歳以上の人のパートは底辺労働者の集まり。社会性の低く隸落した方が多い。
男性健康寿命70才 女性73才
働きたいと考えていますが、高齢者の親の面倒を一日中見なければならないので、外に働きに出ることができません。
その間に、興味のある資格(日商簿記やTOEICなど)の取得に向けて、時間を割いています。
勉強させて頂きありがとう。本当に役にたつ動画です。
64歳。トラックの配送助手やってます。駐禁対策でトラックの横乗りが主で、配送先で荷物を台車に乗せたりもします。時給1200円で、実働5〜6時間です。
事務・軽作業といっても、幅が広くて、仕事のイメージをするのは難しいですね。
派遣社員が派遣元で無期雇用者であれば3年超えても同じ場所で勤務出来ます。
早速のテーマ選定有難う御座います!
社会と繋がりを持ちたい、また、
ある程度動ければ健康の為に働きたいという理由の方も多いと見受けられます。実際は年金だけでは生活苦なので働かざるを得ない方もいらっしゃる様ですが、自分が貰う番になったらもっと少ないと思っているので、今のうちからNISAやiDeCo、外貨預金等、上手に活用しながら生活して行きたいです。
正社員として41年、シニア社員として3年と44年フルタイムで勤務しました。62歳からの報酬比例の年金がありましたが、減額が多く退職しました。同時に44年の特例で65歳と同等の年金をもらいました。すぐにアルバイトをしました。アルバイトで年間200万円稼ぐには、過酷でした。夜勤でしたので、2年で退職して、失業保険をもらった後派遣会社で勤務して1か月で25kgの粉体の運搬作業で首を痛め退職。6か月寝込みました。現在は、ガソリンスタンドで危険物取り扱いの20歳に取った資格を生かして許可出しの作業をして三年になります。70歳と後1年ですが、採用してくれれば以降も勤務しまし。中には若い内からアルバイト勤務のかたもいますが、当たり前の正社員が一度退職すると遠くなります。😅😢😂
体に気をつけて!私の上司は76歳で亡くなる3日前まで仕事してた。
66才で週3日、1日7時間勤務のアルバイトです。
業務は学校寮での風呂焚きボイラーの運転監視をしています。
1人勤務で気遣いゼロ、学生さんとも接触できます。
早期退職の為に年金受給額も少ないので働かざるをえませんが
それが労働意欲にもなり又、働いてこその休日の有り難みを感じます。
ボイラー資格があって良かったと思う次第です。
若い頃から普通に仕事してきた人なら、シニアでできない仕事はないです。
世のなかの仕事って、本当に甘いです。少々汚い言葉を使えば、この世の中、ほとんどの人は馬鹿なんです。
馬鹿でもやれる仕事ばかりなので、シニアでもなんの心配もないです。普通の人ならば。
自宅近くでアルバイトしてます。時給安いけどね。ww時給1030円だけどね。因みにマンション管理人です。
何処までが軽作業?
事務って座ってるだけだから?そんな事も無いですよ😂
楽して金なんか貰えません💰😊
自宅から近い、時給が良い、綺麗で簡単な作業、経営者、上司先輩同僚が良い人、自分の好きなシフトを選べる…そんなとこあるんですか?
そういう所を探して、求人媒体に求人が乗る前に自分から売り込むのですよ。自分は、かつてのアルバイト(副業)3社ではそうしました。
人手不足の今なら、チャンスあり。
ただ、どれも外から見ているより疲れますね。
シニアにとって楽な仕事はあるのか?
私は68歳10か月、前職の金融機関から休みなく現職まで働いてきたシニア労働者です。
私は、パート職は最初から対象にしませんでした。大体、高齢者の労働時間を単純に切り売りするなんて割に合わないのというのが持論です。確かに就活は大変ですが、労働の質を求めて正規採用する企業はあります・・・私はそう信じて就活しましたが、結果もその通りになりました。そして採用された以上は、パート社員以上の貢献度や実績を残す努力をすべきだと思っています
同じく金融機関勤務です。前職も同じですが、定年が60だったため58で転職。今の職場は定年が65歳になったので、それまでは働きます。もちろんパソコンも新しいことも若者にも負けないようにしてます。定年後も何らかの形で働けるよう、士業の資格などを取っています。お互い長く元気に働きたいですね😊
@@きっききっき-l9t 現在69歳5か月、まだ働いてますよ。自己啓発等で取った士業資格は自己のスキルとして「芸は身を助く」で有効活用してください。私は70代でも働ける職場なのでもう少し現役続行する予定です
サービス業は、土日祝日は休めない。
参考になりました。ありがとうございました。
派遣は雇用保険や厚生年金は普通はあるからねアルバイトはないよね。
私は50ですが、1人現場で、オフィスの清掃をしてます。今から体を動かしてたら、そのまま体が慣れるかなと思ってます。
「軽作業」って具体的にはいったい何をするんだい?
多分、ピッキングとかが多い気がします。
スーパーなどで買い物カートを駐車場から戻したり、リサイクルSTでの接客。
荷物の仕分けや倉庫整理など会社によって定義は違う。多岐にわたっていて、決して軽作業ではない仕事もあるぞー。
軽作業って簡単な仕事ってことでしょ
65歳過ぎて働かなくてもいいように準備したほうがいい。
生活保護の準備をした方が良い
元気ならいいけど…人によって違う健康 年金ほとんどもらうことなく死んでいく人が半分いる ソースはABCのテレビ
予備自衛官として高齢者ができる仕事があればよいと思う。
軽作業ってww
そもそも「軽作業」って定義はない。「重労働」以外はすべて「軽作業」なんだよ。
例えば実際にほとんどの工場で行われている作業は、「軽作業」になるんだが?
情弱の高齢者は軽作業と聞くと、重いものや危険なものは全く扱わず、汚れず、空調の効いた作業場で
のんびり、楽~にできる仕事と思っているのかな?ww
本当に難しいです、私自身今福祉施設で一日5時間ほど働いて居ます、
60歳で定年退職後、嘱託として65歳まで勤務、更にその後はパートとして週に4日間勤務しています。 エアコン完備の職場で0800~1700の完全デスクワーク。 これまでの経験が生かせて、業務内容もハードでは無いので、時給が安いのが欠点ですが、無いよりマシなゼニが貰えるので、あと数年は続けられそうです。
働いている方が気楽
塾講師。学校の先生を35年してくると他の仕事がまったくできないし、面接でハジかれる。
シニアでは無いですが40後半ですが今現在無職ですが40後半でも正社員とか応募する人が多い場合落とされることがあります
人によりけりですが60過ぎても雇ってくれるバイト先は結構あるのでしょうか?
仕事内容や時給などの労働条件を選らばなければあります。交通誘導は70歳でも応募可能な会社ありますよ。Amazonの倉庫業務は80代も働いていると聞いたことがあります。
私は交通費こみで3時間三千円で働いています。時給600円ありません。
75歳ですので、仕方がないです。
来年2月に60を迎えます!2020年に家庭の事情で早期退職!直後にコロナ禍⤵8ヶ月かけてやっと決まるも地獄の三交替、危険物乙4有りでの派遣も、資格のない前任者を優先され、結果今は飲食店のダブルワークですね⤵
なぜオープニングがコンスなのか?
派遣は、同一労働同一賃金で、交通費補助又は、全額支給となりましたが、遅延証明は、認められていません。ここは、改善してないと同一労働同一賃金になりません。
身体が元気なうちは働きたいと思っていますが、田舎では思ったように仕事がありません。
都会に出たいのですが、最近はアパートひとつ借りるのにも色々制限が有って結構難しいですね。
皆さん!働かないで生活保護で暮らしましょう。
引っ越し程度なら軽作業。
年金は目減り、物価高など
シニアは大変です!
ムダな防衛費増やすなら、
年寄りを大切に。
防衛費は本土防衛に必要不可欠で、ムダという認識が理解できない。本土周辺はロシア、中国、南北朝鮮と敵国だらけです!。四方を海に囲まれているので侵略されにくいのが一番大きいですが、自衛隊の方々の頑張りがあるから平和が保たれています。平和保持にもお金が掛かります。認識を改めて下さい。ちなみに、自分も年寄りです。
乗っ取られたら老後も糞もないで。
防衛費は必要やで。
経験無くてドライバーの仕事に就いた方、大概事故ります。
軽作業って職種なのか?
日本の社会が衰退している理由の一つが
高齢者の労働にあると思う
お金のない人はともかく
蓄えのある人は
大変申し訳ないけど
労働ではなくボランティアで社会に参加してほしい
日本の若者に高齢者はチャンスを与えるべきた
高齢者の労働が問題なんじゃなく、高齢になっても働かざるを得ない社会が
問題なんだよ。
そのとおりです
65歳を超えて働く?有り得ないわ。老後はノンビリ、ゆったり。何もしないで暮らしたいなあ…。ユメは周りから、よっ、ご隠居!って呼ばれる事。笑
金のない老人には周りは寄り付かないとおもうよ
65歳を超えて働くのがあり得ないと云い切るほどの資産があればいいけどね
むしろ、65歳から何年働けるか・・・で老後人生が変わる時代になると思いますよ
のんびり、ゆったりと何をしますか?テレビを見るかスマホをいじるか寝るかぐらいを毎日やるんですか?お金も必要ですよ。ストレスの少ない働き方もあります。絶対に家を出る日は必要です。年金で生活できても少しは働いた方が精神的にもいいですよ。
羨ましい限りです
me tooです😊🎶
私は、病気もありますが家事は、きりがない重労働ですし時間があると、物事をじっくり考える時間もあります。お金も必要なだけあれば幸せです🍀
軽作業、事務を時給1000円で4~7時間するくらいなら、株をチチッと転がすだけでそのくらい稼げるはず。あとは昼寝するなり、ゲートボールするなり。自身に残された貴重な時間をなんで他人のために使う。
持ち株配当金・株主優待と売買差益の不労所得、大賛成です!。日本は資本主義。搾取する資本家が一番強い立場。資本主義の良いところは私のような搾取される側の労働階級でも株主になれば出資金に比例して資本家側に回れる事です。定年退職直前に脳梗塞で倒れて以降、働けない体になったので持ち株たちが運んでくれる配当金・株主優待が家計を補ってくれて助かります。仮に働ける体でもほぼ最低賃金で猛暑日や極寒の中で交通誘導警備の職には就きたくない。主様のおっしゃる通り、寝ていても遊んでいても持ち株たちがせっせと運んでくれる配当金と株主優待の存在は嬉しい!
稼げるなら、動画みる必要ないやん…意気がるなよ…
【60代は必見】となっている。よりいい話があるかもしれん、と感じさせるだろ。ネタであっても。 ”意気がるな” ねぇ、自分の人生を恨むことだな。
2倍速再生でも遅い・・・。どんだけゆっくりなんやねん。
うつ病で52歳で早期退職後に、将来を見据えて【せどり】をやってきました。
現在65歳ですが最近は動画編集をやりたい気持ちがフツフツと湧いてきていますのでお金が貯まったら行動します❤
がんばるぞー💪
経験無くてドライバーの仕事に就いた方、大概事故ります。