【物流の大動脈】青函トンネル 貨物列車走行映像集

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 чер 2024
  • 青函トンネルは北海道新幹線が通るほかに1日50本、新幹線のおよそ倍の本数の貨物列車が走り、本州と北海道の物流を支えています。
    この動画では、青函トンネル周辺を走る、EH800形牽引の貨物列車の走行映像をまとめました。
    0:00 新中小国信号場
    4:37 新中小国~青函トンネル入口
    6:56 青函トンネル入口
    7:50 四季島 通過
    9:04 青函トンネル~木古内
    10:29 木古内
    14:02 五稜郭 機関車入れ替え作業
    18:35 上り本州方面列車
    ※奥津軽いまべつ駅の映像はがしみや様よりお借りしました。ありがとうございます。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 259

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 7 місяців тому +6

    本州、四国、九州で食べられるジャガイモとタマネギは北海道産が8割を占めており、それらの農作物を運んでくれるのが貨物列車。貨物船よりも速く、貨物機よりも安く、トラックよりも大量の北海道産の農作物を運べる貨物列車は日本の物流の大動脈。貨物列車はトラックと違って大量の貨物を牽引機関車1両と運転士一人だけで運べる、道路渋滞で遅れる心配がない、燃費が非常に良い、二酸化炭素排出量が非常に少ない大変優秀な貨物輸送手段。これからの日本を支えるために、もっと活躍してほしい🙏

  • @user-mp7vb4uu3f
    @user-mp7vb4uu3f Рік тому +41

    今も昔も青函トンネルに警笛鳴らして突っ込む列車は浪漫に溢れていると思う
    だからこそ客車列車のノスタルジアが恋しいんよね

    • @03343217hurdle
      @03343217hurdle Рік тому

      凄く個人的で素朴な疑問なのですが、ここでの警笛ってどんな意図があるのでしょうか?
      警笛って聴覚に訴える鉄道の魅力の一つとは思いますが、意味なく鳴らすものでもないのでふと疑問に感じました。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 10 місяців тому +17

    21世紀でも元気に日本中を駆け抜けるJR貨物列車、正に日本の働く鉄道の誇りですね。

  • @JNRTc201_1
    @JNRTc201_1 Рік тому +77

    青函トンネルの重要性が再確認できる動画ですね
    17:27 コキ106のトップナンバー車

  • @user-bk3hq6mr5t
    @user-bk3hq6mr5t 10 місяців тому +7

    貨物線は絶対必要!貨物線があるおかげで物流の循環が出来る。貨物列車の運転手さん毎日雨の日も雪の日も大変だろうけどありがとう😊

  • @HIBARIGAOKA_HANAYASHIKI
    @HIBARIGAOKA_HANAYASHIKI Рік тому +122

    鉄道貨物輸送はトラック輸送よりも環境に優しく一度に沢山運べるので青函トンネルを走る貨物列車は北海道と本州を繋ぐ大切な存在ですよね。
    とても良い動画でした。

  • @user-dg2vb5jn2m
    @user-dg2vb5jn2m Рік тому +120

    ネット通販などで注文した北海道の名産品が一週間足らずで届くのは、JR貨物の職員さんたちの努力もあるのだと思うと感慨深いです(頼んだことないけど)。

    • @user-oo9fj2yt5x
      @user-oo9fj2yt5x Рік тому +17

      その通りです。やっぱり鉄道の貨物列車は大事な輸送です。コンテナの貨物列車最高。

    • @hiramenta
      @hiramenta Рік тому +15

      逆に、ジャンプなどの週刊誌が北海道でも発売日に手に入るのも、JR貨物さんのおかげですね。

  • @tk_g6529
    @tk_g6529 Рік тому +39

    五稜郭駅寂しくなったなぁ。
    一昔前は北斗星、カシオペア、トワイライトがED75に牽かれて函館に行き、DD51重連で札幌に向かって再び五稜郭駅を通過していくっていうのが朝の風景だったのに。貨物もひっきりなしにやって来て機関車のつけ変えでいそいそしい雰囲気だった。

    • @user-vg7dr1pb5u
      @user-vg7dr1pb5u Рік тому +6

      北斗星とカシオペア、トワイライトエクスプレスを牽引したのはED79(ED75の700番台を改造)ですよ。
      それにトワイライトエクスプレスの機関車交換を行ったのは五稜郭で、急行はまなすを忘れています。

  • @user-zl6ul6dm2l
    @user-zl6ul6dm2l Рік тому +32

    四季島の走行シーンを初めて見れたうえに、EH800が長いコキの編成を全力で牽引するシーンは圧巻でした。いつの日か私も撮影に行きたいです。

  • @user-st9cj9db7t
    @user-st9cj9db7t Рік тому +6

    貨物列車がなくなったら日本の物流は麻痺してしまいますね

  • @makotowakako2000
    @makotowakako2000 Рік тому +27

    15:11 止まり方がエグい(笑)
    良い動画でした。ありがとうございます。

  • @yamakawatatsuya7780
    @yamakawatatsuya7780 Рік тому +6

    この貨物列車のおかげで、北海道産じゃがいもとか…
    道産物を四六時中西日本の我々でも食べれる。
    ありがとうございます!

  • @kurikuri2951
    @kurikuri2951 Рік тому +5

    すてきです。貨物コンテナ😆カッコいいなぁ。みんなにみてほしいわ❗

  • @user-yd3kg2yg1k
    @user-yd3kg2yg1k Рік тому +22

    わしが夏になると注文している夕張メロン、もしかすると青函トンネルを潜って来てるのかなぁ🍈

  • @user-ct7gz2wd9x
    @user-ct7gz2wd9x Рік тому +48

    青函トンネルの話ではないが
    3.11の時に石油を届けたのは鉄道
    鉄道の貨物がいかに重要なのかを国民は
    分かってない

  • @brembonew7095
    @brembonew7095 Рік тому +20

    動画の取材レベルが高く構成内容もわかりやすくて素晴らしいですね、ありがとうございました。

  • @Kome412
    @Kome412 Рік тому +14

    北海道の空気感が動画から伝わってきますね
    行ってみたいです。もちろん北海道新幹線で

  • @user-eh4wo5xx8b
    @user-eh4wo5xx8b Рік тому +3

    貨物列車かっこいい。高校生まで新鶴見操車場の近くに住んでいたので、小倉陸橋からみる貨物車両の風景が思い出します。寸分の隙間がないくらい貨物車両が。時々貨物列車を見に行っていました。運がいいと貨物列車の並走も観られました。夜~早朝にかけてはガシャ~んという音、警笛など聞けて、良き時代でした。

  • @alphatauri488
    @alphatauri488 Рік тому +12

    すごい取材量に圧倒されています。お疲れ様です!

  • @user-go4rs6vh4c
    @user-go4rs6vh4c Рік тому +24

    新幹線は札幌函館間の需要は高いと思うけど貨物が廃止されたら物流は困難を極めると思う。

  • @user-th5ds8pp7h
    @user-th5ds8pp7h Рік тому +16

    北斗星が懐かしい……

  • @user-ce8oo5hm4q
    @user-ce8oo5hm4q Рік тому +2

    貴重な動画有難うございます。勉強になりました。

  • @user-ex9ue7wn4n
    @user-ex9ue7wn4n Рік тому +10

    貨物の貴重な動画ありがとうございます。

  • @user-cu3zl2yo8d
    @user-cu3zl2yo8d Рік тому +11

    EH-800 凄いですね!あれだけ曳いてあの勾配で加速できるんですね。北斗星・カシオペアの先頭に立っているのも見てみたかった。DF-200のブルトレ牽引もカッコよさそう。

  • @kumiten_
    @kumiten_ 4 місяці тому +1

    折尾駅の近くに住んでた頃は嫌ってほど毎日貨物列車見てたのに都内に住むと貨物列車が懐かしくなる

    • @everydayday
      @everydayday  4 місяці тому +1

      都内でも南千住に大きなヤードがありますし、ほぼ毎日昼頃に池袋、新宿、渋谷を通過する貨物列車が走ってます。この列車は札幌から新宿を経由して名古屋へ向けて走ります。貨物列車が珍しいのか多くの人が通過する時に2度見します(笑)
      遠くの地に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

  • @shigeruyamada1848
    @shigeruyamada1848 Рік тому +11

    貨物鉄道の関係者の方々、今日もお疲れ様です。本土と道民の衣食住を支えるお仕事、大変だと思いますが頑張ってください。

  • @chipo944
    @chipo944 Рік тому +2

    昨年9月新幹線で初めて青函トンネルを通りました
    上り線の3線軌条を確認しながら
    でも上り貨物列車とのすれ違いは有りませんでした
    北斗星・海峡では何度も往復しましたが時間の余裕がなかったので
    こんな素晴らしい瞬間は見られませんでした
    改めて見に行きたいものです
    とても良い映像を見せて頂きました

  • @Thomas1980
    @Thomas1980 10 місяців тому +3

    Very nice video, thumbs up 👍Best greetings

  • @NDVC.
    @NDVC. Рік тому +2

    Nice video my friend. Happy weekend!

  • @albertofranchi6408
    @albertofranchi6408 Рік тому +2

    Super beautiful video

  • @st2963
    @st2963 Рік тому +11

    新幹線のいまべつ駅使ったけど1日30人の一人になってたとわ!竜飛崎の青函トンネルケーブルカー観光&竜飛崎にシングルでも利用できる割ときちんとしたホテルがあるからそこに泊まるためが理由でしたが。本当は三厩駅から新青森まで在来線を使う予定でしたが山口からきてるため先を急ぎたくなりいまべつ駅経由でショートカットしたのが理由です。

  • @user-mp6zk4fb8h
    @user-mp6zk4fb8h Рік тому +4

    よく勉強になりました

  • @user-mi6ny2gs4s
    @user-mi6ny2gs4s Рік тому +6

    今の時代鉄道貨物が地球温暖化CO2 の削減にどれほど貢献しているかは、一度にトラック🚚65台分の輸送量を1つのコンテナ貨物列車でなおかつ1人の機関車の運転士の技量や運転技術そして安全第一の意識を持って運転に日々望んでいるかわかります‼️もちろん貨物は鉄道だけでなく陸海空全てに関わることなので、今後も重要です💪

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +8

    鉄道貨物輸送はトラック輸送と内航海運よりもエネルギー効率が良い、二酸化炭素排出量が少ない、速達性に優れる、一人の運転士だけで大量の貨物を運べると言う利点がある。特に長距離(片道300km~499.9km、500km~999.9km)と超長距離(同1000km以上)の貨物輸送手段は鉄道貨物輸送が最適。

  • @cronoss416
    @cronoss416 Рік тому +10

    こんな電気機関車作れるなら、新幹線に対応できないからと廃止された北斗星とかが切なすぎる。

  • @user-fc7kr3ms9d
    @user-fc7kr3ms9d Рік тому +3

    23:42 の桜デザインのJOTコンテナかわいいですね😊

  • @harupink1033
    @harupink1033 Рік тому +31

    青函トンネルは貨物が主で新幹線が従か
    むやみやたらに貨物は撤退しろとはとても言えん

  • @tik888
    @tik888 10 місяців тому

    EH800の列車牽き出し、良い加速してますね。

  • @railwaychannelbymusclepiano
    @railwaychannelbymusclepiano 7 місяців тому

    素晴らしい動画ですね!
    私はEH800を見たいが為に、木古内まで5時間車飛ばして行きました笑
    定期的にまた行きたいです!

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому +3

    五稜郭駅はかつてと比べて寂れてしまったが、青函トンネルを駆け抜けて北海道~本州間を駆け抜ける貨物列車の牽引機関車の交換作業を見られる駅としての役割を担っている。この作業光景を見たがる鉄道ファンは決して少なくない。

  • @user-oo9fj2yt5x
    @user-oo9fj2yt5x Рік тому +5

    子供達は大喜びですよ。タモリさんも大喜びですよ。

  • @Vlogoosh
    @Vlogoosh Рік тому

    お疲れ様です!

  • @BR242x001
    @BR242x001 Рік тому +3

    great video 🙂

  • @RN-su5ic
    @RN-su5ic Рік тому +43

    フル規格の新幹線と在来線が同じ線路を走るのは鉄道模型みたいで良いですね!貨物列車の一部で良いので客車を繋げてもらいたい物です…

    • @user-st9cj9db7t
      @user-st9cj9db7t Рік тому +6

      それな、寝台車を復活させて欲しいですね☺️
      昔貨物新幹線の計画が有りましたが頓挫してしまいました、大阪の摂津に遺構が新幹線の上にあったけど取り壊され撤去されてしまいました

  • @fumio5041
    @fumio5041 Рік тому +4

    貨物列車カッコいいね~
    エンジン付のコンテナは青函トンネルに入るとエンジン止めるんだよ~
    トンネル出るとエンジン始動するんだよ。

  • @steveluckhurst2350
    @steveluckhurst2350 Рік тому +17

    Thank you. Very interesting. Japan seems to use a lot of 20 foot containers.

    • @t.o.9176
      @t.o.9176 Рік тому +1

      Most of these containers are the 12 feet.

  • @sizimibeats
    @sizimibeats Рік тому +2

    耳が幸せ

  • @KA-vb7vv
    @KA-vb7vv Рік тому +452

    たまに貨物廃止論者いるけど、貨物輸送量知ってるのだろうか。

    • @mi-tb9zl
      @mi-tb9zl Рік тому +85

      とはいえJR貨物の北海道区間は赤字すぎて今すぐ手放したいレベルだそう...。

    • @user-fy5nt4br6v
      @user-fy5nt4br6v Рік тому +21

      北海道新幹線長万部~新函館北斗間は青函トンネルみたく三線軌条にして貨物走らせよう(^^)/

    • @user-bc4jj8xh9m
      @user-bc4jj8xh9m Рік тому +86

      @miはやぶさ でも、青函トンネルの貨物輸送を手放すと、もっと赤字になって、北海道にそれほど小さくはない経済的損失が出るらしいよ。

    • @1m_hcl_aq705
      @1m_hcl_aq705 Рік тому +102

      この量をトラック輸送に切り替えるとか厳しいよなぁってなるわ。ただでさえ人手足りてないのに…

    • @kiyuki1451
      @kiyuki1451 Рік тому

      貨物輸送需要を減らす=国民を物理的に減らす
      これしか無いやろな…トラックにしてもシワ寄せが帰って来るだけやし…

  • @user-wy7tz4eb8w
    @user-wy7tz4eb8w Рік тому +9

    寸止めバック連結、上手いな。

  • @zero-55
    @zero-55 Рік тому +5

    貨物列車は良いぞ

  • @FrogandFlangeVideo
    @FrogandFlangeVideo Рік тому

    素晴らしいビデオ、私の友人。 ありがとう。 ジェームズ。

  • @374barracuda
    @374barracuda Рік тому +1

    こんにちは。中小国信号場から始まり五稜郭まで行ってまた中小国信号場まで戻ってきましたね。先日私も東北&北海道新幹線に乗りまして、新幹線との合流地点を車窓から観察できました。八月の豪雨災害で蟹田駅から三厩駅が不通と聞いて「貨物どうすんだ?」と心配しましたが、合流地点までの間は被災が無かったようで安心しました。津軽線利用者は困ってるので安心でもないのですが。それと、いさりび鉄道はディーゼル車を使ってるのでこの区間はてっきりレッドベアだと思ってましたが、電化されてるんですね。五稜郭で付け替えだったとは初めて知りました。なのに何故いさりび鉄道はキハ40?なんても思いました。
    自分は子供の頃貨物列車が大好きで、最寄はどこだ?というと東海道本線ですが、電車、ブルトレ、貨物列車等々、踏切付近で眺めて楽しんでました。今は映像のようなコンテナ貨物がほとんどになりましたが、昔は有蓋車、無蓋車、タンク車、車掌車などなど、いろいろ引っ張ってました。映像ではE5系新幹線、四季島も観られて良かったです。映像もキレイですし見易いしで、とても良い動画だったと思います。長くなりました、ありがとうございます。

  • @user-ki1th5qr1x
    @user-ki1th5qr1x Рік тому +3

    小話程度で
    大平分岐点は津軽線+海峡線+北海道新幹線が分岐していますが、津軽森林鉄道もかつて真下を通っており橋脚なども残っています
    森林鉄道も残っていたら面白い光景が見られたろうなぁと日々妄想しています

  • @user-rp1ig5iv6e
    @user-rp1ig5iv6e Рік тому +9

    貨物列車が通る沿線のすぐ近くに住んでいます。貨物列車を見かける度にこれが海を超えて北海道に行くのかと思うとわくわくします。しかし最近はコンテナを殆ど積まないで走っている列車もしばしば見かけます。JR貨物の経営の厳しさを物語っているようで少し悲しいです。

  • @nma1138
    @nma1138 Рік тому +1

    はこだてライナー6両編成を初めて見れた(驚&嬉)

  • @user-kd7nx9uw4q
    @user-kd7nx9uw4q Рік тому +16

    長万部~新函館北斗の間が、廃線になっても貨物列車が残る事に期待する。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 10 місяців тому +2

      とりあえず残す方針となりましたな

  • @user-yl5og5pm9w
    @user-yl5og5pm9w Рік тому +9

    改めて動画見てると貨物列車って効果的だよなぁって思う。輸送量?定時?JR貨物には優秀な営業さんだっているはず。頑張ってほしいな〜

    • @combat_echigoya
      @combat_echigoya 5 місяців тому +2

      貨物は旅客輸送を当然優先させるため、鉄道で遅れると一番影響を受けて、下手すれば海外のように日単位で遅れるのも普通にあります。
      貨物の営業さんは、遅れると該当列車のお得意さんなどにお詫び行脚に回るとか…。
      貨物の営業は、顧客獲得よりお詫び要員なのかもしれない?

  • @user-sl8of1ui7d
    @user-sl8of1ui7d Рік тому +5

    鉄道貨物を廃止する動きが活発に
    なっているが、無闇に廃止しようとする意見には反対ですね。
    運ぶ荷物にはそれぞれ適性がある
    ので、詳細についてその辺をよく
    把握しておくのが重要になります。
    選択肢として航空貨物だってあるし船舶貨物もあるから、それぞれの 
    長所を生かすことを大前提に物流
    戦略を組み立てるのが肝要です。
    大量の高速長距離貨物を運ぶ目的が
    あるならそりゃ鉄道貨物になるのは
    当然の話で納期を滞らせた挙げ句の果てに青函トンネルで首塚が続出
    したらブラック過ぎるでしょう。
    そうした安全保障の観点からも
    鉄道貨物を着実に成長出来るよう
    国民の一人として切に願います。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому +1

    EH800は全長25m、運転室重量134トンの巨体と最高出力6000馬力の高出力が武器の超大型電気機関車。この巨体と高出力を武器に大量のコンテナを満載した20両編成の長いコンテナ貨物列車を牽引して本州~青函トンネル~北海道間を駆け抜ける。それだけでなく、単機の機関車では越えられない勾配も越えられる。

  • @tousekitetsu
    @tousekitetsu Рік тому

    EH800は初見ですねー。貨物列車、重要だと思いますよ。🛤

  • @MrThefoxdie
    @MrThefoxdie 8 місяців тому +1

    勉強になるし、変なBGMがないのでいい

  • @ytk9558
    @ytk9558 5 місяців тому

    貴重な映像をありがとうございます。
    鉄路は国を支える重要なインフラであることは間違いありませんが、一部を除き、その経営と前途は決して明るくありません。
    鉄道輸送の重要性を鑑みたとき、建設と維持は国家が担い運営は民間が行う、所謂上下分離式が一番合理的なのかなと思います。
    青函トンネルはもちろん北海道の鉄道網も、経済・物流・地方維持・国防などの観点からも、決して廃止すべきではないと思います。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому

    俺はJ貨物列車が本当に大好き大好き😍😍💓💓貨物列車は日本経済と日本人の生活と支えてくれている縁の下の力持ちでとても尊い存在。トラックと内航貨物船だけでは日本の物流と日本経済と日本人の生活は支えきれない。貨物列車は日本の鉄道の誇り。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n Рік тому +4

    これだけ効率上げてるのに、まだ収支は良好にならないのか!確かにこの立派な施設を維持しなきゃならんのは大変だ。

  • @user-qd2lr5jc1m
    @user-qd2lr5jc1m 11 місяців тому +3

    北海道と本州、本州と北海道を結ぶ貨物輸送はとても重要である。

  • @rakkaus1028
    @rakkaus1028 Рік тому +1

    貨物列車大好きです~いつもありがとうm(_ _)m

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому +1

    青函トンネルを駆け抜けて北海道~本州間を駆け抜ける貨物列車の一日の運行本数は50本。北海道新幹線E5系・H5系はやぶさと四季島よりも本数が多い。北海道~本州間の物流と住民の生活を支えるために、貨物列車は必要不可欠な存在。

  • @sahraoui2910
    @sahraoui2910 Рік тому +4

    taihen tanoshiku omoshio katta desu, arigato! jitsuwa takusan ??? mo arun desuga, benkyoo ni narimashita. Hokkaido mo Aomori mo daisuki desu :)

  • @motasan4646
    @motasan4646 Рік тому +1

    高架を走る、貨物列車って、平場を走るのとは、迫力が違う。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    青函トンネルを抜けて北海道~本州間を走りながら様々な貨物を運んでくれるJR貨物の貨物列車。本動画登場の高速コンテナ貨物列車牽引交直両用電気機関車のEH800は青函トンネルを駆け抜けて北海道~本州間を往復しながら様々なコンテナを満載した貨物列車を牽引して大量の貨物を運んでくれる優れた超大型電気機関車。そのEH800のパワーと牽引力は本当に凄くて釘付けになる。

    • @user-mb7wp6bb9q
      @user-mb7wp6bb9q 8 місяців тому +1

      EH800は交直両用ではありませんね(正確には複電圧 交流20000 25000Vですね)。

  • @grno0224
    @grno0224 Рік тому +2

    eh800は青函界隈まで行かないと見れないからなかなか見る機会もなさそうだな...

  • @user-bj3pq6xv8j
    @user-bj3pq6xv8j Рік тому +2

    新幹線の最高速度向上に、貨物の廃止が騒がれてるけど、それ以上に難しいのが埼玉県かどっかとの騒音問題の交渉らしいね。
    ちなみに貨物は1日上下40本ぐらい通っているらしいぞ。陸路が絶たれると、野菜や果物のお値段も上がるそう。

  • @user-pv3xd4kr3t
    @user-pv3xd4kr3t Рік тому +10

    青函区間のフェリーは、いつもトラックでいっぱいになり、一般の旅客とは別の区画で休憩します。トラック運転士の将来的なことを考えると、青函トンネルを活用した貨物輸送は必要であると思います。(22‐11‐03)

  • @user-mo4jo6en2j
    @user-mo4jo6en2j 10 місяців тому +2

    長万部、函館間は存続が決まりそうだ、貨物列車用として、ただEH800型には、他の機関車につけられている愛称が無いんだよね

  • @nonsho2538
    @nonsho2538 Рік тому +1

    よくわかりました.撮影に日数を要したことでしょう.お疲れ様.

  • @TAKAHASHI550
    @TAKAHASHI550 Рік тому +1

    東京在住、2022年9月、高速道路を使わずマイカーで、東京(国道4号)青森(青函フェリー)函館(国道5号)札幌、道内を一週して約5000kmほど走りました。時々並走する、EH800 DF200 機関車が牽引するコンテナ貨物列車を見ると、エネルギー効率が良く、環境に優しい、大量輸送,道路渋滞に関係なく運行するコンテナ貨物輸送は、北海道~本州間だけでなく、もっと多く活用すべきだと思います。

  • @user-iz7oy8jn7q
    @user-iz7oy8jn7q Рік тому +1

    當年建設青函隧道時,不曉得是否想到「新幹線」!? …………🥰🤣🥰

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому +1

    北海道と本州を結ぶ貨物列車は日本の誇り。貨物船よりも速い、貨物機よりも安い、トラックよりも大量の貨物を運べる貨物列車のお陰で俺達日本人が生活できる事を忘れないでほしい🙏

  • @ToyotomiHideyoshiGre
    @ToyotomiHideyoshiGre Рік тому +2

    EVはエコじゃないけど貨物や鉄道はエコです。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому

    JR貨物の貨物列車も運転士も毎日止まらずに本州~青函トンネル~本州間を走ってくれて本当にありがとう😆💕✨😉👍️🎶😭✨彼等が毎日走ってくれるお陰で俺達日本人が生活できるんだよ。彼等は日本人全員の生活だけでなく、日本経済も支えてくれている縁の下の力持ちでとても尊い存在。貨物列車と運転する運転士がいなくなってしまったら俺達日本人が生活できなくなってしまうだけでなく、日本経済も破綻してしまう。これからも俺達日本人の生活と日本経済を支えるために止まらずに走り続けてくれ🙏

  • @user-sl2jm6lf6l
    @user-sl2jm6lf6l Рік тому +3

    Прям как и у нас все тоже и элетровозы (аля сенара 2эс6 и контенейрные поезда

  • @everyvse1691
    @everyvse1691 Рік тому +8

    1:50
    飛行機のピトー管にしか見えない

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому +1

    ネット通販も貨物列車と大いに関係している。貨物列車が廃止されてしまうと、ネット通販にも多大な影響を及ぼしかねない。

  • @user-xv1fn9zo3e
    @user-xv1fn9zo3e Рік тому +1

    札幌まで新幹線が走るようになったら貨物列車はどうなるんですか?

  • @user-vc5yg7rf3c
    @user-vc5yg7rf3c Рік тому +2

    四季島はええなぁ。乗ってみたいが、ふところと相談しないとなぁ。あとは時間だね。

  • @tanakayoshitake655
    @tanakayoshitake655 7 місяців тому

    スーパー白鳥時代の映像と見比べると、やっぱ新幹線って静かに走れるように作られてるんやなぁって

  • @user-fy5nt4br6v
    @user-fy5nt4br6v 10 місяців тому +2

    朗報 とりあえず貨物は残った

  • @user-ob7ty7gt4v
    @user-ob7ty7gt4v 7 місяців тому +1

    貨物の無い日本なんて想像できない‼️

  • @psytokine
    @psytokine Рік тому +2

    2:40 VVVFと吊り掛け駆動方式

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 Рік тому +5

    国も北海道庁も、旅客はともかく貨物は存続の方向を向いていることに、とりあえずホッとしている。
    鉄道貨物は全輸送のたかが数%って主張する人もいるが、今でもギリギリの輸送力で成り立ってる物流を数%「も」削る余地なんてない。

  • @calcnoon
    @calcnoon 8 місяців тому

    木古内〜東室蘭・小樽の
    線路を剥がすものだから、
    中小国〜小樽まで
    貨物列車は北海道新幹線の
    上を走る。

  • @e-ek4270
    @e-ek4270 Рік тому +6

    現在、函館長万部間の在来線をどう維持していくかキチンとした方針が決まっていない状況。
    この区間をトラック輸送することになると、当然輸送費は跳ね上がり、本州以南からの輸送品は高価になり、北海道からの出荷品は価格の面で競争力を失うと思われる。
    当然、国のレベルの話でもあるが、当地北海道でも知事始め意思決定担う者が将来に向けての発言をしていない。
    トンネル工事を住民に見せ、新幹線への理解協力への懐柔は怠らないが、北海道の経済への長期視点を持つ人間が皆無なのは嘆かわしく危機的ですらあるように思う。

  • @sanjohtrafficrailroads5411
    @sanjohtrafficrailroads5411 Рік тому +20

    五稜郭でどうせ機関車を付け替えるのなら、これを利用して青函区間高速貨物の拠点にできないかなと思ってみたり。(ほぼ戯言)

    • @923_East_nine26
      @923_East_nine26 Рік тому +8

      貨物新幹線のロマンは尋常じゃないほどある
      貨物の積み下ろしに時間がかかるから、
      それを上手く利用して貨物・寝台旅客新幹線にするのもありかも。

  • @user-zn5ld9yh6n
    @user-zn5ld9yh6n Рік тому +4

    青函トンネルもう1本必要、条件は夜行列車抜きの在来線専用、現在の青函トンネルは新幹線専用札幌延伸だけでなく稚内延伸も検討して

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 8 місяців тому +1

    内航貨物船とフェリーは大量の貨物を運べるが、速度が遅くて輸送に時間帯が掛かるのが致命的な弱点。貨物列車はこれらの船よりも輸送速度が速いため、船では数十時間もかかる長距離(片道距離300km~499.9km、500km~999.9km)を数時間で駆け抜けられるため、速達性に優る。

  • @user-mm6we2hc1o
    @user-mm6we2hc1o 9 місяців тому +1

    本州側の方が迫力ある映像が撮れて良いなあ(個人の感想です。)

  • @user-mm6we2hc1o
    @user-mm6we2hc1o 9 місяців тому

    フルコンは良いなあ。一時期はスッカスカでちょっと寂しかった。

  • @HAMADA_STATION
    @HAMADA_STATION Рік тому +2

    サムネがTpF2というゲームかなって思ったw

  • @mumpot6370
    @mumpot6370 4 місяці тому +1

    かっこいいンゴ〜〜〜〜(無知識)

  • @user-hj1hl4pd1c
    @user-hj1hl4pd1c 8 місяців тому +1

    はこだてライナーが珍しく6両編成!!普段は花火大会でも3両に押し込むのに(笑)