【平面交差】新幹線最大の急所・福島駅

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 бер 2022
  • 福島駅は、東北新幹線の中間駅、そして山形新幹線の始発駅ですが、山形新幹線につながるアプローチ線が1線しか無いため、平面交差を強いられています。その結果、ダイヤ作成上の大きな障害となっており、東日本の新幹線における最大の弱点・急所となっています。この動画では、様々な角度から撮影した映像を交えて、福島駅におけるパターンダイヤの巧みなルーティンをご紹介いたします。
    0:32【下り】切り離しシーケンス
    7:51【上り】連結シーケンス
    19:29 every dayday的推察
    ※2022年3月初旬に撮影したものです。
    ※状況は2022年3月以前の状況であり、同月ダイヤ改正後は連結の回数が大幅に減っています。
    ※この動画通りにならない時間帯もありますが、日中はほぼ同じ流れが繰り返されます。
    ○スペシャルサンクス(一部映像提供・ドライバー)
    がしみや様
    ○ナレーション
    VOICEVOX:四国めたん
    ○イラスト
    いらすとや
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 323

  • @TroyVan6654
    @TroyVan6654 Рік тому +116

    English commentary:
    00:00 We're at Fukushima Station to look at its Shinkansen operations. The Shinkansen lines and platforms are elevated here. The Tohoku Shinkansen line runs through here, and the Yamagata Shinkansen line terminates here. Because trains to/from the Yamagata Shinkansen line can use only one of station's four Shinkansen platforms, this station is a bottleneck on the Tohoku Shinkansen.
    00:42 Let's take a look at the map. The green line is the Tohoku Shinkansen, running to Tokyo to the left and Sendai to the right. The bottom one of the two green-colored tracks is the up line, running left towards Tokyo; the top track is the down line, running right towards Sendai. Some trains run through this station without stopping; some trains stop, pulling into track 12 from the up line and track 13 from the down line. The orange line is the Yamagata Shinkansen to Yamagata. This single-track spur is used by trains in both directions, and it only connects to track 14. Yamagata Shinkansen trains run through this station to/from Tokyo coupled to Tohoku Shinkansen trains; the coupling (for Tokyo-bound trains) and uncoupling (for Sendai- and Yamagata-bound trains) happen here on track 14.
    00:44 Here is such a coupled train. This train came from Tokyo. The front train will continue to Yamagata, the back train to Sendai, so they will uncouple here.
    01:20 Meanwhile, there is a train on the down line that will pass this station without stopping.
    01:52 Now the points are set from track 14 to the branch line and the signal on the platform will clear. Because the Yamagata Shinkansen line is a "mini-shinkansen" with a top speed of only 130 km/h, it uses the conventional trackside signaling.
    02:34 The Yamagata Shinkansen will pull away first, down the branch line.
    04:10 Because the Yamagata Shinkansen was converted from a conventional rail line, it is considered a "mini-shinkansen" line with a few quirks. For example, the voltage on its power lines is 20 kV, instead of the 25 kV Shinkansen standard. The voltage switches here. Also, there are still level crossings on this line.
    05:12 Back at Fukushima Station, once the Yamagata Shinkansen pulls out of the station, the switches can be moved for the Tohoku Shinkansen train to rejoin the main line.
    05:55 The switches are set, but the signal is still red. Because Shinkansen trains run at speeds in excess of 300 km/h, the drivers can't see trackside signals clearly. Therefore, the main Shinkansen lines use in-cab signaling. That signal we just saw on the platform is only used for branch-line operations (the Yamagata Shinkansen does use trackside signaling), and this train ignores it and instead obeys the in-cab signal.
    06:30 Here is a signal repeater for station staff to check when the signal is clear, and to which track.
    07:49 And that's a complete uncoupling operation. It is simple compared to what's to come: when trains couple here to go to Tokyo together.
    07:53 Here's a train from the up line. It will pull up to the front of track 14 to couple with a Yamagata Shinkansen train that will arrive shortly. But in the proccess of shunting to track 14, the train has to block the down line; no train can pass through on the down line while this train is switching tracks.
    10:52 Having stopped at the station, the trains opens the cover of its back coupler to prepare for coupling.
    11:14 Meanwhile, a train pulls into track 13 from the down line. It is unaffected by the previous train's movement because it is stopping at this station.
    11:46 Here comes the Yamagata Shinkansen train from Yamagata.
    12:45 This train is held to a restricted speed so as to avoid any chance of crashing into the train already stopped on track 14 at speed.
    13:15 Now the Yamagata Shinkansen's front coupler opens.
    14:15 The signal in the middle of the platform is red, but train can pass it after stopping with restricted speed and extreme caution prepared to stop within vision.
    15:22 Meanwhile, a train passes through the station on the up line.
    15:56 Now that the Yamagata Shinkansen train is stopped at the platform, its passengers can transfer across the platform to the train on track 13 towards Sendai. This train will continue towards Tokyo.
    16:30 Now the switches are moving to line up the path from track 14 back to the up line, and the down line is blocked again.
    17:10 With station work complete, the trains on tracks 13 and 14 depart.
    19:30 As we have seen, Yamagata Shinkansen-related operations can only use track 14, so when a Tohoku Shinkansen train needs to couple with a Yamagata Shinkansen train to go to Tokyo, it has to cross over the main line track in the opposite direction. Each crossing takes half a minute on track, but the operational impact is much greater.
    20:06 Because mainline Shinkansen trains run at a great speed, they take a long time and distance to stop. The Tohoku Shinkansen train that will cross over to track 14 has to start braking from 5 km away, so as to take the switches at an reduced speed; but at the time the train starts braking, the switches must have been already lined up for it, and the down line is already blocked. It will be 2 to 3 minutes before the down line is clear again.
    20:40 As for when the train departs, when the departure bell starts ringing on the platform, the switches are already lined up to take the train back to the up line, and the down line is blocked at this point. Any train approaching from 4 km away will have to start braking so as to able to stop short of the blocked section, only allowed to resume regular speed once the down line is clear again (mainline Shinkansen trains cover 5 km of distance in one minute).
    21:40 Taken together, the switching operations result in a total of 10 minutes of time during which trains cannot be scheduled to pass through. Because the Tohoku Shinkansen runs 16 trains per hour in each direction, scheduling around this bottleneck is no easy task.
    22:04 Worse, if only one train is delayed here, the whole timetable will be out of sync, and a whole bunch of trains will be delayed.
    22:17 A new underpass is planned to alleviate this problem. It will connect the Yamagata Shinkansen directly to track 11, eliminating the need for Tokyo-bound trains to use track 14 and thus cross the main line.
    22:57 But until then, the elegantly choreographed dance that is the track shuffling will continue to happen daily here at Fukushima Station, a fascinating sight for railfans.

    • @everydayday
      @everydayday  Рік тому +18

      Thank you for the beautiful translation!
      This is very helpful, as it is difficult for me to make the video multilingual on my own.

    • @localnyraccoon
      @localnyraccoon Рік тому +13

      Me and other English-speaking viewers appreciate the translations a lot. Thank you!

    • @samuelndiritu9117
      @samuelndiritu9117 Рік тому +4

      Much appreciated. My son had school trip to Fukushima. Hope he saw this.

    • @mrfweeis
      @mrfweeis Рік тому

      Thank you!!

  • @hiromiz2189
    @hiromiz2189 2 роки тому +143

    色んな画角から撮影したものを丁寧に編集されていて凄く分かりやすかったです

  • @shatilov1202
    @shatilov1202 2 роки тому +52

    福島駅問題でこれほど良くできていてわかりやすい動画は初めて見ました。

  • @gashimiya
    @gashimiya 2 роки тому +171

    わずかながら取材に協力させていただきました。
    福島駅特有の構造や運用は知識としてはありましたが、今回の取材を通じて、改めて新幹線のダイヤの緻密さや正確さ、福島駅が抱える大きな制約などを直接感じることができました。
    3/29現在、地震の影響で今も福島駅に東北新幹線の発着はなく、山形新幹線がアプローチ線を駆け上がる姿も見ることができません。今も復旧に向けてお仕事をなされている方々への感謝を忘れずに、東北新幹線の復旧を待ちたいと思います。

  • @user-vv3ko8dw9v
    @user-vv3ko8dw9v Рік тому +43

    テレビの特集並かそれ以上の取材力と編集力。新幹線に対する研究とリスペクトが詰まっている良動画です。

  • @user-lm3wk8pq7v
    @user-lm3wk8pq7v 2 роки тому +58

    上からの目線もいれて複数構図構成なのほんとに良い!かっこいい

  • @user-vr4op6vf1j
    @user-vr4op6vf1j 2 роки тому +21

    発車メロディーは「栄冠は君に輝く」か、古関裕而は福島出身だからだね

  • @user-rn7vq5og7o
    @user-rn7vq5og7o 2 роки тому +47

    ここを改善するだけで東の新幹線全てが
    便利になるという事ですね。

  • @dotetu4
    @dotetu4 2 роки тому +52

    東北新幹線は乗ったこと無いのですが、福島駅がこのような構造であることに驚きました。
    例えるなら、高速道路で対向車線を跨いで右折するようなものですね。

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +19

      高速道路の例え、まさにそのとおりですよね
      本来なら立体交差のジャンクションになる所を、急に本線上に信号機と交差点があって右折しないといけない、まさにそんな感じですね

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Рік тому +3

      その例えわかりやすいですね、そして想像すると結構危ないことやってるんだなあと実感が湧く笑

  • @miracleseven0121
    @miracleseven0121 2 роки тому +19

    とても丁寧な解説で、よく分かりました。
    ありがとうございます。

  • @-shonagai-479
    @-shonagai-479 2 роки тому +10

    山形から東京に行くとき
    高確率で米沢ー福島間で
    程よい眠りにつくのは
    良き思い出

  • @user-cj8pj9iw2r
    @user-cj8pj9iw2r 2 роки тому +12

    様々なアングルから撮影されていて、非常にわかりやすい動画でした!
    ありがとうございました!!

  • @labaoka-Hokuriku_Japan
    @labaoka-Hokuriku_Japan Рік тому +14

    とても分かりやすい素晴らしい動画でした!
    何より俯瞰の映像があることで全体の流れが良く分かります。
    高評価させて頂きました。

  • @user-fe1ue7db4g
    @user-fe1ue7db4g Рік тому +14

    丁寧な説明とわかり易い映像。
    新しいアプローチ線が完成したらまたアップしてください。

  • @tochigitansaku
    @tochigitansaku 2 роки тому +3

    食い入るように見入ってしまいました。とても分かりやすい動画です。ありがとうございます。

  • @ttwtt321
    @ttwtt321 2 роки тому +10

    郡山から仙台へ向かう時につばさの方に乗ってしまい、福島駅で慌ててやまびこに移動したのはいい思い出です😅

  • @user-bx5bx2pp4z
    @user-bx5bx2pp4z 2 роки тому +37

    福島駅に来るとよく見る光景。栄冠は君に輝くと相まってとても好きです。

    • @user-ky5te2tg7i
      @user-ky5te2tg7i 2 роки тому +5

      なぜ栄冠は君に輝くが選ばれたのでしょうか。

    • @user-jg8mi2yr4y
      @user-jg8mi2yr4y 2 роки тому +13

      @@user-ky5te2tg7i 福島出身の人が書いたから

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 2 роки тому +5

      在来線のは同じ古関裕而作曲による『高原列車は行く』が選ばれました。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 11 місяців тому

      円広志の「夢想花」やろ

  • @soxnaga9723
    @soxnaga9723 2 роки тому +3

    素晴らしい説明ありがとうございました。 納得できました。

  • @user-kt8nr6rp5q
    @user-kt8nr6rp5q 2 роки тому +30

    こういう大変なことをしてるのに事故を起こさないJRかっこいいし、凄い

  • @toshkik1794
    @toshkik1794 2 роки тому +2

    丁寧に作ったのが良く分かりました。

  • @TS-iv2sj
    @TS-iv2sj 2 роки тому +6

    これは伸びるぞー
    って思ってたろうな
    素晴らしい動画ありがとうございます。

  • @user-qo7qt6sl3m
    @user-qo7qt6sl3m 2 роки тому +175

    アプローチ線ができれば、カッコいい立体構造になり、鉄オタと建築好きにとってはたまらんです!

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 роки тому +40

      というか、(当時は正規の新幹線がミニ新幹線かは未定でも)山形に新幹線延ばすことは確実だったのだから、東北新幹線の福島駅建てる段階で設計しておけよ…というのが地元の意見

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 2 роки тому +50

      @@user-ie7fz9mh1n 建設の土地を手放さなかったのも地元なんよ(´・_・`)

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 роки тому +22

      無論それだけで全て解決するわけじゃないけど、あの辺り(特にアプローチ線)は国鉄の「◯◯区」が建ち並ぶ「国鉄街」だったんですけどね
      要するに、東北新幹線ができた当時の地権者は国鉄..ってコトです

    • @user-ft3cl7tw2w
      @user-ft3cl7tw2w 2 роки тому +5

      アプローチではないけど、千葉駅とかかっこいいよね

    • @kantoheiya
      @kantoheiya 2 роки тому +11

      @@user-ie7fz9mh1n
      奥羽新幹線の分岐を考慮した設計ではありますが、
      奥羽本線へ接続することは考慮した設計にはなっていない
      なにより山形ジェイアール直行特急保有という山形県の三セクが早く・安くを要望したからでして・・・

  • @KyukoNotoji
    @KyukoNotoji Рік тому

    今まで知りませんでした。映像が見やすかったです。ありがとう。

  • @tasu4112
    @tasu4112 Рік тому +6

    ここから見る夜景は普通に綺麗

  • @oozuwai
    @oozuwai 2 роки тому +68

    新設されるアプローチ線は本線くぐってすぐに道路を越えるということですごい勾配になりそうですね。

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +34

      車両は板谷峠(最大38‰)も越えられるものなので問題はなさそうですが、30‰以上は絶対ありそうな設計ですよね

    • @tokyoboy9289
      @tokyoboy9289 2 роки тому +13

      県道110の橋がなければ傾斜は緩やかになりますが県道110は駅の東西を結ぶ主要路の一つなので壊すというわけにもいかないんですよね…。なので今のままだと曽根田踏切から県道110の橋までのおよそ160m(多少カーブをつけても最大170m)でまず最低でも高さ8mを登らなければなりません。踏切の前から登ればと思うかもしれませんが踏切の真上には東北新幹線の線路とそれを支える大きな橋脚があります…。なのでものすごい勾配になります。

    • @sanjohtrafficrailroads5411
      @sanjohtrafficrailroads5411 2 роки тому +6

      以前自分が行った素人の概算では35‰に達していたような。

    • @DAIZU8
      @DAIZU8 2 роки тому +4

      @@tokyoboy9289 JRからもイメージ図が発表されていますが、勾配の始まりは高架を潜る前で、高架下の段階でギリギリまで高さを稼ぐことで勾配を可能な限り緩くする設計のため、曽根田踏切の付近ではそれなりの高さになります。。

    • @tokyoboy9289
      @tokyoboy9289 2 роки тому +4

      @@DAIZU8 そうなんですね!自分としては今の奥羽線に沿う形でカーブしてきて踏切超えてから高架につなげるものかと思ってましたが意外にも空き地だった部分を利用して曽根田のデカい橋脚を避けるように東北本線側に大きく弧を描くようにカーブして高架を潜るんですね!情報ありがとうございます!

  • @TV-vm9qe
    @TV-vm9qe 2 роки тому +10

    編集がすごいですね!カメラ何台あるねん!すっごく見やすかったです!
    図も見やすいですし、いろんなカットがあって見てておもしろかったです!

  • @lego1378
    @lego1378 3 місяці тому

    こんなに分かりやすくてストレスのない動画は初めてだわ

  • @vamoskasai
    @vamoskasai Рік тому +3

    地元のことで微塵も考えなかったけど、こういうの知れるのマジででかい。

  • @user-he5js8tx7k
    @user-he5js8tx7k 2 роки тому +28

    初見です
    前に旅行行ったときになんかこの駅すごいなぁ...って思いました
    こういうことだったんですね

  • @user-ct2cs8bp3n
    @user-ct2cs8bp3n 2 роки тому +2

    こんな神動画ひさびさに出会いました

  • @hesiorirotman8708
    @hesiorirotman8708 2 роки тому +6

    素敵な動画ありがとうございました。この動画を見て思ったのはダイヤが乱れた時のスジ屋さんが凄いな~と思いましたw

  • @user-fi3km2hh2e
    @user-fi3km2hh2e 2 роки тому +243

    編集が見やすい!他の動画とかただ字幕垂れ流しとか普通にあるもん、

    • @tkg2584
      @tkg2584 2 роки тому +18

      特番かとおもた

    • @user-ob7ty7gt4v
      @user-ob7ty7gt4v Рік тому +1

      たしかに‼️

    • @user-ob7ty7gt4v
      @user-ob7ty7gt4v Рік тому +1

      説明が知らない私でも分かり安くて、手ブレとかもなくて、めっちゃ見安かったです‼️ありがとうございます‼️

    • @user-ob7ty7gt4v
      @user-ob7ty7gt4v Рік тому +1

      深く激しく同意します

  • @user-xw2gt6xr6d
    @user-xw2gt6xr6d Рік тому +4

    解りやすい解説ですね。福島駅のダイヤ、JRの技術ですね

  • @yossyi0824
    @yossyi0824 2 роки тому +5

    初コメです。
    福島は昔はやまびこ&つばさが増解結してる時にはやぶさ?&こまちの上下が通過してました。
    数分遅れただけで12番線、13番線、14番線が埋まります。その間に速達列車の通過待ちをします。
    上り発車順序は通過したあと14番線、12番線。
    下りは通過列車後13番線が発車して、14番線に下りのやまびこ&つばさが入ったりします。
    ダイヤ崩壊が叫ばれるようになったのは整備新幹線の八戸以北と長野新幹線の長野以南が出来たことによりクローズアップされました。
    2000年代は色んな車種がいましたのでそこまでスピードは追求はしてなかったようです。
    私からすると昔から11番線はよく試運転列車が止まってた記憶があります。
    勿体ない使い方をしてるんだなって思ってました。
    あとは技術が進歩したみたいでアプローチ線を作れるようになったみたいです。
    \_(・ω・`)ココ大事

  • @user-xp3kb8gt2y
    @user-xp3kb8gt2y 2 роки тому +4

    今迄この手の動画を沢山観たけれど信号、線路迄動画内に映っていたのは初めて見ました分かり易い

  • @scotttuzzolino6513
    @scotttuzzolino6513 2 роки тому +3

    Wow~This is just what I asked for! From above! Nice work!

  • @user-gl7te7jm1q
    @user-gl7te7jm1q 11 місяців тому +3

    テレビ番組の新幹線特集よりもわかりやすい解説でした。ATCが仕事してくれているとはいえ、320km/hで突っ走る対向線路を2度も横断って中々に怖いですね……。

  • @ladyborden777
    @ladyborden777 2 роки тому +19

    この件に関しての動画はいくつか見たけど、これが一番おもしろかった。

  • @11holic11
    @11holic11 2 роки тому +12

    本編とは全く関係ないが、やまびこをY、つばさをTと略そうとすると山形、東北の頭文字と被ってややこしいことに気づいた

  • @user-jt4sq6uv5z
    @user-jt4sq6uv5z Рік тому

    見やすい、いい動画

  • @user-lb6bi3lz3x
    @user-lb6bi3lz3x 2 роки тому +6

    小さい頃から山形新幹線を見るために福島駅にたくさん行きました‼️😄😁

  • @shinzfukuwar
    @shinzfukuwar 2 роки тому +14

    はやこまにしてみれば通過駅でもあるからこそ、福島駅の改善が重要なんですね😅

  • @aribon715
    @aribon715 2 роки тому +14

    内容がまとまってて分かりやすすぎる。こんな駅もあるんですね〜。東北の方は行ったことがないのでコロナが落ち着けば行ってみたいと思いました!

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Рік тому +1

      旅行に行けないのでいろんな人の動画見てるけど東北新幹線乗ってみたくなったよ

  • @user-zv4wq3yt4h
    @user-zv4wq3yt4h 2 роки тому +5

    栄冠は君に輝く
    朝ドラ エールのモデル
    古関裕而さんの出身地
    駅前に銅像がある

  • @MF-jf7nn
    @MF-jf7nn Рік тому +1

    何度も山形新幹線使ってましたが知りませんでした。よくわかりました!

  • @kohana-odekake
    @kohana-odekake 2 роки тому +4

    駅メロが高校野球の甲子園の曲なのは、作曲者の古関裕而さんが福島市の出身だからなのですかね。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg Рік тому +1

    時間・経済的にも保守・安全管理的にもボトルネックだったのが良く分かりました
    改良されると仙台方面への乗り換え距離が増えますが仕方ないですよね

  • @user-fc1fy9mi1s
    @user-fc1fy9mi1s Рік тому +3

    栄光は君に輝くがメロディー😂感動した😂

  • @moo883jp
    @moo883jp 2 роки тому +12

    実際に福島駅の新規アプローチ線の場所に行ってみるとわかりますが、とても難しい工事になると予想されますね。
    道路の立体交差や、在来線の踏切とそこに接続する道路や半径や上下のクリアランスなど、本当にセンチ刻みの難工事だろうなぁと感じます。

    • @user-sm9zi8oo8l
      @user-sm9zi8oo8l 2 роки тому +6

      なぜもっと早く上り用のアプローチ線を作っておかなかったのかと思っていたけど、なるほどそういう立地上の工事の困難に阻まれていたのでしょうね
      最も早ければ秋田新幹線開業時点で作られていてもおかしくなかったし(時間あたり定期臨時合わせて上下各2本の列車が通過する状況で既に余裕がなくなる)

  • @k.k.657
    @k.k.657 2 роки тому +8

    クネクネ繊細な運用してるところにはやぶさこまちがギュィィィンぶち抜いていくの笑う

  • @nkeurope9001
    @nkeurope9001 11 місяців тому +3

    NHK朝ドラ エールの舞台ですね。発車メロディーの栄冠は君に輝く 素敵。

  • @user-qn2uj6pm5k
    @user-qn2uj6pm5k 2 роки тому +4

    動画の完成度高すぎる

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk 2 роки тому +3

    新幹線がポイントをクネクネ渡る姿も見てると何か唆るものがある…
    しかし効率化やダイヤの制限を無くすには新アプローチ線の建設は止む無しか…

  • @hakoniwatrain
    @hakoniwatrain 2 роки тому +1

    🦊よくできた動画で素晴らしい!!

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 2 роки тому +9

    アプローチ線が片側しかないために
    11番線は留置程度しか用途がないのに
    14番線はやたら利用頻度が高いという
    めんどい話だ

  • @user-wh5rk1su4e
    @user-wh5rk1su4e 2 роки тому +2

    6:23 えらいカラフルな制服やな😮

  • @user-qr9ui3gf5w
    @user-qr9ui3gf5w 3 місяці тому

    発車ベルが栄冠は君に輝くというのがいいですね。

  • @aimoriizumi
    @aimoriizumi 2 роки тому +5

    こんなに複雑な運用をしているのを初めて知りました。

  • @samuelndiritu9117
    @samuelndiritu9117 Рік тому

    いい動画、山形新幹線つばさ乗ったことあります。

  • @user-cl4jy9ql1s
    @user-cl4jy9ql1s 2 роки тому +8

    アプローチ線開通すれば上りつばさ号のために下りを封鎖しなくなるので本数も増やせると思います。

  • @user-ur9yr1bu9u
    @user-ur9yr1bu9u 2 роки тому +7

    福島駅問題をここまでわかりやすく解説した動画は見たことありません。
    素晴らすぎ
    平面交差についてですが、九州の筑後船小屋で本線を横断して反対側の待避線に入ったつばめをみずほが追い抜くという珍ダイヤがあったはずです。

    • @_ymako6705
      @_ymako6705 2 місяці тому +1

      筑後船小屋は上り2本退避がありますね。横断相手が下りで影響が小さい為かそのまま使われています。九州新幹線だと新水俣は逆側に退避線があり以前は横断して退避してましたが、流石に上りを横断すると山陽新幹線に波及するリスクがある為か基本的に横断退避は無くなりました

  • @kkun0818
    @kkun0818 2 роки тому +11

    山形から来たお客様を、仙台・盛岡方面へ同一ホームで乗り換えすることが出来るのがこの構造の一番の利点ですね。
    しかし福島から乗られるお客様は常に、新幹線乗り場を確認しなければならないですけどね。

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 роки тому +2

      もう高架ができて東北新幹線が営業運転している今ではどうしようもないことだけど、新幹線フォームを2階建てにして山形新幹線のホームを本線と別階にすれば(山形新幹線が1線であっても)本線のダイヤに影響を与えず乗降や乗り換えも何ら不自由なかったと思うんですけどね ハナから将来の山形新幹線用に1線分だけスペース確保するぐらいだったら..

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 2 роки тому +4

      山形から仙台に行く人はわざわざ新幹線を使わず仙山線を使います。

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 роки тому +2

      「米沢から...」 だったら?

    • @user-sm9zi8oo8l
      @user-sm9zi8oo8l 2 роки тому +4

      @@user-ie7fz9mh1n 京急蒲田やら我が地元の名鉄太田川、知立(工事中)みたく要塞然とした新幹線駅になるわけですな

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 роки тому

      そういうコトですね
      日本中に立体化した方向分離の事例は多数あります
      自分らの計画性のなさをわきまえていない関係者ば、いっぺん米沢行って上杉鷹山の銅像の垢(汚れ)を煎じて呑んだ方がいい

  • @scotttuzzolino6513
    @scotttuzzolino6513 2 роки тому +1

    Wow! This is just what I asked for! Amazing!

  • @user-cs1ek2hm3m
    @user-cs1ek2hm3m 2 роки тому +20

    さきほど国技で福島出身の力士が優勝したのを見ていた。その関連でこの動画にアクセスできたことを感謝している。反対側のホームや、上空からの撮影も随時入れてあって見やすかった。複雑なダイヤをぬって高速通過してゆく姿も見事だと思う。上り新線増設も含め、福島県の将来に期待している。。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 2 роки тому +4

      あの蒼国来が師匠を務める部屋の力士でしたね。

  • @521keilove
    @521keilove 2 роки тому +11

    前職で鉄道信号設備のメンテしてたけどこういうところ見ると、どこからどこまでが新幹線側で検査して、どこからどこまでが在来線側の検査担当なのかめちゃくちゃ気になる
    出発とかATS-Pは在来の設備だしなぁ…
    しかも列車連結させる時は誘導信号で入れるんじゃなくてY現示で入れるのか
    なかなか斬新

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +7

      デッドセクションあたりまでは、地上線路の金網に「立ち入ると新幹線特例法により罰せられます」と看板が立っています

  • @user-ur1mz4yg8o
    @user-ur1mz4yg8o 2 роки тому +6

    東北新幹線福島駅 山形新幹線と東北新幹線上りホームを接続するアプローチ線を新設

  • @user-vq3ui5iy8q
    @user-vq3ui5iy8q Рік тому +2

    これはすごい!そんな詳しくない僕でもすごいわかりました!

  • @EL120Sonic
    @EL120Sonic 2 роки тому +2

    問題解消する
    新アプローチ線作ります‼︎

  • @user-ix7iw6hs9u
    @user-ix7iw6hs9u 2 роки тому +9

    福島駅のこの構造は、奥羽新幹線を作るための名残………らしいんですよね、幅広い高架線柱は4線作るために作られたとか。(森合緑地公園は、元々その為に買収した土地と聞いた事も。)

  • @user-bx5rk1np9g
    @user-bx5rk1np9g Рік тому +1

    空撮凄い

  • @yutaka4690
    @yutaka4690 2 роки тому +7

    5:45 ポイントが切り替わる前から発車メロディー流すのってアリなんですね。

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +6

      カメラの慌てっぷりからもお察しください(笑)
      本当に急に流れたので

    • @yutaka4690
      @yutaka4690 2 роки тому +4

      @@everydayday ですよね笑 見切り発車ならぬ、見切り発車メロディーって感じですね。

    • @user-sm9zi8oo8l
      @user-sm9zi8oo8l 2 роки тому +1

      タイトなダイヤ構成なのでつばさと分割併合の間一旦やまびこからホームに出た乗客に早めに発車間近を知らせる意味もあるのかと

  • @checkoutmyyoutubepage
    @checkoutmyyoutubepage Рік тому

    1:35 I love that sound 💕

  • @yumi3488
    @yumi3488 Рік тому +11

    仙台に遊びに行く時やまびこの車両に乗ってると山形に向けて走っていく子が見えてとても可愛らしいのです…!
    県民ですがもっと南の駅が最寄りなのでこうして動画で見ることの方が多いのですが自宅や外出先でじっくり見れるのでありがたいです(-人-)

  • @user-ll7by6mi2s
    @user-ll7by6mi2s 2 місяці тому

    5:52ここ好き

  • @konradin-shiroht
    @konradin-shiroht 2 роки тому +2

    いや〜〜〜…15年以上UA-cam観てきたけど素晴らしい動画っすね!
    『コーラにメントス入れてみた』と同じUA-camの世界とは思えないですわ❗️
    (ま、あれはあれでオモロイけども)
    ブラボ‼️

  • @yoshiuchiyama5226
    @yoshiuchiyama5226 2 роки тому +4

    昔、福島ー東京間を週に2回利用していました。つばさの座席の方がやまびこの座席より幅が広いと思い(全幅は違うけど、1列5席より4席だと思った)、いつもつばさに乗ってました。つばさに乗るか、普通のやまびこに乗るか、ホームに行く前に決める必要があったのは、このせいだったんですね

    • @user-sm9zi8oo8l
      @user-sm9zi8oo8l 2 роки тому +2

      指定席でつばさを選んでましたかね?自由席だと福島からじゃ座れないだろうし。
      「福島ダッシュ🚄🏃💨💨」とか言ってつばさの立ち客がやまびこの空席求めて14番ホームを前の方に駆け抜ける現象が有名でしたね。

    • @yoshiuchiyama5226
      @yoshiuchiyama5226 2 роки тому +2

      @@user-sm9zi8oo8l そうでした、指定席でした。それを逃して後の電車に乗るときにホームに上がらずに待ってたってことですね

  • @user-ur1mz4yg8o
    @user-ur1mz4yg8o 2 роки тому +1

    2020年3月3日
    山形新幹線つばさ 新型車両E8系の投入を発表 7両編成17本投入 最高速度300km/h E5系と連結
    福島駅 山形新幹線から東北新幹線上りホームへ接続するアプローチ線を新設

  • @miyashitacho
    @miyashitacho Рік тому +8

    鉄道マニアではありませんが、ダイナミックな撮影と丁寧な編集、感動しました。東北新幹線/山形新幹線は何度も乗ったことがありますが、こんなに大変なことが行われていたとは 。。。日本の鉄道技術は素晴らしい! 世界の何か国かで鉄道に乗りましたが、日本の鉄道技術は間違いなく世界一です。こんなに早くて、運行時刻が正確で、安全で、清潔で、快適な鉄道は乗ったことがありません。
    別件ですが、「やまびこ」など昔の特急列車にあった食堂車、復活して欲しいな。それに、親中派である川勝静岡県知事の抵抗で遅れに遅れているリニア中央新幹線の工事もスムーズに進んで欲しいと思います。

  • @maata6740
    @maata6740 Рік тому +3

    福島駅の改良工事でかなりの
    ダイヤ改正が起こると
    考えられてますからね。
    早く工事が終わりますように。

  • @chikinzuki
    @chikinzuki 2 роки тому +5

    東海道より本数が少ないからなんとかなってる感じですかね。
    ただ上りの連結の時でもしやまびこが遅れた場合は下り列車の運転にも支障が出ますがそういう時はどちらを優先させるのでしょうね。

    • @user-pc8tc3bp6v
      @user-pc8tc3bp6v 2 роки тому +1

      単独で出発、大宮か上野で小休止のように調整待ち時間有りが、殆どですね。

  • @hiro-hl5es
    @hiro-hl5es Рік тому +4

    鉄道マニアの気持ちが分かった気がします。

  • @yohtaromatsui-hp5cb
    @yohtaromatsui-hp5cb Місяць тому

    今度福島駅連結作業は11番線になり山形新幹線は二本追加され、2014年春以降こまち色のe3系が2本残存していたので2015年くらいに11番線に新アプローチ線を作ってほしかったです。

  • @T.hunter
    @T.hunter Рік тому

    シルバーに緑ラインのつばさが好きだった

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n 2 роки тому +6

    期間限定の「栄冠は君に輝く」の出だしが京急の唄う電車っぽく聞こえて「ん?」と思ってしまった (^^;

  • @user-ow5qe2uk3s
    @user-ow5qe2uk3s 2 роки тому +5

    速く11番線側に、アプローチ線が完成すると、いいですね。

  • @rukiaJcrain
    @rukiaJcrain 2 роки тому +8

    小さいころ一人で福島駅から乗って、仙台方面に向かうつもりが、山形方面に行った覚えあるなぁ。

    • @user-tw1du5ye2p
      @user-tw1du5ye2p 2 роки тому +2

      それは大変でしたね 私も東京駅から福島方面に乗ったつもりが上越新幹線に乗ってて 大宮を出発した時になんで左の方にそれるのかなと思い その瞬間に気付きました 顔面真っ青になって母親に電話しました😅

  • @user-rl2jb7mg3g
    @user-rl2jb7mg3g Рік тому +1

    発車ベルが、栄冠は君に輝くなんですね

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 2 роки тому +10

    [あらすじ]
    東北・山形新幹線下り
    0:38 下りの山彦・翼が拾肆番線に到着
    1:11 翼号の切り離し準備
    1:19 下りの隼・小町が下り本線を高速通過
    1:49(1:59)山形新幹線の線路が開通
    2:34 下り翼号が山形へ向けて発車
    4:01 翼号、高架区間後にデッドセクション
    5:12(5:19)下り仙台山彦が仙台へ向けて発車
    東北・山形新幹線上り
    7:50 上り仙台山彦が拾肆番線に到着
    8:09 上り山彦が下り本線を平面交差
    10:45 山彦号、連結準備
    11:13 下り盛岡山彦が拾参番線に到着
    11:45 上り翼が拾肆番線に到着
    15:22 上り臨時隼が上り本線を高速通過
    15:55 上り翼と下り盛岡山彦が接続
    16:19 上り山彦・翼が東京へ向けて発車
    16:30 上り山彦・翼が下り本線を平面交差
    17:35 同時に下り盛岡山彦も発車
    18:11 ダイヤクラッシュの元凶
    ‥‥すみません、漢字を使ってみたかっただけなんです。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j 2 роки тому

      漢数字がエヴ●的表現で草

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j 2 роки тому +1

      新幹線名称も、空軍機みたいな名前………❗️

    • @user-nf3st2ly7y
      @user-nf3st2ly7y 10 місяців тому

      名前は勝手に変えてはいけませんよ。親しみを込めてひらがなにしているのだから。まあ、新幹線は人間じゃないから何も言わないだろうけど。

  • @mujuryokushin4806
    @mujuryokushin4806 2 роки тому +4

    このニョロニョロ走行も、あと数年かぁ…

  • @pochamarumi-yuya
    @pochamarumi-yuya 2 роки тому +7

    ここは、連結作業中に後続通過もやってのけるので、ダイヤ凄いと思う

  • @user-ez7qk8dk6e
    @user-ez7qk8dk6e 2 роки тому +1

    少ないかもしれないけど山形から北海道方面に行く人は同じホームで乗り換えだから便利だと思う。

  • @user-zz4ch6mx8r
    @user-zz4ch6mx8r 2 роки тому +2

    10分の間で接続、連結、退避を行う本当にすごいどうやったらこんなすじどうやったら作れるの?

  • @_ymako6705
    @_ymako6705 2 місяці тому

    やまびこ+つばさがE5+E8/E3の組み合わせになってしまったから、色で案内出来なくなったのは大変だろうなぁ

  • @user-cp6bk9wq4r
    @user-cp6bk9wq4r 2 роки тому +2

    大変興味深い動画でした。白い電車という案内をしてるということは山形新幹線はE5と連結する運用は存在しないんでしょうか。

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +3

      現在はE2系としか連結できないため、その通りですね
      ただ、もうじき新型E8系がデビューし、その時にはE5系と連結するものと思われるので、色分けによる案内は出来なくなるのが少し残念です

    • @user-sm9zi8oo8l
      @user-sm9zi8oo8l 2 роки тому +1

      E5+E8が上り11番線を発車する姿を想像してしまう今日この頃
      早く見たいな

  • @norimatsuguma
    @norimatsuguma 2 роки тому +1

    ものすごく大量かつ高画質の映像がふんだんに使われ、なおかつ丁寧な編集がなされています。列車の運用がよく分かりました。でもやっぱり新幹線の連結器が開くシーンはプレデターを連想してしまいます。すみません。

  • @user-nf3st2ly7y
    @user-nf3st2ly7y 10 місяців тому +1

    結構大掛かりな撮影お疲れ様です。いろんなアングルからのシーンがあったので、もしお一人での撮影なら1日では済んでいないのでしょうね。

    • @everydayday
      @everydayday  10 місяців тому +1

      撮影は2日間で行い、1日は2人で行いました
      ハードではありましたが、列車のこない合間に移動をするなどして効率的に動きました

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh Рік тому +1

    福島駅ってこんなに大きい設備あるのか、街の規模的に長野駅とかと同じくらいかと思ってたけど、連結のシーケンスだけ見に行く人とかいそう
    ホームの発車メロディーいいな

    • @user-ji8ei3lz2t
      @user-ji8ei3lz2t 9 місяців тому +1

      まあ長野と福島じゃ列車の事情も違いすぎるしな

  • @user-ou1sp4hj2f
    @user-ou1sp4hj2f 2 роки тому +17

    上越・北陸新幹線の高崎駅の構造のほうが普通に分かりやすいですね。福島駅はこんなに複雑だったのか…

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +7

      高崎駅も実は新幹線の弱点のひとつで、下り方向は数キロ先で上越から北陸が分かれ、上りは高崎駅のホームまで両線が並走しています。
      下りの方は日本で2箇所しかない160km/hで分岐側へ渡れるポイントがありますが、上りは合流のために70km/hまで減速しなければならず、どちらも大きな足枷となっています

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 2 роки тому +2

      @@everydayday あっちの方が結構改良出来そうな気がするんですがね。

    • @pochamarumi-yuya
      @pochamarumi-yuya 2 роки тому +5

      秋田新幹線も山形新幹線同様
      ミニ新幹線方式ですが、
      連結作業を行う盛岡駅は上下線でホームが違います。
      ただ、アプローチ線は一本なので、
      本線を平面交差していきます
      盛岡駅は全列車停車なので
      福島駅よりはダイヤはいくらかましかなー

    • @user-cl4jy9ql1s
      @user-cl4jy9ql1s 2 роки тому +3

      アプローチ線開通すれば平面交差しなくなるので安全に最高速度のまま通過できるようになります。

  • @user-ph5oc8cm2q
    @user-ph5oc8cm2q 2 роки тому +5

    できたときはなーーんにも思わんかったなあ。
    ついでにいえばやまびこが下り線を渡ってくるのも
    「おせえな、もっとスピード出せ!」とか思いながら見てたくらいで。
    あのガタンゴトンが東日本の新幹線にそこまで影響を及ぼしてるとは知らなんだ。
    無知って怖いね。

  • @user-uv9fc6dx3c
    @user-uv9fc6dx3c 2 роки тому +3

    近所に住んでて毎日通勤で曾根田踏切通過します。大体新幹線はいつも合体してる。今度パンタグラフも注視してみよっかなw 因みにとれいゆが来ると曾根田踏切チョ~待たされる。てかコレどっから撮ったのでしょう?信夫山、MAX,こむこむの屋上、かな? おふくろと楽しく観ていますょ(^^)/