Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2回行動の際の「飛影」の読み仮名は『とびかげ』ですぜ。(「ひえい」だと炎使いの邪眼師になってしまうよ『炎殺 黒龍波!』)シリーズ単体では最高売上を挙げている『α』は、最初、従来の様な静止画的な戦闘アニメだったそうですが、寺田さん達がもっと目新しいモノを出さないと、ユーザーが納得しないだろうと、ほぼ全ての戦闘アニメを躍動感溢れるモノに作り直したという逸話も有ります。特にヴァルシオーネの戦闘アニメを見て、他の機体もこのレベルが必須だろうと決断したと言われています。後、『V-UPユニット』の紹介の際に出ていたカードダスマスターズGのスパロボのアレは、懐かしいですね。
コンプリートBOXを取上げてくれ嬉しいな。ウィンキースパロボだけしか基本やってないな。歌は好きだけどね。GONGとか、skillとか。ニコニコ動画のおかげでロボットアニメはガンダムを除けばダンクーガ、アクエリオンとエヴァ、マクロスシリーズしかしっかり見ていません。それでも知識してスパロボは良かったです。寺田pがスパロボのストーリーを考えていなかったのか、勉強になります
スパロボαは2000年5月発売だよー
この頃くらいから初代Zくらいまではハードの進化=スパロボの進化の時代だったんだよなぁ……まさか30周年を前に小隊システムやらを投げ捨てるなんて誰が思うよ…… ハードが更に進化してるのにシリーズを重ねて中身がはっきり退化したゲームなんてそうそうなかろうよ
同感です。30にこそ小隊システムが欲しかったですね。小隊システム廃止後も全体攻撃技映えする技が数多く出ただけにもったいないです。
αが自分にとっての初スパロボだったのでやはり思入れ深いですね~( >▽
サブキャラ使わせようと思ったら、V-UPじゃなくって小隊の方だよな。
スパロボAのシールドシステム、敵味方双方の機体に盾持ちの機体の区別がわかりやすいが、一般兵ならなんとかなるが、名前有りパイロットは、厳しい。まぁ、味方側は、シールドの耐久値がゼロになっても、戦艦搭載か補給で回復できる利点がある。
もしかしたら第零次スーパーロボット大戦αと言えるかもしれないスーパーヒーロー作戦を思い出してやってください
また、家庭スパロボのネタバレ出なくてよかったな😊まだ、開発中なのでDD5周年を終えたらOG完結が出るかな😊
2回行動の際の「飛影」の読み仮名は『とびかげ』ですぜ。(「ひえい」だと炎使いの邪眼師になってしまうよ『炎殺 黒龍波!』)
シリーズ単体では最高売上を挙げている『α』は、最初、従来の様な静止画的な戦闘アニメだったそうですが、寺田さん達がもっと目新しいモノを出さないと、ユーザーが納得しないだろうと、ほぼ全ての戦闘アニメを躍動感溢れるモノに作り直したという逸話も有ります。
特にヴァルシオーネの戦闘アニメを見て、他の機体もこのレベルが必須だろうと決断したと言われています。
後、『V-UPユニット』の紹介の際に出ていたカードダスマスターズGのスパロボのアレは、懐かしいですね。
コンプリートBOXを取上げてくれ嬉しいな。ウィンキースパロボだけしか基本やってないな。歌は好きだけどね。GONGとか、skillとか。ニコニコ動画のおかげで
ロボットアニメはガンダムを除けばダンクーガ、アクエリオンとエヴァ、マクロスシリーズしかしっかり見ていません。それでも知識してスパロボは良かったです。
寺田pがスパロボのストーリーを考えていなかったのか、勉強になります
スパロボαは2000年5月発売だよー
この頃くらいから初代Zくらいまではハードの進化=スパロボの進化の時代だったんだよなぁ……
まさか30周年を前に小隊システムやらを投げ捨てるなんて誰が思うよ……
ハードが更に進化してるのにシリーズを重ねて中身がはっきり退化したゲームなんてそうそうなかろうよ
同感です。30にこそ小隊システムが欲しかったですね。小隊システム廃止後も全体攻撃技映えする技が数多く出ただけにもったいないです。
αが自分にとっての初スパロボだったので
やはり思入れ深いですね~( >▽
サブキャラ使わせようと思ったら、
V-UPじゃなくって小隊の方だよな。
スパロボAのシールドシステム、敵味方双方の機体に盾持ちの機体の区別がわかりやすいが、一般兵ならなんとかなるが、名前有りパイロットは、厳しい。まぁ、味方側は、シールドの耐久値がゼロになっても、戦艦搭載か補給で回復できる利点がある。
もしかしたら第零次スーパーロボット大戦αと言えるかもしれないスーパーヒーロー作戦を思い出してやってください
また、家庭スパロボのネタバレ出なくてよかったな😊
まだ、開発中なのでDD5周年を終えたらOG完結が出るかな😊