Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
何年前か忘れたが、近畿大会1回戦で敗れた智弁和歌山が選出されたことがあった。しかも、その智弁和歌山がセンバツで優勝してしまったので、選考委員が調子に乗った感は否めない。
2:09 の表の中で、大垣日大が「静岡1位」となっています。
センター返し面白すぎんだろw
2002年の箇所(6分辺り)、「蓑島」ではなく「”箕”島高校」ですよ。 2024.07.21 20:07
東海2枠しかないのがまずおかしいいだろ
この動画を観て来年の近畿枠がどうなるか大きな興味を持ちます。大阪の代表3校が近畿秋季大会で準決勝に1校も進めなかったのですが、果たして1校も選抜に出れないのか、もしくは大阪選抜出場0校を良しとせず1校選ぶのか、選考委員がどう決断するのか・・。もし選抜大阪ゼロならそれは98年振りらしい。
センバツの時期に電車に乗ったら、この先の駅に止まってるセンバツ出場選手を乗せる甲子園列車に爆弾予告が入ったとかで待たされたことがあった。嫌がらせが多い大会だと分かる。
箕島の漢字が間違ってる
こんなもの、選んでる側の自己満足だと思う。
近畿枠について最低1校は公立校という不文律もある
どんなに結果を残しても最後は「大人の事情」で出場校を決めるシステムはやめた方がいい。盛り上がりに欠けるなんて高校生からしたら全く関係のない話。
この中の行けなかった方の学校のどれかに、その時現役で通ってたけど学校にめっちゃカメラきててインタビューのセットまで作ってたのに授業中クラス全員コソコソ選抜会?みてて自分らの地域になった時うぇ〜!!うそぉ!ってなってカメラとかも即帰ってったのいい思い出🤣面白かった
こういう選出の仕方は間違いなく利権、裏金の温床になりますよね
不可解に選ばれた高校も迷いがあるのか、実力の半分も発揮できてない感じの敗れ方だな。これはこれでかわいそう
21世紀枠1回も出ていない富山は5年に1回しか出られないんだから去年の連合は選んでほしかった
21世紀枠にふさわしいのは魚津でしょう。
今年の大会で氷見が出ましたね
その昔、ヤクルトに進んだ町田行彦の長野北高は、北信越大会に優勝したのに選ばれなかったそうな
2008年の宇都宮南は、関東大会で初戦負けなのに選出された。
宇部商、倉吉東の選出と江の川の落選。正直翌年の選抜は結果論に過ぎなかった。
聖隷クリストファーが2回の甲子園確実からの出場できずっていうのがかわいそう
選考委員の資格枠を厳選するべき
多分もう厳選されてるんじゃないですかねぇ……
近畿大会初戦敗退校の選出は2000年にもありました。初戦敗退した智弁和歌山が選手の潜在能力の高さが評価され6校目で選出されました。その評価が的中しその年の大会で準優勝を果たしました。
この時の智弁和歌山は、近畿大会直前まで国体があり、その過密日程で力を出せなかった、潜在能力が高い、と見られての選出でしたね。その見込み通り、選抜準優勝、夏は記録的な猛打で優勝しました。03年の近大付、確かに不可解な選考でしたね。取って付けたような選考理由出すより、シンプルに地域性を配慮した、と出した方がスッキリするのでは?と思いました。「大阪空白を避けるためだったんだろ?」と言うことくらいみんな判ってるから。
星稜の元監督山下さんがそんな小さい人だったなんて…
もう選考基準が曖昧な21世紀枠は廃止する時期だと思う。高野連が東海大会準優勝チームを落選、ベスト4のチームが出場は完全に高野連の選考ミス。準優勝チームを出場、ベスト4のチームを特別枠で選出とするダルビッシュ有さんの意見に賛成する。記者会見して説明しない高野連は役員総入れ替えしては?逃げるな、高野連。
今回も純粋に、静岡県から2校は避けたのが理由です、と言えばいいのに
2019年東海大菅生ファンの僕からすると確実に菅生が行くと思ってた。横浜って聞いてマジで意味わからんかった。当時の菅生も投打でトップクラスだった。
それな
菅生は3度、都大会準優勝で選考見送りの憂き目に遭っている。決勝で大敗を喫したのは仕方ないが(日大三が逆転選出)横浜に選考負けは腑に落ちない。そもそも、関東勢と東京勢は(他にも北信越と東海、中国と四国)別々の大会に出ているのだから、同じ土俵に乗せるのは無理があると思う。
近畿の秋季大会に出場した学校は、2勝したらほぼ間違い無く出場しますが、秋季大会以外の試合でコールド負けがあったり選ばれないのが普通です。ようは、勝利では無く試合内容です。
秋季大会以外の試合でのコールド負けを理由に落選したケースとはどれを指すのだろうか?少なくとも近年いや平成以降では記憶にない。具体例を挙げて欲しい。
昭和58年センバツの関東勢の選考も不可解だった。関東勢の枠は4校。だが関東大会4強は神奈川勢が3校を占めたため、結局選考委員は地域性を考慮して4強敗退の横浜が落選して8強敗退の山梨の峡南が選出された。しかし地域性云々するなら神奈川と同じ関東南部の山梨峡南を選ぶより、群馬、栃木、埼玉の関東北部から選出すべきだったのではと言う疑問の声が上がった。
峡南は関東大会ベスト4進出で桐蔭学園、横浜商に次ぐ3番目に選出されています。この時は4校目をベスト4の横浜だと神奈川3校目になり偏りが大きすぎるという事で、ベスト8の取手二が4番目で選出されました。この時の取手二は下級生が殆どのチーム、木内監督もこの年では無く翌年が勝負と見ていた世代でした。そして、その翌年夏に全国制覇達成しました。
@@taka_kat6945 さん、当時取手二のエースだった石田投手はもうこの世にはいない。神様は残酷( TДT)!!
1984年の近大付は近畿7校枠に対してベスト4入りも選出されず。大阪からは近畿大会優勝のPL学園とベスト16の三国ケ丘の2校が選出された。大阪3校はやりすぎとの理由だったが、近大付は準優勝しなければ選出されなかったのかと考えると辛いものがある。数年後、近大付は選抜大会の近畿大会で優勝。ベスト4に北陽、ベスト8に浪速と大阪3校が8強入りも3校とも選抜出場を果たす。俺たちが優勝した時はベスト8止まりの浪速高校でも選出するのかよって感じですね。俺たちはベスト4ではじき出されたんだぞ、という声が聞こえて来る。
三国ヶ丘と近大付の差は、近大が府大会決勝と近畿大会準決勝共にPL相手に大差のコールド負け、三国ヶ丘は府大会準決勝でイチゼロの試合負けた後に府大会3位決定戦勝ちで近畿大会出場。実質大阪2位校って事で選抜。これも当時の高野連トップの出身校だったのもあるが、今年の聖隷クリストファーと大垣日大よりは説明は付けられるよなって感じますね。近畿大会準決勝と東海大会決勝を選抜のラインで見れば
その84年の近大付ですが、大阪3校云々ではなく、PLに2度大敗(大阪の準決勝、近畿の準決勝)した事が響きました。(当時のPLはKKコンビが1年生)三国丘は大阪の決勝でPLに0-1と惜敗。近畿大会1勝で2回戦止まりながらも、そのPLとの善戦が評価されたのと、府立の進学校という事が後押しになりました。それから、大阪3校選出されたのは近大付が選抜優勝した時(90年)ではなく、88年です。この時は近畿大会優勝が上宮、準優勝が近大付、それから北陽がベスト4に入ってました。ベスト4に3校入っていたから3校選出もあるか?という声と同時に、3校は多すぎるのでは?との声も同時にありましたが、結果的には7枠でベスト4に3校と言うことで3校とも選出されました。これが1校はベスト8止まりだったら、流石に厳しかったと思います。その例として、93年の京都は東山が優勝、ベスト4に北嵯峨が入りこの2校は選出されましたが、ベスト8の京都成章は選考から漏れました。
@@taka_kat6945 阪神大震災直後の95年センバツには兵庫県から3校選ばれてますね。この時は前年の秋季大会にベスト8の報徳学園が兵庫3校目で選出されてます。まあ当時は一部で震災枠と揶揄する向きもありましたが大きな批判にはなりませんでした。高野連は震災との関連を否定しましたが、となると2年前の京都成章が落選したのとは大きく矛盾する訳で疑問が残ります。兵庫県はレベルの高さもありましたが、それ以上に地元地区としてセンバツ選考では優遇されてきた歴史がありましたので、まあ選考は出来レースといえるでしょう。
1984年だとKKのPL学園の頃で、大阪では「目指せ選抜、夏は無理」っていわれてた頃ですかね?
九州大会は準決勝でコールド負けをすれば、センバツには、ほぼ選ばれないけど、今回は長崎日大がすんなり。日大の忖度?
大垣日大といい、日大理事長を逮捕にまで追い込んでしまったことへの、朝日と毎日からのお詫びでしょうかね。
えぇ…コールド負けで選ばれることなんて普通だし今年も落選した中で長崎日大よりも内容良い学校あったか?何でもかんでも日大だから〜とかいうのはやめようや
プロ野球と高野連が甘蜜で繋がっている感じがしますね
21世紀枠が不要です。
夏の甲子園にも出てきた宜野座みたいな学校はもう出てこない( TДT)
帯広農業は夏も頑張りましたね!
それはないでしょう、高野連に賄賂の金がこなくなりますから
それが不要だと言うのなら、「高校野球」である必要がない「全日本U18野球大会」とかにでも改称するんならそれでいいが
地方大会未勝利校の選出なら90年代前半の近畿ブロックにゴロゴロ存在する。川西明峰、奈良、智弁学園、東山など。
それで理由がワンパターンの地域性を考慮したとか言って、同一府や県から複数出場するという矛盾が有ったんだよね。
四国勢が神宮大会制したのに何故か中国地区に神宮枠選ばれた事があったね
さすがにそれはない。神宮枠で四国から3校目が選ばれた後、中国3校目と四国4校目の比較でいつも中国地区から選ばれてる。それはともかく神宮枠に関係なく、3校目の比較で毎年のように中国が選ばれてるのは問題やね。
3枠なのにベスト8でも選出2枠なのにベスト4でも選出そもそも九州大会に出てないのに選出 高野連に最も愛された高校・小倉高校の特集をお願いしますw
センター返し枠は草
この動画の解説の仕方がなかなか面白いそもそも21世紀枠が3つもあるのがおかしい県大会ベスト8が出れて、地区大会準優勝が出れない、なんてあってはならない
選考委員の選出理由がね、説得力に欠ける。投打ともに大垣が上って。打撃はわかるが投のほう10失点だよ。
大垣の投手ナイスピッチングでした。今日の試合では投も素晴らしかった。失礼しました。
いや東海枠少ない
今回のクリストファーに似ているのは1997年の青森山田
決勝が、光星×山田で青森同士。優勝した光星に準決勝で1点差だった平工業が出場。
@@さすけ-w5c あと県大会優勝の光星に対し3位だった山田というのも響いたね💖
2019年の横浜は関東優勝の桐蔭学園に県大会でコールド勝ちしてるから分からなくはない
だれかは悲しみ、だれかは歓喜 サプライズ演出の裏に絶望が、今回より酷いことあるのか
理不尽な選ばれ方ばかり、九州大会の関係者に大阪出身の委員いたら大阪ダービーが見たいと熊本のどっかの高校を選んだりとかあるよな。クソ弱い高校でも清原、桑田並の超大物スカウト出来たら楽に選抜に出場できたりするからそりゃスカウトも必死だよな。
近大付属は過去に近畿大会ベスト4にも関わらず落選したことがある
学校関係者に各県の高野連の権力者が天下りしている学校が選抜されますね。選考会以前に分かってるみたいですよ。不祥事で出場停止になる同じ地区の学校まで分かってるみたいですね。
千葉県は今はともかく結構高確率で選ばれない
堂々と地域性を加味したと言えば良い!近年は同県決勝で大差負けでも、判を押したように準優勝校が選ばれてたのも疑問だった
1991年の選抜で東北地区は秋田高校が出場しましたが前年秋の地区大会決勝で仙台育英に二桁失点&完封の惨敗。選抜出場は絶望的でしたが、ある高野連関係者から「大丈夫だよ。おたくは進学率が抜群に高い学校だから。」と言われていたそうです。
1989年の選抜大会ですね。
なお現在の秋田高校・・・
大丈夫だよおたくの高野連の付け届けの金額は高野連に十分に届いているの間違いじゃない
西純也→西純矢蓑島→箕島
黒子投手いた西条も1回戦で優勝した明徳義塾に負けたけど選ばれたよ
東郷学園を差し置いて出場した日光学園も解説してほしいです
最後の中四国の選考は、地域性と優勝校に0ー1で競り合った米子北が若干有利だけど、どっちに転んでもおかしくないでしょうね。ちなみに、数年前に神宮大会で星稜明徳戦があって、因縁関係はもうないですよ(はず)。
横浜の時は"及川がいるから"。でも、東海大菅生にも中村という左腕がいたんですよね···。しかも彼もU18の合宿にも参加していましたし···。つい最近では、達投手がいるから天理を選出、とかもありましたね。やはり、出場枠が少ないのが理由だと思うんですよね···。21世紀枠廃止ではなく、32校から40校に増やしたり、とか。選考委員会も放送すべきだと思うんですよね···。そうすれば今よりずっとクリーンなイメージが持たれると思います。
1984年の徳島商が最も不可解ではないかと思います。四国大会すら出ていないのに選ばれていますから。
確か四国大会に出場していた池田が不祥事で推薦辞退してその池田と県大会で接戦だった徳島商業が伊野商業(四国大会出場校)を逆転したんですね
84年センバツ池田は生徒がバイク事故運転!白川部長が涙の謝罪!あの当時は地方も荒れるスクールウォーズ!😀
あの時の四国大会は打高投低の荒れた大会で、投手力に問題のあるチームが多く(優勝の明徳・山本賢も初戦の完封以降は2試合で9失点。丸亀商は全試合5失点以上、松山商・酒井、池田・片山は共に1年で安定感は無かった。85年選抜優勝投手の伊野商・渡辺はこの頃は登板なし)これという決め手がなかった。・四国大会準決勝・・・丸亀商13-12池田(延長10回)・徳島県大会準決勝・・・池田7-6徳島商池田が3連覇を逃した直後で「池田ブランド(池田に勝った・池田に競り合った)」というのがあったのかも。その一方で、徳島県の高野連が怒ったという噂もあるね。「池田の不祥事は以前から分かっていた事であり、四国大会の出場を認めながら、選考の時になって・・・」と。それが徳島商の選抜出場に繋がったとも・・・どこまでが本当かは分からないけどね。
いや同じ年の三国丘のほうが不可解です。
当時は四国地区は「1県1校で4枠」だったからなぁ…。優勝校の池田(徳島)が不祥事で出場辞退し、では四国大会に出たもう1校はどうか?と見てみると富岡西が0―11の大敗を喫していて『推薦する価値なし』と評価されて、挙げ句四国大会にも出ていない徳島商業をセンバツに、だったもんなぁ。
明徳義塾選手関係ないのに可哀想。いくら因縁あっても私怨で不選出は最低。
楽天の前田(三島南)とか、帯広農業とか大島みたいに実力で戻ってくるチームもあるから近年の実力重視でプラスαでエピソードなら21世紀枠は維持でいいと思う(招待試合だし)ただ、地区大会は実力主義で選出されるべき
春の21世紀枠で出てきた宜野座は、同年夏も予選を勝ち上がって甲子園に来てしまった。こんな奇跡はもう起きないのか(;´Д`)!?
この動画の出場した高校全部ボロボロやな。
21世紀枠もそれなりの実力があるチームが選ばれますから、実力が基準になってない以上勝つことはほとんどできませんが(通常の出場校を破ったのは知っているのは過去一度だけ)試合にならないような惨敗をしたのも少ない印象です。大垣日大も実力主義に基づいて選出されたチームですから、その実力を発揮することを期待しています。
実現は難しいが日本全国を8つのブロックで秋季地方大会を行い4強以上で選抜出場を決めた方がフェアだと思う
確かに○位以上で選出の方が公平やね
ハイレベルの東海地区枠2校は、厳しいですね🔥👊
横浜は以前から不可解な選出が多い。
松坂大輔の母校だからひいきするのは当然って考えている奴が多い。
横浜の事例は県大会決勝で関東大会優勝した桐蔭学園に勝ったからかな。近大付属は大阪府大会で優勝したというところ以外理由不明なんだよね。明徳義塾落選は馬淵云々関係なく、夏に出場ができなさそうな米子北を選んだ(現に明徳義塾は夏に出場しているし、山下さんのいうこともわからなくもない)。というか、宇草擁する常総と当たるなんて予測不可能だし、上記で一番不可解なのは近大付属くらいか。これだけ理由が本当にワケワカメなのよね。
1次予選、2次予選ともに無敗で優勝→センバツに選ばれずってケースは過去にあったのかな?だけど某アイドルグループのシングルのメンバー選抜と比べたらまだマシ
最初から、ここまで勝ち上がったら「無条件出場」ってのを各地方大会に作ればいい、そこまで進出できなきゃ若干下馬評では弱くても地域性などの選抜理由があるぞってすればいい。あと21世紀枠・・ほんまに要らん。上位に進む高校もあるけど大抵思い出作り。
今年は、珍大会。福井vs広島、ダブル試合!
ちゃんと選抜基準は厳選しないといけないよな。
兵庫代表がセンバツから漏れることはあっても、大阪代表が漏れることはない。なぜなら、甲子園の地元は実質兵庫ではなく大阪だから。
高校生の部活の野球をテレビや新聞で持て囃すから騒ぎが大きくなる。教育の一環ならマスコミ関係も控えめに報道すればいい。高野連とマスコミ関係はカネで癒着してるのか?
センバツイコール高野連のさじ加減
週刊誌記者あたりが 選考委員に張り付いてチェックしたら裏金とかありそうで怖いは・・・。
そもそも21世紀枠自体がおかしいだろう
何で、大垣日大が静岡1位って書いてあるんだあ⤵️間違えるなよ‼️👊
人口の地域格差の有利不利をどうするかが難問だけどそこを上手く補正できればいっそ一回試しに国民投票枠で一〜二校出してみてもいいんじゃないかと思ったり。あと関東が東京を一校別枠にしてるんなら近畿も大阪を一校別枠でもいいんじゃねとも思いまする。
だったら佐々木朗希のピッチングを見たかった❗😡。なぜ春の甲子園に出場できなかったのか❗と同じようなことですね。
1993年 近畿からの選抜選出でも、当時近畿からは、7校選ばれていたのだが、秋の近畿大会ベスト8入りした京都成章(京都3位)であったが、同じ京都勢の北嵯峨(京都2位)と東山(京都1位)が、近畿ベスト4入りしている為に、惜しくも落選・・・なら、普通に納得できるが、なんと近畿7校目に選出されたのが、近畿大会で1回戦で京都成章に負けている川西明峰(兵庫1位) おそらく地元兵庫枠でか? 成章に負けた明峰が選出されて、明峰に勝った成章が落選するなんて、アベコベではないか? ちなみにその時の京都成章の捕手は、倉義和さんです。
京都成章エースだったのが元メジャーリーガー現DeNA2軍投手コーチ大家友和氏ですね。
@@本多章泰 大家さんは、2年生の秋と3年生の春先まで、2番手投手でしたよ。現在、阪神大学野球連盟の理事をやっておられる岡泰秀さんが、当時の成章のエースでした。
1984年、池田高校が大会直前に出場辞退となり、代わりに出場したのが徳島商業でした。徳商は四国大会にも出場してないのですが、実力的に池田に代わる高校と言えば徳商なのでした。
選抜校の選出が曖昧なのは昔から、そもそも夏大が終わって1ヶ月も経たないのに予選が始まる事自体チームを作る猶予もない。選手層の厚い私学が圧倒的に有利。しかも21世紀枠なるものの出現で更に狭き門になっている。出れない県も有れば2校出れる県があったり高野連の胸三寸みたいなところもあるので、選抜甲子園は殆ど観ない。
大人の事情ではなく、選抜も結果だけで出場校決めれば良いと思う。選手達は、何のために練習しているの。人それぞれあるとは思いますが、勝つためですよね。
個人的には夏の一本勝負にしたほうが良いと思う。
まあでもセンバツの結果で前評判もあって夏の面白さもあるからね
米子北は優勝高に惜敗だから個人的には選出は納得
選出は問題ないけど選出理由がまずすぎる
そんなのね、今さらだから。主さんが生まれる前から理不尽選考はあったんだから。クリトリスファーは騒がれすぎだけどそんなん昔からだから。
そもそも 市長とか知事が批判することは今まで なかった
@@ハープインパクト その通りです。なんでそこで知事とか熱くなっているのか理解できないんです。あとはOB会の33校出場懇願とかは完全に意味不明だと思います。
@@加川伸一-t6m 知事が関わった人は、辞任してください 何様
東京準優勝が早実、横浜が関東準々決勝で敗退とかだったら高野連頭抱えそう
本来の逆転選考とは勝利した学校が不出場なのに、敗れた学校が出場するケースを言うのでは?
そもそも秋季大会は選抜の予選じゃないんだから、地区大会で上位に入ったからといって甲子園に行けると思い込むのがまずおかしいんですよ。
はっきりと「大垣日大のほうが勝つ可能性がある。総合力がある。」とか言ってるんだからな。これで勝てなかったらまさに大爆笑だな(笑)(笑)(笑)。
1回戦で負けてください。
その通り❗️そこがみんな理解してないと思う。だから夏より人気が劣るのかもしれないね。センバツをメインにしている野球漫画とかもあまり見たことないし。
@@丹後国の山猿 さん山下たろーくん ぐらいですかね。主人公山下たろーの海空とライバルの山沼を甲子園の決勝で対戦させるには春しかない、と言う事情があったからでしょうか。(両校は同県、尚且つ近所でしたかと)
野球界はすぐに漫画の上を行くな
大阪偕星学園(旧・此花学院)なんて、あんな不祥事やらかして……そうでなかったら履正社とともに大阪桐蔭一強に待ったをかける勢力となり得るのだが、後の祭り( TДT)
決定は多数決票にするべき。
春の選抜高校野球大会の選考基準が曖昧過ぎて高校野球を観戦する気にもならない!
選抜をやめて夏と同じ予選方式にしたら良いのに
日大の闇。
出場枠が不公平。割合をそろえて各地区に分配すれば良い。
東海が2枠で四国が2.5は明らかおかしい。
岐阜
終わったことですよ。もうやめたら
ベスト4でも、準優勝校に敗れてのベスト4なら準優勝校とベスト4の決着はついてるけど優勝校に敗れてベスト4なら結局は、準優勝校もベスト4も優勝校に負けたわけで先に優勝校に当たってしまったから・・・っていう程度のものもあるし正直、難しいとこもある・・・
最後のは納得できる。
春の選抜はしょせんお遊び
所詮招待試合だし好きにやれって感じ
夏の甲子園のほうが真剣味がある。
少し分かるかも
夏と比べれば分かります
大垣って静岡県?
岐阜です。今回の事は、東海地方というと愛三岐の印象がどうしても強いから、静岡が2校というのが気になったのが原因といわれてます。 大体レベルが高いとはいえ近畿は6なのに、東海が2というのはおかしい。東海だってセンバツ優勝はそれなりにあるのに。もし3位あれば問題起きなかっただろうね。
@@のほほん-h8i 解ってて、きいてるんだよ👊大垣日大が、静岡県2位って載ってるから…。🥴
センバツなんだからなんで文句を言ってるのかわからんNSNができたから気楽にワ~キャ~言ってるのでしょおかしな正義を振りかざすのが多なったなぁ⁉️
大垣日大大差敗戦せよ!。花巻東、聖光学院よりも只見高校を応援しよう😊😊。
最後のはまあ、さもありなん。23年前のことをまだ根に持ってるのは変、って意見もあるけど、当時の星稜の5番打者は(打てば問題ないと言われようとも現実として)あの5敬遠の所為で人生を無茶苦茶にされたから「教育者」として山下氏は許せなかったのかもね。馬淵はその点は謝罪すべきだとは思う。一介の高校生の人生を、十代の段階で無茶苦茶にしておいて知らん顔はさすがに「教育者」としては最低の行為。
2007年にベスト4ながら希望枠で選出された大垣日大は準優勝しました今回も期待しています
期待しとらん
まあこれがラストみたいな言い方も失礼かなと
@@sugisinfkk 現にベスト4でも普通に勝てますからそれを最近証明したチームが何の因果か今回も出場してるんでね
期待なんか、してねえよ☠️
何年前か忘れたが、近畿大会1回戦で敗れた智弁和歌山が選出されたことがあった。
しかも、その智弁和歌山がセンバツで優勝してしまったので、選考委員が調子に乗った感は否めない。
2:09 の表の中で、大垣日大が
「静岡1位」となっています。
センター返し面白すぎんだろw
2002年の箇所(6分辺り)、「蓑島」ではなく「”箕”島高校」ですよ。 2024.07.21 20:07
東海2枠しかないのが
まずおかしいいだろ
この動画を観て来年の近畿枠がどうなるか大きな興味を持ちます。大阪の代表3校が近畿秋季大会で準決勝に1校も進めなかったのですが、果たして1校も選抜に出れないのか、
もしくは大阪選抜出場0校を良しとせず1校選ぶのか、選考委員がどう決断するのか・・。もし選抜大阪ゼロならそれは98年振りらしい。
センバツの時期に電車に乗ったら、この先の駅に止まってるセンバツ出場選手を乗せる甲子園列車に爆弾予告が入ったとかで待たされたことがあった。嫌がらせが多い大会だと分かる。
箕島の漢字が間違ってる
こんなもの、選んでる側の自己満足だと思う。
近畿枠について最低1校は公立校という不文律もある
どんなに結果を残しても最後は「大人の事情」で出場校を決めるシステムはやめた方がいい。盛り上がりに欠けるなんて高校生からしたら全く関係のない話。
この中の行けなかった方の学校のどれかに、その時現役で通ってたけど学校にめっちゃカメラきててインタビューのセットまで作ってたのに授業中クラス全員コソコソ選抜会?みてて自分らの地域になった時うぇ〜!!うそぉ!ってなってカメラとかも即帰ってったのいい思い出🤣面白かった
こういう選出の仕方は間違いなく利権、裏金の温床になりますよね
不可解に選ばれた高校も迷いがあるのか、実力の半分も発揮できてない感じの敗れ方だな。これはこれでかわいそう
21世紀枠1回も出ていない富山は5年に1回しか出られないんだから
去年の連合は選んでほしかった
21世紀枠にふさわしいのは魚津でしょう。
今年の大会で氷見が出ましたね
その昔、ヤクルトに進んだ町田行彦の長野北高は、北信越大会に優勝したのに選ばれなかったそうな
2008年の宇都宮南は、関東大会で初戦負けなのに選出された。
宇部商、倉吉東の選出と江の川の落選。
正直翌年の選抜は結果論に過ぎなかった。
聖隷クリストファーが2回の甲子園確実からの出場できずっていうのがかわいそう
選考委員の資格枠を厳選するべき
多分もう厳選されてるんじゃないですかねぇ……
近畿大会初戦敗退校の選出は2000年にもありました。初戦敗退した智弁和歌山が選手の潜在能力の高さが評価され6校目で選出されました。その評価が的中しその年の大会で準優勝を果たしました。
この時の智弁和歌山は、近畿大会直前まで国体があり、その過密日程で力を出せなかった、潜在能力が高い、と見られての選出でしたね。その見込み通り、選抜準優勝、夏は記録的な猛打で優勝しました。
03年の近大付、確かに不可解な選考でしたね。
取って付けたような選考理由出すより、シンプルに地域性を配慮した、と出した方がスッキリするのでは?と思いました。「大阪空白を避けるためだったんだろ?」と言うことくらいみんな判ってるから。
星稜の元監督山下さんがそんな小さい人だったなんて…
もう選考基準が曖昧な21世紀枠は廃止する時期だと思う。高野連が東海大会準優勝チームを落選、ベスト4のチームが出場は完全に高野連の選考ミス。準優勝チームを出場、ベスト4のチームを特別枠で選出とするダルビッシュ有さんの意見に賛成する。記者会見して説明しない高野連は役員総入れ替えしては?逃げるな、高野連。
今回も純粋に、静岡県から2校は避けたのが理由です、と言えばいいのに
2019年東海大菅生ファンの僕からすると確実に菅生が行くと思ってた。横浜って聞いてマジで意味わからんかった。当時の菅生も投打でトップクラスだった。
それな
菅生は3度、都大会準優勝で選考見送りの憂き目に遭っている。
決勝で大敗を喫したのは仕方ないが(日大三が逆転選出)
横浜に選考負けは腑に落ちない。
そもそも、関東勢と東京勢は(他にも北信越と東海、中国と四国)別々の大会に出ているのだから、同じ土俵に乗せるのは無理があると思う。
近畿の秋季大会に出場した学校は、2勝したらほぼ間違い無く出場しますが、秋季大会以外の試合でコールド負けがあったり選ばれないのが普通です。ようは、勝利では無く試合内容です。
秋季大会以外の試合でのコールド負けを理由に落選したケースとはどれを指すのだろうか?少なくとも近年いや平成以降では記憶にない。具体例を挙げて欲しい。
昭和58年センバツの関東勢の選考も不可解だった。関東勢の枠は4校。だが関東大会4強は神奈川勢が3校を占めたため、結局選考委員は地域性を考慮して4強敗退の横浜が落選して8強敗退の山梨の峡南が選出された。しかし地域性云々するなら神奈川と同じ関東南部の山梨峡南を選ぶより、群馬、栃木、埼玉の関東北部から選出すべきだったのではと言う疑問の声が上がった。
峡南は関東大会ベスト4進出で桐蔭学園、横浜商に次ぐ3番目に選出されています。
この時は4校目をベスト4の横浜だと神奈川3校目になり偏りが大きすぎるという事で、ベスト8の取手二が4番目で選出されました。
この時の取手二は下級生が殆どのチーム、木内監督もこの年では無く翌年が勝負と見ていた世代でした。
そして、その翌年夏に全国制覇達成しました。
@@taka_kat6945 さん、当時取手二のエースだった石田投手はもうこの世にはいない。神様は残酷( TДT)!!
1984年の近大付は近畿7校枠に対してベスト4入りも選出されず。大阪からは近畿大会優勝のPL学園とベスト16の三国ケ丘の2校が選出された。大阪3校はやりすぎとの理由だったが、近大付は準優勝しなければ選出されなかったのかと考えると辛いものがある。数年後、近大付は選抜大会の近畿大会で優勝。ベスト4に北陽、ベスト8に浪速と大阪3校が8強入りも3校とも選抜出場を果たす。俺たちが優勝した時はベスト8止まりの浪速高校でも選出するのかよって感じですね。俺たちはベスト4ではじき出されたんだぞ、という声が聞こえて来る。
三国ヶ丘と近大付の差は、近大が府大会決勝と近畿大会準決勝共にPL相手に大差のコールド負け、三国ヶ丘は府大会準決勝でイチゼロの試合負けた後に府大会3位決定戦勝ちで近畿大会出場。実質大阪2位校って事で選抜。これも当時の高野連トップの出身校だったのもあるが、今年の聖隷クリストファーと大垣日大よりは説明は付けられるよなって感じますね。
近畿大会準決勝と東海大会決勝を選抜のラインで見れば
その84年の近大付ですが、大阪3校云々ではなく、PLに2度大敗(大阪の準決勝、近畿の準決勝)した事が響きました。(当時のPLはKKコンビが1年生)
三国丘は大阪の決勝でPLに0-1と惜敗。近畿大会1勝で2回戦止まりながらも、そのPLとの善戦が評価されたのと、府立の進学校という事が後押しになりました。
それから、大阪3校選出されたのは近大付が選抜優勝した時(90年)ではなく、88年です。
この時は近畿大会優勝が上宮、準優勝が近大付、それから北陽がベスト4に入ってました。
ベスト4に3校入っていたから3校選出もあるか?という声と同時に、3校は多すぎるのでは?との声も同時にありましたが、結果的には7枠でベスト4に3校と言うことで3校とも選出されました。
これが1校はベスト8止まりだったら、流石に厳しかったと思います。
その例として、93年の京都は東山が優勝、ベスト4に北嵯峨が入りこの2校は選出されましたが、ベスト8の京都成章は選考から漏れました。
@@taka_kat6945 阪神大震災直後の95年センバツには兵庫県から3校選ばれてますね。この時は前年の秋季大会にベスト8の報徳学園が兵庫3校目で選出されてます。まあ当時は一部で震災枠と揶揄する向きもありましたが大きな批判にはなりませんでした。高野連は震災との関連を否定しましたが、となると2年前の京都成章が落選したのとは大きく矛盾する訳で疑問が残ります。兵庫県はレベルの高さもありましたが、それ以上に地元地区としてセンバツ選考では優遇されてきた歴史がありましたので、まあ選考は出来レースといえるでしょう。
1984年だとKKのPL学園の頃で、大阪では「目指せ選抜、夏は無理」っていわれてた頃ですかね?
九州大会は準決勝でコールド負けをすれば、センバツには、ほぼ選ばれないけど、今回は長崎日大がすんなり。日大の忖度?
大垣日大といい、日大理事長を逮捕にまで追い込んでしまったことへの、朝日と毎日からのお詫びでしょうかね。
えぇ…
コールド負けで選ばれることなんて普通だし今年も落選した中で長崎日大よりも内容良い学校あったか?
何でもかんでも日大だから〜とかいうのはやめようや
プロ野球と高野連が甘蜜で繋がって
いる感じがしますね
21世紀枠が不要です。
夏の甲子園にも出てきた宜野座みたいな学校はもう出てこない( TДT)
帯広農業は夏も頑張りましたね!
それはないでしょう、高野連に賄賂の金がこなくなりますから
それが不要だと言うのなら、「高校野球」である必要がない
「全日本U18野球大会」とかにでも改称するんならそれでいいが
地方大会未勝利校の選出なら90年代前半の近畿ブロックにゴロゴロ存在する。川西明峰、奈良、智弁学園、東山など。
それで理由がワンパターンの地域性を考慮したとか言って、同一府や県から複数出場するという矛盾が有ったんだよね。
四国勢が神宮大会制したのに何故か中国地区に神宮枠選ばれた事があったね
さすがにそれはない。
神宮枠で四国から3校目が選ばれた後、中国3校目と四国4校目の比較でいつも中国地区から選ばれてる。それはともかく神宮枠に関係なく、3校目の比較で毎年のように中国が選ばれてるのは問題やね。
3枠なのにベスト8でも選出
2枠なのにベスト4でも選出
そもそも九州大会に出てないのに選出
高野連に最も愛された高校・小倉高校の特集をお願いしますw
センター返し枠は草
この動画の解説の仕方がなかなか面白い
そもそも21世紀枠が3つもあるのがおかしい
県大会ベスト8が出れて、地区大会準優勝が出れない、なんてあってはならない
選考委員の選出理由がね、説得力に欠ける。投打ともに大垣が上って。打撃はわかるが投のほう10失点だよ。
大垣の投手ナイスピッチングでした。今日の試合では投も素晴らしかった。失礼しました。
いや東海枠少ない
今回のクリストファーに似ているのは1997年の青森山田
決勝が、光星×山田で青森同士。
優勝した光星に準決勝で1点差だった平工業が出場。
@@さすけ-w5c あと県大会優勝の光星に対し3位だった山田というのも響いたね💖
2019年の横浜は関東優勝の桐蔭学園に県大会でコールド勝ちしてるから分からなくはない
だれかは悲しみ、だれかは歓喜 サプライズ演出の裏に絶望が、今回より酷いことあるのか
理不尽な選ばれ方ばかり、九州大会の関係者に大阪出身の委員いたら大阪ダービーが見たいと熊本のどっかの高校を選んだりとかあるよな。
クソ弱い高校でも清原、桑田並の超大物スカウト出来たら楽に選抜に出場できたりするからそりゃスカウトも必死だよな。
近大付属は過去に近畿大会ベスト4にも関わらず落選したことがある
学校関係者に各県の高野連の権力者が天下りしている学校が選抜されますね。選考会以前に分かってるみたいですよ。不祥事で出場停止になる同じ地区の学校まで分かってるみたいですね。
千葉県は今はともかく結構高確率で選ばれない
堂々と地域性を加味したと言えば良い!近年は同県決勝で大差負けでも、判を押したように準優勝校が選ばれてたのも疑問だった
1991年の選抜で東北地区は秋田高校が出場しましたが前年秋の地区大会決勝で仙台育英に二桁失点&完封の惨敗。選抜出場は絶望的でしたが、ある高野連関係者から「大丈夫だよ。おたくは進学率が抜群に高い学校だから。」と言われていたそうです。
1989年の選抜大会ですね。
なお現在の秋田高校・・・
大丈夫だよおたくの高野連の付け届けの金額は高野連に十分に届いているの間違いじゃない
西純也→西純矢
蓑島→箕島
黒子投手いた西条も1回戦で優勝した明徳義塾に負けたけど選ばれたよ
東郷学園を差し置いて出場した日光学園も解説してほしいです
最後の中四国の選考は、地域性と優勝校に0ー1で競り合った米子北が若干有利だけど、どっちに転んでもおかしくないでしょうね。ちなみに、数年前に神宮大会で星稜明徳戦があって、因縁関係はもうないですよ(はず)。
横浜の時は"及川がいるから"。でも、東海大菅生にも中村という左腕がいたんですよね···。しかも彼もU18の合宿にも参加していましたし···。つい最近では、達投手がいるから天理を選出、とかもありましたね。やはり、出場枠が少ないのが理由だと思うんですよね···。21世紀枠廃止ではなく、32校から40校に増やしたり、とか。選考委員会も放送すべきだと思うんですよね···。そうすれば今よりずっとクリーンなイメージが持たれると思います。
1984年の徳島商が最も不可解ではないかと思います。四国大会すら出ていないのに選ばれていますから。
確か四国大会に出場していた池田が不祥事で推薦辞退してその池田と県大会で接戦だった徳島商業が伊野商業(四国大会出場校)を逆転したんですね
84年センバツ
池田は生徒がバイク事故運転!
白川部長が涙の謝罪!
あの当時は地方も荒れるスクールウォーズ!😀
あの時の四国大会は打高投低の荒れた大会で、投手力に問題のあるチームが多く(優勝の明徳・山本賢も初戦の完封以降は2試合で9失点。丸亀商は全試合5失点以上、松山商・酒井、池田・片山は共に1年で安定感は無かった。85年選抜優勝投手の伊野商・渡辺はこの頃は登板なし)これという決め手がなかった。
・四国大会準決勝・・・丸亀商13-12池田(延長10回)
・徳島県大会準決勝・・・池田7-6徳島商
池田が3連覇を逃した直後で「池田ブランド(池田に勝った・池田に競り合った)」というのがあったのかも。その一方で、徳島県の高野連が怒ったという噂もあるね。「池田の不祥事は以前から分かっていた事であり、四国大会の出場を認めながら、選考の時になって・・・」と。それが徳島商の選抜出場に繋がったとも・・・どこまでが本当かは分からないけどね。
いや同じ年の三国丘のほうが不可解です。
当時は四国地区は「1県1校で4枠」だったからなぁ…。
優勝校の池田(徳島)が不祥事で出場辞退し、では四国大会に出たもう1校はどうか?と見てみると富岡西が0―11の大敗を喫していて『推薦する価値なし』と評価されて、挙げ句四国大会にも出ていない徳島商業をセンバツに、だったもんなぁ。
明徳義塾選手関係ないのに可哀想。
いくら因縁あっても私怨で不選出は最低。
楽天の前田(三島南)とか、帯広農業とか大島みたいに実力で戻ってくるチームもあるから近年の実力重視でプラスαでエピソードなら21世紀枠は維持でいいと思う(招待試合だし)
ただ、地区大会は実力主義で選出されるべき
春の21世紀枠で出てきた宜野座は、同年夏も予選を勝ち上がって甲子園に来てしまった。こんな奇跡はもう起きないのか(;´Д`)!?
この動画の出場した高校全部ボロボロやな。
21世紀枠もそれなりの実力があるチームが選ばれますから、実力が基準になってない以上勝つことはほとんどできませんが(通常の出場校を破ったのは知っているのは過去一度だけ)試合にならないような惨敗をしたのも少ない印象です。
大垣日大も実力主義に基づいて選出されたチームですから、その実力を発揮することを期待しています。
実現は難しいが日本全国を8つのブロックで秋季地方大会を行い4強以上で選抜出場を決めた方がフェアだと思う
確かに○位以上で選出の方が公平やね
ハイレベルの東海地区枠2校は、
厳しいですね🔥👊
横浜は以前から不可解な選出が多い。
松坂大輔の母校だからひいきするのは当然って考えている奴が多い。
横浜の事例は県大会決勝で関東大会優勝した桐蔭学園に勝ったからかな。
近大付属は大阪府大会で優勝したというところ以外理由不明なんだよね。
明徳義塾落選は馬淵云々関係なく、夏に出場ができなさそうな米子北を選んだ(現に明徳義塾は夏に出場しているし、山下さんのいうこともわからなくもない)。
というか、宇草擁する常総と当たるなんて予測不可能だし、上記で一番不可解なのは近大付属くらいか。これだけ理由が本当にワケワカメなのよね。
1次予選、2次予選ともに無敗で優勝
→センバツに選ばれず
ってケースは過去にあったのかな?
だけど
某アイドルグループのシングルの
メンバー選抜と比べたらまだマシ
最初から、ここまで勝ち上がったら「無条件出場」ってのを各地方大会に作ればいい、そこまで進出できなきゃ若干下馬評では弱くても地域性などの選抜理由があるぞってすればいい。あと21世紀枠・・ほんまに要らん。上位に進む高校もあるけど大抵思い出作り。
今年は、珍大会。福井vs広島、ダブル試合!
ちゃんと選抜基準は厳選しないといけないよな。
兵庫代表がセンバツから漏れることはあっても、大阪代表が漏れることはない。
なぜなら、甲子園の地元は実質兵庫ではなく大阪だから。
高校生の部活の野球をテレビや新聞で持て囃すから騒ぎが大きくなる。教育の一環ならマスコミ関係も控えめに報道すればいい。高野連とマスコミ関係はカネで癒着してるのか?
センバツイコール高野連のさじ加減
週刊誌記者あたりが 選考委員に張り付いてチェックしたら裏金とかありそうで怖いは・・・。
そもそも21世紀枠自体がおかしいだろう
何で、大垣日大が静岡1位って書いてあるんだあ⤵️間違えるなよ‼️👊
人口の地域格差の有利不利をどうするかが難問だけどそこを上手く補正できればいっそ一回試しに国民投票枠で一〜二校出してみてもいいんじゃないかと思ったり。
あと関東が東京を一校別枠にしてるんなら近畿も大阪を一校別枠でもいいんじゃねとも思いまする。
だったら佐々木朗希のピッチングを見たかった❗😡。なぜ春の甲子園に出場できなかったのか❗と同じようなことですね。
1993年 近畿からの選抜選出でも、当時近畿からは、7校選ばれていたのだが、秋の近畿大会ベスト8入りした京都成章(京都3位)であったが、同じ京都勢の北嵯峨(京都2位)と東山(京都1位)が、近畿ベスト4入りしている為に、惜しくも落選・・・なら、普通に納得できるが、なんと近畿7校目に選出されたのが、近畿大会で1回戦で京都成章に負けている川西明峰(兵庫1位) おそらく地元兵庫枠でか? 成章に負けた明峰が選出されて、明峰に勝った成章が落選するなんて、アベコベではないか? ちなみにその時の京都成章の捕手は、倉義和さんです。
京都成章エースだったのが元メジャーリーガー現DeNA2軍投手コーチ大家友和氏ですね。
@@本多章泰
大家さんは、2年生の秋と3年生の春先まで、2番手投手でしたよ。
現在、阪神大学野球連盟の理事をやっておられる岡泰秀さんが、当時の成章のエースでした。
1984年、池田高校が大会直前に出場辞退となり、
代わりに出場したのが徳島商業でした。
徳商は四国大会にも出場してないのですが、
実力的に池田に代わる高校と言えば徳商なのでした。
選抜校の選出が曖昧なのは昔から、そもそも夏大が終わって1ヶ月も経たないのに予選が始まる事自体チームを作る猶予もない。選手層の厚い私学が圧倒的に有利。しかも21世紀枠なるものの出現で更に狭き門になっている。出れない県も有れば2校出れる県があったり高野連の胸三寸みたいなところもあるので、選抜甲子園は殆ど観ない。
大人の事情ではなく、選抜も結果だけで出場校決めれば良いと思う。選手達は、何のために練習しているの。人それぞれあるとは思いますが、勝つためですよね。
個人的には夏の一本勝負にしたほうが良いと思う。
まあでもセンバツの結果で前評判もあって夏の面白さもあるからね
米子北は優勝高に惜敗だから個人的には選出は納得
選出は問題ないけど選出理由がまずすぎる
そんなのね、今さらだから。主さんが生まれる前から理不尽選考はあったんだから。クリトリスファーは騒がれすぎだけどそんなん昔からだから。
そもそも 市長とか知事が批判することは今まで なかった
@@ハープインパクト その通りです。なんでそこで知事とか熱くなっているのか理解できないんです。あとはOB会の33校出場懇願とかは完全に意味不明だと思います。
@@加川伸一-t6m 知事が関わった人は、辞任してください 何様
東京準優勝が早実、横浜が関東準々決勝で敗退とかだったら高野連頭抱えそう
本来の逆転選考とは勝利した学校が不出場なのに、敗れた学校が出場するケースを言うのでは?
そもそも秋季大会は選抜の予選じゃないんだから、地区大会で上位に入ったからといって甲子園に行けると思い込むのがまずおかしいんですよ。
はっきりと「大垣日大のほうが勝つ可能性がある。総合力がある。」とか言ってるんだからな。
これで勝てなかったらまさに大爆笑だな(笑)(笑)(笑)。
1回戦で負けてください。
その通り❗️そこがみんな理解してないと思う。だから夏より人気が劣るのかもしれないね。センバツをメインにしている野球漫画とかもあまり見たことないし。
@@丹後国の山猿 さん
山下たろーくん ぐらいですかね。
主人公山下たろーの海空とライバルの山沼を甲子園の決勝で対戦させるには春しかない、と言う事情があったからでしょうか。
(両校は同県、尚且つ近所でしたかと)
野球界はすぐに漫画の上を行くな
大阪偕星学園(旧・此花学院)なんて、あんな不祥事やらかして……そうでなかったら履正社とともに大阪桐蔭一強に待ったをかける勢力となり得るのだが、後の祭り( TДT)
決定は多数決票にするべき。
春の選抜高校野球大会の選考基準が曖昧過ぎて高校野球を観戦する気にもならない!
選抜をやめて夏と同じ予選方式にしたら良いのに
日大の闇。
出場枠が不公平。割合をそろえて各地区に分配すれば良い。
東海が2枠で四国が2.5は明らかおかしい。
岐阜
終わったことですよ。もうやめたら
ベスト4でも、準優勝校に敗れてのベスト4なら
準優勝校とベスト4の決着はついてるけど
優勝校に敗れてベスト4なら
結局は、準優勝校もベスト4も優勝校に負けたわけで
先に優勝校に当たってしまったから・・・っていう程度のものもあるし
正直、難しいとこもある・・・
最後のは納得できる。
春の選抜はしょせんお遊び
所詮招待試合だし好きにやれって感じ
夏の甲子園のほうが真剣味がある。
少し分かるかも
夏と比べれば分かります
大垣って静岡県?
岐阜です。
今回の事は、東海地方というと愛三岐の印象がどうしても強いから、静岡が2校というのが気になったのが原因といわれてます。
大体レベルが高いとはいえ近畿は6なのに、東海が2というのはおかしい。東海だってセンバツ優勝はそれなりにあるのに。もし3位あれば問題起きなかっただろうね。
@@のほほん-h8i 解ってて、きいてるんだよ👊
大垣日大が、静岡県2位って載ってるから…。🥴
センバツなんだから
なんで文句を言ってるのかわからん
NSNができたから気楽にワ~キャ~言ってるのでしょおかしな正義を振りかざすのが多なったなぁ⁉️
大垣日大大差敗戦せよ!。
花巻東、聖光学院よりも只見高校を応援しよう😊😊。
最後のはまあ、さもありなん。23年前のことをまだ根に持ってるのは変、って意見もあるけど、当時の星稜の5番打者は(打てば問題ないと言われようとも現実として)あの5敬遠の所為で人生を無茶苦茶にされたから「教育者」として山下氏は許せなかったのかもね。
馬淵はその点は謝罪すべきだとは思う。一介の高校生の人生を、十代の段階で無茶苦茶にしておいて知らん顔はさすがに「教育者」としては最低の行為。
2007年にベスト4ながら希望枠で選出された大垣日大は準優勝しました
今回も期待しています
期待しとらん
まあこれがラストみたいな言い方も失礼かなと
@@sugisinfkk
現にベスト4でも普通に勝てますから
それを最近証明したチームが何の因果か今回も出場してるんでね
期待なんか、してねえよ☠️