Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これは監督が声を上げる前に審判が注意しないと審判が注意しないから監督が声を荒げたわけで
そもそも少年野球からしてピッチャービビってる〜の野次文化が染み付いてる
そんなんで動揺する子なら野球やらない方がいい
@@norino1216動揺するしないとか、論点ずれ過ぎてるのがわかってないなら黙ってた方がいい
@@norino1216 論破されてやんのwww
前に投手しててランナーいる場面のセットの状態から、走った!とかゴー!って聞こえて、思わず「ビクッ!」っとなってボークとられた事あったなぁ笑
ビクッとなっただけでボークをとったアンパイアに問題があるな。てか『走った!』って同チームがランナー走ったこと教えてくれたんやないの??
@@au8769読解力
@@account-193 読解力
@@au87693ヶ月前でごめんやけど普通に相手チームのベンチが「走った」とか言うときあるで
投球、打撃に集中できる環境をお互いに作るのがスポーツマンシップなんじゃ無いかと思う。そもそも審判が先に気が付かないと。
次は審判に目が注がれるからね👍審判は何のための審判なのか?当たり前だが子ども達以上に自覚を持て‼️
もうさ、見当違いも甚だし過ぎますよ。部活動は「情操教育の一環」で行われているので、「スポーツマンシップ」とか関係ありません。その情操教育から「逸脱した行為」をしているのですから、当然批判されるべきなんです。いっそのこと、この高校を出場停止にしてあげれば良いのです、部活動の理念、概念、を否定されてしまっているのですから、野球をさせる必要はありません。
声出ししてた子が、そういう野球環境でここまで育ってきたということだよ。これだけ全国的に知名度もあり、実績も十分な桐蔭に入ったのなら、そこからは西谷監督が指導していくべきだから、ここは西谷監督が真摯に受け止め、全国の球児の鑑となるように導くのが必要だと思う。野球人をつくる前に、1人の人間を。
高校野球も教育の一環です。こういう事も監督や部長が選手にしっかりと教育して行かないとダメですね。
学校の部活動は「情操教育」の為に行われているのです。だから、それに反していたら、間違いなく失格行為ですね。
日本全国で監督や部長も道徳心の無い野球に特化した人材が多い(隣国のゴルフ特化やアーチェリー特化みたいなもの)で本人達に教育が必須な残念な方が数多く指導者としてどうなのか・・・・・という輩は多い、現役時の実績は抜群な方でも指導者ねえ・・・・・・wという人は多いと思う
まず、「学校の部活動」と、いうのは、「情操教育の一環」として行われています。野球が上手になるとか、そういう理由ではありません。情操教育のだから、甲子園出場中にタバコを吸って「出場辞退」をさせられたのです。この動画を観れば理解できると思いますが、「教育」になっていません。ルールに無ければ、何をしても良いのか?部活動の「本来の目的」を逸脱しているのですから、迷わず「失格」にすれば良いのです「部活動」なんだから、「ヤジ」ダメですよね、そんなことも理解できないバカが多すぎる。
そら国公立に限った話でプロ野球予備校に教養求める方がどうかしてる
敵方の監督からではなく球審が大阪桐蔭側へ伝えることが普通。
クレームするクラーク高校の監督の心情は理解しますが、球審が何も注意しなかった、という事は、注意するレベルではない、という事なのかな、と個人的には感じています。
@@西本陽一郎 球審がどんくさいだけ(-_-;)
@@kazuokoyama6435 後でクラークが声出し注意受けたからどんくさいではないんだよなー
@@tosh7194 あとでクラークの方が注意を受けたのなら、相手に横綱相撲を取ってもらいたい、だけと思われますね。それも、どうかな、と思いますけど。
@@tosh7194 偉そうで草何様だよお前
西谷の「怒っておられましたね。」は草
少しも「自分達が悪い」と思っていないところが、大阪桐蔭の「質の悪さ」が露呈しますね。
大人の対応で煽りたかったら無知免罪符じゃなくて「今度、膝を突き合わせて話し合いたいですね(圧)」くらいにしとかなきゃ
@@杏子小町 これ桐蔭何も悪くなけどね?
@@杏子小町別に悪ないやろ。高校野球やったことないんけ
さすが、関西語を話すヤツとクズはセットですね。女子に野球をプレイした経験を聞くな、バカだな、ある訳ねーだろ。
審判が試合をコントロール出来てないって事が問題なんじゃね⁈
そうなんですけど、ボランティアの審判にどこまで求めるかですね。休み返上で暑い中ボランティアで汗水たらしながら選手の進路にも関係しうる責任を負いつつ文句言われながら頑張る人に誰がなるんだろうね。
@@shuho3107 なるほど、、、そんな単純な問題じゃ無いのか、、、自分は中学生の頃に先生に審判頼まれて、野球よく知らないのに安易に引き受けた結果誤審したのが心の傷になってる。でも人って、みんなそうやって責任感とか学ぶんだろうね。
これ神宮大会の時でしょ。それなりの主審だと思うけど。練習試合じゃないんだし。
指導者の人間性の問題。「そんな声出しするな」と言えば選手はしない。
ノルマの方が大事で、この人にとっては、まなーを教える給料は貰ってないのでしょうね。
攻撃側が逃げたとか、走ったは故意的に相手投手を惑わしボークを誘う行為なので、控えるべきてすね。声を出す出さないの問題とは別ですが
公認野球規則6・04「競技中のプレーヤーの禁止事項」〈1〉言葉、サインを用いて観衆を騒ぎたたせるようにあおったり、あおろうとすること。〈2〉どんな方法であろうとも、相手チームのプレーヤー、審判員または観衆に対して、悪口をいったりまたは暴言を吐くこと。〈3〉ボールインプレイのときに“タイム”と叫ぶか、他の言葉または動作で明らかに投手にボークを行なわせようと企てること。大阪桐蔭が何と言ったかは知らんがグレーゾーン。けど野球やってた時は監督が声出せ声出せ言ってるからこれが普通や。若い監督がやってるとこは案外静かなチーム多いよクラーク監督はボロ勝ちしてんなら煽らず紳士にやれやって感じなんやろな。同意はするけどクラーク側も同じ事してるからな勝ってようが負けてようが紳士にやれよって感じ
これはペッパーミルなんかのパフォーマンス以前の問題、あれを注意する前にこういったことを審判が辞めさせないとだめでしょ。
キャッチャーの構えから投球コースを伝えることもできるので、セットポジションに入ったら、声出しはNGだと思う。
そんなこと言ってたら本大会とかの応援なんかセット入ったらとか関係なく爆音で吹奏楽部楽器鳴らしてるじゃんあれこそうるさいんだけど
@@ひとし-r2d プレイヤーとしての心構えについてなんじゃないか?外と中が繋がってなにかやってると指摘するのは、また違う話しでは。
じゃあ監督がグランド内に聞こえるぐらい怒声上げるのもNGだよなw監督もそれで投球コースやら伝えられるので
「行こうぜ!一本!」は外、「慎重に!慎重に!」は内、とかサインワード作れるよね。
@@user-bbbvruuq ほんましょーもない 面白くもないし ひねりもない 名前すらしょーもない
野球もだけど、自分の場合はバスケでも似た事があって、県内の強豪が相手をいじったり・ヤジを飛ばしたりで(傍から見ても調子に乗ってるが分かる)、相手の監督から審判を通じてベンチと応援スタンドともに注意されてました。何故かベンチファール無し。スポーツは強さ関係無く紳士的にやるものです。
亜細亜大学野球部がランナーが出た時に、相手投手が投げようとする度「ゴー!」と掛け声を掛けていたら、主審がベンチに向かい「あのさ、ランナーが出る度にゴー!って言っちゃダメだよ! 投球動作に入ったら、静かにね。」と注意を与え、選手達はハイ!と全員が返事をして、次の投球からはピタリと静かにしていたな。
「やっていけない事をやっていた」と、自覚していたのでしょ。 それを承知で邪魔して注意されたってだけですよね。
上の動画全部見てたらわかるが、今回のはグレー、それは明確な違反だからなあ。黙らなきゃだめだし繰り返したら普通に没収試合、というか公式試合なら負けた挙句厳重な注意か罰則行くんじゃないか?
普段の練習からマナーを守ってれば、公式戦でやらない。注意されるまでやるという作戦。
審判に言って注意させろって言ってる人達へ。高校野球では監督が審判に抗議することは出来ません。グラウンドに入っていく事も出来ません。タイムを取って選手に言わせるなどの方法はあるかと思いますが、貴重な守備のタイムを消費する事になります。この件に関しては酷いようなら審判がマナーの観点から注意してもいいところなのでしょうが、高校野球の審判はプロじゃないのでピンキリ。言える人と言えない人が居ます。選手を庇う事も含めて、すぐに効果を出そうとしたらこの方法しか無かったんじゃないかと思いますね。
いや審判に抗議してる訳じゃ無いじゃんwww
@@日向夏さ 読解力大丈夫か?
伝令使って審判に伝えるのはタイムにカウントされないよ
子供の時の話だけど…なん時でも声出せ!と言われてたなぁ…
野球がめちゃくちゃ白けるから、できれば勝負に集中してる所を見たい
高校球児たちはプロと違って見てもらうために試合してへんからな。
@@au8769もうそれ言い出したら開会式でスポーツマンシップに則り正々堂々と戦う事を誓いますとか言ったらだめだよね。教育的にも。
高校野球観戦してたら、一方の監督が相手打者に「ビビってる!!コイツ打席で迷ってるぞ!!」とか言ってて、名門校なのに監督からマナーねえな〜と思ったわ。
今の時代はそういう風に思われるんかな。俺はその野次的な部分もスポーツの醍醐味やと思ってるから(プロ・アマ問わず)その空気感好きなんやけどなー。
@@au8769 君がバッティングする時に「このバッターの球外野まで飛ばないよ!」とか「ピッチャー気楽に!どうせ飛ばないから!」とか言われて我慢出来る?
@@botpkatsu4320 さん俺の場合は『ちっくしょー。今に見てろよ』とパワーに変えますね。そして結果に繋がってからの『はっはー、どうだ見たか』までが1セット。俺は学生のときはバスケしてましたけど、フリースローのときの野次を経験してますが、そのように考えてました。
@@botpkatsu4320いやちゃうねん、野球やっとったから分かるけど我慢できるー?とかやなくてそーゆーもんなんよ、少年野球から野次が当たり前の世界なの!
@@au8769やっぱスポーツやってたらそのマインドよな笑野次が良いことやとは言わんけど何クソ精神は身につくよね😂
審判員をしておりますが、お怒りになられた監督の気持ち分かります。試合中の注意はタイミングが難しいので、要請があるまで放置してしまいがちです。
審判も悪い!
いや、チェンジのタイミングで言えるやろ。それだけ気をつけてないだけや!
そんなやつは審判するな
↑みんななんでそんなに上から目線ができるんかね
最後にマイナス5点くらいすればいい。
強いだけじゃなくて尊敬されるチームにもなって欲しいな。
@@愛知愛知-m7h人生をかけるくらいの意気込みでやってるんだと思うで。
名門校監督は教育者じゃなくて、勝利だけを期待されてる雇われ人。選手の親たちも、子供を金の生る木として見ている。
何も知らんのに偉そうに言うな!笑
MLBみたいに選手の呼吸さえ聞こえてきそうな空間もいいよね
投球でリリースの瞬間に聞こえる声のことでしょうか?それが攻撃側からだとすると、たまに発声してない時があるので球種かコースを伝達してるのかなと思い、捕手の構え方や投手のモーションに癖があるのかとチェックしてみましたが、映像の角度からではわかりませんね。元々野球のルールは守備側に有利なんだけど、投球が事前にわかるということは、バッティングマシンを打つのと同じなんで出来れば知りたい(教えたい)のは当然の心理なんですけど、二塁ランナーにはかなりきびしく紛らわしい動きを注意するようになりましたよね。TV中継で打者の横顔がアップされる時、打者はほとんど横目で捕手の構えを確認しているでしょ。だから普段の練習からモーションに入る前から早めに構えない練習(わざとフェイントしたり)をバッテリーはしているはず。しかしリリース時はちゃんと捕手が構えているので、そのときに声を出すのは疑われても仕方ないかなあ?
これについては監督が悪いと思う 監督が悪いことを分かっていなかった点でベンチに指導していたのかもしれない。ただ相手の監督に怒鳴られた時点で気づくことが大事だよね
分かってなかったはずがないと思うんだよね
ですよね、オリンピックで失格騒ぎになりましたからね。ヤジ浴びせ過ぎてね。
ウグイス嬢の声が異常に濃密w
これいまだに 投げる瞬間にGO ! とか叫ぶチーム多いですね。特に強いチームほど多いです。 もっとアマチュアの野球ルールを厳しくして何らかのペナルティを与えてほしいです。
審判が先き気付けてればね。確かに投球中はよくない。意図的な感じとも受け取れる。
ピッチャーびびってるヘイヘイヘーイが許されてた時代やってたけど途中で誰もやらなくなった
懐かしいな小学生の時にそういう応援歌?みたいなのがあった
あったあった笑笑
めっちゃ懐かしい少年野球で応援歌歌ってたわ
今でも、これから始まる長ーい攻撃ってないですか??ちょっとアレンジされたのが今の学童野球でも流れていますね。
なおクラーク国際もずっと煩かった模様
その辺を改めるなら中学から徹底しないとダメですね。
選手として野球をいくら頑張ってもこういうところがあると、やっぱり高校野球だねって思う。相手のプレーを尊重するのは、競技者の心構えの初歩ではないのかな。
今年から?セットに入ったら投手を幻惑するための野次は禁止の通達が出たそうでこういう事件は減りそうですね
結局は人間性を養えって事だよ
「ルールに明記されてるからダメ」じゃあないんだよなぁ…
みんなで声出しながらそのうちの一人が「いけいけ!」(内角)「GOGO!」(外角)と伝えることはできるのでピッチャー構えたら声出しストップでしょう
左右のベンチから内角か外角か、?など見えるワケないでしょう?なんか論外・・
@@TheWATASHYセカンドランナーの話じゃないですか?
@@TheWATASHY キャッチャーの足の動きでわかる
日本プロ野球が築いてきた伝統の「声出し」ですから。
昔の少年野球みたいで、粗野ですね今はルールに則るべきでしょう審判が毅然と対応して欲しいです
昔の少年野球選手粗野ですか?同世代の子供と比べても挨拶とか礼儀とか明らかに野球少年の方がいいと思いますが。最初に礼儀教え込まれる事は今も昔も変わらないし特に変わったと思いません。書かれた以上は今に比べどのように粗野であったか教えていただけますでしょうか。
2塁での声出しや動作、そして投手でさえ疑わしき動作はやめようというのが現在の野球のスタンダードになりつつある流れの中で、昔の粗野な野球という言葉が出てきたのでは。
少年野球の歌でノーコンピッチャーびびってるとか普通に歌わされてたのはなんだったんだw
歌ってたわw懐かしい
じじい
球審が動くべきでしょう、ネット裏には審判員の責任者もいるはずなのに何をしてるのでしょうか、監督もヤジに怒りで返さず球審に動いてもらうよう球審に抗議するべきでは?
声を出すのがやきゅうという根底からくつがえさないとこの問題は解決しない
相手チームに対してリスペクトを忘れてはいけない。
佐々木監督に指摘される前に西谷監督がしっかり指導せにゃならんやろ
ランナーいるときは仕方なくない?これ悪いのか?セットに入ったあと、ショート、セカンドも動くんだから当然じゃない?『入った』『離れた』『ゴー』。別に普通じゃん。
@@D23-m5kは?ルール見た?静かにしとけよ
@@ftft1116 は?野球やったことある?観たことある?甲子園のスタンド行ってみろよ😂攻撃中静かな訳ないじゃん😂😂😂
香ばしいコメ欄発見
@@D23-m5k🤓
テニスように勝負のときは集中するような雰囲気がいい、鳴り物禁止で打球音が響く臨場感の方が断然良かった。
この場合声を出しているのは選手なのでテニスとは違うと思います。が、言いたいことはわかります。
中堅どこの桐蔭OBが伸び悩んだいるのは、ある意味この動画に隠されていたりするのかもしれない
新チームだからこそ、初めにマナーを教えましょう。
スポーツで、一番大事なのは、対戦相手と競技に対するリスペクトだと思う
勝つことが大切です。リスペクトだ、紳士的だと騒いでも負けてしまっては意味がない。それは負け犬の遠吠えそこまでの過程での苦労や努力が台無し。日本は敗戦国、リスペクトや尊重を大切にしてきたから負けてきた。負けはすなわち無無は惨め、勝ってこその報われ日本人は、手段に頼らずアメリカ、中国。韓国を見習って勝ちにこだわれ手段を選ぶな
水分補給でしょ
@@aian.8628 唐突なウケ狙いする奴いるよな声出して邪魔してはならないって野球規則の話や相手を思いやる心のことを話してるのに水分補給とかズレたこと言ってて悲しくなりませんか君の真似をするなら息をすることが一番大事だよこんなこと唐突に言われても何こいつってしかならないよねまず空気読みましょうか
@@サハロ-p5j いきなり長文書かれても、何こいつとしかならないけどな。第3者が見て不快なのは貴方のコメントの方だと思いますが。
@@サハロ-p5j そんな長文でムキになって恥ずかしくないですか。
投球動作に入ってても声出してるのはダメだなこれは選手がどうこうより監督の責任であり、指導ができてない。
言いたいことは試合の進行に責任のある審判にまず申し立てるのが筋だろう。監督の分別はどこに? ヒステリーみっともないぜ。勝ってなんぼというのは高校野球で飯食ってる大人の都合・打算じゃね? かつて新聞社の催し物に応じた結果が現在の学校野球の成れの果て、 プロ球団などにとっては実に美味しい存在だろね。
4:01がすべてよね。
新岡投手の心情を汲み取る為のことであるし、選手たちのフォローをしたかったからだと思います現地で観ていましたが、シートノックから指導者と選手との信頼関係があるチームの印象がありました
本当にそうですよね普段監督と学校で会うことがありますが本当に良い監督ですし選手も監督を信頼してます
そんなルールあったんやぁ 私が子どものころは控えの子とか中腰でならんで相手ピッチャーに対して「ピッチャー、ビビっとる ヘイヘイヘイ」やったなぁ!
同じくww圧倒されてても歌のようww
ルールではないのよ
これだから関西人は🤣おまエラだけ文化が違うんだよw
今思うと凄い時代やったなぁ笑相手に対して煽り入れといてこれで野球は教育に良いとか言ってた時代だしな笑
自分らのチームはさらにそこに『おまけにチビっとる。』まで続いてました。
ピッチャーに苦になるならこれはどう?ランナーが盗塁した時守備陣は逃げたーって言うじゃん?バッターにとっては嫌な声になるのでは?一緒の事なんよー。ただエラー続いてイライラしてたのがあるんじゃない?
選手(子供)に対して叫ぶ監督?気になるのであればタイムかけて審判に申告するべきでしょう。確かに悪意ある声出しともとれますが、怒って叫んだ事により自軍の選手のミスに苛立って八つ当たりしているように見えてしまう。
高校野球特有の罵声ノックを辞めないとどんどん野球人口が減っていくと思う
サイン盗み疑惑になるのでセットポジションに入るとNGコース球種教えるのと一緒バケツ叩きもNGw🍺
審判通して抗議するのが筋でしょう。
30年前に野球やっとったけど、セカンドランナーにショートの位置を教えるの、ピッチャーがセットに入ってからもやっとったけど、いつからダメになったん?
ブラバンも辞めて静かに野球を楽しみたい。
現代野球はこういう感覚なんですね。昔はヤジや相手チームの選手を同様させるような発言は当たり前、そんなヤジにも同様せず普段通りのプレーが出来る事も実力の一つという感覚だったと思います。まぁ時代なのかな。
怒鳴り散らすのはどうかと思うが気持ちは解る。選手に何かを伝える行為に繋がりかねないし、何より全国レベルのチームには紳士的なプレーを心掛けて欲しい。投手がセットしたら黙れよ❗️って私も思う派なので。モーションに入ったらどころかセットの段階で黙れよってね。バカでかい声で相手にプレッシャーを掛けたりするのは全国トップクラスのチームがする事?バッターやランナーに何か伝えているのか?って疑いたくなる行為は控えるべきでは?監督が怒鳴って抗議するのは論外だが、言いたくなる気持ちは痛い程解る。俺だけか?
それは、正論ですよね(私も賛成します)だけど、違う側面から観て、相手チームの邪魔をしたり、威嚇したり、したら、「どんなスポーツでも、一発退場」に、なる。オリンピックの日本代表は、警告を2回連続で受けて、次の警告でチーム退場と言われた過去がある。
問題は後なら審判から注意受けたのはクラークだったように、自分らの声出しはお構い無しで相手は恫喝さて注意してる事がおかしい
@@tosh7194 有名監督への忖度。
て書いてるけど審判から注意受けたのはクラークの声だしというのが全てを物語る
@@kazuokoyama6435 卑しい根性やね
大人がどうのこうので怒るのではなく子供がどう学んでいけるかを諌めるのが監督なのではと高校野球ファンの私は思います。
球審から大阪桐蔭に対しての注意はなく、逆に佐々木監督が指摘した後に、クラークの声出しへの注意があった。byスポーツ報知
有名監督への忖度(笑)
まぁタイムかけて、審判に言いに行けば良かったのに、怒声浴びせてたから言われてもしゃーないかな。
常態化してて、強いお登りさんの桐蔭は、マナーは忘れたんだろね体だけのチームなんだよ…韓国野球化してるんだわ
@@agaretakotako 気持ち悪w
汚い言葉、大人として恥ずかしいですね、子供たちが気の毒です。こんな大人にはなりたくないと思ってくれれば良いけど😊
やってる事は五十歩百歩。文句があるなら試合止めて注意するか審判に申告したら良いだけちゃうの?正論でも方法間違えたら意味無い。
球審が注意すべき事だと思いますね!確かにピッチャーは気の毒ですが、監督が声を荒げて威嚇するように言うのは、球場の選手達雰囲気を崩しかねないですよね😅💦スポーツによりますが、ラグビーの監督は完全に同じフィールドにすら立てない観客席にいるのがきまりです。一人一人の意思決定で選手が動きます。野球は監督が同じフィールドにいる事だけでも幸せです。何か許せないことがあるならタイムをかけて監督が球審に相談する対応がベストなのかもしれませんね!
20年以上前ですが、私が高校球児だった頃は普通に行われてたと思う。というか、ほとんど気にしたこともなかった…でも言われてみればそうだなと思った。相手へのリスペクトとかもそうなんだけど、何より注意してくれる大人がいるのが良いことだと思う。
確かにこれは気づかなかったです!筋肉マンが好きだったのもあって、よくゴーゴー言ってました笑
昔はリーリーリーゴーとか、普通に言うてたよなぁ。今はそういうのダメなのね😅
私も同意見なんですが、そーゆー野次的な応援も醍醐味やと個人的に思うんすよ。なぜか高校野球って『紳士であれ』『マナーを守れ』『敬意をはらえ』みたいなこと特に言われるんやけどさ。ゆーても高校生なんやから好きにさせたったらいいやん。て思う。もちろんルールは破らない範囲での話で。
@@au8769 …だから「ルールだからダメ」じゃないんよ。どんな教育受けたらそんな発想になるの。
@@ファントムドライ さん狼に育てられました。笑
投げる❗️って瞬間シ〜〜〜ン…キャッチャー受けた瞬間ワーワーワーワーワーワーワーワー❗️投げる、シ〜ン受けた、ワーワーワーてな感じかな。見たことないなww
強い学校は忖度されとるからな、笑
スポーツは紳士的に発言、行動しなくてはならないと…先輩に教わった言葉だ!かれこれ40年前だが…
これ、高校野球なの?クラーク監督が指導される立場では?相手ベンチに大声出すなんて信じられん。伝令出して主審に抗議では?それをおかしいと思っていない監督も、、、、。西谷監督の大人な対応が際立った。
声出しも昔の根性論の名残り、実際人間は雑音がない状態の方が集中力が増し、良い結果につながる。
そんな繊細なスポーツだったのね。なら野球もゴルフみたいに投球中はお静かにってプラカードあげたら?プロ野球の外野の声援や太鼓はいいんか? 普段サッカーばかり見てるがサポーターは歌ってるぞ。
プロ野球選手「え?俺ら野次飛ばしまくりだけどw」
あまり意識したことないが確かに俺の時はセットポジションに入った時は声だしていなかったな。
小学校の時は全員うるさかったなぁ。ピッチャーセットしたら野手全員で「ウーーーーー!!!」ってサイレンみたいな声上げてリリース直前に野手の一人が「ナイボッ!!」って言ってた。当時も今もうるせぇって思ってる。
昔と今とはルールが違うからね(-_-;)
サッカーも煩い楽器あったなぁ。今は禁止だが。昔はプロ野球の応援団もベンチ上に陣取って、ほんと煩かったなぁ… だから外野席が好きだったが、今は内野席に座ることが多い。
この動画の場合は耳障りでプレーを、鑑賞する、楽しむ事に対して邪魔でした。
ピッチャービビってらHEY!HEY!HEY!ってあったよね。
@@meisei7275 それを書こうとしてコメント欄開いたら先を越されてました私はチビだったので、打席に入ると相手ベンチは「外野もっと前でいーぞ!」って挑発されてました結果その方が外野の頭を越えやすいので、ありがたい野次でしたけど野次がうるさいのは弱小の証だと思ってバカにしていたのですが、大阪桐蔭もいろいろセコい事やってるんですね
俺も選手として20年野球してたけど、大阪桐蔭の声出しは全くもって気になる様なものでも無かったし、何にキレていたのかがわからない。ポジションも投手やってたけど、サイン確認したら、もう周りの声なんて全く気にならないしね。
僕はクラーク監督に賛同します紳士的にやれとまでは言いませんが、声の出し方や言葉にもう少し気を遣えるといいですね聞いてると確かに喚きちらしているようにも聞こえます
昔はどんなスポーツも礼儀や精神面も一緒に成長出来るって思ってたけど、最近は勝利一択なの?勿論、勝った方がより楽しいけどどんどん変わっていくんですね!
教育界が腐りきっているからね。学校長も野球部長も真剣にやれってこと。こいつらが腐りきっていれば子供だって汚いことしでかすに決まっている。
昔から高校野球に礼儀も精神面の成長もありませんよ。
今の野球はそうなのか!信じられない(笑)私の若い頃はベンチは常に声をだせと指導されてましたし、野次等当たり前!(笑)しかしこの場合佐々木監督も相手選手を恫喝しているのでは?
大阪桐蔭高校の声出しがえげつないのかなぁとおもっていたら、全く大したことなくて草クラーク高校の監督の暴言の方が問題じゃないの?完全に一方的な試合になった腹いせやんコールド負けした腹いせやん、絶対こんな指導者に教えてももらいたくないわ
クラークの監督さんの言う通りかと思われます!
うるさいって指摘するのは構わないけど、監督がデカい声出すより、監督から選手に伝えて選手派遣して審判に言えばよくないか? 監督がデカい声出して文句言うのもダメじゃないかな・・・。
自分も野球やってましたが無理に声を張り上げるのはうるさいだけだし嫌いな文化でした。
まるでラーメン屋
それは言える。厳しいところだと後で先輩に呼び出されて締められる。
ペッパーミルがだめで、これはオーケーとか野球のルールはよくわからんな
自分が小学校の時とルールが変わってるのかなぁ・・・昔は1塁にランナーが出たらリーリーリーリーGO!とか言ってたからなぁ・・・
ルールはそれほど変わってないと思うけど、審判がどこまで厳格に取るかの基準は変わってるのかもしれませんね。自分たちも小学生の頃は結構そういう声だししてたこと有りますが、公式試合で注意を受けたことがあります。また対戦相手で注意されていた事もあります。野球規則の相手の妨害となるような声だし等を規制する文は少なくとも数十年前からあったように思いますよ。ただ小学生の少年野球では余程でなければ注意されないように思う(それが逆に良くないのかも)自分たちや相手が注意受けたものも、相手を野次るような内容だったための注意でタイミングがどうこうではなかったので
大阪桐蔭じゃなくてもみんな紳士的にやらなきゃなあてかそれ全部のスポーツじゃん
そもそもクラークも注意されてるのに、大阪桐蔭にはやめろって叫んでるからどっちもどっち
クラークも怒鳴っとるやん!笑反社ちゃうねんから審判に言えよ!笑
野球のルールは知りませんが、クラークの監督さんも怒鳴らずに、タイムをかけて審判に抗議すれば良かったのでは?
むしろ、試合内容そっちのけで、ずーーーっと絶え間なく喋り続けてる撮影者近くの一般客の声の方が気になる。こいつ絶対試合見てない。
それお前に関係あるん?
声出してたらバテないみたいな事をバカにしてるコントを思い出した、、、笑
えっと...30個も違う高校生相手に、大勢の前で、罵声、もはや恫喝。教育者として、大人として、どうかと思う。審判通すべきだし、そもそもあれぐらいは試合では普通。こっちの方が、マナー違反かと思う。
ルールに則って、ヤジや暴言などなければ問題ないと思うが。試合中に相手チームの監督が相手選手に対してのあの言い方の方が問題に思う。ピッチャーが投げてるのに声止めろ!は有り得ない。
高知では審判が怒鳴って注意してたな 審判もいろいろ
審判はルールで動いてる。佐々木さんは不服なら審判に異議して注意して戴きましょう。高校野球も教育のいっかんですから
「ピッチャーノーコン、キャッチャーポロリ、ピーヨピーヨホーホケキョ」って昔よく野球部の人が煽ってました byサッカー部
おおきく振りかぶってっていう人気漫画(アニメ化もされた)の作中でも、普通に主人公側の選手たちが試合中に相手選手を野次ってたなだからといってやじを肯定するわけじゃないけど、そういう土壌があるんだろうね
野球やった事ない人かどうのこうのということでは無いと思う。声出しがいかに大切か子供の時から叩き込まれる。サイン盗みとかとはそれとは別問題。むしろクラークの監督の方が問題ありますよ。
審判が注意をするべきだよ!せめて、投手が投球動作に入れば、静かにするべきだよ!
報道絵みてて、桐蔭エグイな。。とはおもったが、実際動画でみると、そこまで怒るほどではない気もする。どちらかと言えば投球動作終わってから声出ししてるような。。このレヴェルならどこの高校球児でもやってる気がするが、クラークの監督は負けてて感情的に苛立ってしまったのか?あるいは、今まで野球の声出しに疑問を思っていて、注目されてる桐蔭の試合で一石を投じるために、敢えて怒ったのか?どちらかかな(´・ω・`)
なる程ね。ほとんどの人が声出ししていると思う。やってはいけないんだ。納得
タイムかけて審判に伝えれば良かったのに
これは監督が声を上げる前に審判が注意しないと
審判が注意しないから監督が声を荒げたわけで
そもそも少年野球からしてピッチャービビってる〜の野次文化が染み付いてる
そんなんで動揺する子なら野球やらない方がいい
@@norino1216動揺するしないとか、論点ずれ過ぎてるのがわかってないなら黙ってた方がいい
@@norino1216 論破されてやんのwww
前に投手しててランナーいる場面のセットの状態から、走った!とかゴー!って聞こえて、思わず「ビクッ!」っとなってボークとられた事あったなぁ笑
ビクッとなっただけでボークをとったアンパイアに問題があるな。
てか『走った!』って同チームがランナー走ったこと教えてくれたんやないの??
@@au8769読解力
@@account-193 読解力
@@au87693ヶ月前でごめんやけど普通に相手チームのベンチが「走った」とか言うときあるで
投球、打撃に集中できる環境をお互いに作るのがスポーツマンシップなんじゃ無いかと思う。
そもそも審判が先に気が付かないと。
次は審判に目が注がれるからね👍
審判は何のための審判なのか?
当たり前だが子ども達以上に自覚を持て‼️
もうさ、見当違いも甚だし過ぎますよ。
部活動は「情操教育の一環」で行われているので、「スポーツマンシップ」とか関係ありません。
その情操教育から「逸脱した行為」をしているのですから、当然批判されるべきなんです。
いっそのこと、この高校を出場停止にしてあげれば良いのです、部活動の理念、概念、を否定されてしまっているのですから、野球をさせる必要はありません。
声出ししてた子が、そういう野球環境でここまで育ってきたということだよ。
これだけ全国的に知名度もあり、実績も十分な桐蔭に入ったのなら、そこからは西谷監督が指導していくべきだから、ここは西谷監督が真摯に受け止め、全国の球児の鑑となるように導くのが必要だと思う。
野球人をつくる前に、1人の人間を。
高校野球も教育の一環です。
こういう事も監督や部長が選手にしっかりと教育して行かないとダメですね。
学校の部活動は「情操教育」の為に行われているのです。
だから、それに反していたら、間違いなく失格行為ですね。
日本全国で監督や部長も道徳心の無い野球に特化した人材が多い(隣国のゴルフ特化やアーチェリー特化みたいなもの)で本人達に教育が必須な残念な方が数多く指導者としてどうなのか・・・・・という輩は多い、現役時の実績は抜群な方でも指導者ねえ・・・・・・w
という人は多いと思う
まず、「学校の部活動」と、いうのは、「情操教育の一環」として行われています。
野球が上手になるとか、そういう理由ではありません。
情操教育のだから、甲子園出場中にタバコを吸って「出場辞退」をさせられたのです。
この動画を観れば理解できると思いますが、「教育」になっていません。
ルールに無ければ、何をしても良いのか?
部活動の「本来の目的」を逸脱しているのですから、迷わず「失格」にすれば良いのです
「部活動」なんだから、「ヤジ」ダメですよね、そんなことも理解できないバカが多すぎる。
そら国公立に限った話でプロ野球予備校に教養求める方がどうかしてる
敵方の監督からではなく球審が大阪桐蔭側へ伝えることが普通。
クレームするクラーク高校の監督の心情は理解しますが、球審が何も注意しなかった、という事は、注意するレベルではない、という事なのかな、と個人的には感じています。
@@西本陽一郎 球審がどんくさいだけ(-_-;)
@@kazuokoyama6435 後でクラークが声出し注意受けたからどんくさいではないんだよなー
@@tosh7194
あとでクラークの方が注意を受けたのなら、相手に横綱相撲を取ってもらいたい、だけと思われますね。
それも、どうかな、と思いますけど。
@@tosh7194 偉そうで草
何様だよお前
西谷の
「怒っておられましたね。」は草
少しも「自分達が悪い」と思っていないところが、大阪桐蔭の「質の悪さ」が露呈しますね。
大人の対応で煽りたかったら無知免罪符じゃなくて
「今度、膝を突き合わせて話し合いたいですね(圧)」くらいにしとかなきゃ
@@杏子小町 これ桐蔭何も悪くなけどね?
@@杏子小町別に悪ないやろ。高校野球やったことないんけ
さすが、関西語を話すヤツとクズはセットですね。
女子に野球をプレイした経験を聞くな、バカだな、ある訳ねーだろ。
審判が試合をコントロール出来てないって事が問題なんじゃね⁈
そうなんですけど、ボランティアの審判にどこまで求めるかですね。
休み返上で暑い中ボランティアで汗水たらしながら選手の進路にも関係しうる責任を負いつつ文句言われながら頑張る人に誰がなるんだろうね。
@@shuho3107 なるほど、、、そんな単純な問題じゃ無いのか、、、
自分は中学生の頃に先生に審判頼まれて、野球よく知らないのに安易に引き受けた結果誤審したのが心の傷になってる。でも人って、みんなそうやって責任感とか学ぶんだろうね。
これ神宮大会の時でしょ。それなりの主審だと思うけど。
練習試合じゃないんだし。
指導者の人間性の問題。
「そんな声出しするな」と言えば選手はしない。
ノルマの方が大事で、この人にとっては、まなーを教える給料は貰ってないのでしょうね。
攻撃側が逃げたとか、走ったは故意的に相手投手を惑わしボークを誘う行為なので、控えるべきてすね。声を出す出さないの問題とは別ですが
公認野球規則6・04「競技中のプレーヤーの禁止事項」
〈1〉言葉、サインを用いて観衆を騒ぎたたせるようにあおったり、あおろうとすること。
〈2〉どんな方法であろうとも、相手チームのプレーヤー、審判員または観衆に対して、悪口をいったりまたは暴言を吐くこと。
〈3〉ボールインプレイのときに“タイム”と叫ぶか、他の言葉または動作で明らかに投手にボークを行なわせようと企てること。
大阪桐蔭が何と言ったかは知らんがグレーゾーン。けど野球やってた時は監督が声出せ声出せ言ってるからこれが普通や。
若い監督がやってるとこは案外静かなチーム多いよ
クラーク監督はボロ勝ちしてんなら煽らず紳士にやれやって感じなんやろな。同意はするけどクラーク側も同じ事してるからな
勝ってようが負けてようが紳士にやれよって感じ
これはペッパーミルなんかのパフォーマンス以前の問題、あれを注意する前にこういったことを審判が辞めさせないとだめでしょ。
キャッチャーの構えから投球コースを伝えることもできるので、セットポジションに入ったら、声出しはNGだと思う。
そんなこと言ってたら本大会とかの応援なんかセット入ったらとか関係なく爆音で吹奏楽部楽器鳴らしてるじゃん
あれこそうるさいんだけど
@@ひとし-r2d プレイヤーとしての心構えについてなんじゃないか?
外と中が繋がってなにかやってると指摘するのは、また違う話しでは。
じゃあ監督がグランド内に聞こえるぐらい怒声上げるのもNGだよなw
監督もそれで投球コースやら伝えられるので
「行こうぜ!一本!」は外、「慎重に!慎重に!」は内、とかサインワード作れるよね。
@@user-bbbvruuq ほんましょーもない 面白くもないし ひねりもない 名前すらしょーもない
野球もだけど、自分の場合はバスケでも似た事があって、県内の強豪が相手をいじったり・ヤジを飛ばしたりで(傍から見ても調子に乗ってるが分かる)、相手の監督から審判を通じてベンチと応援スタンドともに注意されてました。何故かベンチファール無し。
スポーツは強さ関係無く紳士的にやるものです。
亜細亜大学野球部がランナーが出た時に、相手投手が投げようとする度「ゴー!」と掛け声を掛けていたら、主審がベンチに向かい「あのさ、ランナーが出る度にゴー!って言っちゃダメだよ! 投球動作に入ったら、静かにね。」と注意を与え、選手達はハイ!と全員が返事をして、次の投球からはピタリと静かにしていたな。
「やっていけない事をやっていた」と、自覚していたのでしょ。 それを承知で邪魔して注意されたってだけですよね。
上の動画全部見てたらわかるが、今回のはグレー、それは明確な違反だからなあ。黙らなきゃだめだし繰り返したら普通に没収試合、というか公式試合なら負けた挙句厳重な注意か罰則行くんじゃないか?
普段の練習からマナーを守ってれば、公式戦でやらない。注意されるまでやるという作戦。
審判に言って注意させろって言ってる人達へ。
高校野球では監督が審判に抗議することは出来ません。グラウンドに入っていく事も出来ません。
タイムを取って選手に言わせるなどの方法はあるかと思いますが、貴重な守備のタイムを消費する事になります。
この件に関しては酷いようなら審判がマナーの観点から注意してもいいところなのでしょうが、高校野球の審判はプロじゃないのでピンキリ。言える人と言えない人が居ます。
選手を庇う事も含めて、すぐに効果を出そうとしたらこの方法しか無かったんじゃないかと思いますね。
いや審判に抗議してる訳じゃ無いじゃんwww
@@日向夏さ 読解力大丈夫か?
伝令使って審判に伝えるのはタイムにカウントされないよ
子供の時の話だけど…
なん時でも声出せ!と言われてたなぁ…
野球がめちゃくちゃ白けるから、できれば勝負に集中してる所を見たい
高校球児たちはプロと違って見てもらうために試合してへんからな。
@@au8769
もうそれ言い出したら開会式でスポーツマンシップに則り正々堂々と戦う事を誓いますとか言ったらだめだよね。
教育的にも。
高校野球観戦してたら、一方の監督が相手打者に「ビビってる!!コイツ打席で迷ってるぞ!!」とか言ってて、名門校なのに監督からマナーねえな〜と思ったわ。
今の時代はそういう風に思われるんかな。
俺はその野次的な部分もスポーツの醍醐味やと思ってるから(プロ・アマ問わず)その空気感好きなんやけどなー。
@@au8769 君がバッティングする時に「このバッターの球外野まで飛ばないよ!」とか「ピッチャー気楽に!どうせ飛ばないから!」とか言われて我慢出来る?
@@botpkatsu4320 さん
俺の場合は『ちっくしょー。今に見てろよ』とパワーに変えますね。
そして結果に繋がってからの『はっはー、どうだ見たか』までが1セット。
俺は学生のときはバスケしてましたけど、フリースローのときの野次を経験してますが、そのように考えてました。
@@botpkatsu4320いやちゃうねん、野球やっとったから分かるけど我慢できるー?とかやなくてそーゆーもんなんよ、少年野球から野次が当たり前の世界なの!
@@au8769やっぱスポーツやってたらそのマインドよな笑
野次が良いことやとは言わんけど何クソ精神は身につくよね😂
審判員をしておりますが、お怒りになられた監督の気持ち分かります。試合中の注意はタイミングが難しいので、要請があるまで放置してしまいがちです。
審判も悪い!
いや、チェンジのタイミングで言えるやろ。それだけ気をつけてないだけや!
そんなやつは審判するな
↑みんななんでそんなに上から目線ができるんかね
最後にマイナス5点くらいすればいい。
強いだけじゃなくて尊敬されるチームにもなって欲しいな。
@@愛知愛知-m7h人生をかけるくらいの意気込みでやってるんだと思うで。
名門校監督は教育者じゃなくて、勝利だけを期待されてる雇われ人。選手の親たちも、子供を金の生る木として見ている。
何も知らんのに偉そうに言うな!笑
MLBみたいに選手の呼吸さえ聞こえてきそうな空間もいいよね
投球でリリースの瞬間に聞こえる声のことでしょうか?それが攻撃側からだとすると、たまに発声してない時があるので球種かコースを伝達してるのかなと思い、捕手の構え方や投手のモーションに癖があるのかとチェックしてみましたが、映像の角度からではわかりませんね。元々野球のルールは守備側に有利なんだけど、投球が事前にわかるということは、バッティングマシンを打つのと同じなんで出来れば知りたい(教えたい)のは当然の心理なんですけど、二塁ランナーにはかなりきびしく紛らわしい動きを注意するようになりましたよね。TV中継で打者の横顔がアップされる時、打者はほとんど横目で捕手の構えを確認しているでしょ。だから普段の練習からモーションに入る前から早めに構えない練習(わざとフェイントしたり)をバッテリーはしているはず。しかしリリース時はちゃんと捕手が構えているので、そのときに声を出すのは疑われても仕方ないかなあ?
これについては監督が悪いと思う 監督が悪いことを分かっていなかった点でベンチに指導していたのかもしれない。ただ相手の監督に怒鳴られた時点で気づくことが大事だよね
分かってなかったはずがないと思うんだよね
ですよね、オリンピックで失格騒ぎになりましたからね。ヤジ浴びせ過ぎてね。
ウグイス嬢の声が異常に濃密w
これいまだに 投げる瞬間にGO ! とか叫ぶチーム多いですね。特に強いチームほど多いです。 もっとアマチュアの野球ルールを厳しくして何らかのペナルティを与えてほしいです。
審判が先き気付けてればね。確かに投球中はよくない。意図的な感じとも受け取れる。
ピッチャーびびってるヘイヘイヘーイが許されてた時代やってたけど途中で誰もやらなくなった
懐かしいな
小学生の時にそういう応援歌?みたいなのがあった
あったあった笑笑
めっちゃ懐かしい
少年野球で応援歌歌ってたわ
今でも、これから始まる長ーい攻撃ってないですか??
ちょっとアレンジされたのが今の学童野球でも流れていますね。
なおクラーク国際もずっと煩かった模様
その辺を改めるなら中学から徹底しないとダメですね。
選手として野球をいくら頑張ってもこういうところがあると、やっぱり高校野球だねって思う。
相手のプレーを尊重するのは、競技者の心構えの初歩ではないのかな。
今年から?セットに入ったら投手を幻惑するための野次は禁止の通達が出たそうで
こういう事件は減りそうですね
結局は人間性を養えって事だよ
「ルールに明記されてるからダメ」じゃあないんだよなぁ…
みんなで声出しながらそのうちの一人が「いけいけ!」(内角)「GOGO!」(外角)と伝えることはできるので
ピッチャー構えたら声出しストップでしょう
左右のベンチから内角か外角か、?など見えるワケないでしょう?なんか論外・・
@@TheWATASHY
セカンドランナーの話じゃないですか?
@@TheWATASHY キャッチャーの足の動きでわかる
日本プロ野球が築いてきた伝統の「声出し」ですから。
昔の少年野球みたいで、粗野ですね
今はルールに則るべきでしょう
審判が毅然と対応して欲しいです
昔の少年野球選手粗野ですか?同世代の子供と比べても挨拶とか礼儀とか明らかに野球少年の方がいいと思いますが。最初に礼儀教え込まれる事は今も昔も変わらないし特に変わったと思いません。書かれた以上は今に比べどのように粗野であったか教えていただけますでしょうか。
2塁での声出しや動作、そして投手でさえ疑わしき動作はやめようというのが現在の野球のスタンダードになりつつある流れの中で、昔の粗野な野球という言葉が出てきたのでは。
少年野球の歌でノーコンピッチャーびびってるとか普通に歌わされてたのはなんだったんだw
歌ってたわw懐かしい
じじい
球審が動くべきでしょう、ネット裏には審判員の責任者もいるはずなのに何をしてるのでしょうか、
監督もヤジに怒りで返さず球審に動いてもらうよう球審に抗議するべきでは?
声を出すのがやきゅうという根底からくつがえさないとこの問題は解決しない
相手チームに対してリスペクトを忘れてはいけない。
佐々木監督に指摘される前に西谷監督がしっかり指導せにゃならんやろ
ランナーいるときは仕方なくない?これ悪いのか?セットに入ったあと、ショート、セカンドも動くんだから当然じゃない?
『入った』『離れた』『ゴー』。別に普通じゃん。
@@D23-m5k
は?ルール見た?静かにしとけよ
@@ftft1116
は?野球やったことある?観たことある?
甲子園のスタンド行ってみろよ😂
攻撃中静かな訳ないじゃん😂😂😂
香ばしいコメ欄発見
@@D23-m5k🤓
テニスように勝負のときは集中するような雰囲気がいい、鳴り物禁止で打球音が響く臨場感の方が断然良かった。
この場合声を出しているのは選手なのでテニスとは違うと思います。
が、言いたいことはわかります。
中堅どこの桐蔭OBが伸び悩んだいるのは、ある意味この動画に隠されていたりするのかもしれない
新チームだからこそ、
初めにマナーを教えましょう。
スポーツで、一番大事なのは、対戦相手と競技に対するリスペクトだと思う
勝つことが大切です。
リスペクトだ、紳士的だと騒いでも負けてしまっては意味がない。
それは負け犬の遠吠え
そこまでの過程での苦労や努力が台無し。
日本は敗戦国、リスペクトや尊重を大切にしてきたから負けてきた。
負けはすなわち無
無は惨め、勝ってこその報われ
日本人は、手段に頼らずアメリカ、中国。韓国を見習って勝ちにこだわれ手段を選ぶな
水分補給でしょ
@@aian.8628 唐突なウケ狙いする奴いるよな
声出して邪魔してはならないって野球規則の話や相手を思いやる心のことを話してるのに水分補給とかズレたこと言ってて悲しくなりませんか
君の真似をするなら息をすることが一番大事だよ
こんなこと唐突に言われても何こいつってしかならないよね
まず空気読みましょうか
@@サハロ-p5j
いきなり長文書かれても、何こいつとしかならないけどな。第3者が見て不快なのは貴方のコメントの方だと思いますが。
@@サハロ-p5j そんな長文でムキになって恥ずかしくないですか。
投球動作に入ってても声出してるのはダメだな
これは選手がどうこうより監督の責任であり、指導ができてない。
言いたいことは試合の進行に責任のある審判にまず申し立てるのが筋だろう。監督の分別はどこに? ヒステリーみっともないぜ。勝ってなんぼというのは高校野球で飯食ってる大人の都合・打算じゃね? かつて新聞社の催し物に応じた結果が現在の学校野球の成れの果て、 プロ球団などにとっては実に美味しい存在だろね。
4:01がすべてよね。
新岡投手の心情を汲み取る為のことであるし、選手たちのフォローをしたかったからだと思います
現地で観ていましたが、シートノックから指導者と選手との信頼関係があるチームの印象がありました
本当にそうですよね
普段監督と学校で会うことがありますが
本当に良い監督ですし選手も監督を信頼してます
そんなルールあったんやぁ 私が子どものころは控えの子とか中腰でならんで相手ピッチャーに対して「ピッチャー、ビビっとる ヘイヘイヘイ」やったなぁ!
同じくww
圧倒されてても歌のようww
ルールではないのよ
これだから関西人は🤣
おまエラだけ文化が違うんだよw
今思うと凄い時代やったなぁ笑
相手に対して煽り入れといて
これで野球は教育に良いとか言ってた時代だしな笑
自分らのチームはさらにそこに『おまけにチビっとる。』まで続いてました。
ピッチャーに苦になるなら
これはどう?
ランナーが盗塁した時守備陣は逃げたーって言うじゃん?バッターにとっては嫌な声になるのでは?一緒の事なんよー。ただエラー続いてイライラしてたのがあるんじゃない?
選手(子供)に対して叫ぶ監督?
気になるのであればタイムかけて審判に申告するべきでしょう。
確かに悪意ある声出しともとれますが、怒って叫んだ事により自軍の選手のミスに苛立って八つ当たりしているように見えてしまう。
高校野球特有の
罵声ノックを辞めないと
どんどん野球人口が
減っていくと思う
サイン盗み疑惑になるのでセットポジションに入るとNGコース球種教えるのと一緒バケツ叩きもNGw🍺
審判通して抗議するのが筋でしょう。
30年前に野球やっとったけど、セカンドランナーにショートの位置を教えるの、ピッチャーがセットに入ってからもやっとったけど、いつからダメになったん?
ブラバンも辞めて静かに野球を楽しみたい。
現代野球はこういう感覚なんですね。
昔はヤジや相手チームの選手を同様させるような発言は当たり前、そんなヤジにも同様せず普段通りのプレーが出来る事も実力の一つという感覚だったと思います。
まぁ時代なのかな。
怒鳴り散らすのはどうかと思うが気持ちは解る。選手に何かを伝える行為に繋がりかねないし、何より全国レベルのチームには紳士的なプレーを心掛けて欲しい。投手がセットしたら黙れよ❗️って私も思う派なので。モーションに入ったらどころかセットの段階で黙れよってね。バカでかい声で相手にプレッシャーを掛けたりするのは全国トップクラスのチームがする事?バッターやランナーに何か伝えているのか?って疑いたくなる行為は控えるべきでは?監督が怒鳴って抗議するのは論外だが、言いたくなる気持ちは痛い程解る。俺だけか?
それは、正論ですよね(私も賛成します)
だけど、違う側面から観て、相手チームの邪魔をしたり、威嚇したり、したら、
「どんなスポーツでも、一発退場」に、なる。
オリンピックの日本代表は、警告を2回連続で受けて、次の警告で
チーム退場と言われた過去がある。
問題は後なら審判から注意受けたのはクラークだったように、自分らの声出しはお構い無しで相手は恫喝さて注意してる事がおかしい
@@tosh7194 有名監督への忖度。
て書いてるけど審判から注意受けたのはクラークの声だしというのが全てを物語る
@@kazuokoyama6435 卑しい根性やね
大人がどうのこうので怒るのではなく子供がどう学んでいけるかを諌めるのが監督なのではと高校野球ファンの私は思います。
球審から大阪桐蔭に対しての注意はなく、逆に佐々木監督が指摘した後に、クラークの声出しへの注意があった。byスポーツ報知
有名監督への忖度(笑)
まぁタイムかけて、審判に言いに行けば良かったのに、怒声浴びせてたから言われてもしゃーないかな。
常態化してて、強いお登りさんの桐蔭は、マナーは忘れたんだろね
体だけのチームなんだよ…韓国野球化してるんだわ
@@agaretakotako 気持ち悪w
汚い言葉、大人として恥ずかしいですね、子供たちが気の毒です。
こんな大人にはなりたくないと思ってくれれば良いけど😊
やってる事は五十歩百歩。
文句があるなら試合止めて注意するか審判に申告したら良いだけちゃうの?
正論でも方法間違えたら意味無い。
球審が注意すべき事だと思いますね!
確かにピッチャーは気の毒ですが、監督が声を荒げて威嚇するように言うのは、球場の選手達雰囲気を崩しかねないですよね😅💦
スポーツによりますが、ラグビーの監督は完全に同じフィールドにすら立てない観客席にいるのがきまりです。一人一人の意思決定で選手が動きます。野球は監督が同じフィールドにいる事だけでも幸せです。何か許せないことがあるならタイムをかけて監督が球審に相談する対応がベストなのかもしれませんね!
20年以上前ですが、私が高校球児だった頃は普通に行われてたと思う。
というか、ほとんど気にしたこともなかった…
でも言われてみればそうだなと思った。
相手へのリスペクトとかもそうなんだけど、何より注意してくれる大人がいるのが良いことだと思う。
確かにこれは気づかなかったです!筋肉マンが好きだったのもあって、よくゴーゴー言ってました笑
昔はリーリーリーゴーとか、普通に言うてたよなぁ。今はそういうのダメなのね😅
私も同意見なんですが、
そーゆー野次的な応援も醍醐味やと個人的に思うんすよ。
なぜか高校野球って
『紳士であれ』
『マナーを守れ』
『敬意をはらえ』
みたいなこと特に言われるんやけどさ。
ゆーても高校生なんやから好きにさせたったらいいやん。て思う。
もちろんルールは破らない範囲での話で。
@@au8769
…だから「ルールだからダメ」じゃないんよ。どんな教育受けたらそんな発想になるの。
@@ファントムドライ さん
狼に育てられました。笑
投げる❗️って瞬間シ〜〜〜ン…
キャッチャー受けた瞬間
ワーワーワーワーワーワーワーワー❗️
投げる、シ〜ン
受けた、ワーワーワー
てな感じかな。
見たことないなww
強い学校は忖度されとるからな、笑
スポーツは紳士的に発言、行動しなくてはならないと…先輩に教わった言葉だ!かれこれ40年前だが…
これ、高校野球なの?
クラーク監督が指導される立場では?
相手ベンチに大声出すなんて信じられん。伝令出して主審に抗議では?
それをおかしいと思っていない監督も、、、、。
西谷監督の大人な対応が際立った。
声出しも昔の根性論の名残り、実際人間は雑音がない状態の方が集中力が増し、良い結果につながる。
そんな繊細なスポーツだったのね。なら野球もゴルフみたいに投球中はお静かにってプラカードあげたら?プロ野球の外野の声援や太鼓はいいんか? 普段サッカーばかり見てるがサポーターは歌ってるぞ。
プロ野球選手「え?俺ら野次飛ばしまくりだけどw」
あまり意識したことないが確かに俺の時はセットポジションに入った時は声だしていなかったな。
小学校の時は全員うるさかったなぁ。ピッチャーセットしたら野手全員で「ウーーーーー!!!」ってサイレンみたいな声上げてリリース直前に野手の一人が「ナイボッ!!」って言ってた。当時も今もうるせぇって思ってる。
昔と今とはルールが違うからね(-_-;)
サッカーも煩い楽器あったなぁ。
今は禁止だが。
昔はプロ野球の応援団もベンチ上に陣取って、ほんと煩かったなぁ… だから外野席が好きだったが、今は内野席に座ることが多い。
この動画の場合は耳障りでプレーを、鑑賞する、楽しむ事に対して邪魔でした。
ピッチャービビってらHEY!HEY!HEY!ってあったよね。
@@meisei7275
それを書こうとしてコメント欄開いたら先を越されてました
私はチビだったので、打席に入ると相手ベンチは「外野もっと前でいーぞ!」って挑発されてました
結果その方が外野の頭を越えやすいので、ありがたい野次でしたけど
野次がうるさいのは弱小の証だと思ってバカにしていたのですが、大阪桐蔭もいろいろセコい事やってるんですね
俺も選手として20年野球してたけど、大阪桐蔭の声出しは全くもって気になる様なものでも無かったし、何にキレていたのかがわからない。
ポジションも投手やってたけど、サイン確認したら、もう周りの声なんて全く気にならないしね。
僕はクラーク監督に賛同します
紳士的にやれとまでは言いませんが、声の出し方や言葉にもう少し気を遣えるといいですね
聞いてると確かに喚きちらしているようにも聞こえます
昔はどんなスポーツも礼儀や精神面も一緒に成長出来るって思ってたけど、最近は勝利一択なの?勿論、勝った方がより楽しいけどどんどん変わっていくんですね!
教育界が腐りきっているからね。学校長も野球部長も真剣にやれってこと。こいつらが腐りきっていれば子供だって汚いことしでかすに決まっている。
昔から高校野球に礼儀も精神面の成長もありませんよ。
今の野球はそうなのか!信じられない(笑)私の若い頃はベンチは常に声をだせと指導されてましたし、野次等当たり前!(笑)
しかしこの場合佐々木監督も相手選手を恫喝しているのでは?
大阪桐蔭高校の声出しがえげつないのかなぁとおもっていたら、全く大したことなくて草
クラーク高校の監督の暴言の方が問題じゃないの?
完全に一方的な試合になった腹いせやん
コールド負けした腹いせやん、絶対
こんな指導者に教えてももらいたくないわ
クラークの監督さんの言う通りかと思われます!
うるさいって指摘するのは構わないけど、監督がデカい声出すより、監督から選手に伝えて選手派遣して審判に言えばよくないか? 監督がデカい声出して文句言うのもダメじゃないかな・・・。
自分も野球やってましたが無理に声を張り上げるのはうるさいだけだし嫌いな文化でした。
まるでラーメン屋
それは言える。
厳しいところだと後で先輩に呼び出されて締められる。
ペッパーミルがだめで、これはオーケーとか
野球のルールはよくわからんな
自分が小学校の時とルールが変わってるのかなぁ・・・
昔は1塁にランナーが出たら
リーリーリーリーGO!とか
言ってたからなぁ・・・
ルールはそれほど変わってないと思うけど、審判がどこまで厳格に取るかの基準は変わってるのかもしれませんね。
自分たちも小学生の頃は結構そういう声だししてたこと有りますが、公式試合で注意を受けたことがあります。
また対戦相手で注意されていた事もあります。
野球規則の相手の妨害となるような声だし等を規制する文は少なくとも数十年前からあったように思いますよ。
ただ小学生の少年野球では余程でなければ注意されないように思う(それが逆に良くないのかも)
自分たちや相手が注意受けたものも、相手を野次るような内容だったための注意でタイミングがどうこうではなかったので
大阪桐蔭じゃなくてもみんな紳士的にやらなきゃなあ
てかそれ全部のスポーツじゃん
そもそもクラークも注意されてるのに、大阪桐蔭にはやめろって叫んでるからどっちもどっち
クラークも怒鳴っとるやん!笑
反社ちゃうねんから審判に言えよ!笑
野球のルールは知りませんが、クラークの監督さんも怒鳴らずに、タイムをかけて審判に抗議すれば良かったのでは?
むしろ、試合内容そっちのけで、ずーーーっと絶え間なく喋り続けてる撮影者近くの一般客の声の方が気になる。こいつ絶対試合見てない。
それお前に関係あるん?
声出してたらバテない
みたいな事をバカにしてるコントを思い出した、、、笑
えっと...
30個も違う高校生相手に、大勢の前で、罵声、もはや恫喝。教育者として、大人として、どうかと思う。審判通すべきだし、そもそもあれぐらいは試合では普通。
こっちの方が、マナー違反かと思う。
ルールに則って、ヤジや暴言などなければ問題ないと思うが。
試合中に相手チームの監督が相手選手に対してのあの言い方の方が問題に思う。
ピッチャーが投げてるのに声止めろ!は有り得ない。
高知では審判が怒鳴って注意してたな 審判もいろいろ
審判はルールで動いてる。
佐々木さんは不服なら審判に異議して注意して戴きましょう。
高校野球も教育のいっかんですから
「ピッチャーノーコン、キャッチャーポロリ、ピーヨピーヨホーホケキョ」
って昔よく野球部の人が煽ってました byサッカー部
おおきく振りかぶってっていう人気漫画(アニメ化もされた)の作中でも、普通に主人公側の選手たちが試合中に相手選手を野次ってたな
だからといってやじを肯定するわけじゃないけど、そういう土壌があるんだろうね
野球やった事ない人かどうのこうのということでは無いと思う。声出しがいかに大切か子供の時から叩き込まれる。サイン盗みとかとはそれとは別問題。むしろクラークの監督の方が問題ありますよ。
審判が注意をするべきだよ!
せめて、投手が投球動作に入れば、静かにするべきだよ!
報道絵みてて、桐蔭エグイな。。とはおもったが、実際動画でみると、そこまで怒るほどではない気もする。どちらかと言えば投球動作終わってから声出ししてるような。。
このレヴェルならどこの高校球児でもやってる気がするが、クラークの監督は負けてて感情的に苛立ってしまったのか?あるいは、今まで野球の声出しに疑問を思っていて、注目されてる桐蔭の試合で一石を投じるために、敢えて怒ったのか?どちらかかな
(´・ω・`)
なる程ね。ほとんどの人が声出ししていると思う。やってはいけないんだ。納得
タイムかけて審判に伝えれば良かったのに