[ゆっくり解説]古代日本の保存食

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 87

  • @熊-b3v
    @熊-b3v 3 роки тому +54

    もっとだ!もっと貴重な時間をうばってくれ!

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa 3 роки тому +33

    発酵食品を考えて、本当に作った人は天才だな

    • @asuteru0831
      @asuteru0831 Рік тому +5

      考えて作るっていうより偶然発酵条件が整って放置→ありゃなんか出来てるが発酵食品の最初はそんな感じな気がする
      考えて発酵食品作るなんて細菌学が発達してからやろ

    • @ホワイトボッチ
      @ホワイトボッチ Рік тому +4

      納豆最初に食ったやつ英雄。

  • @0721-b9f
    @0721-b9f 3 роки тому +30

    収穫まで如何に食いつなげるかはとても重要で、主食と言えるお米も乾燥されている状態だから長期保存が効く。代用にしていた雑穀も同じなのかなと考えたりします。

  • @Tomoko062
    @Tomoko062 3 роки тому +20

    昔読んだ”保存食品開発物語”という本が面白かったなぁ。

  • @宇都宮秋人
    @宇都宮秋人 3 роки тому +32

    昔塩辛と海水の実験というのをTVでやっていました。
    海水と同じ濃度の塩水(3%ほど)を渡すと皆しょっぱくて飲めないとすぐにギブアップしますが、次に塩辛(8%以上)を出すと美味しいと言ってすぐ食べてしまいます。
    単純な塩味だと人は拒否感を示しますが、そこにうま味成分が加わるとなぜか塩味が抑えられるという人体の不思議です(これが塩分過多の原因になっているのですが)。

  • @megmee6135
    @megmee6135 3 роки тому +11

    『ししびしお』は肉(しし)醤(ひしお)だからな~。最近は鮭醤や鳥醤なんかもあって面白い。

  • @ゆーき-w1j
    @ゆーき-w1j 2 роки тому +17

    乾燥するためだけで無く、水に戻しやすいのが アワビをひも状にした理由です。 また携行しやすいのも重宝されたそうです(日本料理の歴史より)

  • @mnaoki10
    @mnaoki10 3 роки тому +8

    今日も沢山勉強になりました✨✨

  • @silence-suzuka
    @silence-suzuka 3 роки тому +58

    時間を奪われにやってきてしまった

  • @真紅の稲妻-b6c
    @真紅の稲妻-b6c 2 роки тому +3

    兵庫県明石市在住です、今は売ってるかもな、干しタコってスルメのタコ版みたいなやつがあって沢山タコが取れた時に漁師さんが干して作るんだけど、本当に売り物では無くて欲しかったら漁師さんにお願いするしか無い、てか普通にただでくれるんだけど不味くは無いんだけどたいして旨いもんではない、そこで生まれたのはタコ飯、今明石に来てタコ飯食べると生のタコ味付けしたやつ出てくるんですよね、これもちゃんと美味しくいただけるんですが明石のタコ飯ではないまあ、地元の自分さえ本気で頑張らないとタコ飯食べれない、辛い

  • @koperu1966
    @koperu1966 3 роки тому +9

    嬉しい学びタイムに悔やみ無し。

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 роки тому +42

    とあるイベントで昔の手法のままに造った雑穀酒というものを飲みましたが、穀物がそのまま大量に入ったままなので飲むというよりボリボリ噛んで食べるような具合。アルコール度数も低いし、これでは酔う前にお腹がいっぱいになるんじゃないかという感じですが、実際に当時の庶民達は食事を兼ねて飲んでいたのかもしれませんね。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 3 роки тому +4

      白酒と呼ばれる前の物ですね

  • @阿良々木暦-c9g
    @阿良々木暦-c9g 3 роки тому +5

    お疲れ様です

  • @けいと-v3w
    @けいと-v3w 3 роки тому +8

    「保存食」のはずが「儀式のお供え物」の話を聞かされたような~、つまりそういうことか

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 3 роки тому +2

      熨斗は鮑やイカですから
      噛むことに儀式的な意味があるのかもしれません

  • @どら-d2y
    @どら-d2y 3 роки тому +2

    本日も食事をしに参りました

  • @kieyama9328
    @kieyama9328 3 роки тому +21

    大黒寺納豆が古代から食されてた事は
    全く知らなかったです。
    先生のお話にはいつも楽しく学びを頂いてます。
    呪術のお話も凄く興味深く視聴させて頂いております。
    配信ありがとうございました!

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 3 роки тому +19

    古代じゃないけど、昔に学研の付録で「兵糧丸」を作るキットが有った。
    あれも、保存食だよね。

    • @user-imoimo_imoimo
      @user-imoimo_imoimo 2 роки тому +2

      美味しかったですか?

    • @おじやおやじ-q3p
      @おじやおやじ-q3p 2 роки тому +1

      ただ、ただ、塩っぱかったです。

    • @user-imoimo_imoimo
      @user-imoimo_imoimo 2 роки тому +2

      @@おじやおやじ-q3p www
      味噌汁などにすれば薄まって美味しいんでしょうけど、そのままだと物凄くしょっぱそうですね。
      僕も食べてみたいです!

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 2 роки тому +1

      @@おじやおやじ-q3p 戦場で激しく体を動かして塩分を消耗した状態で食べるものだから塩分が濃いんでしょうね。

    • @藤村界翔-q8p
      @藤村界翔-q8p Рік тому +1

      美味しいとみんな勝手に食べてしまうからまずくはないけど美味しくもないあじのほうがいいのかも。

  • @具なし饅頭
    @具なし饅頭 23 дні тому

    浜納豆や豆豉は麻婆豆腐には必須なのでありがたいですね。炒め物等でもよく使います。キンキンに冷えたラガービールが合います。

  • @おくだ-c3j
    @おくだ-c3j 3 роки тому +11

    蘇と言って飛鳥時代には、チーズの様な保存食があったのは確かです

  • @polestarg6512
    @polestarg6512 2 роки тому +4

    くさやを初めて作ろうしたヤツ、
    最初に食ったヤツ凄いな。

  • @George-bt4sy
    @George-bt4sy 3 роки тому +4

    焼酎飲んでいるから飯テロ歴史動画に…。スルメ…鹿肉…納豆…。
    じゅるり。

  • @カズマさん-p8u
    @カズマさん-p8u 3 роки тому +13

    昔の日本の保存食まで知ってるなんて、霊夢と魔理沙はすげーなあ。。。

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 3 роки тому +4

    肉醤や魚醤が少ないような
    麹かびが活用されてからが本題ですかね

  • @yakitetuiro
    @yakitetuiro 8 місяців тому

    米と塩干食いながらこの動画見ると美味さが倍になって困る

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 роки тому +6

    紹介しきれなかった古代のお酒について特集してください、是非!!

  • @ベルベル公爵
    @ベルベル公爵 3 роки тому +4

    うぽつです。

  • @Oresumeshi
    @Oresumeshi 3 роки тому +13

    海藻を食べる習慣、あんまし海外にないから日本の海藻が海外で暴れてるそうな...

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 3 роки тому +5

    塩漬けや干物って、塩分多いイメージ
    塩分過多にはならなかったのだろうか
    その分、労働で汗かいてたから必要分だったとかかな

  • @Dust_of_Mount_Taishan
    @Dust_of_Mount_Taishan 3 роки тому +11

    肉食禁止令って合理的な理由としては、農耕・運送に使う家畜を食べないように
    (日本は平地が少なく、大規模な牧畜ができないから)
    とかなんでしょうかね。
    でも、野生動物まで禁じるのはよく分からないですけど。

    • @ae3779
      @ae3779 3 роки тому +12

      本来の目的は、年貢を納めさせるためです。狩猟と漁獲の制限、鳥獣保護を規制させ、畑仕事を優先させたのです。農作業の時期に、狩猟や漁獲、採集と、考えもなしに、同じ季節に全部やって食べている人々が多かったのが実態だったようです。そこで、仏教の普及も合って、タブーし、牛や馬は農業・物の運搬に役立つ。犬は番犬に使える。猿は人間に似ている。鶏🐔は、朝鳴いて人間を起こしてくれる。と、言う理由の名のもと、「役立つ動物たちを食べてはならぬ」と、制限したのです。然し、田畠を荒らし、税の取り立ての対象になる産物を荒らす🐗や🦌は食べても良し❗当然、狩りとはいえ、全てではなく、適度に狩ること。そうすれば、牽制にもなり、長らく、持ちつ持たれずに。明治時代になるまで、絶滅することなく、山野も保たれていたと見る事もできます。

  • @肉大盛
    @肉大盛 3 роки тому +4

    「へバナ」って久しぶりに 聞いたw    東北の田舎に居たときはよくきいたな~~~~  熊の干し肉食いたい

  • @Multicultural_Society
    @Multicultural_Society 7 місяців тому

    どれも食べてみたい。

  • @煉獄杏寿朗-d8l
    @煉獄杏寿朗-d8l 3 роки тому +4

    up主さんの歴史動画は、すきですね。自分の知らないこともわかるので。

  • @otimponametarou
    @otimponametarou 3 роки тому +10

    俺はどんだけ時間を奪われ召してんだ

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 3 роки тому +9

    アワビの身を細長く切って押し伸ばして干したものを「アワビのし」といい当時の高級品でした。
    贈答用にも使われたようです。
    お年玉のポチ袋やご祝儀袋の右上に折り紙みたいな絵が付いたものがありますが、あれは贈り物に付けたアワビのしを描いたものです。
    省略して「のし」と墨書しただけのデザインもあります。
    古来、アワビのしはそれ程高価なものだったのです。

  • @吉井一穂-i5c
    @吉井一穂-i5c 2 роки тому +3

    物流がまるでダメだったからなあ。
    遠隔地に生野菜なんか運んだら枯れてパリパリになってどこかに飛んでいっただろう
    水利もまだ発達してなくて、馬牛も貴重だし日本は去勢しないから荒いし、基本は人力で大八車すら無いから重いものも運べなかっただろうし、乾物は超重要だったと思われる

  • @ウギョ-o4u
    @ウギョ-o4u 3 роки тому +7

    この頃の肉食をやめなければ日本人もっと体格よかった説

  • @daiviswiliam1687
    @daiviswiliam1687 2 роки тому +3

    もし保存食を作るとしたら、酢漬けにしたり酒に漬けたり、
    鍋を何個も用意して煮たり蒸したりした後粘着テープ密閉して鍋ごと保存する擬似的な缶詰を作ろうと思う

  • @江戸城の正成像
    @江戸城の正成像 3 роки тому +4

    お金の代わりに時間を払って見る我々🕔

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 3 роки тому +11

    徳川家康の長寿の秘訣が、麦飯と浜納豆だったという話を聞いたことがありますね。
    食物繊維と発酵食品、適度なたんぱく質は健康を保つのに重要だとよくわかります。
    偶然の産物で生まれた保存食、星の数ほどあるんでしょうな

  • @ae3779
    @ae3779 3 роки тому +9

    例外的に長寿だったりするお方がいたりしますしね。食べることが卑しいだのと、食べないと生きられない人間なのに。現在の調味料や、料理の大部分が不完全ながら大概、平安時代になると勢揃いしたりするから、江戸時代の徳川将軍家に近江国の藩主・井伊家が近江のあめ牛の味噌漬けを贈ったり、加賀国の藩主・前田家からも、徳川将軍家にお歳暮を贈っているのだから、何らかの関係で、こっそりと精のつくものを食べてたかもしれません。古代には、料理と言う概念こそ無いものの、正餐再現料理で垣間見る事が出来ます。

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum 3 роки тому +3

    もうひとつのチャンネルの方でも時間を奪われています。
    そ?酪?チーズみたいなものもあった気がする。もっと時代が進んでからかもしれないけど。

  • @SkuldLupinus
    @SkuldLupinus 2 роки тому +2

    呪術の動画、すごく気になるんでこの動画の次に視ます

  • @ナウい兄貴
    @ナウい兄貴 3 роки тому +8

    紹興酒はコーリャンが原料だから広義では雑穀酒になるかな?

  • @octdan6648
    @octdan6648 3 роки тому +4

    魚醤とかも(日本での)スタートはこの時代?

  • @ktom8142
    @ktom8142 3 роки тому +13

    僧帽酒ってのが平安時代の延喜式に載ってるのと同じだけど、しっかり澄んでるけど激甘!貴腐ワインぐらい甘い。縄文時代には果実の発酵酒=杏酒なんかを飲んでたらしい事が分かってる

  • @Tantatatantan
    @Tantatatantan 3 роки тому +5

    うきうきで呪術の動画つくってるうぷ主かわ余

  • @しんりょく-y2x
    @しんりょく-y2x 3 роки тому +8

    やったああああ
    奪われに来たぜええ

  • @にか-i8p
    @にか-i8p 3 роки тому +1

    バターの歴史がしりたーーーーーい

  • @七曜幻想大膳寮
    @七曜幻想大膳寮 3 роки тому +3

    呪術と食料と言えば阿倍晴明の本業が大膳大夫で副業が陰陽博士だったという事実

  • @村雨良-n6j
    @村雨良-n6j 3 роки тому +4

    呪術興味有りましたのでビドリ(闇)拝見しました

  • @monochro_tt
    @monochro_tt 3 роки тому +4

    何かでこの頃の酒って火入れしてないからあんまり長くは持たないって聞いたんだけど本当なんやろか?

  • @imadaya1
    @imadaya1 3 роки тому +4

    燻製も保存食では?

  • @mokomoko4399
    @mokomoko4399 2 роки тому +3

    長アワビってもしや
    のし?

  • @山田太郎-c2i4j
    @山田太郎-c2i4j 2 роки тому

    ロシアVSウクライナ戦争で食糧危機が言われる中、貴重な動画だね👍

  • @まきまき-w5v
    @まきまき-w5v 3 роки тому +2

    いつも奪ってくれてありがとうw

  • @zyxeurictfoygoijk
    @zyxeurictfoygoijk 3 роки тому +1

    生ハムがしょっぱいのを知らないってのがよくわからん。
    しょっぱいから美味しい食べ物として認知されているんじゃないの。

  • @一坪-z5m
    @一坪-z5m 2 роки тому +1

    奈良時代から栄養面で大豆が肉の代わりになるとわかっていたのか?

  • @田中恵一-x2f
    @田中恵一-x2f 3 роки тому +2

    幼児がお父さんの靴下をしゃぶるのは、発酵食品の効能を本能的に

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 роки тому +6

    穀物の酒なら何時までやってたか解らないけど
    口噛み酒があったはず
    現代でも美人さんが作ってくれたものなら可

  • @垂れ流しちゃんねる
    @垂れ流しちゃんねる 2 роки тому +1

    古代って、ヒーローじゃあないけど、文字持つまでと思ってた。

  • @tyaipon3126
    @tyaipon3126 2 роки тому +2

    アイヌの保存食やってほしい

  • @藤井十愛
    @藤井十愛 2 роки тому +1

    ししりしおって飯ずしとにてる

  • @shinagawa_pierrot
    @shinagawa_pierrot 9 місяців тому

    燻製とかは作らなかったのかな?🤔

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 2 роки тому

    燻製はないのか・・・・・

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon Рік тому +1

      竪穴式住居などで居住スペースの上に肉を干しておくと、中央にある炉で煮炊きしている内に薪の煙で肉が意図せずに燻煙されてしまいます。
      古代の干し肉は知らない内に燻製となっていたものでしょうね。
      天日干しにしようものなら野生動物が空から地上から集まってお祭り騒ぎになりそうですし、屋内で干すしか無さそうです。

  • @April-cat
    @April-cat 3 роки тому +9

    いつも勉強になります~✨✨
    保存食って、冷蔵庫の電力も使わないし、フードロスも減らせるし、しかもおいしくなるんだから、すごいですよね。
    大豆や小麦の保存食、調味料も日本にとって大切なものだから、遺伝子組み換え、止めてほしい…。

  • @komaichan99
    @komaichan99 3 роки тому +1

    かれいい、は?

  • @cotton-Club.
    @cotton-Club. 2 роки тому +1

    千年前が古代なわけないわよ。少なくとも紀元前でしょ。(笑)日本の歴史学者って、世界史を勉強しないのかしらね。恥ずかしい人達ね。(笑)

    • @Uni-c9u
      @Uni-c9u 2 роки тому +1

      地域によって時代区分は変わるからなんとも言えんで