江戸の肉食事情

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2024
  • 【この動画はUA-camの字幕機能に対応しています。不要な方は設定(歯車⚙マーク)から字幕をオフにしてください】
    昔から日本人って #牛肉 #豚肉 食べてたの?
    素朴な疑問にお答えします
    あの #幕末の有名人 は肉食だった!
    ブランド牛をめぐって
    #桜田門外の変 が起こった?!
    などなど
    お楽しみください
    【ご紹介した場所】
    近江牛専門店千成亭(近江肉味噌漬)
    www.sennaritei...
    大安場史跡公園 ガイダンス施設
    www.bunka-manab...
    江戸の文化をさらに詳しく知りたい方への
    オススメ書籍/
    「江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし」PHP研究所・著/堀口茉純
    amzn.to/3d6Iwvu
    ほーりーこと堀口茉純の
    公式HP
    hoollii.com/
    【Twitter】
    / hoollii
    【Instagram】
    www.instagram....
    ⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
    #井伊直弼
    #徳川斉昭亭
    #徳川慶喜
    #西郷隆盛
    #大久保利通
    #近藤勇
    #土方歳三
    #日本史
    #江戸時代の食事
    #歴史
    #江戸
    #近江牛
    #ジビエ
    #千成亭
    #江戸時代の暮らし
    #ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

КОМЕНТАРІ • 164

  • @kichiotachibana5613
    @kichiotachibana5613 2 роки тому +5

    ありがとうございます!

    • @ilikeedo
      @ilikeedo  2 роки тому +2

      Super Thanks ありがとうございます お江戸いいねスタッフ一同

  • @SHOSHO319
    @SHOSHO319 3 роки тому +61

    彦根の近江牛の味噌漬の件には続きがあるんですよね。井伊直弼から近江牛の贈呈を断ち切られた水戸斉昭が肉に飢えていたところに島津斉彬が自国薩摩の黒豚の味噌漬けを紹介し、食した斉昭は大変満足して黒豚の味噌漬けを薩摩から贈呈されるようになり、ここで水戸と薩摩のパイプが出来ました。斉昭の七男慶喜が豚好きになったのも、その流れによる物だったんですよね…

    • @user-jm7ov1ev3u
      @user-jm7ov1ev3u 3 роки тому +8

      はー、面白い。当時の袖の下は、時流を変える事もあったんですな。まー、誰だって美味いものには弱いだろうけど。

  • @fum1y462
    @fum1y462 2 роки тому +8

    但馬出身ですが祖父曰く子を産めなくなった経産牛を食べる文化があったので、恐らく昔から食べていただろうとのことです。
    経産牛は独特の香りがあり今の和牛のような柔らかさはないものの、それを超える旨さがあったそうです

  • @katsuyaochiai9967
    @katsuyaochiai9967 3 роки тому +17

    わかりやすい解説、ありがとうございます。
    水戸烈公の肉の恨み、恐ろしや〜。

  • @user-hf3nf7hw7l
    @user-hf3nf7hw7l 3 роки тому +10

    いつも楽しく拝見させて頂いております。今回もとても勉強になりました。まわりの人に話したくなる内容が満載で、何度も見返しております。桜田門外ノ変、案外牛肉の恨みも一因かも知れませんね(笑)。
    いつも貴重な江戸情報をシェア頂き、ありがとうございます♪

  • @user-tb6zy7jk2y
    @user-tb6zy7jk2y 3 роки тому +19

    肉食の禁令が何度も出されていた、ということは、やはり食べていたということですね(笑い)
    母の実家では、ウサギ肉ともやしの鍋が大変重宝がられていました。

    • @user-mh1be9px1d
      @user-mh1be9px1d 3 роки тому +2

      あの大石内蔵助も牛肉が好物だったらしいですからね。

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 2 роки тому +5

    田畑を荒らす獣を(それでも、命への)感謝を込めていただくのはジビエの基本です。それと、そもそも鯨・海豚は食べられていたので肉食文化はしっかりありました。
     別の意味で抵抗は有るかも知れませんが、江戸時代からの伝統的な鯨・海豚食文化も紹介していただければさらに嬉しいです。

  • @kenchan952
    @kenchan952 3 роки тому +6

    興味深い江戸話、ありがとうございます☀️
    魅力的な声、聞き入ってしまいます。
    頑張って下さい!

  • @rikiriki7069
    @rikiriki7069 3 роки тому +7

    そう考えると和牛の元祖は近江牛って事になるかもですね。
    関西は牛、関東は豚の食文化の流れの一端を担って居るのかもです。
    おとぎ話でも、たぬき汁を食べたって話が無かったですかね~。

  • @loopyo8616
    @loopyo8616 3 роки тому +5

    いつも昔を楽しく味わい深く伝えていただきありがとうございます。肉食の禁令をお上が立場上お達しし、庶民は概ね従いながら、「これは山のクジラでございます。」とか「これは薬なんで食べてもいいですよね?」みたいにユーモアやトンチでお伺いをたて、お上も「うん、まあ、それなら仕方無いな。」みたいに大目に見る。はれて庶民はフラストレーションがたまらない程度にほどほどに楽しむ。このおおらかな文化がほんと面白いですね。今もこの本音と建前の文化は息づいていて、不思議ワールド日本はまだまだ健在ですね😄。ところでホーリーの姐御のガオー顔は夜行性でなく昼行性の明るい肉食獣だね。番外編で野獣コスで夜行性ガオー顔もまた、見してくだせえ😼。

  • @user-ti7ly1eg2p
    @user-ti7ly1eg2p 3 роки тому +2

    初めてコメントします。
    父親が、牛、豚、鶏を飼っていましたので、牛乳、卵、鶏肉で育ちました。

    • @user-ti7ly1eg2p
      @user-ti7ly1eg2p 3 роки тому +1

      ほーりーさんの、DJー日本史を楽しみに聞いています。大変勉強になります。

  • @user-jg6sj5mc7l
    @user-jg6sj5mc7l Рік тому +1

    面白い動画をありがとうございます。とても為になりました!

  • @user-no1sk4jl2w
    @user-no1sk4jl2w 3 роки тому +6

    今回もすごく楽しかったです‼️幕末の主要人物は肉を食べていた。というのは、なるほどなぁと思いました😄 徳川斉昭と井伊直弼の逸話はすごく面白かったです❗️ ほーりーの「がぉぉー」可愛い過ぎます❤️夢に出てきそう😍(笑)

  • @user-dx4ej9gu8e
    @user-dx4ej9gu8e 3 роки тому +15

    こんにちは
    最近、ホーリーさんの動画にハマった者です
    毎日繰り返し見ても興味がつきません
    ところで、ホーリーさんが出している
    江戸はすごいをどうしても読んでみたいのですがどこの書店も品切れ😭再販の予定はないのでしょうか?

    • @user-vo9ck7bi8q
      @user-vo9ck7bi8q 3 роки тому

      電子書籍は?

    • @user-dx4ej9gu8e
      @user-dx4ej9gu8e 3 роки тому +4

      @@user-vo9ck7bi8q 古い人間とお思いでしょうが、紙好きの蔵書家です。

    • @prototyp-bc8zs
      @prototyp-bc8zs 3 роки тому +3

      御意。m(_ _)m

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v 3 роки тому +6

    猪肉は牡丹や山くじら、鹿肉は紅葉って名前があるくらいだしね。
    でも日本人の平均身長が一番低かったのは江戸時代とも言われているね、
    肉食が少なかったから。

  • @vegaluda1828
    @vegaluda1828 3 роки тому +2

    定かでは有りませんが、牛肉には熱を下げる、体温を下げる効能が有ると聞いています。
    夏場に焼肉を食べる方が居られますが、体温を下げる為、涼を補う為に食べると言う方も居るそうです。
    何れにせよ、江戸時代でも一部の方が食べていたのは、此の様な理由からかもしれませんね。

  • @user-ew7cg5nn5h
    @user-ew7cg5nn5h Рік тому +1

    ほーりーのガオーが可愛すぎて明日も生きれます

  • @mu4997
    @mu4997 3 роки тому +1

    江戸時代の食事凄く興味深いです。
    楽しく拝見させていただきました。
    我が街横須賀の黒船来航時の様子など動画にして貰えたら嬉しいです。

  • @user-do5qg5cd2q
    @user-do5qg5cd2q 3 роки тому +4

    肉食文化についていろいろ説明されていて勉強になりました。

  • @user-bi1wv7vn9y
    @user-bi1wv7vn9y 2 роки тому +1

    いつも勉強させて
    頂いております!

  • @user-co2ef1ly1x
    @user-co2ef1ly1x 3 роки тому +3

    へ~って勉強になります。

  • @user-ti7ly1eg2p
    @user-ti7ly1eg2p 3 роки тому +1

    ほーりーさんのお話し、
    楽しかったです😃

  • @kyohko-godai
    @kyohko-godai 2 роки тому +1

    赤穂浪士の大石内蔵助も、牛肉を食べていたという話が、ありますね‼️

  • @vclxx7867
    @vclxx7867 2 роки тому +2

    肉は体を作る栄養が一通り含まれてるから何かしら栄養が足りてなくて不調な時、とりあえず肉食っとけば不足分を補うことができたんだろうな

  • @user-dk5tm2lc4k
    @user-dk5tm2lc4k 3 роки тому +1

    いつも素晴らしい動画
    楽しく拝見させてもらってます。
    他界した祖父は明治生まれ、祖母は大正生まれでした。
    先代は遺影でしか会えませんが
    その時代背景を
    勿論、江戸ではございませんが
    昭和〜平成でも中央からの流れはあったと思います。
    ウチは田舎ですが少なくとも
    蕎麦屋 寿司屋 菓子屋 屋台の今でいう「あじまん」や夜鳴き焼鳥
    などありました。
    その全ての店が居酒屋でしたね。
    ガキの頃 親父に連れられて近くの河原で魚捕まえて
    それを持って寿司屋行って焼いて食べさせてもらい 帰りに「きょうぎ    に包んでもらって巻き寿司持って帰宅」
    母親に「何処に行ってきたんや!」って怒鳴られても
    土産の巻き寿司食べてチャンチャン♪
    これからも 色々 教えてください

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j 2 роки тому +1

    肉食禁忌は建前で薬として食べるも建前。
    うさぎを1羽2羽と数えるのも禁忌でない鳥として扱ったから。
    確か将軍家は彦根藩に牛肉の味噌漬けをもっともってこいと催促しいます。
    本音は美味いから食っていた。

  • @user-dl6ex8fw7v
    @user-dl6ex8fw7v 2 роки тому +2

    かすみ網猟ですずめや小鳥を食べる文化は江戸時代にはあったと思いますが。
    コメの産地ではすずめはタンパク源ですし。新潟では昔から食べていると。昔は普通にいろり端で焼いたとも聞きました。

  • @user-ce6kb4le8l
    @user-ce6kb4le8l Рік тому

    毎回、楽しんでます。

  • @windeng3230
    @windeng3230 3 роки тому +10

    仕事仲間のインド人は「ここは日本なのでOK」と言いながら牛肉を食べますよ。
    何時の時代も建前と本音は存在するのですね。

    • @user-cl2pq9lk5g
      @user-cl2pq9lk5g Місяць тому

      ムスリムの飲酒 彼等の料理が酒に合うから

  • @run-x
    @run-x 3 роки тому

    数本動画拝見しましたが いい声! 好みの声です ほーりーさんの声は心地いい

  • @SHOSHO319
    @SHOSHO319 3 роки тому +5

    西郷隆盛が豚肉を好んで食したのは有名ですね。この間の「青天を衝け」で渋沢栄一を豚鍋でもてなしたシーンも史実にある話だし。

  • @kenjitomitaka3148
    @kenjitomitaka3148 3 роки тому +2

    肉食っていうテーマがいいですね。歴史好きが色々うんちくこねたくなるテーマ。

  • @ichigobatakekakashi
    @ichigobatakekakashi 3 роки тому +2

    育ち盛りに動物性たんぱく質を食べるか食べないかでは背の伸び方に差が出ますからね。当時の南部の人に体格のいい人が多いのはそのせいということも考えられますね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 3 роки тому +7

    熊も食べてました。あれはうまいですからねー鹿も美味い今ユッケで食べられる唯一の肉が鹿です食品衛生法上牛はo157から食べられなくなりましたが鹿肉は規制されてないのでユッケ食べられますよ美味しいですよ〜奥多摩行くと食べられます。猪鹿は増えてて農家さんは大変みたいです。筍なんて猪に掘られて食べられてしまうので電気柵つけているようです。猪は雑食で冬眠中のヘビまで掘り起こして食べてしまうと農家の方が言ってましたミミズからヘビまで食ってしまうと言ってました猿もすごいですよ千葉も猿がすごいです鋸山なんて猿だらけですボートで釣りしてると石投げてくるんです。なので思いっきりロケット花火打ち込んでやりますけど!いそうなところ狙って。

  • @shuchan2048
    @shuchan2048 3 роки тому +1

    ためになります👍

  • @Bodhi-wh6pj
    @Bodhi-wh6pj 3 роки тому +1

    「ガオー」が可愛い!

  • @user-vu3sz9ev8g
    @user-vu3sz9ev8g 3 роки тому +3

    肉食は表立って出来ないから、馬肉→さくら イノシシ→ぼたん 鶏肉→かしわ と言って誤魔化していた。

  • @akirakitahara9009
    @akirakitahara9009 3 роки тому +8

    薩摩では犬を〇して中を取りお米を入れて蒸し焼きにする「えのころ飯」というのがあった
    うちの熊本は言うまでもなく「馬刺し」です

    • @vuytskk
      @vuytskk 3 роки тому

      〇国で犬を食べるのをなんだかんだ言う人がいるけど、人間以外ならみんな同じでは?人間も飢饉のときは普通に食べてたらしいけど(殺してでは無い)

    • @lupinlll1
      @lupinlll1 3 роки тому +1

      さすが薩摩。そういえば朝鮮出兵の時に朝鮮半島から陶工を士族待遇で連れ帰ってますからね。

  • @user-yv8qu1tm4j
    @user-yv8qu1tm4j 3 роки тому +2

    私の小さい頃は牛肉なんて、年に一度大晦日にスキヤキとして食べるくらいだった。(私の家は飲食業なのに)
    豚肉だってそんなに食べなかった。

  • @user-np7qe3mz2h
    @user-np7qe3mz2h Рік тому +2

    ちゃんと可愛くしようとしてるのが好き

  • @user-zk1bu2ej9x
    @user-zk1bu2ej9x 2 роки тому +2

    蔵前に有名なお店があるよね😃

  • @user-du2lu8jr8q
    @user-du2lu8jr8q 3 роки тому +4

    今回も大変参考になりました(^^)

  • @YKKD2023
    @YKKD2023 2 роки тому +2

    NHKの歴史番組より余程知識がつく

  • @user-yo4fq9zb3j
    @user-yo4fq9zb3j 3 роки тому +1

    流通や冷蔵・保存技術も限られている当時、卵や魚介類だってそう頻繁に口にできるものではないでしょうし、大豆食品とかの豆類くらいしかタンパク質の補給源は無かったでしょうね。また当時の人間はカロリーの大半を米から摂取してたとも聞きます。そう考えると慢性的なタンパク質や脂質不足が原因で体調を崩す人がいたことは想像に難くないですし、肉食が薬食いとされたというのも強ちただのこじつけというわけではないかもしれませんね。

  • @zenrin
    @zenrin 3 роки тому

    上方落語に池田の猪買いという演目があります。
    淋病の対策として、まさに薬としての猪の肉。
    でも、台詞の中に「美味いやろなぁ」ってのがあり、
    やっぱり食の楽しみとして捉えられていたことも垣間見えます。
    牡丹鍋、食べてみたいなー。

  • @heiji1643
    @heiji1643 3 роки тому +1

    こっそり食べられていたといえば河豚もそうですね

  • @user-kr5xu6bu7l
    @user-kr5xu6bu7l 3 роки тому +5

    ホーリーかわよ

  • @user-ql2gq2il6l
    @user-ql2gq2il6l 2 роки тому +1

    ももんじ屋の話しは聞いた事が有りましたが、それ以外は知らなかったので、ビックリ、そして、感心してしまいました。
    桜田門外ノ変の肉のゴシップ、笑えちゃいますねぇ〜、でも、確かに、それが世間の見方って事から見えて来るってのは感心しますし、その内容が笑えちゃいますねぇ〜。(笑)
    それに、あの新撰組が豚を飼って食べてたなんて〜、あの人達だけはってイメージでした!
    薩摩藩に関しては、スグに納得してしまいましたが、江戸の薩摩藩邸でもって事にはビックリしてしまいました〜。
    何せ、鹿児島弁って一様に言ってしまいますが、実は以前は村毎に言葉が違い、本当に通じるのは隣の村辺りまでで、それ以外は、下手したら意思疎通も難しかったとかも聞きます。
    そして、言葉がおかしい人を見つけた時には、農民でも斬り捨てる事が許されていて、その後藩に申し出る様になっていたとかの話しも聞いたことが有ります。(父の話しだけですので、真偽の程は定かでは有りません)
    この様な村毎の言葉の違いが、薩摩藩の意図的なものか、自然発生的になったのか、私には分かりませんが、どちらにしても、幕府の密偵からしたら厄介な話しで、薩摩藩の中心部にまで知られずに潜入する事は難しかったでしょうねぇ〜。(笑)
    逆に言うと、島津藩も幕府に内緒で色々とし易かったのでは無いでしょうか?(笑)
    実際、昭和の終わり頃に鹿児島の天文館で飲んでいた時に隣に居合わせたおじいさんと話していてなんの話しをしていたかは覚えて無いのですが、核心的な言葉が分からなかったので、飲み屋に居る人に聞いたら、皆が、「隣の村の言葉だとそれで、ウチの村ではこう言う、でも標準語ではなんて言ったら良いのかな〜?」ってな通訳を数名がしてくれて、やっとなんとか分かった事が有った位ですよ〜。
    私に取っては、印象的な出来事でした。(笑)

  • @user-ql7nu6qq8x
    @user-ql7nu6qq8x Рік тому

    俺の嫁のご先祖様は井伊直弼の専属医師でした。井伊直弼は薬として牛肉を食べる事が出来なかった様なので滋養強壮に何を差し上げてたのかな?と思いながら拝見させて貰いました。嫁は牛肉大好きです(⁠・⁠∀⁠・⁠)

  • @user-nn8we7zv1s
    @user-nn8we7zv1s 3 роки тому +2

    えたひにんなどが牛革の加工を請け負っていたけど、精肉の仕事をしたり自分らが食べたりしてなかったのかな。

  • @user-jh1yq7km9m
    @user-jh1yq7km9m 3 роки тому +2

    安愚楽鍋、海江田。
    鶏は時告げ鳥としてそうは食べられていなかった。
    西洋でも鶏は、養殖によりビクトリア女王の時代以降によく食べられるようになった。クリスマスのガチョウや鴨の代用。
    あまり知られてないが、日本最大の屠殺場は、港区田町にある。港区ではドナドナによく出くわす。

  • @medakaikeno4521
    @medakaikeno4521 3 роки тому

    肉も食べれたのですね。少し嬉しくなる。鳥は普通にたべられていたのでしょうね。ニワトリとかキジとかカモとか普通に食べたれていたのでしょうね。卵も卵かけご飯とか食べられたのでしょうね。卵焼きはありましたか。教えてください。

  • @user-rt9xc5ur2z
    @user-rt9xc5ur2z 2 роки тому +1

    6:29 ついたアダ名は「豚野郎」でした。かと思ったら違かった。

  • @user-hq6vu8is3w
    @user-hq6vu8is3w 2 роки тому

    大坂適塾でも豚肉を食べていましたね。

  • @user-lo1ht2hb3m
    @user-lo1ht2hb3m 2 місяці тому

    かわいい😂

  • @user-pz9xl6qm6b
    @user-pz9xl6qm6b 3 роки тому +1

    ほーりーのガオーがかわいすぎて。
    襲われたいw

  • @manatomo-pp9th
    @manatomo-pp9th 10 місяців тому

    北海道のアイヌや琉球と山奥の代々マタギのも普通に食べていたみたいよ。

  • @meteor_blq
    @meteor_blq 3 роки тому

    馬を食べる習慣は聞いていても、牛はなかったので合点がいきました。
    豚を食べるのも明治以後と思ってましたが、琉球経由で入ってたんですね。
    日本での犬を食べる文化の紹介もお願いしたい、生類憐みの令とセットで♪

  • @francescogatti3002
    @francescogatti3002 2 роки тому +1

    禁令が出るってことは喰ってるってことなんですよねぇ。

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x 3 роки тому +7

    ということは両国の「ももんじや」は江戸時代の創業かな。
    あと鴨肉など鳥肉は普通に食べられていたのですかね?

    • @user-ng8bd2mt1s
      @user-ng8bd2mt1s 3 роки тому +4

      店員さんから聞いた話しですが、江戸時代は乾燥した猪肉や鹿肉などを薬として売っていた「薬局」だったそうです😊

    • @QUADRANS2008
      @QUADRANS2008 3 роки тому

      @@user-ng8bd2mt1s ヘェ。

  • @MOMOTA241
    @MOMOTA241 3 роки тому +3

    《山くじら》という事はクジラが哺乳類だと知っていたのでしょうか?

    • @user-hl9kx8vw7o
      @user-hl9kx8vw7o 3 роки тому +2

      四足獣であることを隠すために「くじら」を使っていたと言うことは、
      獣の類とは認識していなかったんじゃないですかね?
      ちなみに哺乳類などの分類がリンネによって発案されたのが1735年のことですから、
      江戸時代の人々には哺乳類と言う概念自体、未知だったと思います。
      蘭学者の中には知ってた人もいるかもしれませんが、
      分類学の知識が日本に入ってくるのは、明治になってからじゃないでしょうか?

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v 2 роки тому +2

    「牛肉はエナジー源、いわば点滴」
    そうそう、疲れた時に牛肉の点滴打つとたちまちシャキッとする、ンなわけねえ.

  • @なないろ77
    @なないろ77 3 роки тому +2

    ほーりーさんは、肉食系なのですか?

  • @junyaauki9211
    @junyaauki9211 3 роки тому

    猪は 山の鯨と 言って食べ 兎は跳ねるぞ 鳥食い色々!!
    あと、忠臣蔵の大石内蔵助も薬食いで、肉を食べたりですね。

  • @ottar_ottar143TUBE
    @ottar_ottar143TUBE 3 роки тому

    薬といえば木乃伊なんてのがありますね。

  • @follwtrend1799
    @follwtrend1799 3 роки тому

    古墳時代も肉食してたし(比較的身長高かった)
    薩摩藩士が剛の者と言われてたのも肉食してたからですわな
    体躯が大きくなるのは単純にタンパク質の摂取量の多さですわ

  • @MOMOTA241
    @MOMOTA241 Рік тому

    マタギが卸していたんでしょうね。

  • @user-db5sx2oc7x
    @user-db5sx2oc7x 3 роки тому +1

    ほりーのガォーにキュン死です

  • @user-hv5mr3th5q
    @user-hv5mr3th5q Рік тому

    かつては、戸隠神社で赦免箸を授けていたらしい。

  • @yukioozaki1746
    @yukioozaki1746 5 місяців тому

    Itsumo-doori, taihen na benkyoo o sase-te itadaki-mashita. Edo no Mikushoku bunka Omoshiroi desu-neee.

  • @fireandgoo
    @fireandgoo 3 роки тому

    ホーリーと飲みに行きたい

  • @user-km4rw1lx6i
    @user-km4rw1lx6i 3 роки тому

    質問です。前回の江戸銭湯2を見て思ったんですが、下着について
    男子はふんどしが定番??・・江戸女子はどんな下着付けてたのでしょうか?

  • @kenji018718
    @kenji018718 3 роки тому +1

    ホ~リ~僕も肉食ですよ😍❤

  • @user-wn6bz7mr1k
    @user-wn6bz7mr1k Рік тому

    牛肉は滋養強壮の薬なので、常食としては食されてない。
    薬種問屋の裏口から専用の鍋口から味噌漬を買ってた。
    使った鍋は三日三晩天日にて
    消毒しないと使えなかった。
    山鯨=猪は名前を替えて猟師が食べてた。

  • @user-bl6ob6uu2z
    @user-bl6ob6uu2z 3 роки тому

    ガオー顔、かわゆい

  • @user-nr7mj4uq9t
    @user-nr7mj4uq9t 3 роки тому

    かまって味噌漬け~。

  • @dxjunjun
    @dxjunjun 3 роки тому +2

    江戸時代は男尊女卑だったのでしょうか?
    明治から戦前まで男尊女卑だったのではなく、戦争が多発して男子は戦死するので男性を立てていたのでは無いでしょうか?
    その辺り掘り下げてよろしくお願いします。
    たとえば男子は親が平民ならどう足掻いても武士にはなれませんが、女子は武家へ嫁ぐのも珍しく無く、女性の方が自分の子供を身分高い子にする可能性も高かったし。

  • @user-dk5tm2lc4k
    @user-dk5tm2lc4k 3 роки тому

    ちなみにウチは家業で菓子屋を営んで 祖父から受け継いた和菓子屋で
     
    近年コンビニも近所にできはじめ
    ガンバって和菓子&洋菓子とイートインスペースの喫茶店にリニューアルしました。
    いつの時代も大変だったんですね。

  • @Jtttcagn
    @Jtttcagn 2 роки тому +1

    むしろこういう肉の食べ方の方が健康的。

  • @user-bp9cj2cm1j
    @user-bp9cj2cm1j 3 місяці тому

    すき焼きは、隠れて食べていた。

  • @gonchan007
    @gonchan007 3 роки тому

    現代では肉は必要ないと言う考えの人がいる様ですが、肉をあまり食べなかった徳川歴代将軍は150cm代 大きくても160cnあるかどうかと聞きます、綱吉に限っては一番小さかったと言うから肉食文化で体型も変わるので肉は大切だなぁと思いました

    • @SHOSHO319
      @SHOSHO319 3 роки тому

      ただ綱吉は子種を作るために水戸光圀の領土から贈られた牛肉を食べていたと言う話はありますね。

  • @user-em7ql5fs2p
    @user-em7ql5fs2p Рік тому

    ウサギは鳥扱いだったから一羽二羽と扱い

  • @user-vh9mj7wy6q
    @user-vh9mj7wy6q 3 роки тому

    ほ━り━さんの動画の最初のポ━ズ可愛いです。ほ━り━さんに食べられたい。❤️ドMかな?でも、ほ━り━さんなら良いや。こんな可愛い人に噛み付かれて、爪で引き裂かれるなら本望だね!

  • @user-ww9zu6ok8n
    @user-ww9zu6ok8n 3 роки тому +1

    牛は農作業の為、鶏は卵のため、豚は残飯処理の為、そして山の漁師が野生の動物を捕る
    自分の田舎では、子供のころ、どこのお宅でも鶏はいましたし豚のいる家も、牛はホンの一部、ウサギもいました、
    鶏は卵を産まなくなったらシメて食べる、牛、豚は流石に見ませんでした、
    でもそうして人は生きて来たのでしょう
    そうそうヤギのいる家も有りました、乳を頂く為に
    ヤギもシメル所は見たことが有りません
    これもナマの姿として、伝えていってもいいのかな?
    と思います

    • @user-vy7sr9zd7n
      @user-vy7sr9zd7n 3 роки тому

      と畜場法では、牛、馬、豚、山羊、緬羊は定められた屠殺場以外ではと畜してはならないとあります。

    • @user-ww9zu6ok8n
      @user-ww9zu6ok8n 3 роки тому +1

      @@user-vy7sr9zd7n さん
      そうなんですね
      だから、鶏だったのですね
      流石に牛や豚やヤギは見なかった

    • @user-vy7sr9zd7n
      @user-vy7sr9zd7n 3 роки тому

      朝、メーメー言っているのを屠殺場に預け、午後取りに行くと真空パックされたのを受けとる。中の人は牛豚なら日常業務だが山羊だと心が痛むだろうか。まず獣医さんが検査し、多分豚用のレーンに流すだろう。最初は炭酸ガスか。お仕事ご苦労様。

  • @user-bl6dw7zu4w
    @user-bl6dw7zu4w 3 роки тому +2

    歴女ってなぜか美女が多いよね。それにしても土方歳三はいい男だなあ。

  • @shin-ko1701
    @shin-ko1701 Рік тому

    幕府も目こぼししてたんですかね。おおらかというかw。

  • @katy2603
    @katy2603 3 роки тому +2

    ジビエ系今でも普通に野生がいますが、家畜系の野生動物って日本にもいたのですか?イメージがわかない。

    • @lifehobbynt1722
      @lifehobbynt1722 3 роки тому

      二ホンイノシシなどががいると思います。豚はイノシシを家畜化した動物です。

  • @user-hy3in8rk9q
    @user-hy3in8rk9q 3 роки тому

    肉を食していたんだね😲

  • @flyingsongsari
    @flyingsongsari 2 роки тому

    Arigatogozaimasu

  • @user-fi1wp3jh2j
    @user-fi1wp3jh2j 3 роки тому

    新しい物にうるさいのは
    今の世も変わらんな

  • @qoooooooooo
    @qoooooooooo 3 роки тому +1

    ひい婆さんは鶏肉しか食べてなかったな

  • @prototyp-bc8zs
    @prototyp-bc8zs 3 роки тому

    こんばんはー🌙😃❗お待ちして居りました。薬食いですね。江戸患いの話もあり、うさぎも四つ足ではなく、一羽として鳥扱いとか。
    また、近いうちに、宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • @ngymoto587
    @ngymoto587 Рік тому

    『薬食』ですよね。
    現代は食用の牛豚鳥肉のイメージしかありませんが、
    おそらくその時代、肉は不味く臭く食えなかったんじゃないかと思います。
    私も悪食で、野のうさぎ、鹿、山羊、熊、猪、等、いただきましたが、
    美味しく頂けたのは鹿だけでした。

  • @user-vo3ti1du2s
    @user-vo3ti1du2s 3 роки тому +2

    ほーりーさんの がぉ~  かわいい!

  • @user-lp7oy7pg3s
    @user-lp7oy7pg3s 5 місяців тому

    鯨は海に居るから、魚の一種、猪は「山くじら」とされ、食されたそうな。😅

  • @lymphcareshalom7999
    @lymphcareshalom7999 3 роки тому

    狐は雑食で寄生虫が多く不味かったと聞いていますが、どうなんでしょう?

  • @amanomegumi
    @amanomegumi 2 роки тому +1

    脚気は白米の所為だと思います!
    ビタミン不足怖い怖い。

  • @user-ri8ps9ub4i
    @user-ri8ps9ub4i 3 роки тому

    誰でしたっけ……味噌漬けの牛肉が大好きで、焼くためだけの部屋作ってこっそり食べてた将軍がいたような気がする。
    武士、庶民はそれなりにお肉を(四つ足を)食べていたようですが、皇室の食卓に正式に四つ足の肉が登ったのは明治天皇の時代になってからというので
    流石に神道の大元である皇室はずっと禁令を守っていたんですね……かつて賢所に仕える女官は皇居内では肉を食べず、稀に外出先でお肉を食べたら二~三日は神事に関われなかったと聞きました。

  • @orikoidaroi
    @orikoidaroi 3 роки тому

    がお食べられたい。

  • @user-wt6bj9py6u
    @user-wt6bj9py6u 3 роки тому +1

    こんにちは。
    ちょっと惜しい...
    江戸は良いんです。
    年貢と称して、米を大量に召し上げてたので..
    納める方は、たまったものじゃありません。
    米の代わりに、作物、山菜...そして 狩猟による 肉
    狩猟には、狩猟期間と言うものが決まっており、晩秋〜春先
    農作業が出来ない時期、山に一般人が立ち入らない時期 限定 です。
    普通に イノシシ、シカ、たぬき、キツネ、アナグマ、キジ、ハト、カラス などを獲ってたと思います。
    因みに、現在は、キジ は オスは獲っても良いですが、メスは 非狩猟鳥獣 です。
    ヤマバトは獲っても良いですが、キジバトはダメ ツグミも当然獲ってはダメです。
    狩猟鳥獣、非狩猟鳥獣、種類の判断は、狩猟免許試験に出ます。
    仰る通り、表立っては憚られるので
    イノシシ→ボタン
    シカ  →モミジ
    ウマ  →サクラ
    などの 隠語が用いられていました。
    ブタは、イノシシを 安定供給する為に、品種改良されたモノなので
    この時代は、それほど 出回ってはいなかった...よぉーです。
    因みに、ブタは、スペアリブを多く取れるよぉーに、
    イノシシより、肋骨の数が多い そぉーです。
    薩摩でブタがよく食べられていた理由は...
    長州は、米は取れるが、武器が無い
    薩摩は 武器は手に入るが、食べ物が不足している
    そう!薩摩は、食べ物の確保が最重要課題だったんですね
    この問題を解決したのが 坂本龍馬さん です
    薩摩→長州へ武器
    長州→薩摩へ食料
    コレが、無所属の一浪人である 坂本龍馬さん が薩長同盟を締結させたカラクリです。
    それは置いといて...
    一昔前は、肉と言えば...
    関西→牛
    関東→豚
    と言われていました(すき焼き、カレー、肉じゃが など)
    コレにも理由があり...農耕の違いでした。
    関西では、農耕に 牛を使い
    関東では、農耕に 馬を使っていました。
    それを 文明開化か何か知りませんが、農耕廃止がうたわれ
    離農する農家が増え、それに伴い、農耕で使っていた 牛や馬は 不要になってきました
    では、どぉーするか?食べる?って事になり...
    でも、牛は兎も角、馬は、大きさの割に、取れるお肉の量が少ない
    それで 豚にシフト
    関西→牛
    関東→豚
    になったよぉーです。
    そぉーそぉー...関西は、色々 ブランド牛 もありますが
    基本 但波牛 一択です。
    それが、三田に運ばれれば 三田牛、近江に運ばれれば、近江牛、松坂に運ばれれば、松坂牛 
    と呼ばれます
    ※運ばれる と言うのは、子牛の時に、その地に移され、飼育される と言う意味です。
     因みに、子牛を輸入してきて、3ヶ月国内で飼育すれば 国産とうたっても問題ない...そぉーです。
    和牛 と 国産 の違い 
    和牛 日本特有の種
    国産 日本で、飼育、加工された肉
    よく、昔話などに出てくる たぬき汁 アレは、実際は たぬき では無く アナグマ らしいです。
    たぬき  たぬき科
    アナグマ イタチ科