【切り継ぎ工作】オハ51-41を作る③【N scale】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 сер 2024
  • KATO製オハ51を改造して、3ドア化改造車の41号を作ります。
    マイクロエースから同車が製品化されていますが、あえて改造で仕立てます。
    #50系客車 #KATO #Nゲージ

КОМЕНТАРІ • 25

  • @isa-jj2em
    @isa-jj2em 2 роки тому +2

    容赦なく
    匠の技を繰り出し披露のしろかも氏であった…
    分解改造の「鬼」っすね😱👍

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      ありがとうございます!切ったり削ったりしてると気持ちよくなってくる変態ですw

  • @gaccongo
    @gaccongo 2 роки тому

    ガラスパーツ治具は良い方法だと思いました。
    綺麗に出来ていますね。感心します。削りすぎにならないか心配してしまいますが、
    本当に素晴らしいと思います。配信ありがとうございます。

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      こちらこそ、いつもありがとうございます。
      いつ台無しにしてしまうかヒヤヒヤしながら作業しているのですが、今のところうまくいっているようですw

  • @user-yx3qz6yw4f
    @user-yx3qz6yw4f 2 роки тому

    ガラスパーツを治具にするのは後々治具にしたパーツを嵌めることを考えると非常に合理的ですね。参考にさせていただきます。

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      ありがとうございます。完成品に近い仕上がりを得られるので重宝しています。

  • @HIRAI-RAILWAY
    @HIRAI-RAILWAY 2 роки тому +1

    スゲーなー!
    これができたらもう敵無しじゃん!!!

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      ありがとございます!
      最大の敵は3Dパーツを作れない自分自身かもしれませんorz

    • @HIRAI-RAILWAY
      @HIRAI-RAILWAY 2 роки тому

      @@shirokamo さん
      www

  • @tec300x_4
    @tec300x_4 2 роки тому

    ドアパーツの合わせ、お見事な手順ですねさすがしろがもさんです。今回は塗装を切り接ぎのところだけになりそうですね。またまた続編が楽しみです

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому

      ありがとうございます!牛歩の歩みですが、頑張っていきます。

  • @hobbyroom6084
    @hobbyroom6084 2 роки тому

    ヤスリって平面に研ぐのホントに難しいんですよね・・・自分には到底無理ですが・・・

    • @hssakamoto
      @hssakamoto 2 роки тому +1

      今は「貼り付けて研ぐダイヤモンドヤスリ(WAVE製)」もありますし、机に置いて使うヤスリ(メーカー名は忘れました)等、平面性を確保しやすいヤスリもありますから、気軽に試してみては?
      比較的入手しやすくて平面性も高いのは、タミヤのプラスチック専用のヤスリ(チップブレイカーが刻まれている紫色の柄が付いているタイプ)です。
      完成品の加工で窓まわりの平面を出そうとするなら、出来るだけきちんと平面が出ているプラ板(カレンダーのようにぶら下げてまっすぐにしたもの)を使い、シンワのけがき針で金尺を当ててまっすぐキレイにケガキ線を入れ、シモムラアレックのハイパーカットソーのような薄くてよく切れるのこぎりで切って、プラ板の全ての辺を爪先で均して高さを揃えれば、そこそこの平面性を確保出来ます。
      機会があればお試し下さい。

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      いやいやいや、さぁちゃんさんのテクもさすがですやん!

    • @hssakamoto
      @hssakamoto 2 роки тому

      @@shirokamo さん
      ありがとうございます!
      プレイモデル(1983年頃に発刊されていた鉄道模型趣味増刊)と鉄道模型趣味を図書館で幼稚園くらいから読み始めたので、無駄に模型歴だけは長いもので(笑)
      当時は、製品が無いものは自分で作る!という時代でしたので、181系側面とと153系前面の合成で近鉄特急もどき、サロ110をつぎはぎして京阪テレビカー、阪急板キットの側面を曲げて京阪2000番代、という具合に自作が主流でしたので、こういった改造を見せられるとつい「どうやって作ったの?」と質問したくなってしまい、応援したくなるんです。
      時々顔を出しますので、これからも頑張って下さい!

  • @user-wp8pn1kb6c
    @user-wp8pn1kb6c 2 роки тому +1

    ドアパーツの切り接ぎ、見事です!!やっぱり、私も50系改造の、架空電車を作りたくなりました😁。

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому

      ありがとうございます!機会がありましたら是非!

    • @user-lz5zo3qd7t
      @user-lz5zo3qd7t 2 роки тому

      鉄道趣味の人にはあるまじき失言ですね。
       50系は、電車じゃなくて客車です!!

  • @pin5861
    @pin5861 2 роки тому

    窓パーツの治具方法、完成品切り継ぎならでの技ですね。
    GMの板キットなども応用したプラ版製の治具を先に作っておく方法が使えそうですね。
    今悩んでいるのは、コンバージョンキットの入手困難なオハ60をなんとかしたいです。

    • @hssakamoto
      @hssakamoto 2 роки тому

      はるか昔、雰囲気が似ているという単純な理由で、KATOオハ31の窓回りを切り出し、ウインドシル~ウインドヘッダー間の窓を全撤去したスハ43系の窓にはめ込んで、オハ60タイプを作った記憶があります。
      現在は自動車用の液状ガスケットがヤフオク等のネット通販で手軽に買えるので、それで片面の簡易ゴム型を取り、スジボリ堂のUVパテやタミヤの光硬化パテ(どちらも紫外線硬化。手芸店で買える紫外線LEDライトで硬化します)で手軽に複製出来る時代なので、試してみては?
      液ガスはエンジンオイルを止めるためのものなので、おおよそ300℃くらいなら余裕で耐えるため、上手く型を作れば、低融点ハンダやライターで溶かした板キットの余剰ランナー等の高温材をアルミアングルで押さえて押し込む事で、簡易インジェクションに近い部品を複製出来ます。
      うちではその手法で、クロポの近鉄18200系の前面エンブレムを複製して10400系に使ったり、マイクロの18400系の台車ボルスターアンカーを複製して、市販品の無いKD63もどきを再現し18200系に付けたりたりしています。
      平滑性にやや欠けるのと細かい再現が苦手な傾向はありますが、粘土を練って信越等のシリコンで型を取るよりはるかに手軽で耐熱性は高いので、結構使えます。
      原型にくっつくカスの除去は面倒ですが、市販品程度の塗膜強度が確保されていれば、塗膜が剥がれる事もありません。
      型に塗り損ねの巣が入らないよう液ガスをしっかり塗り付けて、キレイに型取り出来るようになるまではコツと経験が必要ですが、40年近く弄っていても日々勉強を続けている感じですし、始めは誰でも初心者です。
      思いつくように試してみてはいかがでしょう。
      ただ、火の取り扱いにはくれぐれも注意して下さい。
      「俺が書き込まなければこの火事は起きなかった筈…」という後悔をするのは、御免こうむりますので。

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      やはり治具的なものがあると安定しますし、気持ち的にも安心できていいですね。
      狭窓が並んだオハ60は考えるだけで大変そうです。

  • @user-jx5uy2qg5d
    @user-jx5uy2qg5d 2 роки тому

    昭和59年の地元クロ480とか制作したかったけど不器用な自分には無理でした、しろかも先生にはクロ480も加工して下さい。
    ありがとうございました。

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому

      ありがとうございます。
      クロ480は昔からずっとやりたい題材でした。
      製品化を待ち望んでいるのですが、この際作るのも楽しそうですね。

  • @ryuichi1053
    @ryuichi1053 2 роки тому

    まさに苗穂の匠もビックリでしょうねw・・・(謎

    • @shirokamo
      @shirokamo  2 роки тому +1

      苗穂の匠の遥か後ろを追いかけているようですw