【最北端】関東の最果てにある"とある秘境駅"がスゴい・・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 тра 2024
  • いつも動画のご視聴ありがとうございます!
    企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
    サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
    → hiroki-railway.com/
    企画:ひろき
    サムネイル:ひろき
    編集:パスケース
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
    → • 【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終...
    ②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
    → • 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大...
    ③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
    → • 【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせ...
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 旅行Channel
    → / @channel-nz6hy
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆使用BGM/引用など◆
    ・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    ・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
    ・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
    ( • 鉄道音楽アレンジ
    )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

КОМЕНТАРІ • 145

  • @inuiyukihiro7440
    @inuiyukihiro7440 25 днів тому +29

    黒田原駅近くに住んでいます。かつては5番線まであり、急行列車が止まりました。福島方面に向かって一番右手が貨物用の1番線、2~4番線が旅客用。東北新幹線開通前までここを走る普通列車は、電気機関車(通称:赤べこ)が銀河鉄道999そっくりの客車を引っ張るものでした。豊原駅の線路跡らしい場所は、保線用と思われます。いい動画、ありがとうございました。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka Місяць тому +64

    樺太が日本だった時代は向こうの代表駅が豊原駅だったので「下野豊原」だった

    • @eastsixx499
      @eastsixx499 27 днів тому +6

      ユジノサハリンスクですね

  • @user-df3yr9hz1j
    @user-df3yr9hz1j Місяць тому +28

    なんか、地方間の境界駅ってどこも風情があっていいよね(高萩、黒磯、熱海、米原、敦賀、姫路など)

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Місяць тому +2

      並行在来線の3セク転換だとそれが無人駅の
      県境かつ社境だからすごいよね、目時や越中宮崎、倶利伽羅など

  • @taninita4268
    @taninita4268 Місяць тому +20

    虫いたときの情けない声に笑っちゃいけないけど笑ってしまうw

  • @QPSAexpress
    @QPSAexpress Місяць тому +23

    白坂駅が出てきましたね。
    昭和47年夏に臨時急行ざおう・まつしま(旧客12連・・だったと思う)に乗っていて白坂駅で30分の運転停車、特急数本と定期急行に抜かれました。
    旧客車なので扉は手動、乗客はみなホームへ出て伸びをしたり喫煙したりしていたのを思い出しました。
    広いホームの真ん中はススキや雑草が生い茂っていて島型1面4線で外側が通過線でした。
    爺の思い出ですw

  • @setsuna0093
    @setsuna0093 25 днів тому +4

    豊原駅いつの間に綺麗になったんだよ(歓喜)

  • @FULLMETA1000
    @FULLMETA1000 Місяць тому +12

    大田原市民です。自家用車で白河行くことが多いですが 免許取り立てなら国道4号使い、福島市までいくなら東北道を使ってました。
    国道294号を使うようになり それが旧街道「東山道・奥州街道」っていう認識もってみると まぁ走りやすいし
    沿線上すべてに人の手が入って 昔から人が住んでたかんじがする。田畑とかね。
    そう感じた後に帰路で国道4号使うと・・・車はガンガンとおってるんだけど 人の営みの形跡がない区間が多く感じる。
    そして 県境から黒磯までずーーーっと急こう配の下り坂が続くのを実感する。
    車は多いが 生身の人間は日本一周旅行冒険家の自転車だけ。
    旧道は数か所の短い難所があり、国道4号・東北本線は徒歩だとずっと難所w
    明治新政府が 薩摩の元勲に黒磯~西那須野あたりに領地与えて開拓し道を通し無理やり開発したってのがよくわかる
    黒磯から白河へ車で行く場合 エンジンパワー的に上り坂のつらさを感じたことないけど 白河から黒磯は「速度ですぎ!」で急こう配を感じる。
    冒険家の自転車は見かけるけど 徒歩で黒磯~白川は無理かなぁっと 毎回思う。旧街道なら歩けるだろうなぁっとも思う。
    そして・・・白川の関があったころなら 関がある東山道以外でのルートでの越境は不可能だろうともおもう。白坂あたりが宿場町の面影残ってる。
    鉄道での黒磯~白川は使ったことがないので初めて見る光景。国道4号で感じない上り坂の激しさを感じそれでも限界まで抑えるためにうねうね迂回してるようすがわかった。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Місяць тому +41

    秘境でもトイレはしっかり整備されている、どこに行ってもトイレはJR東日本の拘りを感じる。

    • @user-ve1mx3sc1g
      @user-ve1mx3sc1g Місяць тому +5

      そうでもないです、豊原駅周辺では、福島よりの白坂駅と黒磯よりの高久駅にはトイレがありません

  • @sm36006920
    @sm36006920 Місяць тому +11

    9:30「降りてみましょうかね~」と言いながら跨線橋を上がっていく所、何かジワる

  • @hashibata3663
    @hashibata3663 Місяць тому +9

    31:00 矢板と野崎の間にトンネルあるよ

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Місяць тому +15

    地元の人は気を悪くするかも知れないけど、こういう最果ての駅はなんとも言えない雰囲気があって大好き。
    何もなくても訪れたくなる。

    • @user-hg6ld6ru6y
      @user-hg6ld6ru6y Місяць тому +1

      気を悪くしたから謝罪しろ

    • @user-uf1fy2sg4q
      @user-uf1fy2sg4q Місяць тому +1

      @@user-hg6ld6ru6yその発言に気を悪くした謝罪しろ

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 26 днів тому

      ​@@user-hg6ld6ru6y
      陰険なコメントしか履歴かないな

  • @user-uf2td6id3c
    @user-uf2td6id3c Місяць тому +8

    いつも思いますが、ナレーションがしっかりしてて見やすいです!

  • @user-ck7ps7xb6h
    @user-ck7ps7xb6h Місяць тому +2

    ひろきさんのナレーション分かりやすい

  • @nomitetsubiyoushi
    @nomitetsubiyoushi Місяць тому +6

    野崎駅の解説に続き、地元民歓喜のこの動画をありがとうございます🤣豊原、黒田原で30分の動画でしかも面白い!流石です👏
    西園寺さんとZAKIさんも、歩いて豊原に来ていましたね🤣
    今度は自分で降りて、橋梁など散歩して見に行ってきます🏃‍♀️‍➡️

  • @ymiya-uf8zh
    @ymiya-uf8zh Місяць тому +8

    茨城 水郡線の関東最北もぜひお願いしたいです。

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya Місяць тому +8

    東北本線、つい先日東京駅から始発で乗り通したばかりですが本当にこんな感じに時の流れを感じる駅や路線だらけでしたね。動画を見て、やはり乗り通すだけでなく各駅ごとに降りてみたいなーと思いました。

  • @user-sz4gb3mw2h
    @user-sz4gb3mw2h 23 дні тому +1

    コメントが聞きやすいです

  • @giko8888
    @giko8888 Місяць тому +6

    東北本線はまったく降りたことがないので、最果て感含め、全てが新鮮です。黒田原駅のステンドグラス?でしょうか、1920-30年代に流行したアール・デコ風でおしゃれですね。

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u Місяць тому +10

    3:42 鬼怒川水系ではなく那珂川水系である。これら水系を分かつのは氏家~蒲須坂である。

  • @profia6001
    @profia6001 Місяць тому +9

    常磐線と同じ車輌が使われていたのは知らなかった

  • @user-ey1ko2or9e
    @user-ey1ko2or9e Місяць тому +19

    あのモグラ駅の土合が関東最北端かと思ったら豊原が最北端なんですね!
    豊原から関東最南端の南房総の千倉まで関東縦断とかやってみたい!

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d Місяць тому +4

    黒田原は那須町の役場があるのでそこそこ乗降はありますが、
    豊原は県境の山の中で何も無いですね。

  • @gto8731
    @gto8731 Місяць тому +28

    豊原1回だけおりたことあるけど、下りる人ほとんどいなかった

  • @user-xy2cm5kq1q
    @user-xy2cm5kq1q Місяць тому +5

    22:35 黒田原駅の駅名標は、今は貴重なひらがな主体の駅名標。しかも、韓国語と中国語表記無し。
    どんどん漢字主体の駅名標に置き換わり、特に首都圏はナンバリング導入で、ひらがな主体の駅名標はほぼ無くなってしまった(ナンバリング入り+ひらがな主体は都賀、四街道くらいかな?)ので、残して欲しいですね。

  • @user-qi7co2tw7e
    @user-qi7co2tw7e Місяць тому +18

    こういうの見ると水戸から郡山行く水郡線ってエグい距離だな

    • @zuka2759
      @zuka2759 Місяць тому +6

      水戸から郡山まで乗り通したら3時間以上かかりますものね。車で行けば、もっと早く到着できるはずですし。

  • @make4197
    @make4197 Місяць тому +6

    某チャンネルの路線バス動画を見てる人なら知ってる駅と知ってる区間ですね。
    ただあの動画は夜の訪問だっただけにこんなに綺麗な駅舎だったのか!って知れたのは僥倖。
    マイナー駅訪問はほんと俺得なのでこれからもいろんな駅紹介、待ってます!!

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Місяць тому +2

    秘境駅で満開の桜🌸🌸🌸を独り占め(良いですね)🎉
    私は715系で通過しました。

  • @user-qk2jw4kq5z
    @user-qk2jw4kq5z Місяць тому +1

    豊原駅から福島県に入る辺りの景色がとても綺麗。

  • @ys_376
    @ys_376 Місяць тому +1

    ひろきさんの動画いつも楽しく見てます!最近はモバイルSuica普及により、Suicaをチャージする行為が早くしろの対象に変わってます😂 11:15

  • @czffg9757
    @czffg9757 Місяць тому +2

    歴史探訪を見せてもらっているような、ひろきさんの鉄道愛が溢れた動画、ありがとうございます!日本の橋梁建設技術は昔からすごかったのですね。パラオのペリリュウ島で韓国製橋梁が短時日で崩壊した後、日本が援助して建てた橋などを思い合せ、日本の建設技術の素晴らしさも理解できました。信越本線、熊野平ー横川ー碓氷峠など、アプト式の歴史を詳しくたどる動画があればお願いします(すでにあったらすみません)。

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c Місяць тому +2

    つい通り過ぎてしまう駅にこだわりをもって、足で調べてこそ一流の鉄オタですね😙
    常磐線も、現用線にだいぶ近いところに旧線のものと思われるトンネル群が多数遺っており(特にいわき以北)、興味をそそられます🤔

  • @hanahalgamagawa2752
    @hanahalgamagawa2752 Місяць тому +3

    なってた列車常磐線のやつですかね?宇都宮、東北本線であまり見ないやつですね
    白河の関付近は普通に雪降りますからねぇ

  • @Hiroka-0123
    @Hiroka-0123 Місяць тому

    は〜いこんにちは😃
    誰かと思ったwwwwww
    ひろきくんだよなって🤣

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d Місяць тому +11

    東北本線の東京から初めてのトンネルは栃木県内の矢板〜野崎間にある針生トンネルです。

    • @ponpoko3040
      @ponpoko3040 Місяць тому +1

      自〇が多いトンネルですね、2度事故発生に気づかず車で踏み切り渡ろうとして
      しばらく開かず待たされたことがあります。
      その先の箒川にかかる鉄橋は風が強くてよく列車が止まります。

  • @clearblue200930
    @clearblue200930 Місяць тому +5

    いつも楽しく見てます!😆

  • @N700Skazu
    @N700Skazu Місяць тому +3

    18:25 スマホのロック画面おもろ

  • @user-cx6id5re4o
    @user-cx6id5re4o Місяць тому +1

    その昔、東北本線の管理境界は白河だったので、手前の白坂までは関東扱いだったそうです
    子供の頃、戦前から鉄道マニアやってた近所の爺様にききました

  • @hakutaka3151
    @hakutaka3151 Місяць тому +5

    紙の切符を購入して列車に乗るこだわり・・・分かりますなぁ♪

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c Місяць тому +13

    関東最北の秘境駅と聞いて男鹿高原かと思いました

  • @2430kei
    @2430kei Місяць тому +2

    東海道線では米原⇔大垣間のようなものか。仙台まで遠征したとき乗ったことがある。

  • @metallicred6190
    @metallicred6190 Місяць тому +60

    最初の挨拶が一瞬かんの君かと思ったw

  • @user-hp6pu6gm1k
    @user-hp6pu6gm1k Місяць тому +1

    1980年代始め頃は盛岡発黒磯行き普通列車などありました。FD75に引かれた旧客車の普通列車でした。

  • @fineplayer9
    @fineplayer9 Місяць тому +2

    18:24 猫ミーム

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r Місяць тому +2

    豊原駅は近郊に白河の関などの史跡が在るのを、私は思い出しました。常磐線を主に走るE531系がこのエリアでも使われている事を知り勉強になりましたね。2024.5.5

  • @satoum4817
    @satoum4817 Місяць тому +3

    黒田原駅と豊原駅の間ひ、交流・交流セクションがあり、黒磯と白河変電所の境がある。ここで交直切替すれば、那須町の中心部の黒田原まで宇都宮からの電車が入れて良かった。豊原と隣の長坂駅は、県境の小規模な住宅しかないので、気動車でも間に合うくらいしか乗っていない。

  • @user-sw4vz2ol6w
    @user-sw4vz2ol6w 4 дні тому

    豊原駅は栃木県及び大宮支社最北端の駅ですね。黒磯から豊原駅は駅建物などの管理は大宮支社。走る車両は水戸支社。乗務員は東北本部担当となっていますし。また国道4号線より国道294号線が近いのです。

  • @user-xh3de6nb8z
    @user-xh3de6nb8z Місяць тому +8

    ご当地ラーメン巡りの旅をして欲しいです。
    山形や新潟などはご当地ラーメンが複数あります。自分も巡りたいですが、ルート作りが難しい(割引適用や効率的な回り方)ので参考にしたいです。

    • @user-jk5fz5es1x
      @user-jk5fz5es1x Місяць тому

      新潟五大ラーメンは、えちごワンデーパスで乗り降り自由でお得?

  • @user-ru9xi4ch2k
    @user-ru9xi4ch2k Місяць тому +1

    確か撮り鉄が大好きな鉄橋が近くにあるんですよね

  • @ryo-tq4sf
    @ryo-tq4sf Місяць тому +3

    黒川鉄橋の下に行って欲しいです。

  • @user-tn2ll8zn4w
    @user-tn2ll8zn4w 19 днів тому

    ここら辺りで鉄道の仕事してます
    大日本帝国時代はサハリンと台湾にそれぞれ豊原という駅があったので「下野豊原」という名前だったそうです
    昭和23年に豊原になりました

  • @yusukey4204
    @yusukey4204 Місяць тому +1

    古い鉄道関連の設備あると、追っかけるのはあるあるですね。
    それと、黒磯過ぎると栃木県とは思えない雰囲気になる。
    東北本線の特集続きで宇都宮~蒲須坂間の旧線も訪れてほしいです

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e Місяць тому +13

    西園寺さんが路線バス日本縦断で使った駅

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Місяць тому +3

      懐かしいですね。

    • @user-rv6or5jm7v
      @user-rv6or5jm7v Місяць тому

      ​@@OHAGIRLFAN俺ってソシュール生きる価値ない

  • @kaminaga298
    @kaminaga298 28 днів тому +1

    黒磯の先高久駅の手前にトンネルありますよ。

  • @marcopagot8333
    @marcopagot8333 7 днів тому

    黒田原駅は明治時代は軍馬積み込みがメインの駅だったんですよ。

  • @user-bv4mr3mb1p
    @user-bv4mr3mb1p 13 днів тому

    東方本線のこのあたりは桜の時期にはすごく綺麗ですよ。福島から普通で南へ南へと帰るとき最終車両で見てると左右両脇から桜が次から次へと現れて来ます。駅降りたら…….何にもないんでしょうけど、桜は綺麗。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Місяць тому +4

    レイアウトの参考になりそうな駅だな。

  • @hidenobukobayashi9905
    @hidenobukobayashi9905 28 днів тому

    関東最東端:海鹿島駅(千葉・銚子市)関東最南端:千倉駅(千葉・南房総市) 関東最西端:大前駅(群馬・吾妻郡嬬恋村)も含めて在来線オンリーで1日で踏破できますかね?

  • @user-vh7cy3wx9v
    @user-vh7cy3wx9v 9 днів тому

    今は乗らないからわかりませんが、黒磯駅にディーゼルカーが走ってきた時びびった。😅😅

  • @user-mn1om4tz2x
    @user-mn1om4tz2x Місяць тому +4

    黒磯ー新白河は未知の世界だったので興味深かったです

  • @user-ck7ps7xb6h
    @user-ck7ps7xb6h Місяць тому +1

    ひろきさんの猫は元気ですか

  • @user-tw3fx4xl9c
    @user-tw3fx4xl9c Місяць тому +1

    何の気なしに地図で2つの駅の距離を図ろうとしてその直線がほぼ水平だったことで気がついたのですが、先の男鹿高原駅と今回の豊原駅って緯度がほぼ同じなんですね
    気になってその差を調べたらわずか0度0分26秒、長さにして約800m豊原駅が北側と関東屈指の短さを誇る京王競馬場線の長さより短い差という計算になりました😅

  • @babeldewsws
    @babeldewsws Місяць тому +1

    結構那須のあたりが膨らんでいるので関東最北端は栃木なんですよね。
    土合と思われてる方いらっしゃるようですが谷川岳〜日本海の距離は過小に見積もられがち。

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 26 днів тому +1

      自家用車だと遠回りに見えて逆に早く着く新潟への回り道ルート

  • @papas_dex
    @papas_dex Місяць тому

    0:02は~いこんにちは~ (未来の粗品)笑

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Місяць тому +5

    明治や大正時代は隧道掘るにも今みたいな技術もなく、鶴嘴やスコップで掘って煉瓦積みにするに時間がかかる
    山を迂回する形でうねうねと酔いそうな線型
    豊原と白坂の間に隧道が下りのみにある

  • @yogimew
    @yogimew Місяць тому +2

    Insects love Mr. Hiroki.

  • @user-cw7ez5lt2d
    @user-cw7ez5lt2d 28 днів тому

    数年前、通勤で乗ってました。
    豊原は何も無いヨ😄
    駅から出ても何も無いヨ。
    近くも住んでる人殆どいない。
    ちょっと歩くと東北本線の旧線跡あります。今は道路になっていて、鉄っちゃんなら道路の真っ直ぐな感じとカーブの緩さですぐ分かります。

  • @TheCatstreet
    @TheCatstreet Місяць тому

    21:36 なんかジョバジョバ聞こえるw
    おっさん、ダメだよw

  • @Tomoko926
    @Tomoko926 Місяць тому +1

    関東最北端、ということで駅をリニューアルしたんですかね。ほんと、何にもない…。黒田原とかのほうが、那須町役場もあるからきれいにしそうなものですけど。そういえば、この駅の北のほうに千振地区という場所があり、そこは、旧満州千振からの引揚者たちに割り振られた開拓地になってます。那須湯本側とは違い、茶臼岳噴火の火山灰の影響もあり、開拓はかなり大変だったようです。でも、景色はとても良いところです。

  • @user-gb2rz2gs5w
    @user-gb2rz2gs5w 22 дні тому

    上越線の土合駅も関東最北端ではあります。

  • @shogsx-r8657
    @shogsx-r8657 Місяць тому

    スマホの壁紙猫ミームの怒ってるやつやwwww
    元猫の画像を使ってるかどっちかは分からないけどwww

  • @yukuriKATURA
    @yukuriKATURA Місяць тому +1

    最初の挨拶が粗品かと思った笑

  • @user-be9kd5tz4y
    @user-be9kd5tz4y Місяць тому

    白坂駅付近にアウシュヴィッツ記念館があって貨物列車が置いてありましたこんなところになんで?と思いました

  • @user-lz7mv5ie6d
    @user-lz7mv5ie6d Місяць тому

    20年くらい前に自転車でこの辺を散策しました。この動画を観てまた行こうと思いました。ありがとうm(_ _)mございます。

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i Місяць тому +9

    虫に強い男になって下さい。

  • @rrss8059
    @rrss8059 Місяць тому

    トンネルなど、東北の震災にも無事耐えて…。昔の人達の技術力も感じました。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Місяць тому

    ひろきくんナレーション解りやすいよ😛😛😛秘境駅🚉シリーズとても待っていました😊😊😊

  • @ubic999
    @ubic999 21 день тому

    虫怖がりすぎw

  • @51ts20
    @51ts20 29 днів тому

    この界隈、貨物列車の本数が多く、景色もいいのでよく撮影に行きます
    トンネルがあればいいアクセントになるのに、と思っていましたが、無い理由に納得です

  • @user-ht7bk2mi4j
    @user-ht7bk2mi4j 22 дні тому

    19:03 蜂にビビる男

  • @itsuka1650
    @itsuka1650 Місяць тому +1

    黒田原ですがおそらく旧ホーム跡は荷役線ではないでしょうか?
    駅舎もその名残りみたいな物があるように見えるので。
    また動画内で駅舎の白いものをコンクリと言ってますが
    あれ白漆喰だと思いますよ(^^)
    あと撤去された線路はおそらくですが震災以降の大減便に合わせて
    だと思います。
    自分が鉄道旅で使用していた時と記憶に差異があるのでおそらく
    その時期あたりにだと思います。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Місяць тому +4

    東北本線豊原駅が関東最北端の駅なのは知ってたが、様子が分かりました。

    • @user-rv6or5jm7v
      @user-rv6or5jm7v Місяць тому

      俺ってソシュール生きる価値ない

  • @user-gg3ho1my5s
    @user-gg3ho1my5s Місяць тому +4

    西園寺さんが路線バスで日本縦断の旅で鉄道利用した駅だ。

  • @user-zt1zj2du8z
    @user-zt1zj2du8z Місяць тому

    関東最北の駅だな

  • @user-pittv
    @user-pittv Місяць тому

    レンガの年期がいいよなー

  • @user-gf6on4wr8s
    @user-gf6on4wr8s Місяць тому

    黒田原駅は那須中央中学校最寄駅(笑)那須町の中心部ですね😃

  • @terorin_leol77
    @terorin_leol77 Місяць тому +2

    虫にビビるひろきさんが密かな楽しみ🐝

  • @user-ik8jt1ho4e
    @user-ik8jt1ho4e Місяць тому +1

    黒磯⇆新白河間って結構無人駅が多い印象ですね。車両は勝田所属が頑張っているところが良きかな。

  • @user-jd7ip5gq1z
    @user-jd7ip5gq1z 19 днів тому

    乗り過ごすとなかなかに絶望しそう

  • @nagashikita
    @nagashikita Місяць тому +2

    高久駅と黒田原駅の間に私の一番好きな鱒の管理釣り場があり、黒田原駅と白河駅の間、栃木県と福島県の県境辺りに個人的に5本の指に入る鱒の管理釣り場があり、また、那須高原にも私の好きな鱒の管理釣り場があり、コロナ前はこの辺りは毎年10回以上通ってました。ただし車で、ですが。
    黒田原駅もですが、高久駅も結構な秘境駅で、周りに何も無いです。20年くらい前に初めて訪れた時は、周りにコンビニすら無かったので、昼食の調達に苦労した覚えがあります。10年くらい前に高久駅と黒磯駅の間辺りに人気の焼肉屋さんがあるのを知って、それ以来釣りと焼肉を目当てに行くようになりました。「清水魚園」という店ですが、美味しくてリーズナブルで良いお店ですよ。

    • @hayato-no-kaze
      @hayato-no-kaze Місяць тому

      以前、那須に旅行に行った時に、夜に食事が出来る店を探して車で高久や黒田原近辺を暗闇の中ひたすらさまよったのが忘れられない

  • @kenmama8699
    @kenmama8699 Місяць тому +1

    栃木県南部の東武砂利線の跡地も結構遺構が残ってるので見に行ってほしいです。

  • @user-rs9xy6ky1x
    @user-rs9xy6ky1x Місяць тому

    2000年頃、仕事で当時の西那須野町(現那須塩原市)へ越してきて、少し後に豊原駅の前まで来た。
    現在の駅舎がない当時の豊原駅は、まさに、何もなかった。
    一体、この駅で降りた人はどうするんだろう?と疑問だった。

  • @user-mz3zr7yc3f
    @user-mz3zr7yc3f Місяць тому

    最初粗品の挨拶で草

  • @horidoraku
    @horidoraku 17 днів тому

    トンネルは矢板と野崎の間にあるぞ。

  • @user-hg6ld6ru6y
    @user-hg6ld6ru6y Місяць тому +3

    ここまで来たなら黒川鉄橋行けよ

  • @user-ck7ps7xb6h
    @user-ck7ps7xb6h Місяць тому +1

    ひろきさんの猫は雌ですか

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 Місяць тому +1

    国鉄時代はちゃんと線形改良していたんだから、赤字でもそれなりの理由はあったんだよな。このレベルを民間JRに押し付けてもやれんでしょ。

  • @ty-soutetu
    @ty-soutetu Місяць тому +2

    かんのさんの1.5倍の挨拶かな??
    快速??

  • @ponpoko3040
    @ponpoko3040 Місяць тому

    男鹿高原駅より、豊原っも黒田原(地元では、だっぱらって呼ぶ)そんなに廃れてないかな~
    民家あるし
    あっ、地元民ですw
    水害は消防団やってたので2日徹夜で土嚢積んだっけ

  • @-St_saitama
    @-St_saitama Місяць тому

    サムネは函南駅にも見えますね。

  • @wmjggg
    @wmjggg Місяць тому +1

    蜂回