Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私が子供の頃は 2番線はドアカットなしで 1番線のみ2両がドアカットでした。4番5番線の正面に駅弁売ってる方がいました。駅員の方の好意で信号所にも入れてもらい 制服を着せてもらって写真を撮っていただきました。約束40年前ですが 懐かしいなぁ。
隅田川の鉄橋で急減速&急カーブしてホームに入るの、いかにも私鉄のターミナルって感じで好き
浅草駅から会津田島行きの快速に良く乗ったなぁ。運賃だけで乗れて、クロスシートで、本当に快速で、結構な旅行気分を味わえました。
不遇でもなんでもない。日比谷線、半蔵門線に通勤客を流す事によって静かで落ち着いた特急終着駅としての浅草駅がある。駅としての機能は他の私鉄より物理的に弱いが、隅田川を渡りながら車輪をきしませてゆっくり浅草駅に入るスペーシアは東京で一番絵になる路線だと思う。時代に取り残されたからこそ大事なものが残ったのが浅草駅
夜にライトアップされた姿も素敵ですよ。
見てみたいですね!
やっぱり東武浅草駅はいいな。ホーム、急カーブ、外観など見所がたくさんあって何度見ても飽きないですね。
見所が多かったので気合い入れすぎて動画が長くなってしまいました・・(笑
地元を離れるまで子供の頃から馴染み深い東武浅草駅でしたが、そんな問題があったのですね。東京大空襲で焼け野原になっても唯一生き延びた建物ですから、末永く存続して欲しいですね。
東武スカイツリーラインは、特急と急行以下とで事実上遠近分離を図っているだけでなく、特急は浅草駅、急行以下は東武鉄道発祥の地でもある通過式の北千住駅をそれぞれのターミナルにして役割分担を図っているとも言えますね。北千住駅は重層化されるまで、島式ホーム2面4線に加え、切り欠き式の予備ホーム2線もあり、これらを用いて伊勢崎線と日比谷線の利用者を捌いていたのですが、あまりにも混雑が著しく、有料優等列車は上りの降車専用とし、下りは通過せざるを得ない事態を引き起こしていました。この事態を打開すべく、日比谷線ホームの高架化が図られ、伊勢崎線ホームと分離されると共に、下り有料優等列車も停車可能になりました。それまでは、北千住駅以上に手狭な浅草駅の負担があまりにも重すぎたのです。普通電車が日比谷線直通と浅草〜北千住の区間運転に分かれ、急行・準急が半蔵門線直通となって、負担が軽くなった浅草駅は「特急列車のための駅」という、あるべき姿になったのでしょう。
浅草駅のもう一つある小さな出入口から休日に浅草寺を通過して馬券を買いに良く使いますが、やっぱりココは非日常のターミナル。ワクワクしながら浅草から特急に乗ったり、勝負師の眼差しをした大人が新聞片手に降りたり、更には和装のカップルがスカイツリー見物から浅草デートに使ったり。。。そんな日常で使う人が少ないながらも色んな人を迎えるターミナルであり続けると思います。見応え有りました!!
浅草駅のあの雰囲気が個人的に好きですね!
浅草駅は北千住駅の改装によって、ターミナル駅としての機能が北千住駅に移転しました。そして、半蔵門線が押上駅まで延伸し、通勤機能も浅草駅でなく、大量輸送が利く押上駅に移動したのは時代の流れとしか言い様がありません。浅草駅の線形、構造上時代の流れに抗えず、特急専用と北千住折り返しの各駅停車運用の機能として維持しています。ラッシュ時は館林、南栗橋まで走りますが・・・。歴史のIFを言いたくないのですが、浅草延伸の話で京成に負けた場合、総武線が私鉄のままで両国がターミナル駅だったら、またまた、秋葉原がターミナル駅だったら、東武がどんな歴史だったのか想像が楽しみです。
昔の浅草駅のホームの案内が電光掲示板でなくブラウン管のモニターで勝手に近未来を感じていました。
自分も昔色々しらべましたよ。沿線住民だし、模型工作も東武主体だったし。初代根津嘉一郎率いる東武鉄道には無数の計画がありましたよね。関東大震災を逆手に採っての浅草延伸(動画内でも説明されていますね)、亀戸線と省線総武本線への一部直通からの越中島延伸・・・と、更に先の新橋延伸。西板線での東上本線接続。業平橋留置線から地下での浅草駅開設等々。東武・東上をどうにか自社線で繋ごうとする構想が沢山ありました。熊谷線然り、東上線の先「水上」までの計画と伊勢崎線「水上直通」とか。更には阪急創始者小林一三との繋がりや、南海電鉄・ナニワ工機との関係等々。都心乗り入れは営団日比谷線直通でまずは「悲願達成」とし、直接の接続では無いにせよ、渋谷でニアミス・中目黒でご対面する訳ですね。東武本線系統では、通勤・通学の「日常の足」と、観光地の日光・鬼怒川アクセス線・・・な訳ですが、浅草駅も起点ではありますが現状は「観光地」です。現状の打開(コロナ終息)が出来れば、浅草だけでも長期滞在観光地としては充分ですからね。どれだけ気軽に出歩けるか?が焦点でしょう。隅田川橋梁に人道橋併設しただけでも「保守第一・東武鉄道」はかなり攻めてますよ(笑)
名鉄名古屋、名鉄岐阜、豊橋「俺らもおれらで俺らでボトルネックやで!(泣)」
でもあなたたちは8両編成でもドアカット無いじゃないですか・・
名鉄名古屋駅は、徳利だよね!!(笑)
@@都リチウム浅草駅には単線部分もこれらの駅ほどの利用者もないでしょ
「拡張できない」という点では高架と地下の違いはあれど、名鉄名古屋駅に相通じるものがありますね。ターミナルとは違いますが名鉄の場合はもうひとつ西枇杷島駅という難物も抱えています・・・。
50年前は浅草松屋デパートの屋上は遊園地で観覧車があり賑わっていた。ホームも1階にもあり隅田川鉄橋も二層構造でした。それにしても都営浅草駅までいくつもある信号や階段で10分歩くのがしんどい(半笑)
あのアールデコ調のデザインのターミナル駅は素晴らしい。ずっと残って欲しい。周りの土地事情を考えると浅草駅の10両編成化は難しそうですね。もしやるとなると隅田川橋梁の上流への移設、建設用土地の購入とかが必要で莫大な費用がかかりそうですね。
大昔のパネルを貼る前の東武浅草駅、重厚で好きだったなぁ😊
私にとってターミナル駅といえば、JRでいうところの上野、天王寺、高松でした関東私鉄はあくまで合理的に駅開発を行った結果だと思いますが、ターミナル駅は単なる乗換駅としての拠点性だけでなく、東武浅草のように威風堂々たる風格もあって欲しいものです
浅草駅は思い出のある駅です。尾瀬に行くために浅草から日光まで、東武の特急を利用しました。歴史のある駅だったんですね。ありがとうございました。
4:55 この使用BGMとイントネーションは某すっとぽけ氏リスペクトですかね(笑)お二人ともいつも自分の足でしっかり取材したうえで面白い動画作られてますし、応援しています
ありがとうございます!
来るはずのない浅草行列車を待っている時点で…。
頭端式ホームでは無く通過式ホームにして、駅舎を突き抜けた道路上を高架にする設計にしておけば浅草駅の運命は変わったかも。4両編成対応が仇になったと言うと、京成の博物館動物園駅を思い出す。
戦前は浅草は新宿や銀座と並ぶ繁華街だったからね‥よっぽどで無い限り急行も曳舟で浅草行きと接続とってくれるから良いですね
浅草駅が支線的位置付けになっているのは寂しい感じもしますね・・
特に新宿は戦後もうひと伸びして東京の経済の量的中心の座もほしいままにしたばかりか、都庁まで持ってっちゃいましたからね
特急専用ターミナルですね。利用者数で見れば京成上野も実質そうですが。
京成上野駅は10両編成が入れるのでまだ恵まれていると思います・・
東武浅草~曳舟間~北千住間はスカイツリーライン(観光線) 押上~曳舟間~北千住間はスカイツリーライン(通勤線)で分離したまでかと。浅草のトータル的には観光需要は減っていないですが、東武を使って浅草に行く人は沿線の人だけではないか?と思います。
需要が限定的・・
浅草駅はとっても良いですね~🎵いろんなものが混在するエキゾチックな駅が浅草駅でしょう~🎵
駅を含めて浅草のカオスな感じが好きなんです!
これほど分かりやすく、まとめた東武浅草駅の編集は、見事です。浅草寺の門前町、遊興の街として栄えた土地は、時代とともに栄えてきた。残念ながらこの時代の都市ニーズから取り残されたスポットである。 新たな浅草復活のニーズを造り得ないものか。東京という大都市のデザインの中で、もう一度再構築を考えはどうか。そのターニングポイントにきている。下町の拠点を再考再構築するチャンスなのかもしれない。 競争から共存共生に時代を先取りし、独自の浅草をデザインするしかない。求心力、魅力、活力に満ちた歴史と文化を取り戻したいですね。素晴らしく、ありがとうございます。
うさんくさいオッサンのテンプレかのような文wwこういう輩は斜に構えて対応しとくのが吉ww
南海汐見橋駅「大阪環状線の内部なのに」大井川鉄道井川駅「政令指定都市のターミナルなのに」
4:56 突然の劇的ビフォーアフター(笑)浅草駅に匠の手が施される日は(来ないか、な? 笑)特急運用に特化してることを除くと、ちょっと南海汐見橋駅扱いなのもなあ…
特急が無ければ確かに汐見橋駅とあまり変わらないかもですね・・
浅草駅が東武鉄道における主要駅とはいえ、乗り降りホームの一部が立入禁止になっていて、端の方の車両のドアが開かないのはまるで名鉄の『しめきり』に似てますね。こうなったのはやはり建築当時の名残でしょうか・・・
曳舟↔浅草は浅草支線みたいな扱いでカワイソス
特急が無ければ本当に支線みたいな扱いですね・・
京成はターミナルを日暮里にして良かったかも?浅草だったら今以上に船橋で総武線に流れてた可能性が
京成の本来のターミナル駅は上野駅。上野もここ程ではないですが、影が薄いです。
お疲れ様です。関西人から見て、関東私鉄のターミナルは、どこもかしこもJR山手線の駅の横っちょにへばりつく感じで、後付け感満載として映ってました。しかし、この駅は独立したターミナルで、規模こそは大きくないけど、誇らしさを感じてました。東武鉄道自体は、企業規模としては最大級の鉄道会社でありますが、もし浅草駅が阪急大阪梅田駅・近鉄大阪上本町駅・南海難波駅のような巨大なターミナルだったら、近鉄を凌ぐ最大級ではなく、まさに最大の鉄道会社になっていたのかも知れませんね。「○○電車」というのは、鉄道会社が、親しみを込めて自ら呼称したという説もありますが、関西ではそれが根付き、関東では根付かなかったのでしょうか。関西私鉄のみならずJR西も、特別な課金なしで、進行方向に向いて座れる座席の電車を走らせ、乗客サービスに努めていますが、関東私鉄およびJR東は、こういったサービスは課金ありきであり、それだけ関東の交通網の容量に危機意識があるのでしょうか。
私鉄との付き合い方は大阪市の「モンロー主義」と東京市の「城壁主義」と言われていました。大阪は市電や市営地下鉄との接続を特に考慮しない代わりに私鉄ターミナルを都心に作ることを認めたのに対し、東京は山手線より内側への乗り入れを一切認めなかったという違いがありました。京急の品川駅・西武新宿駅・西武の池袋駅・京成上野駅などは1駅2駅でも山手線の内側に入り込もうとした執念の現われのように見えます。関東私鉄が運賃だけで乗れる列車の着席サービスに消極的なのは、戦後の東京一極集中により「座れるか」より「乗り込めるか」というレベルの混雑が長く続いたのが原因です。関東人から見ると関西のラッシュは御堂筋線などごく一部を除くと関東の土曜日あるいはコロナ自粛中レベルですので。
関東私鉄は朝ラッシュの混雑緩和が何よりの課題でしたね・・
近鉄を凌ぐって…。近鉄の方が遥かに路線が長いんですよ。大阪~名古屋間を結んでいるんですから。
@@高山征大-z5p 確かに路線総延長は近鉄の方が長いが、日本でいちばん長い私鉄路線は東武伊勢崎線だから…
浅草が東武の顔であることに変わりはないわけだけど、鉄道設備の近代化には置いて行かれてるわけですね。北千住までの線路もクネクネ曲がってるし、当時から市街地にだった場所に苦心して建設したのが見て取れるようです。今となってはそれが仇になってる感じですね。何年か前に行ったけどターミナルとしてはノンビリした感じで、松屋デパートもローカル感ありました。想像ですが、この流れだと特急もいずれ来なくなり、観光に特化した電車が新設されるかもしれませんね。そして東京観光の玄関を目指すなんて。
鐘ヶ淵-牛田間に不自然な急カーブがあるのは荒川(放水路)開削との関連です。元々は現在の荒川に大きく張り出すカーブを描いており、堀切駅も今の葛飾区堀切地区と陸続きでした。
特急来なくなったら南海汐見橋駅みたいなポジションになってしまうのでしょうか・・
京成の上野駅も同時期にできた駅だけどコチラも日暮里と押上以南の活用で今は地位が低下してるよねえ東武と京成は元は同じ押上、業平橋がターミナルだったけどその後はだいぶ違った姿となりました
京成上野駅は1933年(昭和8年)に4両編成対応2面4線で建設され、戦後の1967年(昭和42年)に2面3線で1線のみ6両編成対応に改築されました。それ以上の長編成化は難しいためスカイライナー運行の準備としてターミナル駅の半年間休業という異例の措置を講じつつ、旧ホームより深い位置に現在の10両編成対応2面2面のホームが1976年(昭和51年)に完成しました。現在の改札口フロアが旧京成上野駅の線路があった深さです。
京成上野駅は10両編成が入線できる分マシなはず・・?
伊勢崎線は皮肉にも営団地下鉄(東京メトロ)の助けが必要だった路線という…。浅草が衰退したというより、北千住が強すぎる()
北千住は東京近郊に対してスキのない布陣が凄い浅草はどうしても「関東の玄関口」という括りになってしまってるそれでも文化的で見どころのある場所に変わりはないが
動画でも説明されていましたが、北千住駅に特急が停まるようになってから、私ももっぱら北千住駅から特急を利用するようになり浅草駅まで乗らなくなりました😊
勉強になりました+中核駅シリーズ相模原市編、いつまでもお待ちしています!
相模原は現地取材済みなのでしばらくお待ちください
@@都リチウム 楽しみにしています!
私、伊勢崎線ユーザーですが東京方面に行くときに久喜を使うので浅草どころか北千住にも行かないんですよね…こう考えると浅草がますます不憫に…
何だかんだ言っても、浅草がなければ東武はないと思います。たとえ、ターミナルが北千住に移っても、浅草駅は「心のターミナル」として残るでしょうね。
浅草駅は東武の歴史そのものですね!
お先にとくダネが都区内制を廃止してから個人的に利用頻度が減った(東京駅に行くより新幹線代が安い上に安く食事出来る利点が有る)JR上野駅は、みんな「心のターミナル」として残るかな?
@@北の独居 うーん、難しいでしょうね。今や新幹線が当たり前になり、在来線も上野着が減ってきて「上野行き」の列車が減少してる現状だと「心のターミナル」という表現は上野駅だとある一定の世代以上の人しか通用しなくなると思いますね。
@@hiro901x74 最後の砦だった常磐線も特急と中電は上野駅を突き抜けてしまいましたしね。
@@北の独居 ですね、常磐線も品川発着が通常になり、「上野行き」というのも遠くになりにけりですね。
浅草~北千住は盲腸線みたいな扱いになってしまいましたね
京成曳舟最寄り民でしたが浅草行くときに京成からだと2社分料金取られるので、東武曳舟まで歩いて東武で行ってましたね~まぁチャリで行く事もしょっちゅうでしたがw懐かしいです。
複々線の活用法にも自社同士の東上線と伊勢崎線で違うのも興味深いです。
21:30 11267fですねすごい車両を引いたな
東武の浅草駅に打撃を与えた他の理由として、つくばエクスプレスのTX浅草駅の開業でしょう。ちなにみTX浅草駅と東武浅草駅は名前は同じでも距離は離れてて双方乗換駅とは認識していません。TX浅草駅は本『新浅草駅』になる予定でしたが、付近の商店街から『同じ浅草駅にしてほしい』と要望があったらしいです(逆に利用者からしたら名前が同じなので分かりにくい)。話を戻すと、このTX浅草駅は東武浅草駅に比べアクセスが非常によろしいです。全種別列車が停車して、秋葉原駅からのアクセスがよろしく、さらには北千住からの所要時間がTXの方が圧倒的に早い事も、東武浅草駅の利用者減に拍車を書けている事でしょう。
TX浅草駅は浅草六区駅にでも改名してほしいよな
東武浅草駅に最後に寄ったのはもう10年以上前かな…。場所の割には狭くて静かな駅だとは思いましたが、ドアカットまでしていることには気が付きませんでした。やがてはパリのオルセー駅のように、駅ではなくなり駅舎が美術館か博物館に変わってしまうんでしょうか。ちょっと寂しい気持ちになりますが、動画はとても勉強になりました。
牛田に住んでるけど、日中の東武寂しすぎる
北千住駅の南北でまた雰囲気が変わりますね・・
浅草駅に、対する関西大手私鉄の駅としては、近鉄大阪上本町駅だと思います❗大阪上本町駅は、近鉄大阪線の起点の駅です❗伊勢崎線は、大手私鉄最長路線で、近鉄大阪線は、第二位の路線です!❗ぜひ大阪上本町駅も取り上げて下さい❗奈良線の起点として1914,4/30に開業しました❗
大阪上本町駅も難波線ができてからやや寂しい感じになりましたね・・
@@都リチウム 2021年7月ダイヤ改正からは、昼間の大阪上本町始発の地上ホームからの毎時50分発阪伊乙特急「布施停車」が廃止に、なりました点です❗名阪甲特急ひのとリの10分前を走る特急です❗このスジは、大阪難波発の臨時阪伊甲特急のスジに、なってしまいました❗
@@都リチウム JR上野駅の雰囲気も味わえることもできる私鉄駅です❗ちなみに近鉄本社や、近鉄百貨店上本町店もあります❗
20:00 2番ホームのドアカットはホームが狭くて危険というのもあるが急カーブ上に停車するために、ドアとホームの間隔が開いて危険というのもあります。かつてはドアカットしてなかったが、車両中央のドアからホームへは飛ばないと降りられなかった(飯田橋駅の旧ホームの比ではない)おそらくスカイツリー開業で慣れない一般客が増える。慣れた人でも危険なのに慣れない人にはもっと危険。ドアカットされるようになったのはスカイツリー開業の頃だったなんで推測ですが。参考ドアカット開始2011年9月29日スカイツリー開業2012年5月22日スカイツリー開業に先立ちとも無関係とも思える微妙な差ですが
そういえば15年前はたしかにドアカットしていなかったような気がしますね・・
ちなみに1番線の7・8両目(ドアカット)の部分はホームがありません。1番線はカーブの中でも一番内側なので、一番きつい急カーブになります。しかもホームからは内カーブになるため、ここを通過すると車両が相当に内側にはみだすためにホームは作れません。島式ホームではあるけど、この部分は2番線側だけで、1番線側は柵があってホームと線路は数メートル離れてます14:53下図■:ホーム(タテ1マス1両分)┃■■ ┃←急┃■柱 ┃←カーブ2■■■1番■■■番 ↑線■■■線 北┃■■■┃ 千■■■■┃ 住改札:■┃
炭治郎が見た駅と同じなんだ少し感動する
そういえば鬼滅の刃、浅草編もありましたね。
京阪本線の起点・淀屋橋は1つのホームで1番線と4番線を共有していますが、その1番線の隣に7両編成しか停まれない2番線があるものの、日中時間帯に1番線と2番線はほとんど使われていません。現在は準急主体(但し正月ダイヤは急行主体)の3番線と特急主体の4番線が使われる程度です。日中時間帯の普通の多くが中之島発着になっているのはそのためです。
ホームが短い、延長できない、駅の用地も広げられない。そんな事情で乗降客数が激増することが無く、レトロなアールデコ駅舎が残った。コンパクトでわかり易い浅草駅の構造も昔と変わらず。ずっとこのままでいて欲しい、浅草駅。
東武浅草駅よりも、中央線万世橋駅の方が影が薄かった。
浅草は山手線沿線が栄える前は一大繁華街
戦前の浅草は凄かったみたいですね。凌雲閣とか
北千住駅が便利過ぎるのがいけないのだと思います。
圧倒的強者の北千住駅・・
浅草=上本町北千住=鶴橋
@@都リチウム まぁ、北千住に0キロポストがありますし。個人的には北千住〜浅草間は長い長い引き上げ線だと思ってます。
東武がずっと浅草にこだわりを持ち続けているのなら東武スカイツリーラインではなく東武浅草本線になっていたかも知れない。宇都宮駅と良い、東武はビルトインの駅が好きなのだろうか、当時のトレンドだったのだろうか。昭和初期を知る老人に話を聞いたことがあるが、全盛期の浅草は銀座と双璧で最先端の街だったそう。浅草の衰退と同時に入谷、根岸地区も衰退し、同地区と浅草、吾妻橋周辺の料亭も激減したという。昔、浅草といえばもう一つは靴の製造直売が有名であり、靴が安くて有名だった(特に革靴)。浅草の革靴について動画で触れられていなかったのはいささか残念でもある。
そういえば革靴の広告は駅構内にもありましたね
草加に引き上げ線を、わざわざ造ったのだから、利便性を考えると北千住止まりを、草加にしてほしいですね。行き先もちゃんと草加行が入ってますし。
日比谷線直通列車の方が需要ありますかね・・
詳しい解説、ありがとう。上野までは直通。出張族の感覚ですが…→浅草で銀座線に乗り換えては行かない。東京駅までは上野乗り換え。→都営地下鉄で宝町を利用しない。羽田までは浜松町乗り換え。→都営地下鉄から羽田エアポート快速の魅力はあるが、浅草乗り換えが地上で遠い。春日部から浅草にでも行こうか?となれば、有料特急を使うので、不便さを感じません。
東武浅草駅はポルトガルのリスボン・サンタ・アポローニャ駅、北千住駅は同じくポルトガルのリスボン・オリエンテ駅に似ているような気がする(リスボン中心街へ行く路線はリスボン・オリエンテ駅から分岐している、地下鉄と接続している、リスボン・サンタ・アポローニャ駅の方が距離的にはリスボン中心街に近い)
リスボンの鉄道も面白そうですね
基本的に東京都の都市計画として、浅草〜上野地区への密集より、隅田川以北、向島〜押上〜錦糸町方面への拡充を誘導していて、東武がそれに乗っかった(上野方向を諦めた)経緯があるよね。浅草には浅草寺があって、浅草寺の地権がつよくて地下も含めた用地確保が出来ないわけだし、業平橋手前から地下に潜って、隅田川の川底をくぐるくらいしか浅草駅の活路はないと思う。それか墨田区役所付近に終着駅を置いて、浅草には吾妻橋を渡って貰うか・・・。
松屋銀座が売り場縮小(建物全階から3階に)したのに合わせて、外装も松屋風味から元のアールデコに戻したんちゃう?
それはあるかも・・
汐見橋みたいだな。あそこまで見捨てられたローカル駅ではないが。
今から40年前の僕が小1の時の夏休み、関西に住んでいた僕たちが家族旅行で浅草駅から日光駅まで特急DRC車に乗ったのが今も強烈な思い出です。時間調整のために駅の向かい側にあるKFCに入ってメロンソーダだかを飲んで、DRCの車内では、母がウェイトレスさんにコーヒーを注文して、ちゃんと陶器のカップに注がれたコーヒーを自席で飲んでいたのには感動したものです。ジュークボックスまであったのがさらにびっくりしたものです。その30年後、東京に引っ越して、今は仕事とかでたまに浅草駅に行くけど、このKFCはまだ残っているのには驚きました。でも、スペーシアのコーヒーは紙コップに変わったものです。
今やスペーシアから車内販売が無くなる時代・・
西武新宿、京成上野とか不遇なターミナルは他にもある
コロナが収まったら浅草見物に行きたいな。
ビルの容量いっぱいまでホームにして改札機能を1階にして、ホーム中頃に階段設けて二層構造にしたらいけんじゃね?ツリー駅と同じような、、、
浅草行きは、北千住で急行に接続する形になっている。浅草の銀座線乗換はらくなんだけどな。
こんな立派なターミナル駅ではないですが、南海電鉄の天王寺駅に至っては完全に消滅してしまいました。そういう私も団臨でしか利用したことがありませんが…って、ああ歳がバレるw南海高野線のターミナル駅、潮見橋駅の事も、たまには思い出してあげて下さい(とどめを刺すなw)
ある意味汐見橋駅に近いポジションかもしれません・・
「廃止が決まった南海電鉄天王寺駅」の写真を見た時、跨線橋が大都会の駅とは思えない古さ(流石に開業当時のままではないだろうが)で、ボロいなと思った思い出が。軌間が同じ近鉄南大阪線系統を南海が分捕っていたら天王寺支線の運命は変わったかも。
先日、桐生に行く用事があって浅草から特急りょうもう号に乗って行きました。出発まで少し時間があったので駅の周りをぶらぶらしたのですが、(緊急事態宣言が解除されたこともあって)浅草はかなりの賑わいを見せていましたが、東武浅草駅への人の出入りは異空間のように少なかったです。うp主さんの解説の通り、イイ雰囲気の駅なのになぜか寂しさを感じさせる状況に違和感を覚えました。改札前で提携している京成電鉄が出店を出してスカイライナーの物販をやっていたのはご愛敬!!追記:今回の東武電鉄の偉い人(代理)はすごい人を持ってきましたネ(笑) 毎度毎度ありがとうございます。
頭痛(?)に悩まされてるお猿さんです(笑
以前は太田行き、伊勢崎行き、新栃木行き、宇都宮行き、館林行きと色んな準急が有りましたね‼️_(^^;)ゞ
以前2番ホームは全て🚪が開閉していたが確か渋谷駅東横線転落事故?でドアカットしたはず。それに半直前は浅草も立派なターミナル立ったし今でも特急は乗り入れているのだから寂れることはないだろう。
業平橋から地下線で上野まで延伸(浅草通りの地下に)て現在の浅草駅を近鉄の上本町駅の様な形にすればいいのでは?
普通列車が北千住までしか行かず、それ以降は乗り換えが必要になるか、または高い運賃の特急に乗らなければならない、これじゃ利用者減りますよ。東武の偉い人は一度浅草から宇都宮、日光、伊勢崎あたりまで行ってみたらいかがですか。次からJR使うようになりますよ多分?
京成と争って浅草駅を手にしたのに、浅草の地位が低下して実質支線みたいな扱いになった皮肉
京成は、上野駅が、現在10両対応ですし、環状線としての山手線接続(乗換)駅ですし、上野駅の凄いところは、首都圏におけるJRや東京メトロ、都営以外の鉄道の他のターミナル駅と違い、新幹線とも接続、つまり、乗り換えできるところなんですよね・・・。一方の東武浅草駅は、この映像でも紹介されているように、最大で、8両まで、山手線への接続(乗換)不可。首都圏でのJRや東京メトロ、都営以外の鉄道においての環状線としての山手線の影響力は大きいんですよね・・・。なにせ、山手線に乗り換えれば、JR幹線や地下鉄はもちろん、大抵の鉄道に乗り換え可能ですし。山手線から都電荒川線にも乗り換え可能です!やっぱり、首都圏で山手線に接続せず、10両非対応のハンデは大きいです。
あれは京成が自滅したようなものですから・・
@@都リチウム 面白いのは、自滅したはずの京成が、前述のとおり、鉄道史の皮肉よって、勝ってしまったことなんですよね。
う●こビルって言ってたし、その名前でしか覚えてなかったりします。浅草は、上野からお散歩がてらに行くくらいで、直接電車で行く機会は少ないかも。
モチーフは炎ですから!!
縦にしたら危ないからと横にしたのが失敗の原因設計を変えてでも縦にすべきだった
繁華街で頭端式で周りより少ない駅といったら、あとはJR難波かな
阪堺電車の恵美須町駅も・・
大和路線(関西本線)の終点は、阪和線と同じく天王寺と勘違いしている人も多いのでは?
北千住で乗り換えればいいはず。
結局北千住駅が選ばれる・・
一部の人には金色の炎をモチーフにしたオブジェに見える、のかも。
なるほど
東武伊勢崎線浅草~北千住、京成本線京成上野~日暮里、京急本線泉岳寺~品川、西武新宿線西武新宿~高田馬場が似たポジションにあると思う。いずれもかつての起点駅が最も乗降が多く、今の起点駅はそこから延伸されるが中心から外れており、かつての起点駅ほど賑わっていない。
京成上野駅と西武新宿駅は10両編成が入れる分まだマシかと・・
もうテスト期間中に浅草旅行を楽しむことはできないんだね・・・
浅草行きがないのは寂しい・・
40年程前、高校通学のため北千住駅を利用していました。ホームが二層式になる前の朝の混雑は凄まじく、本当に人で埋まっていましたよ。日比谷線方面、浅草方面には車内に乗客を押し込むアルバイトもいましたねえ😆
当時は、車両に冷房が無く窓開けとかもしてましたね おし子さん
21:51 地味に11267f
シングルパンタの試作車
レア車だったんですね
むしろターミナル駅だからこそ利用客減ってるんでしょうね。乗換駅の方が増える。
ターミナル駅でも立地が良ければ利用客が多い(本来は利用客が多い都心だからこそ大きくして、多数の乗降客を捌くのが目的の為)。浅草は立地が悪すぎる。
28:25 別の物(う●こ)
やっぱりそう見えますよね(笑
JRとの接続が無いのが、不利なのかも知れない。
おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます!アイコンのキャラの名前を教えてください(〃▽〃)自分のアイコンは高咲 侑です(〃▽〃)
結局北千住駅が選ばれることに・・
関西と違って東京は国鉄重視だったのと歴史のない地区が多かったというのがあるんだろうね。
関東大震災と空襲の影響が大きいと思います・・
Nゲージ並かそれ以上の急カーブ。。。
この急カーブは異次元ですね
なるほど、東武東上線まで資金が回らなかった理由が良くわかりました。東上線は必要な投資がなされてませんからね。
東武浅草駅には行った事ない💧東横線沿線に住んでたから池袋には殆ど行かなかったし。
浅草駅ってそんなことになってるんか…。でも確かに中央林間行きばかり見るし、北千住駅の方が圧倒的に便が良い。
悲しいなあ・・
浅草駅 ホームの先がマジでエグく狭くて危険である。スペーシアはガチで普通座席がJRG車並み!
隅田川橋梁に浅草駅を移設できれば…
なるほど、久野事務所の作品なのだね。大階段など、南海難波駅風だね。橋梁上の転轍器は本来忌避されるが、ここのは特認だそうな。
なんやかんやでよく考えてみたら東武で一番広いターミナル駅は東武日光っていう件浅草も池袋も狭いからなあ
JR中央線に例えたら、浅草→東京、北千住→新宿でしょうか?
そうかもですね
まあ何がなんでも浅草駅で乗降してもらわなきゃ東武が大赤字になるとかだったらこりゃマズいとなるだろうけど、実際上そんなことはないし北千住がターミナル・ジャンクションの役割を果たしてくれてるんだから浅草は特に浅草に用向きの人もしくは地元の人が不便なく使えてればいいんじゃないの?もはや浅草自体が「終わってる」んだし、相応の扱いで落ち着いたてのが実態でしょ。
結局浅草駅にとって救いになってない・・
東武鉄道は浅草駅ではなくて上野駅まで延伸するべきでした。
駅の立地と構造から難しいのでは?上野まで高架にすると当時日本一の歓楽街浅草周辺の用地買収にいくら掛かるか想像がつかない。また地下鉄化するには隅田川の下にトンネルを掘らなければならないが当時の技術では相当困難だと思う。
それは京成電鉄も押上からやろうとしたんだけど、頓挫してる浅草から上野は日本の地下鉄初の区間であり昭和初期は一番の繁華街同士を結ぶ区間で交通量も多かった工事なんて容易ならざるのは当然京成は承知の通り途中の青砥から分岐して日暮里を経由し上野への路線を筑波高速度鉄道の免許使って敷設してる
現在の東京メトロ銀座線(浅草-新橋間)を建設した東京地下鉄道は根津財閥(東武)系の会社です。その上で東武本線を上野まで伸展することが認められなかったのは当然と言えば当然。ちなみに新橋-渋谷間は東横(現東急)系の東京高速鉄道。東京の地下鉄は戦前から東武と東急の主導権争いの戦場でした。
@@asakazefuji 1923年(大正12年)の関東大震災以前の東京の旧市街は、移動手段が徒歩だった江戸時代の距離感で出来ていましたので現代よりはるかに密集していて新しく鉄道を敷く場所は殆どありませんでした。省線(現JR)が都心部で東西南北つながったのは震災で焼け野原になった後の再開発事業としてでした。これにより山手線の環状運転や総武線の都心乗り入れが実現し、山手線に接続しない東武伊勢崎線の不便さが際立つようになりました。
当初は上野まで路線免許を申請していたのですが、許可が降りませんでした・・
東武伊勢崎線は上野まで延伸出来ないですかねー。押上あたりから地下に入って …。地下の支障物はTXぐらいしか無いし、上野始発だと結構便利になると思うんだけどー。まぁ、少子化で旅客の増加は見込めないかぁ。
それをメトロ日比谷線が代用してる形
殆どの列車が半蔵門線、東急田園都市線や日比谷線と直通しています。浅草は事実上支線ですね。
東武日光も今より伸ばせそうにもないのがね
浅草駅とスカイツリー駅は動かせないからどうしようもない動かすなら浅草駅をつくばエクスプレス浅草駅の下とかかな?あの辺りなら大分真っ直ぐになるかなと思うが入り口が難しか
私が子供の頃は 2番線はドアカットなしで 1番線のみ2両がドアカットでした。
4番5番線の正面に駅弁売ってる方がいました。
駅員の方の好意で信号所にも入れてもらい 制服を着せてもらって写真を撮っていただきました。約束40年前ですが 懐かしいなぁ。
隅田川の鉄橋で急減速&急カーブしてホームに入るの、いかにも私鉄のターミナルって感じで好き
浅草駅から会津田島行きの快速に良く乗ったなぁ。運賃だけで乗れて、クロスシートで、本当に快速で、結構な旅行気分を味わえました。
不遇でもなんでもない。日比谷線、半蔵門線に通勤客を流す事によって静かで落ち着いた特急終着駅としての浅草駅がある。駅としての機能は他の私鉄より物理的に弱いが、隅田川を渡りながら車輪をきしませてゆっくり浅草駅に入るスペーシアは東京で一番絵になる路線だと思う。時代に取り残されたからこそ
大事なものが残ったのが浅草駅
夜にライトアップされた姿も素敵ですよ。
見てみたいですね!
やっぱり東武浅草駅はいいな。ホーム、急カーブ、外観など見所がたくさんあって何度見ても飽きないですね。
見所が多かったので気合い入れすぎて動画が長くなってしまいました・・(笑
地元を離れるまで子供の頃から馴染み深い東武浅草駅でしたが、そんな問題があったのですね。
東京大空襲で焼け野原になっても唯一生き延びた建物ですから、末永く存続して欲しいですね。
東武スカイツリーラインは、特急と急行以下とで事実上遠近分離を図っているだけでなく、特急は浅草駅、急行以下は東武鉄道発祥の地でもある通過式の北千住駅をそれぞれのターミナルにして役割分担を図っているとも言えますね。
北千住駅は重層化されるまで、島式ホーム2面4線に加え、切り欠き式の予備ホーム2線もあり、これらを用いて伊勢崎線と日比谷線の利用者を捌いていたのですが、あまりにも混雑が著しく、有料優等列車は上りの降車専用とし、下りは通過せざるを得ない事態を引き起こしていました。この事態を打開すべく、日比谷線ホームの高架化が図られ、伊勢崎線ホームと分離されると共に、下り有料優等列車も停車可能になりました。それまでは、北千住駅以上に手狭な浅草駅の負担があまりにも重すぎたのです。
普通電車が日比谷線直通と浅草〜北千住の区間運転に分かれ、急行・準急が半蔵門線直通となって、負担が軽くなった浅草駅は「特急列車のための駅」という、あるべき姿になったのでしょう。
浅草駅のもう一つある小さな出入口から休日に浅草寺を通過して馬券を買いに良く使いますが、やっぱりココは非日常のターミナル。
ワクワクしながら浅草から特急に乗ったり、勝負師の眼差しをした大人が新聞片手に降りたり、更には和装のカップルがスカイツリー見物から浅草デートに使ったり。。。
そんな日常で使う人が少ないながらも色んな人を迎えるターミナルであり続けると思います。
見応え有りました!!
浅草駅のあの雰囲気が個人的に好きですね!
浅草駅は北千住駅の改装によって、ターミナル駅としての機能が北千住駅に移転しました。
そして、半蔵門線が押上駅まで延伸し、通勤機能も浅草駅でなく、大量輸送が利く押上駅に
移動したのは時代の流れとしか言い様がありません。浅草駅の線形、構造上時代の流れに抗えず、特急専用と
北千住折り返しの各駅停車運用の機能として維持しています。ラッシュ時は館林、南栗橋まで走りますが・・・。
歴史のIFを言いたくないのですが、浅草延伸の話で京成に負けた場合、総武線が私鉄のままで両国が
ターミナル駅だったら、またまた、秋葉原がターミナル駅だったら、東武がどんな歴史だったのか
想像が楽しみです。
昔の浅草駅のホームの案内が
電光掲示板でなくブラウン管のモニターで
勝手に近未来を感じていました。
自分も昔色々しらべましたよ。沿線住民だし、模型工作も東武主体だったし。
初代根津嘉一郎率いる東武鉄道には無数の計画がありましたよね。
関東大震災を逆手に採っての浅草延伸(動画内でも説明されていますね)、亀戸線と省線総武本線への一部直通からの越中島延伸・・・と、更に先の新橋延伸。西板線での東上本線接続。業平橋留置線から地下での浅草駅開設等々。東武・東上をどうにか自社線で繋ごうとする構想が沢山ありました。熊谷線然り、東上線の先「水上」までの計画と伊勢崎線「水上直通」とか。
更には阪急創始者小林一三との繋がりや、南海電鉄・ナニワ工機との関係等々。都心乗り入れは営団日比谷線直通でまずは「悲願達成」とし、直接の接続では無いにせよ、渋谷でニアミス・中目黒でご対面する訳ですね。
東武本線系統では、通勤・通学の「日常の足」と、観光地の日光・鬼怒川アクセス線・・・な訳ですが、浅草駅も起点ではありますが現状は「観光地」です。現状の打開(コロナ終息)が出来れば、浅草だけでも長期滞在観光地としては充分ですからね。
どれだけ気軽に出歩けるか?が焦点でしょう。隅田川橋梁に人道橋併設しただけでも「保守第一・東武鉄道」はかなり攻めてますよ(笑)
名鉄名古屋、名鉄岐阜、豊橋「俺らもおれらで俺らでボトルネックやで!(泣)」
でもあなたたちは8両編成でもドアカット無いじゃないですか・・
名鉄名古屋駅は、徳利だよね!!(笑)
@@都リチウム
浅草駅には単線部分もこれらの駅ほどの利用者もないでしょ
「拡張できない」という点では高架と地下の違いはあれど、名鉄名古屋駅に相通じるものがありますね。
ターミナルとは違いますが名鉄の場合はもうひとつ西枇杷島駅という難物も抱えています・・・。
50年前は浅草松屋デパートの屋上は遊園地で観覧車があり賑わっていた。ホームも1階にもあり隅田川鉄橋も二層構造でした。
それにしても都営浅草駅までいくつもある信号や階段で10分歩くのがしんどい(半笑)
あのアールデコ調のデザインのターミナル駅は素晴らしい。ずっと残って欲しい。
周りの土地事情を考えると浅草駅の10両編成化は難しそうですね。
もしやるとなると隅田川橋梁の上流への移設、建設用土地の購入とかが必要で莫大な費用がかかりそうですね。
大昔のパネルを貼る前の東武浅草駅、重厚で好きだったなぁ😊
私にとってターミナル駅といえば、JRでいうところの上野、天王寺、高松でした
関東私鉄はあくまで合理的に駅開発を行った結果だと思いますが、ターミナル駅は単なる乗換駅としての拠点性だけでなく、東武浅草のように威風堂々たる風格もあって欲しいものです
浅草駅は思い出のある駅です。尾瀬に行くために浅草から日光まで、東武の特急を利用しました。歴史のある駅だったんですね。ありがとうございました。
4:55 この使用BGMとイントネーションは某すっとぽけ氏リスペクトですかね(笑)
お二人ともいつも自分の足でしっかり取材したうえで面白い動画作られてますし、応援しています
ありがとうございます!
来るはずのない浅草行列車を待っている時点で…。
頭端式ホームでは無く通過式ホームにして、駅舎を突き抜けた道路上を高架にする設計にしておけば浅草駅の運命は変わったかも。4両編成対応が仇になったと言うと、京成の博物館動物園駅を思い出す。
戦前は浅草は新宿や銀座と並ぶ繁華街だったからね‥
よっぽどで無い限り急行も曳舟で浅草行きと接続とってくれるから良いですね
浅草駅が支線的位置付けになっているのは寂しい感じもしますね・・
特に新宿は戦後もうひと伸びして東京の経済の量的中心の座もほしいままにしたばかりか、都庁まで持ってっちゃいましたからね
特急専用ターミナルですね。利用者数で見れば京成上野も実質そうですが。
京成上野駅は10両編成が入れるのでまだ恵まれていると思います・・
東武浅草~曳舟間~北千住間はスカイツリーライン(観光線) 押上~曳舟間~北千住間はスカイツリーライン(通勤線)で分離したまでかと。
浅草のトータル的には観光需要は減っていないですが、東武を使って浅草に行く人は沿線の人だけではないか?と思います。
需要が限定的・・
浅草駅は
とっても良いですね~🎵
いろんなものが混在する
エキゾチックな駅が浅草駅でしょう~🎵
駅を含めて浅草のカオスな感じが好きなんです!
これほど分かりやすく、まとめた東武浅草駅の編集は、見事です。
浅草寺の門前町、遊興の街として栄えた土地は、時代とともに栄えてきた。残念ながらこの時代の都市ニーズから取り残されたスポットである。
新たな浅草復活のニーズを造り得ないものか。東京という大都市のデザインの中で、もう一度再構築を考えはどうか。そのターニングポイントにきている。下町の拠点を再考再構築するチャンスなのかもしれない。
競争から共存共生に時代を先取りし、独自の浅草をデザインするしかない。求心力、魅力、活力に満ちた歴史と文化を取り戻したいですね。
素晴らしく、ありがとうございます。
うさんくさいオッサンのテンプレかのような文ww
こういう輩は斜に構えて対応しとくのが吉ww
南海汐見橋駅「大阪環状線の内部なのに」
大井川鉄道井川駅「政令指定都市のターミナルなのに」
4:56 突然の劇的ビフォーアフター(笑)
浅草駅に匠の手が施される日は(来ないか、な? 笑)
特急運用に特化してることを除くと、ちょっと南海汐見橋駅扱いなのもなあ…
特急が無ければ確かに汐見橋駅とあまり変わらないかもですね・・
浅草駅が東武鉄道における主要駅とはいえ、乗り降りホームの一部が立入禁止になっていて、端の方の車両のドアが開かないのはまるで名鉄の『しめきり』に似てますね。こうなったのはやはり建築当時の名残でしょうか・・・
曳舟↔浅草は浅草支線みたいな扱いでカワイソス
特急が無ければ本当に支線みたいな扱いですね・・
京成はターミナルを日暮里にして良かったかも?
浅草だったら今以上に船橋で総武線に流れてた可能性が
京成の本来のターミナル駅は上野駅。
上野もここ程ではないですが、影が薄いです。
お疲れ様です。
関西人から見て、関東私鉄のターミナルは、どこもかしこもJR山手線の駅の横っちょにへばりつく感じで、後付け感満載として映ってました。しかし、この駅は独立したターミナルで、規模こそは大きくないけど、誇らしさを感じてました。
東武鉄道自体は、企業規模としては最大級の鉄道会社でありますが、もし浅草駅が阪急大阪梅田駅・近鉄大阪上本町駅・南海難波駅のような巨大なターミナルだったら、近鉄を凌ぐ最大級ではなく、まさに最大の鉄道会社になっていたのかも知れませんね。
「○○電車」というのは、鉄道会社が、親しみを込めて自ら呼称したという説もありますが、関西ではそれが根付き、関東では根付かなかったのでしょうか。関西私鉄のみならずJR西も、特別な課金なしで、進行方向に向いて座れる座席の電車を走らせ、乗客サービスに努めていますが、関東私鉄およびJR東は、こういったサービスは課金ありきであり、それだけ関東の交通網の容量に危機意識があるのでしょうか。
私鉄との付き合い方は大阪市の「モンロー主義」と東京市の「城壁主義」と言われていました。大阪は市電や市営地下鉄との接続を特に考慮しない代わりに私鉄ターミナルを都心に作ることを認めたのに対し、東京は山手線より内側への乗り入れを一切認めなかったという違いがありました。京急の品川駅・西武新宿駅・西武の池袋駅・京成上野駅などは1駅2駅でも山手線の内側に入り込もうとした執念の現われのように見えます。
関東私鉄が運賃だけで乗れる列車の着席サービスに消極的なのは、戦後の東京一極集中により「座れるか」より「乗り込めるか」というレベルの混雑が長く続いたのが原因です。関東人から見ると関西のラッシュは御堂筋線などごく一部を除くと関東の土曜日あるいはコロナ自粛中レベルですので。
関東私鉄は朝ラッシュの混雑緩和が何よりの課題でしたね・・
近鉄を凌ぐって…。
近鉄の方が遥かに路線が長いんですよ。
大阪~名古屋間を結んでいるんですから。
@@高山征大-z5p 確かに路線総延長は近鉄の方が長いが、日本でいちばん長い私鉄路線は東武伊勢崎線だから…
浅草が東武の顔であることに変わりはないわけだけど、鉄道設備の近代化には置いて行かれてるわけですね。
北千住までの線路もクネクネ曲がってるし、当時から市街地にだった場所に苦心して建設したのが見て取れるようです。
今となってはそれが仇になってる感じですね。
何年か前に行ったけどターミナルとしてはノンビリした感じで、松屋デパートもローカル感ありました。
想像ですが、この流れだと特急もいずれ来なくなり、観光に特化した電車が新設されるかもしれませんね。
そして東京観光の玄関を目指すなんて。
鐘ヶ淵-牛田間に不自然な急カーブがあるのは荒川(放水路)開削との関連です。元々は現在の荒川に大きく張り出すカーブを描いており、堀切駅も今の葛飾区堀切地区と陸続きでした。
特急来なくなったら南海汐見橋駅みたいなポジションになってしまうのでしょうか・・
京成の上野駅も同時期にできた駅だけど
コチラも日暮里と押上以南の活用で今は地位が低下してるよねえ
東武と京成は元は同じ押上、業平橋がターミナルだったけど
その後はだいぶ違った姿となりました
京成上野駅は1933年(昭和8年)に4両編成対応2面4線で建設され、戦後の1967年(昭和42年)に2面3線で1線のみ6両編成対応に改築されました。それ以上の長編成化は難しいためスカイライナー運行の準備としてターミナル駅の半年間休業という異例の措置を講じつつ、旧ホームより深い位置に現在の10両編成対応2面2面のホームが1976年(昭和51年)に完成しました。現在の改札口フロアが旧京成上野駅の線路があった深さです。
京成上野駅は10両編成が入線できる分マシなはず・・?
伊勢崎線は皮肉にも営団地下鉄(東京メトロ)の助けが必要だった路線という…。
浅草が衰退したというより、北千住が強すぎる()
北千住は東京近郊に対してスキのない布陣が凄い
浅草はどうしても「関東の玄関口」という括りになってしまってる
それでも文化的で見どころのある場所に変わりはないが
動画でも説明されていましたが、北千住駅に特急が停まるようになってから、私ももっぱら北千住駅から特急を利用するようになり浅草駅まで乗らなくなりました😊
勉強になりました+中核駅シリーズ相模原市編、いつまでもお待ちしています!
相模原は現地取材済みなのでしばらくお待ちください
@@都リチウム 楽しみにしています!
私、伊勢崎線ユーザーですが東京方面に行くときに久喜を使うので浅草どころか北千住にも行かないんですよね…
こう考えると浅草がますます不憫に…
何だかんだ言っても、浅草がなければ東武はないと思います。たとえ、ターミナルが北千住に移っても、浅草駅は「心のターミナル」として残るでしょうね。
浅草駅は東武の歴史そのものですね!
お先にとくダネが都区内制を廃止してから個人的に利用頻度が減った(東京駅に行くより新幹線代が安い上に安く食事出来る利点が有る)JR上野駅は、みんな「心のターミナル」として残るかな?
@@北の独居 うーん、難しいでしょうね。今や新幹線が当たり前になり、在来線も上野着が減ってきて「上野行き」の列車が減少してる現状だと「心のターミナル」という表現は上野駅だとある一定の世代以上の人しか通用しなくなると思いますね。
@@hiro901x74 最後の砦だった常磐線も特急と中電は上野駅を突き抜けてしまいましたしね。
@@北の独居 ですね、常磐線も品川発着が通常になり、「上野行き」というのも遠くになりにけりですね。
浅草~北千住は盲腸線みたいな扱いになってしまいましたね
京成曳舟最寄り民でしたが浅草行くときに京成からだと2社分料金取られるので、
東武曳舟まで歩いて東武で行ってましたね~
まぁチャリで行く事もしょっちゅうでしたがw
懐かしいです。
複々線の活用法にも自社同士の東上線と伊勢崎線で違うのも興味深いです。
21:30 11267fですね
すごい車両を引いたな
東武の浅草駅に打撃を与えた他の理由として、つくばエクスプレスのTX浅草駅の開業でしょう。ちなにみTX浅草駅と東武浅草駅は名前は同じでも距離は離れてて双方乗換駅とは認識していません。TX浅草駅は本『新浅草駅』になる予定でしたが、付近の商店街から『同じ浅草駅にしてほしい』と要望があったらしいです(逆に利用者からしたら名前が同じなので分かりにくい)。
話を戻すと、このTX浅草駅は東武浅草駅に比べアクセスが非常によろしいです。全種別列車が停車して、秋葉原駅からのアクセスがよろしく、さらには北千住からの所要時間がTXの方が圧倒的に早い事も、東武浅草駅の利用者減に拍車を書けている事でしょう。
TX浅草駅は浅草六区駅にでも改名してほしいよな
東武浅草駅に最後に寄ったのはもう10年以上前かな…。場所の割には狭くて静かな駅だとは思いましたが、ドアカットまでしていることには気が付きませんでした。やがてはパリのオルセー駅のように、駅ではなくなり駅舎が美術館か博物館に変わってしまうんでしょうか。ちょっと寂しい気持ちになりますが、動画はとても勉強になりました。
牛田に住んでるけど、日中の東武寂しすぎる
北千住駅の南北でまた雰囲気が変わりますね・・
浅草駅に、対する関西大手私鉄の駅としては、近鉄大阪上本町駅だと思います❗大阪上本町駅は、近鉄大阪線の起点の駅です❗伊勢崎線は、大手私鉄最長路線で、近鉄大阪線は、第二位の路線です!❗ぜひ大阪上本町駅も取り上げて下さい❗奈良線の起点として1914,4/30に開業しました❗
大阪上本町駅も難波線ができてからやや寂しい感じになりましたね・・
@@都リチウム 2021年7月ダイヤ改正からは、昼間の大阪上本町始発の地上ホームからの毎時50分発阪伊乙特急「布施停車」が廃止に、なりました点です❗名阪甲特急ひのとリの10分前を走る特急です❗このスジは、大阪難波発の臨時阪伊甲特急のスジに、なってしまいました❗
@@都リチウム JR上野駅の雰囲気も味わえることもできる私鉄駅です❗ちなみに近鉄本社や、近鉄百貨店上本町店もあります❗
20:00 2番ホームのドアカットはホームが狭くて危険というのもあるが急カーブ上に停車するために、ドアとホームの間隔が開いて危険というのもあります。
かつてはドアカットしてなかったが、車両中央のドアからホームへは飛ばないと降りられなかった(飯田橋駅の旧ホームの比ではない)
おそらくスカイツリー開業で慣れない一般客が増える。
慣れた人でも危険なのに慣れない人にはもっと危険。
ドアカットされるようになったのはスカイツリー開業の頃だったなんで推測ですが。
参考
ドアカット開始2011年9月29日
スカイツリー開業2012年5月22日
スカイツリー開業に先立ちとも無関係とも思える微妙な差ですが
そういえば15年前はたしかにドアカットしていなかったような気がしますね・・
ちなみに1番線の7・8両目(ドアカット)の部分はホームがありません。
1番線はカーブの中でも一番内側なので、一番きつい急カーブになります。
しかもホームからは内カーブになるため、ここを通過すると車両が相当に内側にはみだすためにホームは作れません。
島式ホームではあるけど、この部分は2番線側だけで、1番線側は柵があってホームと線路は数メートル離れてます14:53
下図■:ホーム(タテ1マス1両分)
┃■■ ┃←急
┃■柱 ┃←カーブ
2■■■1
番■■■番 ↑
線■■■線 北
┃■■■┃ 千
■■■■┃ 住
改札:■┃
炭治郎が見た駅と同じなんだ
少し感動する
そういえば鬼滅の刃、浅草編もありましたね。
京阪本線の起点・淀屋橋は1つのホームで1番線と4番線を共有していますが、その1番線の隣に7両編成しか停まれない2番線があるものの、日中時間帯に1番線と2番線はほとんど使われていません。現在は準急主体(但し正月ダイヤは急行主体)の3番線と特急主体の4番線が使われる程度です。日中時間帯の普通の多くが中之島発着になっているのはそのためです。
ホームが短い、延長できない、駅の用地も広げられない。
そんな事情で乗降客数が激増することが無く、レトロなアールデコ駅舎が残った。
コンパクトでわかり易い浅草駅の構造も昔と変わらず。
ずっとこのままでいて欲しい、浅草駅。
東武浅草駅よりも、中央線万世橋駅の方が影が薄かった。
浅草は山手線沿線が栄える前は一大繁華街
戦前の浅草は凄かったみたいですね。凌雲閣とか
北千住駅が便利過ぎるのがいけないのだと思います。
圧倒的強者の北千住駅・・
浅草=上本町
北千住=鶴橋
@@都リチウム
まぁ、北千住に0キロポストがありますし。
個人的には北千住〜浅草間は長い長い引き上げ線だと思ってます。
東武がずっと浅草にこだわりを持ち続けているのなら東武スカイツリーラインではなく東武浅草本線になっていたかも知れない。
宇都宮駅と良い、東武はビルトインの駅が好きなのだろうか、当時のトレンドだったのだろうか。
昭和初期を知る老人に話を聞いたことがあるが、全盛期の浅草は銀座と双璧で最先端の街だったそう。
浅草の衰退と同時に入谷、根岸地区も衰退し、同地区と浅草、吾妻橋周辺の料亭も激減したという。
昔、浅草といえばもう一つは靴の製造直売が有名であり、靴が安くて有名だった(特に革靴)。
浅草の革靴について動画で触れられていなかったのはいささか残念でもある。
そういえば革靴の広告は駅構内にもありましたね
草加に引き上げ線を、わざわざ造ったのだから、利便性を考えると
北千住止まりを、草加にしてほしいですね。行き先もちゃんと草加行が入ってますし。
日比谷線直通列車の方が需要ありますかね・・
詳しい解説、ありがとう。
上野までは直通。
出張族の感覚ですが…
→浅草で銀座線に乗り換えては行かない。
東京駅までは上野乗り換え。
→都営地下鉄で宝町を利用しない。
羽田までは浜松町乗り換え。
→都営地下鉄から羽田エアポート快速の魅力はあるが、浅草乗り換えが地上で遠い。
春日部から浅草にでも行こうか?となれば、有料特急を使うので、不便さを感じません。
東武浅草駅はポルトガルのリスボン・サンタ・アポローニャ駅、北千住駅は同じくポルトガルのリスボン・オリエンテ駅に似ているような気がする(リスボン中心街へ行く路線はリスボン・オリエンテ駅から分岐している、地下鉄と接続している、リスボン・サンタ・アポローニャ駅の方が距離的にはリスボン中心街に近い)
リスボンの鉄道も面白そうですね
基本的に東京都の都市計画として、浅草〜上野地区への密集より、隅田川以北、向島〜押上〜錦糸町方面への拡充を誘導していて、東武がそれに乗っかった(上野方向を諦めた)経緯があるよね。
浅草には浅草寺があって、浅草寺の地権がつよくて地下も含めた用地確保が出来ないわけだし、業平橋手前から地下に潜って、隅田川の川底をくぐるくらいしか浅草駅の活路はないと思う。
それか墨田区役所付近に終着駅を置いて、浅草には吾妻橋を渡って貰うか・・・。
松屋銀座が売り場縮小(建物全階から3階に)したのに合わせて、外装も松屋風味から元のアールデコに戻したんちゃう?
それはあるかも・・
汐見橋みたいだな。あそこまで見捨てられたローカル駅ではないが。
今から40年前の僕が小1の時の夏休み、関西に住んでいた僕たちが家族旅行で浅草駅から日光駅まで特急DRC車に乗ったのが今も強烈な思い出です。時間調整のために駅の向かい側にあるKFCに入ってメロンソーダだかを飲んで、DRCの車内では、母がウェイトレスさんにコーヒーを注文して、ちゃんと陶器のカップに注がれたコーヒーを自席で飲んでいたのには感動したものです。ジュークボックスまであったのがさらにびっくりしたものです。その30年後、東京に引っ越して、今は仕事とかでたまに浅草駅に行くけど、このKFCはまだ残っているのには驚きました。でも、スペーシアのコーヒーは紙コップに変わったものです。
今やスペーシアから車内販売が無くなる時代・・
西武新宿、京成上野とか不遇なターミナルは他にもある
コロナが収まったら浅草見物に行きたいな。
ビルの容量いっぱいまでホームにして改札機能を1階にして、ホーム中頃に階段設けて二層構造にしたらいけんじゃね?
ツリー駅と同じような、、、
浅草行きは、北千住で急行に接続する形になっている。浅草の銀座線乗換はらくなんだけどな。
こんな立派なターミナル駅ではないですが、南海電鉄の天王寺駅に至っては完全に消滅してしまいました。
そういう私も団臨でしか利用したことがありませんが…って、ああ歳がバレるw
南海高野線のターミナル駅、潮見橋駅の事も、たまには思い出してあげて下さい(とどめを刺すなw)
ある意味汐見橋駅に近いポジションかもしれません・・
「廃止が決まった南海電鉄天王寺駅」の写真を見た時、跨線橋が大都会の駅とは思えない古さ(流石に開業当時のままではないだろうが)で、ボロいなと思った思い出が。
軌間が同じ近鉄南大阪線系統を南海が分捕っていたら天王寺支線の運命は変わったかも。
先日、桐生に行く用事があって浅草から特急りょうもう号に乗って行きました。
出発まで少し時間があったので駅の周りをぶらぶらしたのですが、(緊急事態宣言が解除されたこともあって)浅草はかなりの賑わいを見せていましたが、東武浅草駅への人の出入りは異空間のように少なかったです。
うp主さんの解説の通り、イイ雰囲気の駅なのになぜか寂しさを感じさせる状況に違和感を覚えました。
改札前で提携している京成電鉄が出店を出してスカイライナーの物販をやっていたのはご愛敬!!
追記:今回の東武電鉄の偉い人(代理)はすごい人を持ってきましたネ(笑) 毎度毎度ありがとうございます。
頭痛(?)に悩まされてるお猿さんです(笑
以前は太田行き、伊勢崎行き、新栃木行き、宇都宮行き、館林行きと色んな準急が有りましたね‼️_(^^;)ゞ
以前2番ホームは全て🚪が開閉していたが確か渋谷駅東横線転落事故?でドアカットしたはず。それに半直前は浅草も立派なターミナル立ったし今でも特急は乗り入れているのだから寂れることはないだろう。
業平橋から地下線で上野まで延伸(浅草通りの地下に)て現在の浅草駅を近鉄の上本町駅の様な形にすればいいのでは?
普通列車が北千住までしか行かず、それ以降は乗り換えが必要になるか、または高い運賃の特急に乗らなければならない、これじゃ利用者減りますよ。東武の偉い人は一度浅草から宇都宮、日光、伊勢崎あたりまで行ってみたらいかがですか。次からJR使うようになりますよ多分?
京成と争って浅草駅を手にしたのに、浅草の地位が低下して実質支線みたいな扱いになった皮肉
京成は、上野駅が、現在10両対応ですし、環状線としての山手線接続(乗換)駅ですし、上野駅の凄いところは、首都圏におけるJRや東京メトロ、都営以外の鉄道の他のターミナル駅と違い、新幹線とも接続、つまり、乗り換えできるところなんですよね・・・。一方の東武浅草駅は、この映像でも紹介されているように、最大で、8両まで、山手線への接続(乗換)不可。首都圏でのJRや東京メトロ、都営以外の鉄道においての環状線としての山手線の影響力は大きいんですよね・・・。なにせ、山手線に乗り換えれば、JR幹線や地下鉄はもちろん、大抵の鉄道に乗り換え可能ですし。山手線から都電荒川線にも乗り換え可能です!やっぱり、首都圏で山手線に接続せず、10両非対応のハンデは大きいです。
あれは京成が自滅したようなものですから・・
@@都リチウム 面白いのは、自滅したはずの京成が、前述のとおり、鉄道史の皮肉よって、勝ってしまったことなんですよね。
う●こビルって言ってたし、その名前でしか覚えてなかったりします。
浅草は、上野からお散歩がてらに行くくらいで、直接電車で行く機会は少ないかも。
モチーフは炎ですから!!
縦にしたら危ないからと横にしたのが失敗の原因
設計を変えてでも縦にすべきだった
繁華街で頭端式で周りより少ない駅といったら、あとはJR難波かな
阪堺電車の恵美須町駅も・・
大和路線(関西本線)の終点は、阪和線と同じく天王寺と勘違いしている人も多いのでは?
北千住で乗り換えればいいはず。
結局北千住駅が選ばれる・・
一部の人には金色の炎をモチーフにしたオブジェに見える、のかも。
なるほど
東武伊勢崎線浅草~北千住、京成本線京成上野~日暮里、
京急本線泉岳寺~品川、西武新宿線西武新宿~高田馬場が
似たポジションにあると思う。いずれもかつての起点駅が
最も乗降が多く、今の起点駅はそこから延伸されるが中心
から外れており、かつての起点駅ほど賑わっていない。
京成上野駅と西武新宿駅は10両編成が入れる分まだマシかと・・
もうテスト期間中に浅草旅行を楽しむことはできないんだね・・・
浅草行きがないのは寂しい・・
40年程前、高校通学のため北千住駅を利用していました。ホームが二層式になる前の朝の混雑は凄まじく、本当に人で埋まっていましたよ。日比谷線方面、浅草方面には車内に乗客を押し込むアルバイトもいましたねえ😆
当時は、車両に冷房が無く
窓開けとかもしてましたね おし子さん
21:51 地味に11267f
シングルパンタの試作車
レア車だったんですね
むしろターミナル駅だからこそ利用客減ってるんでしょうね。乗換駅の方が増える。
ターミナル駅でも立地が良ければ利用客が多い(本来は利用客が多い都心だからこそ大きくして、多数の乗降客を捌くのが目的の為)。
浅草は立地が悪すぎる。
28:25 別の物(う●こ)
やっぱりそう見えますよね(笑
JRとの接続が無いのが、不利なのかも知れない。
おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます!
アイコンのキャラの名前を教えてください(〃▽〃)
自分のアイコンは高咲 侑です(〃▽〃)
結局北千住駅が選ばれることに・・
関西と違って東京は国鉄重視だったのと歴史のない地区が多かったというのがあるんだろうね。
関東大震災と空襲の影響が大きいと思います・・
Nゲージ並かそれ以上の急カーブ。。。
この急カーブは異次元ですね
なるほど、東武東上線まで資金が回らなかった理由が良くわかりました。東上線は必要な投資がなされてませんからね。
東武浅草駅には行った事ない💧
東横線沿線に住んでたから池袋には殆ど行かなかったし。
浅草駅ってそんなことになってるんか…。でも確かに中央林間行きばかり見るし、北千住駅の方が圧倒的に便が良い。
悲しいなあ・・
浅草駅 ホームの先がマジでエグく狭くて危険である。
スペーシアはガチで普通座席がJRG車並み!
隅田川橋梁に浅草駅を移設できれば…
なるほど、久野事務所の作品なのだね。大階段など、南海難波駅風だね。橋梁上の転轍器は本来忌避されるが、ここのは特認だそうな。
なんやかんやでよく考えてみたら東武で一番広いターミナル駅は東武日光っていう件
浅草も池袋も狭いからなあ
JR中央線に例えたら、浅草→東京、北千住→新宿でしょうか?
そうかもですね
まあ何がなんでも浅草駅で乗降してもらわなきゃ東武が大赤字になるとかだったらこりゃマズいとなるだろうけど、実際上そんなことはないし北千住がターミナル・ジャンクションの役割を果たしてくれてるんだから浅草は特に浅草に用向きの人もしくは地元の人が不便なく使えてればいいんじゃないの?もはや浅草自体が「終わってる」んだし、相応の扱いで落ち着いたてのが実態でしょ。
結局浅草駅にとって救いになってない・・
東武鉄道は浅草駅ではなくて上野駅まで延伸するべきでした。
駅の立地と構造から難しいのでは?
上野まで高架にすると当時日本一の歓楽街浅草周辺の用地買収にいくら掛かるか想像がつかない。
また地下鉄化するには隅田川の下にトンネルを掘らなければならないが当時の技術では相当困難だと思う。
それは京成電鉄も押上からやろうとしたんだけど、頓挫してる
浅草から上野は日本の地下鉄初の区間であり
昭和初期は一番の繁華街同士を結ぶ区間で交通量も多かった
工事なんて容易ならざるのは当然
京成は承知の通り途中の青砥から分岐して日暮里を経由し上野への路線を筑波高速度鉄道の免許使って敷設してる
現在の東京メトロ銀座線(浅草-新橋間)を建設した東京地下鉄道は根津財閥(東武)系の会社です。その上で東武本線を上野まで伸展することが認められなかったのは当然と言えば当然。ちなみに新橋-渋谷間は東横(現東急)系の東京高速鉄道。東京の地下鉄は戦前から東武と東急の主導権争いの戦場でした。
@@asakazefuji
1923年(大正12年)の関東大震災以前の東京の旧市街は、移動手段が徒歩だった江戸時代の距離感で出来ていましたので現代よりはるかに密集していて新しく鉄道を敷く場所は殆どありませんでした。省線(現JR)が都心部で東西南北つながったのは震災で焼け野原になった後の再開発事業としてでした。これにより山手線の環状運転や総武線の都心乗り入れが実現し、山手線に接続しない東武伊勢崎線の不便さが際立つようになりました。
当初は上野まで路線免許を申請していたのですが、許可が降りませんでした・・
東武伊勢崎線は上野まで延伸出来ないですかねー。押上あたりから地下に入って …。地下の支障物はTXぐらいしか無いし、上野始発だと結構便利になると思うんだけどー。まぁ、少子化で旅客の増加は見込めないかぁ。
それをメトロ日比谷線が代用してる形
殆どの列車が半蔵門線、東急田園都市線や日比谷線と直通しています。浅草は事実上支線ですね。
悲しいなあ・・
東武日光も今より伸ばせそうにもないのがね
浅草駅とスカイツリー駅は動かせないからどうしようもない
動かすなら浅草駅をつくばエクスプレス浅草駅の下とかかな?
あの辺りなら大分真っ直ぐになるかなと思うが入り口が難しか