全部英語で歌う邦楽アーティストについて【賛否両論19】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 559

  • @雅人草加-i6c
    @雅人草加-i6c 3 роки тому +272

    シティポップの海外での再評価のくだりで「箱男」の安部公房が「日本人って海外から評価されたら掌返すよな」と溢してたのを思い出した

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  3 роки тому +308

    アーティストの純粋な表現なら言語は関係ない!

    • @foolontherainbow
      @foolontherainbow 3 роки тому +33

      何語かわからない、言語として全く聞き取れないぐらい発音がめちゃくちゃでも、音楽として成立してれば何も問題ない。

    • @HIRO-h9q
      @HIRO-h9q 3 роки тому +6

      その通りすぎます。

    • @gage8423
      @gage8423 3 роки тому

      言語然りメロダイン然り、チープさや粗さなどの本来マイナスになる部分が活きることってどの要素に於いてもあると思う。
      ただ逆に言えば、そこが活きるような工夫や魅力がなければ、単にマイナス点になって聴くに耐えなかったりする。

    • @userajmwpt
      @userajmwpt 3 роки тому +3

      noisemakerを聴いてくれ〜

    • @userajmwpt
      @userajmwpt 3 роки тому +1

      @@yf8944 あ、まさか聴いてくれるとは。かっこいいですよね

  • @fy7042
    @fy7042 3 роки тому +50

    Homecomingsも最近は英語から日本語になったよね。言語をかえてもそのバンドらしさを出せるのって魅力的だな、と思う

  • @やまだたかゆき-n3m
    @やまだたかゆき-n3m 3 роки тому +12

    音楽の面白さってやっぱり音楽自体だけじゃなくて背景とかそういうのもあるよね
    みのさんの動画見るとほんとにそう思う
    シティポップの部分がすごく共感できるんだけど日本人が自信持って世界に発信していくことが大事、そしてそれが今の日本を輝かせるものにすると思う
    だから俺たち若者はもっと自国のことを知らなくちゃいけないし、どんどん自国民でコミュニケーションをとって理解を深めていくことが大事なんだと思う!
    それで世界を舞台に活躍できる人がたくさん出て来ればもっと面白くなると思いました。

  • @npc8348
    @npc8348 3 роки тому +51

    0:33 英語圏でも聞き取りづらい発音のシンガーもいるし、別にいいのでは、と思う。
    でも英語圏で育ってない人が英語で歌うとなると無意識にハードルが上がってしまうのもなんとなくわかる。

  • @mieko3959
    @mieko3959 3 роки тому +117

    宇多田ヒカルはネイティブだけど、歌う時はあえて日本語訛りの英語と日本語の洋楽っぽい譜割りが面白くてカッコ良い♪

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 3 роки тому +147

    英語で歌ったって問題ないくらいの自由度の高さが邦楽界の良さだと思います
    ELLEGARDENやCoaltar of the Deepersは洋楽を聴く取っ掛かりにもなって助かったし、Monkey Majikは日加の文化交流みたいな意義もあって、英語詞の邦楽もなかなかに興味深い面があります

  • @jsiri2848
    @jsiri2848 3 роки тому +76

    TENDOUJI大好きです

  • @hrak7921
    @hrak7921 3 роки тому +58

    海外の友達が「僕は好きなバンドの新曲を聴いた時なんて英語って認識はしてるけど歌詞までは聞き取れてないよ笑」って言ってて、何かを納得した。
    確かに日本語でも全く歌詞聞き取られへんアーティストもいるしって思った。
    何語でも良いんだ!!!

  • @いぶざべす
    @いぶざべす 3 роки тому +83

    言語化がうますぎてしっくりきます

  • @инкя
    @инкя 3 роки тому +55

    最近、この賛否両論企画に取り上げられる質問の質が高い気がする。文面からも彼らの高い教養や感性、表現力が見て取れる。彼らを集めて音楽評論とか聞いてみたい

  • @hakumai39
    @hakumai39 3 роки тому +98

    tendoujiが「なんで英語で歌うの?」って聞かれた時、「だって日本語で歌うの恥ずかしいじゃないですか」って言ってて、英語を使う理由ってなんでもいいんだなって思えた。

    • @bookhoody1029
      @bookhoody1029 3 роки тому +7

      その勢いで英語を話せるように努力しようとは思わないのかな?
      英語を単なるお飾りとして認識していないのであれば、もっと英語運用能力を磨いた方がネイティブの言語感覚により近い発音・歌詞ができると思うけど
      なぜか日本人はそういう方向にはあんまり行かない…

    • @hakumai39
      @hakumai39 3 роки тому +21

      @@bookhoody1029
      海外でライブした時に、演奏が良ければ盛り上がってくれるって分かったから、発音とかは気にしてないみたいですよ。

  • @gm560
    @gm560 3 роки тому +145

    まあthe pillowsとかも北米での人気が下手したら日本以上に高いけど、発音は突っ込まれつつ愛されてますよね。

  • @JN-qn8ui
    @JN-qn8ui 3 роки тому +125

    東京事変の恐るべき大人達、全編英語ですがめちゃくちゃカッコイイです。

  • @kj-zq6ms
    @kj-zq6ms 3 роки тому +25

    ハイスタ 、TENDOUJI 、ホルモンの英語っぽく歌う日本語も良き

  • @handlename854
    @handlename854 3 роки тому +35

    フリッパーズの1stみたいに、拙い発音の英語も可愛げがあっていいと思う

    • @赤坂-f2i
      @赤坂-f2i 3 роки тому +3

      あの歌はあの発音で滅茶苦茶韻踏みまくってるってのも良いですよね!

    • @c21try
      @c21try 3 роки тому +2

      いじめ、カッコ悪いよ。

    • @赤坂-f2i
      @赤坂-f2i 3 роки тому +9

      @@c21try でもフリッパーズもコーネリアスもかっこいいんですよねー

  • @杜子春菊
    @杜子春菊 3 роки тому +12

    queenの ⌈てをとりあって このままいこう あいするひとよ~」の部分の日本語詞を聴いたときは、一生懸命差が伝わって泣いたな。その逆バージョンにはならないのかな!?

  • @回鍋肉-i5b
    @回鍋肉-i5b 3 роки тому +16

    DYGLは英語の中でもイギリス英語、さらに北部のスコットランド英語で綺麗に発音してる所が凄い。留学無しの独学らしいけど相当努力したんだろうな。

    • @greatstuff605
      @greatstuff605 3 роки тому +4

      日本にいながら独学でスコットランド北部のアクセントを身につけるなんて凄すぎ、普通のイギリス英語(ロンドンやRP等)を学ぶのも
      一般の英語学習者には敷居高い。
      アクセントに関してはどこの地域差があっても慣れるのはそれなりに時間を要するけど、例えばアメリカだったら発音、アクセント含め沢山の教科書や学習者等、情報に事欠かないし発音はだいたい共通してて、
      アクセントは大体4種類くらいで基準を掴みやすいけど、イギリスなんて地域差で何種類アクセントあるか分からんし、
      発音も母音がカタカナと区別するのに気を遣うし(混ざると修正が難しいと聞いたことがある)、
      アメリカ英語ならカタカナとの違いわかりやすいから、自分はすんなり入ったけど、イギリスや他の国のアクセントは相当慣れないとスムーズに発音理解は出来ないんじゃないかな?
      長文ですみません。
      とにかく日本で情報の少ない他国のアクセントを学ぶのは大変な事だと思います。

  • @fumidori5879
    @fumidori5879 3 роки тому +218

    友達が海外で外人にハイスタ聴かせたら『これは何語だ?』って言われた話が個人的に大好き

    • @ブロチュウ-z3n
      @ブロチュウ-z3n 3 роки тому +4

      それって外人が小馬鹿にしてる感じですか??

    • @founderd4671
      @founderd4671 3 роки тому +48

      @@ブロチュウ-z3n
      いや、単純に発音が下手過ぎて英語に聞こえないだけでしょw

    • @ブロチュウ-z3n
      @ブロチュウ-z3n 3 роки тому +7

      @@founderd4671 ハイスタでリスニングの練習してた俺氏(ネタ)

  • @justbeyondyoursmile
    @justbeyondyoursmile 3 роки тому +16

    ゴダイゴは、英語詞→英語詞を元に作曲→英語詞を訳するカタチで日本語詞を当てる、という曲作りをしてましたね。

  • @iyou8922
    @iyou8922 3 роки тому +50

    今思えば、全英詞のReal Thing Shakesでミリオンセラー叩き出したB'zってすごいよな

    • @kumastv4000
      @kumastv4000 3 роки тому +2

      勢いが凄かったからなぁ

    • @あかいきつね-p8o
      @あかいきつね-p8o 10 місяців тому

      英語の歌詞ならロックにしてやろうとして洋楽になってる

  • @こうすけ-u3d
    @こうすけ-u3d 3 роки тому +10

    竹内まりやさんの発音はネイティブからしても違和感がないらしいですね
    何より言葉として捉える前にすごく響き方が綺麗だと感じます
    音楽では言葉が通じるかより音の響きが大事というのはとても理解できる意見だと思いました

  • @tbkiyoshiro9097
    @tbkiyoshiro9097 3 роки тому +28

    忌野清志郎さんの声ってほんとすごいなと思う。

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 3 роки тому +103

    厳しいけど鋭い質問出来る人羨ましい
    そういう感性大切にしてください

  • @我が田中-m2j
    @我が田中-m2j 3 роки тому +16

    モノラルは、本当に綺麗にミックスされてる曲は聴いててめっちゃ気持ちいい。

  • @1970choco
    @1970choco 3 роки тому +10

    フランスギャルの日本語の歌もあれはあれで味があって好き

  • @takeshinegative1833
    @takeshinegative1833 3 роки тому +12

    少年ナイフはおもっくそカタカナ英語で海外で高評価でした。結局、英語圏でも国によって多少の訛りはありますし、第2言語として英語のスキルが高い国の人の歌も訛りや歌詞のテーマがその国独特で一聴してわかりにくい事もあるんじゃないかな〜。
    アーティストは当然、英語で歌う事や発音が効果的かは気にした方が良いけどリスナーとしては深く考えずにその歌を楽しめればそれでいいと思います。歌詞なりメッセージが、聴いて欲しいターゲット層に刺さるかどうかの目的に沿っていればいいと思います(アメリカにおいてのボブ・ディランとか)。「何て歌ってるかわからないけど、何かカッコイイ!」という、例えばRage Against The Machineみたいな音楽を単なるエンタテインメントとしても消化できる我々日本人は幸せだなと感じます。

    • @p-koro
      @p-koro 3 роки тому

      コブラ~バァ~サ~スマングゥ~ス♪

  • @中年ナイフ
    @中年ナイフ 3 роки тому +13

    『焼けてつぶれたミーのカー はめても一度ユーのキー』って凄い発明だと思う。
    ルー大柴的ジャパニーズイングリッシュで心地良い感じ方できるって凄い。

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 3 роки тому +1

      クレイジーワールド 漫画の世界は

    • @中年ナイフ
      @中年ナイフ 3 роки тому +1

      @@United_sandglass さん
      これからやっていくワケなんだけど。

  • @なや-u8v
    @なや-u8v 3 роки тому +27

    Tendoujiなんか発音めちゃくちゃ酷いけどめちゃくちゃ楽しそうに歌ってるしめちゃくちゃかっこいいよね

  • @paleman9965
    @paleman9965 3 роки тому +30

    ELLEGARDENとPay money To My Painのおかげで洋楽を聴くきっかけにもなったから英詞の邦ロックも全然アリだと思うし表現の自由だと思う

    • @user-rc1mr1jw6u
      @user-rc1mr1jw6u 3 роки тому +4

      確かにそうだなあ、日本人がやってるってだけで英詞のロックに入りやすくなるかも

    • @Roka_13th
      @Roka_13th 3 роки тому +4

      答えてた質問は「発音が言い訳でもない」だけど細美さんの発音はアメリカ人からしても綺麗らしいからな。アメリカ人より上手いって言ってる人もいたし。
      あとは俺も発音が下手だと気になるタイプだけどハイスタは聴ける。
      要は上手い人もいるし発音以上に伝わるものがあれば良いと思う。
      「日本人が英語で歌うのがどう!」ってよりは聴いてるやつが「かっこいい」って思ったらそれでいい。

  • @_michelle1
    @_michelle1 3 роки тому +13

    海外アーティストが自身の曲を日本語歌詞バージョンで歌うやつ、メチャメチャ可愛くて好きです。

    • @さゆり田中-q4y
      @さゆり田中-q4y 3 роки тому +1

      そんなのあるの?

    • @_michelle1
      @_michelle1 3 роки тому +1

      @@さゆり田中-q4y lukpeachっていうタイのミュージシャンの『high』とかメチャメチャキュートだよ!

    • @featherdancing6396
      @featherdancing6396 3 роки тому +3

      Kane Kaese!

    • @gorogoro567
      @gorogoro567 3 роки тому +1

      PoppyのI disagreeて曲も日本語歌詞から始まるけどお洒落やなーと思った。
      発音とか言い回しが変とかそんなんより音楽的なアプローチが良けりゃなんでもOKだよね。

    • @create9451
      @create9451 3 роки тому +1

      ちょいと違うけどQueenの手を取り合って好き

  • @ワキガトリング
    @ワキガトリング 3 роки тому +33

    この企画が定期的な楽しみの一つになってる

  • @gabcdef6718
    @gabcdef6718 3 роки тому +7

    向こうの音楽の影響受けてる上に歌詞すら全部英語にしたらそれこそ本場の方聴きゃ良いじゃんってなるんだよな

  • @SN-ox2co
    @SN-ox2co 3 роки тому +37

    林檎さんが書く詞は上手く日本語と英語が使い分けられてますよね

  • @b.m.141
    @b.m.141 3 роки тому +6

    自分は細美武士さんがとても好きなんですが、細美さんは英歌詞の方が少ない音節により多くの意味を詰め込めるって言ってた気がします。あくまでエルレに限ってですが、実際に曲を聴いてみても英歌詞曲の方が表現の自由度が高くより多い語彙が含まれてる印象があります。(あと個人的に細美さんのねっとり英語大好きです)

    • @greatstuff605
      @greatstuff605 3 роки тому +2

      歌い方はblink 182 のトム・デロング
      にかなり影響されてますよね。
      カリフォルニアのパンク文化が好きっぽいし、なんかそういう流れが受け継がれていくのって良いですよね。オマージュとかそういうの。

  • @Aokage-lx4hs
    @Aokage-lx4hs 3 роки тому +102

    DYGLは英語でも全く違和感がない気がする
    フジロック出るの嬉しい

    • @user-rd3fl1gv7r
      @user-rd3fl1gv7r 3 роки тому +16

      No busesも違和感なし

    • @Ar-hs7mf
      @Ar-hs7mf 3 роки тому +7

      @@user-rd3fl1gv7r 私はno busesにkakkmaddafakka の二番煎じ感を感じてしまう

    • @あやめん親衛隊
      @あやめん親衛隊 3 роки тому +1

      dyglも聞いててダサい

    • @重満汪
      @重満汪 3 роки тому

      m m No Busesはカックからそこまで影響受けてないと思うゾ
      偶然似てるだけだと

  • @epocalc
    @epocalc 3 роки тому +56

    文学だと、永山則夫のような連続殺人鬼でありつつ(あるからこそ)小説家としても高い評価を受けている例もありますよね~

  • @LL-vz5sv
    @LL-vz5sv 3 роки тому +41

    ミッシェルガンエレファントみたいなカタカナ英語で何度もタイトルを連呼したりする曲、大好きなんだよな

    • @ktht2g822
      @ktht2g822 3 роки тому

      めっちゃ分かります♪

    • @LL-vz5sv
      @LL-vz5sv 3 роки тому +2

      @@ktht2g822 カサノバのライブ盤冒頭の「プラズマ・ダイブ」は最高ですね

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 3 роки тому +11

    ノエルギャラガーは毒舌なんだけど、歌う時は温かいからギャップが好きです。

  • @tamafoy4880
    @tamafoy4880 3 роки тому +15

    モノラル音源の魅力は昔はよくわからなかったけど、あるときビートルズのLovely Ritaをイヤホンで聴いてたらサビ後の「ア〜〜〜アァ〜」というコーラスのエコーがずっと一箇所に残留してるような奇妙な感覚に包まれて一気に覚醒した。サイケってステレオのイメージがあるけど実はモノラルとの相性がすごくいいんです。

  • @コマ常
    @コマ常 3 роки тому +13

    No Busesのライブ行きたい

  • @sai.ourhope
    @sai.ourhope 3 роки тому +19

    ネイティブじゃない英語を許容できない反面で、音楽的側面の不完全な借用ついてはあまり触れられないところから、多くの日本人の中で歌詞は重要なんだと改めて感じた

  • @shiki3k
    @shiki3k 3 роки тому +38

    浮世絵やシティポップが海外に評価されたことを悔やむのであれば、日本人によるなんちゃって英語の歌詞も形骸化したオルタナも歌声加工の音楽も(自分がいいと思うなら)いいと自信を持って言えることが大事なのかなとも思います。

    • @趣味-j7l
      @趣味-j7l Рік тому +1

      アジアコンプレックス的な物は明治以降からあるのかもしれない
      欧米が先進国みたいな風潮

  • @ロジ男
    @ロジ男 3 роки тому +46

    英語もそれなりに学んできた日本人としては、「日本語訛りの英語」が本当に耳馴染み良すぎて困る。そのせいでマジで洋楽をディグれずにいる
    逆に英語ネイティブの人からしたら各言語圏訛りの英語なんてありふれてるだろうし「海外に笑われる」みたいな感覚はなるべく捨てたいよなあ

    • @ニャモ-p3i
      @ニャモ-p3i 3 роки тому +6

      レゲの英語も堂々と訛ってるしビートルズも思いっきりイギリス訛りですよね。
       アメリカでビジネスをする時、アメリカ人を真似た英語をペラペラ喋る人は軽く視られるらしいですね。ドッシリした長い歴史の厚みを感じさせる日本語訛りの英語は何か説得力が有りそうです

    • @ロジ男
      @ロジ男 3 роки тому +3

      @@ニャモ-p3i まあ…「イギリス訛り」があるのかどうかは微妙なラインですが、ほんとにそうですよね。日本語の方言よりも「訛り」の話者が圧倒的に多い英語なわけですから、「標準語」の真似をされるよりも訛っている方がお国柄や人格イメージも伝わるのでしょうね

  • @arin-rin
    @arin-rin 3 роки тому +7

    なんなら思いっきりジャパニーズイングリッシュでJpopをみんな歌い出したら、そういう言語として定着してJpopの知名度も上がったり。

  • @いっぺい-s8e
    @いっぺい-s8e 3 роки тому +7

    モノラルの価値を説く場面で、手助けっていう言葉選びできるのが素敵。全体が見えるミノだからさらりと出せた言葉。

  • @1974aflamazda
    @1974aflamazda 3 роки тому +35

    帰国子女だったデーモン閣下の唄う全編英語で書かれた聖飢魔Ⅱの幾つかの曲は文句なしにカッコいい、特に『不思議な第3惑星』はオススメ。

  • @aube-purple
    @aube-purple 3 роки тому +8

    2000年半ばO-ZONEの「恋のマイアヒ」やジンギスカン「目指せモスクワ」が空耳として日本で流行ったことがあったけど、当時母国の人たちはどう思っていたのだろう。

  • @ToshisArt
    @ToshisArt 3 роки тому +57

    BAWDIESかっこいいよなぁ...

    • @bluetopaz1963
      @bluetopaz1963 3 роки тому +1

      同意します🎸己の道を貫いていて大好きです!

    • @naonao1896
      @naonao1896 3 роки тому

      知ってるかもしれないけど ジョーコッカーのWoman To Womanって曲ボーディーズのボカールもろ影響受けていて面白いですよ

  • @user-iq8mr1qc9k
    @user-iq8mr1qc9k 3 роки тому +3

    LOVE PSYCHEDELICO はかっこいいしきれいな英語なので👍

  • @user-gr1oj2nc6r
    @user-gr1oj2nc6r 3 роки тому +15

    TENDOUJI、No buses、Homecomings、Lighters好き〜

  • @tkhsnm
    @tkhsnm 3 роки тому +3

    オルタナの件はジャンルの言葉をオルタナティブ(=代替)ってカタチにしたところのジレンマみたいなのもありそう。結局はどうしても形骸化するんだから、別の言葉をジャンル名にあててもよかったんじゃないかしら。

  • @keeptalking7734
    @keeptalking7734 3 роки тому +11

    この動画の内容に関係ないけど、
    みのさんの動画は字幕が丁寧でとても
    見やすいです。わざわざありがとうございます

  • @木野アギト
    @木野アギト 3 роки тому +7

    モップスの御意見無用英語版は好き

  • @みっつの気まぐれチャンネル

    そもそも日本人が「俺たちの国の音楽いいぜ!是非聴いてみな!」的な国民性だったら日本の音楽は成り立ってない気もするけど

    • @Raydrop1123
      @Raydrop1123 3 роки тому +3

      今の日本の音楽とは違う形になったんでしょうね

  • @ロジ男
    @ロジ男 3 роки тому +23

    オルタナ、ニューウェーブ、ポスト○○みたいなジャンルの、「今までと違う!」みたいな意味の名前の付け方、その後にさらに新しいものが出てくることを想像しないで付けちゃってる感があって、「新○○国語辞典」みたいな名前の昔の辞書感あって好き

    • @foolontherainbow
      @foolontherainbow 3 роки тому +2

      本当はそのジャンルが時代とともに進化し続けるのが本来あるべき姿なんだろうけど、そのジャンル名を冠された初期の人達の功績を上書きしてしまうのが忍びないので、新しい物が出る度に違うジャンル名を付けられるんだろうね。

    • @ロジ男
      @ロジ男 3 роки тому +1

      @@foolontherainbow なるほど…先人へのある種の敬意、もしくは新ジャンルへの心の壁がそういうジャンル名を生んできたのはありそうですね…しっくりきます

    • @foolontherainbow
      @foolontherainbow 3 роки тому +3

      @@アウトサイダー-u2s 「現代音楽」は歴史的位置付けなので、数十年〜100年後ぐらいには、「バロック」「古典派」「ロマン派」みたいに、その時代を象徴する名前を、学者が付けると思いますよ。

  • @mossgreen167
    @mossgreen167 3 роки тому +8

    海外に住んでますが、受け入れてるというよりは不思議がられてるって感じですね。発音が違ってると全然意味が違う言葉になってしまうのでやっぱりかっこだけ、サウンドだけを追求した英語の歌詞は純粋な表現としてもんーーーー。って思ってました。日本語を上手につかってる歌詞はかっこいいと思うし、英語でかっこいいを追求した歌えてない歌はそれが故かっこ悪い時も多々ある。

  • @lightning_fast_dash
    @lightning_fast_dash 3 роки тому +7

    昔、聖飢魔IIの曲に日本語でも英語でも意味が通じる「不思議な第3惑星」って言うのがあって聴いてて面白かったw

  • @hedgehog7971
    @hedgehog7971 3 роки тому +10

    細美さんの発音聞いた時は本当に感動した

  • @いりこ-f1h
    @いりこ-f1h 3 роки тому +12

    Hi-STANDARDの英語ものすごく好き

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 3 роки тому +2

    音楽でも芸術でも同じですけど全く新しいモノを作るのは超難しいですよね。それこそノーベル賞受賞者の話みたいに失敗から偶然発見されたみたいな世界。危ない薬を使ってでもブレイクスルーをしようとした先達もいましたが。それくらい難しく苦しい状況なんでしょうねぇ。

  • @user-dodo-2111labo
    @user-dodo-2111labo 6 місяців тому

    演奏重視して聴く派としては全編英語の方が何言ってるか分からないから演奏隊に集中できて助かる
    でも日本語にしかない響きの美しさもあるよね

  • @ぺこすき太郎
    @ぺこすき太郎 3 роки тому +12

    リズムのズレは興味深い話でした。もしかしてThe Shaggs再評価の時も近い...?

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 3 роки тому +2

      あれはめちゃくちゃすぎて逆に真似出来ない笑

    • @leopardon37927
      @leopardon37927 3 роки тому +2

      The Shaggs聴くたびにリズム感ぶっ壊れそうで怖くなるw

  • @moimoi3419
    @moimoi3419 3 роки тому +18

    細美武士とか宇多田ヒカルとかが英語で歌うのは本人たちが「歌いやすい」ってのはありそう

    • @たちばな-f4i
      @たちばな-f4i 3 роки тому +4

      それもあるかもけど細美に関しては英語の方が1曲の中により多く歌詞入れられるからだよ

  • @みやびです-v8f
    @みやびです-v8f 3 роки тому +9

    伝えたいイメージに日本語より英語の方が適切な場合とかもあるしリズムやメロディに英語の方が会うからとか必ずそこにアーティストの意思があるはずだから逆に意図を汲み取る際に糸口になりやすかったりすると思います。

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 3 роки тому +2

    ポップスにおいて歌詞はおまけ
    しかしそのおまけで曲のクオリティが跳ね上がることもあればダダ下がりになることもあるよね

  • @yuzy0808
    @yuzy0808 3 роки тому +21

    ジャパメタのVOW WOW、人見元基こそ至高。
    ロンドンのLIVEで外人相手に「SAIKO!?」と煽るとこなんて実にSAIKO!!

  • @user-qn5uw6nm4v
    @user-qn5uw6nm4v 3 роки тому +5

    Lillies and remainsええですよぉ

  • @ゆっけ-n6r
    @ゆっけ-n6r 3 роки тому +5

    厳密には話のニュアンス違うのかもしれないけどMarvin GayeのWhat's going onのベースラインのシンコペーションの感じめちゃめちゃ気持ちいいから全部リズムかっちりしなきゃみたいなのはないな!
    いいもんはいつまでも評価されてるしね!

  • @m9_mgmg
    @m9_mgmg 3 роки тому +8

    BAWDIESは、日本人は歌詞の意味を知りたがる傾向にあって、それはそれでいいんだけど歌詞にとらわれず踊ってしまうような音楽が作りたくて英語詞にしてるとのこと。
    日本で言うお祭りの「ワッショイ」とか、誰も意味を考えないけど言葉とグルーヴに身を任せて一体感が生まれるあの感じを日本人も持っているから、それを呼び起こしたいと言ってました。
    TENDOUJIもそれに共感していました。

  • @ハッタリ肝臓
    @ハッタリ肝臓 4 місяці тому

    昔、ドアーズのアルバムをモノラルで再生した時は結構ショックでした。
    ステレオよりはるかに音が良かった。
    今だとモノラル視聴前提の音源だからってわかるんですが、当時はそんな発想なかったですね。
    全曲英語で歌うアーティストと言えば自分にとってはSHOGUNの印象が凄く強いです。
    当時SHOGUNはカッコいいと思いましたね。
    なにせ当時、すべて英語で歌うアーティストは他にはいなかったと思います。
    それだけにインパクトが強かったんですよね。
    そこに「探偵物語」のOPとEDで松田優作との組み合わせも凄く良かった。
    今でも好きです。

  • @honorjj
    @honorjj 3 роки тому +7

    スコーピオンズやアバも英語で歌ってた。まあ最初からアメリカ市場意識してたんだろうけど。

  • @いい天気明日は
    @いい天気明日は 3 роки тому +2

    つまりハイスタは最高だってことだ!!

  • @kanetommy4516
    @kanetommy4516 3 роки тому +2

    英語の発音の件、とても感心しました。みのさん、なんと良く分かってらっしゃる。
    音声構造の違いで致し方ないのですが(文化的な事も絡む)、日本語は子音重視の言語なんですよね。
    なので母音で(発声で)直接的に感情を伝えるのが習慣的に苦手なんです。
    で、動作的に母音発声のタイミングで子音の動作が残ってしまい、母音の発音が変になる…と。
    でも優秀なアーティストはそれを感性で理解してちゃんと音楽として成立させてますから、
    日本の未来は明るいと思いますね。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 3 роки тому +10

    日本人バンドが歌う全英語歌詞の歌も別にいいんじゃないですかね。FLOWER TRAVELLIN' BANDもゴダイゴもHi-STANDARDも好きです。ただ、日本語なまりの英語って割と目立つというか、聴けば「あ、英語で歌われてるけどこのボーカル日本人だな」って分かるので、その日本語なまりの発音にカッコよさを見いだせない、音の響きとしての良さを感じないという人が一定数いるのは確かだと思います。

    • @foolontherainbow
      @foolontherainbow 3 роки тому +2

      大昔から、日本人に限らず外国語なまりの英語で普通に受け入れられてるアーティストはたくさんいますけどね。英語ネイティブの人はそんなに気にしてないというか、それを個性と感じてるんじゃないですか?
      ハリー・ベラフォンテとか。

    • @janeb1472
      @janeb1472 3 роки тому +3

      @@foolontherainbow
      ですよね。
      イギリス人のジェーン・バーキンは あえて英語なまりでフランス語の歌を歌ってフランスでウケました。
      要は その表現者が魅力的かどうかだと思います。

  • @Glyko_gen
    @Glyko_gen 3 роки тому +8

    THE BAWDIESのおかげで音楽の幅広がった

  • @kuropattsunbob
    @kuropattsunbob 3 роки тому +17

    音楽はわかんないけど絵の分野だと実際に殺人者のジョン・ゲイシー
    の絵が良い評価を受けていますよね

    • @janeb1472
      @janeb1472 3 роки тому +2

      カラバッジオも殺人者なのにイタリアのお札になりましたよね

  • @ロバとウマのハーフ-k5d
    @ロバとウマのハーフ-k5d 3 роки тому +26

    ワンオクのtakaが「七光り」としてではなく、一流のボーカリストとして言われ始めたのは英語の割合が増えてきた頃かなって考えたりしてます

  • @kanade_6996
    @kanade_6996 3 роки тому +5

    こういう賛否両論企画もどうか英語字幕を付けるなどして、一定の海外の方々に徐々に観ていただけるようになるといいなと思います。
    こうした「イギリス、アメリカの真ん中の国、日本」から発信された意見が海外の方からどう感じていただけるのか、興味がありますね。

    • @janeb1472
      @janeb1472 3 роки тому +3

      ですよね❗
      日本人が歌う英語についてとか 海外の人の意見ききたいです。

  • @フリードリヒニーチェ-h3s
    @フリードリヒニーチェ-h3s 3 роки тому +2

    マイケル・ジャクソンの英語って英語圏の人でも聞き取れなかったりするらしい(あくまで歌っている時の話ね)し、日本でも桑田さんの歌詞とか聞き取りにくいし、発音とかどうこうの前に心地いいかどうかだけで決めればいいと思うんだよね。スピーチ大会じゃないわけで。

  • @angelstruggle
    @angelstruggle 3 роки тому +3

    曲作りの段階で『昨日』と"yesterday"だと、昨日は3音なのに対し、yesterdayは2音で入るとか、昨日が入る場所が歌詞の頭に来ないと文章的におかしい(昨日君に会いたかった、君に会いたかった昨日、君に昨日会いたかった等)ボーカルが英語と日本語どちらのリズムに馴染み深いのか、色々な要因がありますよね。

  • @bbbaaa9181
    @bbbaaa9181 3 роки тому +59

    ハイスタとかビークルとか日本人が歌う発音が良い訳でも無い英語だからこそ良いんだと思う

  • @chiipiisan
    @chiipiisan 3 роки тому +1

    自分は歌の下手な音楽家ですが、しゃべれない言語で歌うことに強く抵抗があるので、日本語だけで歌っています。しかし聞き手側の感覚というのはあまり聞いたことがなくて勉強になったと感じました。

  • @kimpeetang
    @kimpeetang 3 роки тому +8

    パンクとかメロコアのバンドは多いと思うし普通にかっこいい

  • @46_Earth
    @46_Earth 3 роки тому +96

    No BusesとかHi-STANDARDとかは日本語英語だからこその魅力があると思ってる

    • @pinn7314
      @pinn7314 3 роки тому +3

      めちゃめちゃわかります!

  • @葛城山太郎
    @葛城山太郎 3 роки тому +2

    サウスパークの忍者ごっこ回めっちゃすき

  • @なぞなぞ-s4e
    @なぞなぞ-s4e 3 роки тому +4

    ELLEGARDENのsalamander聞いた時、初めて心がうおおおおおおおおおってなった

    • @貧乏定食
      @貧乏定食 3 роки тому

      とても日本人が作ったとは思えなかったわ。
      毎日聞かない日は無かった。

  • @amaj7563
    @amaj7563 3 роки тому +9

    オルタナを「型」だけで語ると轟音ギター、派手なソロがない、脱ロックスター、文学的な歌詞とかに落ち着くけど、「それまでなかったような誰かの胸を射抜く音楽」と捉えるならユーミンから宇多田ヒカル、ビリーアイリッシュもオルタナだと思う

  • @janeb1472
    @janeb1472 3 роки тому +1

    音楽理論がわかってもわからなくても 楽器が弾けても弾けなくても「評論」だけで終わることは 誰がやったとしても良くない。
    だって しょせん他人の作品だから。
    作品に触れて感動したなら 自分の人生で それを何らかの形でアウトプットすべき。
    一見 音楽と関係無いことでも たとえば「ぜったいイジメはしない」とかでも 自分の人生で自分なりの美意識を表現するなら それはアートだと思うし 感動を与えてくれた音楽への最高の恩返しだと思う。
    それは音楽だけじゃなく 美術でも文学でも映画でも同じだと思う。

  • @tkhsnm
    @tkhsnm 3 роки тому +2

    please please meとかモノラルのバランスの方が完全に良いと思う。CD音源を聴いただけだけど。

  • @leoleo_bird
    @leoleo_bird 3 роки тому +4

    今回も面白かったです

  • @karikiri481
    @karikiri481 3 роки тому +2

    日本人が英語で歌ってる、ペルソナシリーズの曲が好きなんすわ。

  • @VV-qc5tb
    @VV-qc5tb 3 роки тому +8

    ワンオク・Takaはもはやネイティブ

    • @greatstuff605
      @greatstuff605 3 роки тому +2

      自然だなと思う。最近の曲は
      もう英語圏のどこの誰だろうって
      思うレベルになってきてる。
      アメリカ英語だけど国際的には
      アメリカ寄りの発音が多いよね、
      メジャーなアーティストは。
      イギリスの一部のアーティストや
      エド・シーランなんかは違うけど。

  • @山内-p8p
    @山内-p8p 3 роки тому +5

    WONK好き

    • @sakikosgameroom71
      @sakikosgameroom71 3 роки тому

      長塚さんの発音すごくきれいですよね

  • @atoncap1991
    @atoncap1991 3 роки тому

    ボーカリストの口から出たものとボーカリストの表現したいものに差があるなら表現したいものに近い方を選んで欲しいと思います。思った音程で歌えないけどめちゃめちゃ面白いメロディが頭の中にある人とか全然いるだろうから…

  • @ジンベイガメ
    @ジンベイガメ 3 роки тому +5

    FIVENEWOLDの発音はすごい

  • @keidais8047
    @keidais8047 3 роки тому +1

    違和感があるかどうかの問題かなあ。沖縄のシーンではロックを英語で歌う事より、沖縄の日常を標準語で歌う方が違和感があるし。

  • @taketata
    @taketata 3 роки тому +6

    シティポップの海外での再評価、最近のボカロ(系ミュージック)の日本での評価に似た者がある。悔しい

    • @user-it3fy5yf4g
      @user-it3fy5yf4g 3 роки тому +2

      わたしもボカロを聴く人間なので悔しいのは共感しますが、シティポップの流れとはちょっと違う気もします。昨今のボカロ系の(再)評価は、ボカロのリスナー層が流行を発信する世代になったことが大きいと思います。

    • @taketata
      @taketata 3 роки тому +5

      @@user-it3fy5yf4g 確かに流れとしてはシティポップとは違うかもしれませんが、いままで「所詮ボーカロイド(笑)」的な意見でこのジャンルを小馬鹿にしていた人が手のひらを返したように評価し始めたこの流れがなんとも、、、なんなら今のボカロへの評価は過大評価だと思います。ボカロは好きですが。

  • @sato7583
    @sato7583 3 роки тому +6

    松田聖子とかハイスタとかの曲は拙い英語の方が逆に最適解なときもあるよね
    綺麗すぎる発音だと逆に違和感ある

  • @mzk.136
    @mzk.136 3 роки тому +6

    ボブ・ディランの初期は音色(ボーカル、ギター、ハーモニカなど)が少ないので、モノラルで聴くほうが好きです。