【中学受験】成績が伸びるかどうかは小4までで決まる⁉その理由を塾講師歴20年のプロが徹底解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2023
  • こんにちは!中学受験専門塾伸学会代表の菊池です^^
    この動画では、4年生以降の成績に差がつく3年生までの家庭環境の整え方についてお話しています。
    関連動画
    【子育て】子どもを勉強嫌いにさせる⁉実は間違っている育て方 7選【要注意】
    • 【子育て】子どもを勉強嫌いにさせる⁉実は間違...
    ☆最新刊!!☆
    ■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
    小学生の勉強は習慣が9割
    ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
    【中学受験ナビ/マイナビ】
    親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
    月二本連載中!
    katekyo.mynavi.jp/juken/rensa...
    ■「子供の成績が飛躍する子育ての秘訣」をLINEで配信!
    今ならLINE登録者特典として、伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
    ・第24回「子供の脳が育つしつけ」
    親が叱ったり怒鳴ったりしなくても、自発的に考えて行動できる子どもに育つために
    【親がやるべきしつけ、やってはいけないしつけ】について学ぶことができます。
    登録はこちらから→landing.lineml.jp/r/165620482...
    ◇伸学会で働く仲間を募集しています!
    興味がありましたらこちらの採用ページをご確認ください^^
    en-gage.net/singakukai_saiyo/
    ■オンラインサロンやってます。
    毎月勉強会や相談会イベントを開催しています
    興味があったらこちらの紹介ページを見てくださいね。
    peraichi.com/landing_pages/vi...
    伸学会WEBサイト
    www.singakukai.com/
    公式Twitter
    / singakukai_info
    個人のTwitter
    / kikuchihirotada
    取材・コラボ・お仕事関係の連絡はこちらから
    info@singakukai.com
    菊池プロフィール
    算数オリンピック銀メダリストです。算数が得意です。
    開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
    10年間ちょっとの塾講師歴を経て、
    2014年に中学受験専門塾伸学会を自由が丘に開校し、
    現在は目黒・中野を合わせた3教室に加えて、
    オンライン指導も展開しています。
    「自ら伸びる力を育てる」というコンセプトで
    「ホームルーム」という独自の授業を実施し、
    スケジューリングやPDCAといったセルフマネジメントの技術指導と、
    成長するマインドセットのあり方を育てるコーチングしています。
    これらは最新の教育心理学のエビデンスに基づいた指導で、
    特に理系の父母から厚い支持をいただいています。
    伸学会の指導理念と指導法はメルマガでも配信していて、
    現在メルマガは約8000人の方に購読していただいています。
    著書に
    『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』
    『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』
    『子供が天才になる食事』
    『「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』
    『小学生の勉強は習慣が9割』
    の5冊があります。
    中学受験をきっかけに子どもが成長し、
    また、一緒に困難を乗り越えることで親子の絆が深まるといいですね。
    そのお手伝いをこのUA-camチャンネルを通じてしていきたいと思っています。
    ーーーーーーーーー
    動画を見て役に立つと思ったら
    高評価&チャンネル登録お願いします!
    ーーーーーーーーー
    ■チャンネル登録はこちら→bit.ly/2JmrspZ
    ■賢く育てる秘訣をメルマガでも無料で配信中!
    今なら伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
    ・第10回親ゼミ「記憶術 実践編」
    ・第13回親ゼミ「子どもの脳が伸びるしつけ」
    登録はこちらから→www.singakukai.com/news/10585....
    ■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
    小学生の勉強は習慣が9割
    ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
    ■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
    「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ
    ご購入はこちら→amzn.to/31SxpTD
    ■Amazonで「こどもの医学」ジャンル1位を獲得!
    脳のパフォーマンスを最大限に引き出し成績をアップさせる食事法のまとめ
    ・詳しくはこちら
     →www.singakukai.com/column/133...
    ・Amazonでの購入はこちら
     →amzn.to/3lKDme3
    ■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
    「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
    ご購入はこちら→amzn.to/2wmmsh7
    楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hbQmol
    ■Amazonで「家庭教育」「学習指導」ジャンル1位を獲得!
    「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法
    ご購入はこちら→amzn.to/2Flhkef
    楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hb2KBk
    #子育て #知育 #早期教育

КОМЕНТАРІ • 111

  • @user-bs4ex6op2g
    @user-bs4ex6op2g 10 місяців тому +31

    5歳子持ち主婦です。
    個人的に有益すぎる動画でした。
    お手伝いにそんな学びの数々があったなんて、、しかも洗濯物や取り皿のくだりとかどれも楽しそう😂早速子どもと取り掛かろうと思いました!!

  • @user-xf7ov3in4g
    @user-xf7ov3in4g 4 місяці тому +5

    凄く納得できる内容でした。
    楽しく学ぶよう誘導することが大事だと思います。

  • @xingxing1628
    @xingxing1628 4 місяці тому +5

    やります。やります。小一と年長に丁度いい話ありがとございます♪
    お手伝え勉強に繋がるシリーズもっとお願いします🤲

  • @user-cp8jb7su8f
    @user-cp8jb7su8f 10 місяців тому +14

    先生の他の動画をみて、調べる習慣はなるべくつけていました
    でも、こちらが調べるのを後回しにして3日後とか良くありました。
    フィードバックを早くですね😮
    確かに、興味がフレッシュなうちに対応したいと思いました😊

  • @user-io7qt6zl3l
    @user-io7qt6zl3l 10 місяців тому +6

    すごく参考になりました!
    早速週末に親子でやってみます😊

  • @user-id9hs5qb4i
    @user-id9hs5qb4i 8 місяців тому +5

    こちらのチャンネルは飽きないで見れます。親の勉強が楽しめます😊❤

  • @cranberryd7123
    @cranberryd7123 10 місяців тому +10

    カビハイターって単位面積あたり何回シュッシュすればいいか目安が書いてあるんですね。勉強になりました。

  • @user-pm2nr9uo3f
    @user-pm2nr9uo3f 7 місяців тому +3

    dlの辺りから頭がついてい行けなくなりそうてましたが、なんとか最後まで見れました。笑
    凄く為になる動画でした!!
    お土地柄、幼稚園から幼児教室、1年生から塾に通う子が多い中で、家で楽しんでできるものばかりで衝撃でした✨✨
    先日6歳の娘に、どうして明るいのに月が見えるの?と聞かれて答えられず調べておくね!と伝えたっきり調べていませんでした…反省しました。
    まず親が調べる習慣つけなきゃですね!

  • @a16086
    @a16086 Місяць тому +1

    中受の予定はないのですが、子育てをする上で大変勉強になるお話しでした。チャンネル登録しました!
    ありがとうございました。

  • @china-xu7ii
    @china-xu7ii 10 місяців тому +26

    為になる情報ありがとうございます。
    小4ですが興味があるのはゲーム、漫画…
    勉強したらご褒美でやらせていますが、やっつけ勉強になっています💦
    勉強が楽しくなる家庭環境ではなかったなぁと反省しました。

  • @user-bk2qj7xw9u
    @user-bk2qj7xw9u 10 місяців тому +29

    以前の動画でもプロテインシェイカーを取り入れるとよいとおっしゃっていたので、そのときすぐに購入して使っていました。おかげさまで、あっという間に覚えましたし、いろいろな物の容量に目が向くようになりました。他にも、人参を切らせて形成層を見せる、カルピスの希釈をしてもらう、決まった金額内でおやつの買い物をさせる、一緒に買い物に行ったときに野菜の産地を確認する、など、菊池先生がよいと言われたものは全て試しました。おかげさまで、勉強を自分の方に引き寄せて考えられる子になり、現在小4ですが塾での成績も上位です。本当にありがとうございます。

  • @user-rb6qm8cs3o
    @user-rb6qm8cs3o 7 місяців тому

    お手伝いもただやらせるのではなく考えられるように伝えないといけないのですね。勉強になります!
    知らないことを質問されたらどうしてだと思う?と質問返しをして自ら考える癖をつけると他の教育系UA-camで聞きました。
    理想でいったらどう思う?と聞いてから、確認しようかと言って一緒に調べてみることですよね。そうするとさらに時間が…😂
    どちらにしろ地図や図鑑など調べるツールは自宅に用意しておかないとですね!
    「調べる習慣を身につける」と「考える癖をつける」だと前者を優先すべきとお考えでしょうか?

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  6 місяців тому +1

      内容によりますね。
      一概には言えないです。
      普通の勉強でも、例えば漢字が思い出せないときに「うーん、うーん」て考えてても時間の無駄ですが、算数だったら粘って考えてほしいですしね。
      考えてみる必要があるかどうかを判断できるようになるとなお良いですね。

  • @decafdecaf9258
    @decafdecaf9258 10 місяців тому +10

    4年生入塾のタイミングでだいたいどれくらいの成績になっていくかわかる、というのを初めて知りました。
    受験を迷っているのですが、やはり勉強が得意そうであればやらせてあげた方がいいかなと思うので。
    引き続き参考にさせていただきます!

  • @user-zk5uk4sc9m
    @user-zk5uk4sc9m 10 місяців тому +20

    子供が産まれた時にこの動画に出会っておきたかったな。
    時、すでに遅し。

  • @user-xv1ym4qu5y
    @user-xv1ym4qu5y 10 місяців тому +11

    プロテインシェイカー買おうと思いました!^^

  • @utary7808
    @utary7808 10 місяців тому +18

    幼稚園児を育てる母です。
    とても良いことを聞きました💓感謝です!!
    #知育 とか、 #早期教育 とかついてたら、もっとこういうこと知りたい親御さんが見るんじゃないかなと思います💓

  • @user-js4km5sf6m
    @user-js4km5sf6m 9 місяців тому +6

    小3女児がいます。私自身が読書が好きなのがあり、一度も本を読めと言ったことが無いですが、図書館に行きたがり、行くと1時間以上熱中しています。家でも読んでいます。学校でも先生から言われるほど読書をしています。そして幼稚園からパズルなどを好み、プレゼントは毎回パズルやブロックを指定してきます。本で得た知識を話すのが好きで私ですら知らない知識をたくさん話してくれます。公文に通われせたところ結構直しが多かったりするのですが、この子は伸びますでしょうか?

  • @yh-ox6hy
    @yh-ox6hy 10 місяців тому +5

    幼稚園児にぶどうやトマトを食べる前にクイズにして数えさせていますが、おちゃらけて適当にしたりします。毎日やっていればそのうち、、と思っています。親の忍耐が必要ですね。かたや中学年の子はお手伝いも気が向いたら。。覚えが遅い幼稚園児の子には素直なうちに出来るだけ沢山の事を楽しみながら教えようと思いました。プロテインシェイカーに直接書き込むの良いですね!
    ていうかそもそもですが、親の基礎学力が高くないとあれもこれも教えられないですね(汗)私も小学生の子と一緒に学び直しています。(汗

  • @user-pg4jz2pu1p
    @user-pg4jz2pu1p 8 місяців тому

    上の子は高校受験で都立に行かせたのですが、大変でした。小学生までは親の出した課題をやってくれたのですが、中学から反抗期に入り、なかなか勉強してくれず、自分で気づくまで待ちました。中2の終わりに行ける高校をあげたら、本人がやばいとやっと気づき、部活をやめて塾の自主室に缶詰になっていました。
     下の子はゆとりを持ちたいので、中学から都立一貫校にと考えて、低学年の時から公文に行かせ、計算は秒でできるようになって4年から塾に行かせようと考えています。
     公文まかせ、塾まかせではダメなんですね。もっと向き合います。

  • @user-fq1ow8bm3m
    @user-fq1ow8bm3m 10 місяців тому +8

    4年生くらいで出来る子か勉強苦手かが表面化するの実感してたのでやはりそうなんですね。
    ただ、中学受験は置いといて、日常の特別な事しないでもやはり地頭が良い子は6年時の学力調査は満点取れちゃいます。
    ただ何もしないと能力余すので、算数や漢字検定などチャレンジさせたり色々なワークショップ参加や好きな習い事で好奇心を満たす必要はあるかもしれませんね。
    中学受験は別ものだと思う。ノウハウを知るか知らないか、かな。

    • @user-fq1ow8bm3m
      @user-fq1ow8bm3m 10 місяців тому +1

      @@user-my8yu8zi4b
      ありがとうございます。それも有りますよね!
      どの程の指導だったとしても、親目線では学習指導した上で問われた事が出来る事は学年事に身につけていって欲しい学力が確認が出来るのではないかと考えています。
      問題の中には数%しか答えられない問題も含まれていますから普段では分からないその子の考える力を発見して伸ばす事も出来ます。
      どちらにしても学校も親も見つめ直す良い機会になると捉えています。
      正直、学校よりほったらかしの親の方が多いのでは(笑)。

  • @user-mq5lw7qv3u
    @user-mq5lw7qv3u 10 місяців тому +16

    やっぱり子育てに時間を割くっていうのは間違ってないんだなーって思いました。 
    ここまでハッキリ、具体的にこうした方が良いって言ってもらって潔いです。 
    楽しく学ぶって大事だと思います。
    機械系の仕事とかするお父さんなら、1メートルと言わず、1000ミリと言ったりしますし、壊れた物を分解する、修理するなども身近な学びになります。 料理も化学的な要素満載ですし。 お店では、安売りの20%引き、3割引きなど割合の感覚を身につけるにはもってこいです。 やっぱり子どもと関わる時間が必要なんですよねー。

  • @mkoby
    @mkoby 7 місяців тому

    いつもたくさん本を借りてくるので本好きだと思ってたけど、流し読みしてて「絵がかわいかったー」とかそんな感想ばかり…実際読めるモノ借りてきてよ!と言ったら漫画ばかりな娘。
    図鑑か物語か以前に、そもそもちゃんと「本」を読んでくれるようにはどうしたらいいんでしょうか?
    漫画も「水の秘密」とか「ゴムの秘密」とかで役に立ちそうなもの借りてくるんですけど
    毎回感想が
    「このキャラが可愛い」
    とか
    「魔法使えるのが面白そう」
    とかなんですよ!
    どーしたらいいんでしょう?!

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  7 місяців тому +1

      全く悪くないと思いますよ。
      子どもが好きでやっていることに対して「もっとこうした方が…」と型にはめようとすると、子どもの楽しさや想像力の芽を摘んでしまいます。
      自由にさせておいた方が良いです。
      強いて大人の側がした方が良いことを言うなら、「一緒に楽しむ」ことですかね。
      お子さんの読む本・マンガをご自身でも読んでみて、感想を言い合って見たりしたらいかがでしょうか?^^

  • @omusubikororin7481
    @omusubikororin7481 10 місяців тому +12

    先生の他の動画を数年前に見てから、そうめんの時などは必ず子供に希釈してもらうようにしていました。
    おかげさまで、dl、リットルのところは今のところ理解しているようです(^^)
    家庭で簡単にできる学習方法はとても、ありがたいです!!
    洗濯物干し、やらせてみますね👍

  • @NANANA-tj9vv
    @NANANA-tj9vv 2 місяці тому

    2歳4歳息子たちがウルトラマン図鑑を常に見ており既に200個ぐらいの
    ウルトラマンと怪獣の名前を覚えています😅分からない怪獣が出てくると図鑑を開いて勉強してます(笑)これは良い勉強法なんですね😳良かった!

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 10 місяців тому +6

    駅・スーパー・学校・公園までの距離・時間を、実測するのも良いね。
    まずは秒速で出して、それを時速にするとか・・・
    徒歩・自転車・バスとかで比べるなど、調べるという習慣も身に付きます。
    斜めの道があれば、ルート2÷2≒0.7とかも実感できる。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 10 місяців тому +13

    焼酎6:水4の水割りを、パパに作ってあげましょう(*^_^*)
    混ぜるときに3℃ぐらい上がるのを、測ってみるのも面白いですね。
    缶ビールに換算にした、アルコールのコスパも計算してみよう。
    350ml×5%=17.5g、1800ml×25%=450g
    450g÷17.5g≒約25杯
    紙パックの「いいちこ」1500円÷25杯=60円 めっちゃ安い
    問題  1000円の「かのか」だと、一杯当たりいくら?
        ただし水割りでなく、2Lで200円のウーロン茶で割る。
        ヒント:ウーロンハイは5%なので、ウーロン茶の量は?
    麦焼酎の大麦は、安い輸入品を使っていたりする。大分産だけど、原料は国産ではない。
    それにビールに比べて酒税が安く、輸送・製造・流通コストも安い。
    甲類焼酎(混和も含む)が安いのは、廃糖蜜=砂糖を作る廃棄物だからです。
    そりゃ廃棄物ならタダだし、実はリサイクルで環境にもやさしい。
    ただし味が悪いので、味がしなくなるまで連続蒸留をしている。⇒サワーに向いている
    それを考えると、お店のサワー400円は高過ぎる。中学受験して高収入を目指そう!

  • @user-jt8nm1lk8h
    @user-jt8nm1lk8h 8 місяців тому +2

    質問こちらにすみません。
    いつも先生の動画楽しみにしています♡
    1年生男児の母です。
    中学受験には精神年齢が高い子が優位と聞きますが、幼稚園が朝から晩まで遊ぶ幼稚園だったので、小学校になってもいつまでも幼いです。精神年齢を上げるにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  8 місяців тому +2

      「精神年齢」という言葉は抽象的なので、もっと具体化することから始めると良いですよ。
      ・テレビやゲームなどの遊びを我慢する力
      ・勉強などに集中して取り組む力
      ・先のことを考えて計画を立てる力
      ・問題を解いて間違えたときの不快感を受け入れる(癇癪を起さない)力
      などなど、この他にも様々な力があり、それぞれ育てるために積ませるべき経験が違います。
      パパ・ママにベタベタ甘えてくるような幼さであればべつに勉強には支障にならないですからそのままで良いでしょうし。
      どんな力を身に付けさせる必要があるのか、我が子に足りないのは何か、このチャンネルの他の動画もたくさん見て具体的につかむことから始めてみてくださいね。

    • @user-jt8nm1lk8h
      @user-jt8nm1lk8h 8 місяців тому

      @@kikuchi-singakukai
      本当にありがとうございます!
      返信いただけて嬉しかったです!
      これからも視聴させてください!
      よろしくお願いします。

    • @rext6985
      @rext6985 6 місяців тому +1

      すごく参考になりました!プロテインシェイカー買いますw

  • @user-ps1le6ci8k
    @user-ps1le6ci8k 3 місяці тому +1

    むっちゃ楽しいね。
    嫌がるからなぁ〜
    動画主さんと子どもは同じタイプみたい。

  • @mincareerayano
    @mincareerayano 9 місяців тому +2

    わたしの2歳の息子は乗り物と戦いに命を懸けてます。笑
    遊びを通じて、言語、敬語、数、コミュニケーション、運動能力をぐんぐん、獲得しています。

  • @YASUCHIKAMORITA
    @YASUCHIKAMORITA 8 місяців тому +4

    普通に親の私に役立つtipsでした😅

  • @soramame7528
    @soramame7528 9 місяців тому +6

    うちは受験とかはないですけど、為になりました。

  • @yucainadance
    @yucainadance 9 місяців тому +1

    やってます!
    オススメが、教育テレビを観る。一緒に。というか、私が観るので自然とそうなる。最近はニュースもめっちゃ見たがるし。
    いろんな事に興味を持って欲しいから、コレってなんなんだろうねーとか、話したり、私がクイズ番組観るので一緒に観るようになって、「へぇー」とか大袈裟に驚いてみたりwこの花の名前なんだっけ!?とか、私はわかるけど一緒に考えたり、歴史や地理も好きなので日常的に(しつこく)「あ、これは…なんだよ!」とか話していたら興味を持ったり、たいして興味がなくても完璧には覚えられなくても、子供って、親が話してたっていうのって覚えてるから、最低でも、こういうものがあるんだ、っていう知識は付く。私もそうだった。とにかく世の中知らない事ばかり。私も知りたいことが沢山あります。
    それに子供を子供扱いせず、でも本人がまだ、と思う事も察して、でもこういうのも面白いからねーとだけ言っておくw
    難聴で、3才から補聴器を付け始め、言葉が遅れていて、入学1年前には普通の学校に入ることすら無理と言われたが、頑張って2人3脚で言葉を勉強し、IQ低くて特別支援学級に入っていたが、昨年検査しクリアしていたので特別支援は卒業。という経歴なのに、興味を持とう作戦のおかげで、理解社会には強いし、漢字もめっちゃ読める(やはり書けないがw)
    あとは、私が自分の趣味の話が出来る人間が家庭内に欲しかったので、やってくれたなぁと、ベイビーの時からバレエを見せまくっていて、3歳から始めてすっかり大好き。2人共男子。おかげで音楽への興味もあるので、クラシックには強い。
    パパの趣味は釣りだったので、魚の名前も良く知っていて、実物を見分ける事が出来、水族館に行くと解説役になってくれます。
    料理も好きなので、ずっとお手伝いしてます。時間かかるからイライラする事もあるけど、その時は正直にそう言いますwなんでイライラされてるのか分からないと良くないと思うので。今日は遅くなるとね、とか話してもうやめようとか話し合いますw
    日常生活でリットルの話とかもしました。
    なんにしても、やはり、紙の上だけのものでは面白くないし、理解出来ない。生活に結びついていると分かるとか、世の中がどうなっているのか感じられるだけでも、実家が沸いて、立体化する感覚は自分の事を思い返しても分かります。中でも大きいのがお料理の手伝いだったかなと。
    勉強は最低限と思っていますが、小学校で習うものは最低限のレベルなので完璧に。100点が当たり前と思っています。授業集中してりゃ分かる。中学校も出来れば満点近く💯集中力を高める為にもバレエのレッスンはとても良いです。集中してないと順番を覚えられず、言われた事をすぐに音で出来ません。更に色々な事に気を付けながらやらなければいけないのでとても高難度です。(バレエ歴30年以上の者です。)
    知識は人生を楽しむ為のものであり、知恵を生む為のものですから、あるに越した事はありません。知らないとジョークも理解出来ませんからw

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому +1

      とても良い関わり方をしていますね😍

    • @yucainadance
      @yucainadance 9 місяців тому

      @@kikuchi-singakukai ありがとうございます😊

  • @user-ii4bw8bl3f
    @user-ii4bw8bl3f 9 місяців тому +1

    中学受験させるか悩んでるけど
    プロの目から
    可能性ある子なのか?
    難しいのか?見極めて
    言ってほしい

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому +1

      お近くのプロに見てもらってください。
      売上のために嘘を言う塾もあるので、よくよくお話をして、信頼できる塾かどうかは見極めてくださいね。

  • @yushun5354
    @yushun5354 10 місяців тому +14

    ウチの子は、初め線路図ハンカチにのめり込み、後に乗り鉄くんになり、線路図、地名、鉄道名、都道府県を覚えてしまいました。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  10 місяців тому +3

      趣味が能力につながって良かったですね。

    • @yushun5354
      @yushun5354 7 місяців тому

      @@kikuchi-singakukai
      お陰様で、社会科が得意になりました。

  • @LupicaSiren
    @LupicaSiren 2 місяці тому

    2019年からのコロナ禍には苦労させられましたが、今回の動画を見て、悪いことばかりではなかったな、と感じました。
    幼児を連れてスーパーに行くことができず、食材宅配サービスを利用していたのですが、玉ねぎひとつとっても産地が違い、どっちにしようかな~と私が悩んでいると、娘も興味を持って近づいてきて、「あーじちま(淡路島)! あーじちま!」「え~淡路島産高いよ、北海道産にしよう」と会話している動画が残っています笑 その前に、淡路島の玉ねぎ加工の様子をニュースで見ていたので、玉ねぎは淡路島、と思ったのかもしれません。
    また、牛乳が大好きな子なので、北海道の名前と北海道を一番先に覚えたのですが、千葉県でも多く生産されていることを知ったり、山形の親戚から毎年送ってもらっているさくらんぼを楽しみにしていたり…と、好きな食べ物に関連付けて覚えています。覚えさせようと思っていたわけではないのですが、興味があると一人で覚えるのだなぁ…と、子供の知識欲の高さに驚かされます。
    菊池先生もミステリーがお好きだったのですね! 私も大好きで、小学校の図書室で片っ端から読みました。アガサ・クリスティが特に好きで、『あなたの庭はどんな庭』のトリックで、ずぶずぶと沼にはまっていった感があります。娘の前でも、つい「ママの灰色の頭脳が働き始めた」のお決まりのセリフを使ってしまい、人体にも興味が強い娘から「脳って灰色なの?」と突っ込まれたり笑 また、ドイルのシャーロック・ホームズシリーズからは、プロファイリングを学びました。また、その後アヘン戦争の勉強をした時、アヘン窟の描写や、当時のイギリスについて知っていたので、すんなり覚えられたことを思い出します。
    私はいわゆる歴女なのですが、歴史というとやはり戦争がメインになってくるので「世界中みんなおともだち」な年頃の娘に触れさせるのはどうなのかな…という思いがあり、最初は自粛していました。それでも、レミゼの「民衆の歌」をつい口ずさんでしまったり、どうしても見に行きたい特別展があったりすると、娘も一緒に行きたがるので、まあいいか…と連れて行くようになると、娘は娘で、興味があったミイラを実際に見たり、昭和時代の家電がかわいい!というところから、3Cのことを知ったり、実際に白黒テレビが置いてあるカフェを調べて行ったら、ちょうど「ローマの休日」をやっていて、ここに行きたい!と言い、地球儀で調べて、ローマは今は国名ではなく、イタリアの首都であること、首都って何? → 首都が複数ある国があることや、実は東京は首都と定められているわけではなく、実質的に首都となっていること…たくさんのことを学べました。
    また、美術品も好きなので、沖縄宝物の三振りの刀を見に行って、その豪華さに魅了され、他の日本刀にも興味を持ち、そこから歴史にも興味が広がりました。
    元々、私の父方の親戚がアンティークコレクターで、日本刀にも造詣が深かったことで、よく遊びに行って、貴重な資料や、本物の日本刀を見せてもらったりしています。
    私の父がミリタリーオタク、夫も各国・各種の武器が昔から好きなので、家族揃って楽しめる趣味になっています。やはり血は争えませんね。
    ミステリーは好きですが、「ママはひとがしんじゃうおはなしがすきなの?」と幼い娘に聞かれたことがややショックで、娘には読ませないほうがいいのかなぁ…と思っていたのですが、思い返してみれば、私も娘の年にはすでにミステリー沼にどっぷり浸かっていて、それで悪影響があったかと言えば別にないと感じるので、一緒に読んでみようかな、と、今回の動画を視聴して思いました。
    最近の作家さんで、お医者様と兼業してらっしゃる方の作品が、医療知識を生かしたとても面白いもので、かつ、ストーリーも難解でないラノベのシリーズがあるので、そこから始めてみようと思います。
    娘に中受させようと決めているわけではなく、選択肢は提示したうえで、娘自身に決めさせようと思っています。一番仲の良いお友達は中受のためにずっと塾に通っているので、興味はあるようですが、他の子たちと離れてしまうことになるので、よく考えて、ベストな結論が出せたらいいなと思います。
    菊池先生の動画がとても興味深く、自由時間にひたすら見てはコメントしていて、しつこくはないでしょうか…。授業の様子が想像できるほど、菊池先生のお話はテンポが良くて聞きやすく、つい次から次へと見てしまいます。いつも参考になる動画を作ってくださり、ありがとうございます。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Місяць тому +1

      レミゼの「民衆の歌」がお好きなんですね。
      私も大好きです。昔映画館で見て泣きました。
      オペラ座の怪人もとても好きです。
      そういうのも小さい頃の読書体験から来ているのでしょうか。
      あまり自覚はしていなかったですが。
      お話を読んでいて、私も子どもができたら親子で楽しめるようになったら良いなと少し楽しみになりました^^

    • @LupicaSiren
      @LupicaSiren Місяць тому

      @@kikuchi-singakukai レミゼは高校の芸術鑑賞会で、帝国劇場で見て衝撃を受けました。元々舞台が好きで、劇団四季や、子供向けミュージカルなどには連れて行ってもらっていたのですが、絶望、絶望、また絶望…の中にある一筋の光、その美しさに打ちのめされる演目だと感じています。絶望の中だからこそ希望が輝くというか。(おっと、レミゼの話を始めると何千文字と書いてしまうので、このあたりにしておきますね笑)
      娘はバレエを習っているので、コッペリアやくるみ割り人形など、子供も楽しめるメジャーなバレエ舞台を見ています。ただ、私が時々娘を預かってもらって舞台を観に行ったり、ビデオを見ているのを知っているので、娘も興味を持ったようです。
      初めは東京ディズニーリゾート内の劇場で、短時間のミュージカルショーを見てみたところ、非常に楽しんでいたので、子供向けのミュージカルに連れていきました。子供向けとはいえ、侮れませんね。内容としてはわかりやすく、ユーモアあふれるものでしたが、テーマが深く、大人もとても楽しめました。
      まだコロナが完全に収まったわけではないので、様子見つつにはなりますが、親子共通の趣味として、これからも楽しんでいきたいです。
      先生もぜひ、お子さんをお持ちになったら一緒に楽しんでください!
      良かった本をおすすめしあい、読んで感想を話し合うのも、とっても幸せな時間ですよ💕

  • @suppa3760
    @suppa3760 22 дні тому

    将来を見通すのではなく、入る学校のレベルを見通せるだけです❤

  • @user-ey9fr9pb5o
    @user-ey9fr9pb5o 8 місяців тому +1

    頭がいいのって何か得ありますか??
    社会で人とうまくやれるのが一番の得だと思いますがねー

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  8 місяців тому +4

      頭がいいと人の役に立つチャンス、社会に貢献するチャンスが増えますね。

  • @user-vl1zo5ug7c
    @user-vl1zo5ug7c 9 місяців тому +2

    実際問題、スポーツも勉強も才能、

  • @user-gc8zw8he4e
    @user-gc8zw8he4e 10 місяців тому +135

    小4迄に決まる?いやいや、、生まれつきだろうー。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  10 місяців тому +26

      そうかもしれませんね。
      遺伝的な才能によって決まる割合もかなりの部分を占めますので。
      日本の双子研究によると、児童期の段階の知能指数は、40%ほどは遺伝によって決まっているらしいです。

    • @Akito1970
      @Akito1970 10 місяців тому +29

      10歳までの共有環境によって頭の良さが影響を受けるというのはすでに多くの実験、実証から明らかなことですよ
      つまり小4までが最初の勝負どころです

    • @user-gc8zw8he4e
      @user-gc8zw8he4e 10 місяців тому +11

      @@Akito1970 そうだったんですかあ。9さい迄が勝負!!ですね。

    • @user-bs7rb8jx8t
      @user-bs7rb8jx8t 8 місяців тому +18

      生まれつきかもしれないけど、生まれつき地頭が良いとされる家庭は無意識にこういう事ができているのかも。とも思う。

    • @user-ev8nb8bs9f
      @user-ev8nb8bs9f 8 місяців тому +3

      @@user-bs7rb8jx8t
      つまり統計学的に相関関係はあっても、因果関係があるかどうかは科学的に証明されていないということですかね。

  • @Nyahoowonder
    @Nyahoowonder 10 місяців тому +4

    私の毎日の青汁作りを手伝ってもらいます!!!
    図鑑も小説も好きでない我が子。。。あるのはコミュ力!!どうにか学力に繋げたいです(-_-;)

  • @mincareerayano
    @mincareerayano 9 місяців тому +10

    好きなことを伸ばす教育が自信をつけると考えてます。
    人生、時間は有限です。
    やりたくないことを無理して頑張らせる今の教育に疑問を感じてます。

    • @user-nj1eq3qc8i
      @user-nj1eq3qc8i 8 місяців тому +4

      無理してでも頭を使わせる事は大切
      天才ならそれで良いけどさ、凡人がそんな事やったら何もできずに苦労して人生詰むのよ

  • @user-ru5qe6nn9h
    @user-ru5qe6nn9h 9 місяців тому +1

    うちの子地頭良いかも😅
    6歳児ですがウルトラマンは旦那より詳しいし、漫画の「働く細胞」が好きで図書館で借りた分厚い本を毎日見てます。血液の働きや名前も覚えてます!
    お手伝いもキッチンに立つのが好きで、よく手伝ってくれます。
    ですが、凄い運動神経ゼロです😅
    大丈夫かなぁって心配してしまいます。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому +2

      ゼロがイチになるように、身体を動かす遊びも楽しめるものを探しましょう(笑)

  • @jinhara8801
    @jinhara8801 9 місяців тому +2

    今、小学二年生です。
    最近、団体スポーツをしたいと言っています。私も主人も賛成なのですが、中学受験は前から決めていたので、いつかはそちらの方に集中しないといけなくなるなと思っていて、実際にどの学年まで両立できるのだろうかということを知りたいです。もし先生の生徒さんでスポーツと勉強を両立されて受験に臨まれたという方がいらっしゃったら、ぜひお話を伺いたいです。
    ちなみに、本人は、中学受験をすることは自覚しているので、今までも勉強に対する習慣は身につけています。ただ、まだ本格的な塾には通っていません。
    長文になり申し訳ありません。
    返信いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому +1

      6年生になっても続ける子もけっこういますし、4年生になったらやめた子もいます。
      なるべくつづけた方がメリハリもつくし気分転換にもなるし良いと思いますけどね。
      本人の中での優先順位の問題じゃないかと。
      受験勉強頑張りたい!っていう意欲がないうちにやめさせても大して勉強量伸びないってのはあるあるです(笑)

    • @jinhara8801
      @jinhara8801 9 місяців тому +1

      @@kikuchi-singakukai
      返信くださりありがとうございます!!
      6年生になっても続けている子もいるんですね!!そうですよね、結局はその時の子供の気持ちに合わせて上手くやっていくしかないですよね🙂
      親だけど、子供の人生を支えることはできても決断することは出来ないし、気持ちが何より左右するし、その時その時で対応していかないといけないのかもしれないですね🙂
      子供の様子を見ながら、こちらも色々と試行錯誤しながら、過ごしていきたいと思います!!
      相談をきいていただけて、嬉しかったです!!どうもありがとうございました!!

  • @makomo3243
    @makomo3243 3 місяці тому

    地頭がいい子は、それをしなくても勉強に苦労しないから、これが参考になる子はそもそも地頭がそんなによくない子というか、そこそこの地頭の子ですよね。地頭が悪い子には不可能…

  • @Mai-il2vu
    @Mai-il2vu 8 місяців тому +1

    一つ疑問に思うのですが、親御さんは子供の勉強を一緒に手伝う時間を取るのは難しいと言ってて、趣味に使う時間はあるんだ〜と不思議に思います。
    優先順位が趣味になるのが不思議。子供のことを一番優先にできない理由はなぜですか?

  • @yumemidoli
    @yumemidoli 4 місяці тому +1

    そんなじゃあ40歳の私の学力はもう上がらないんですか!?

  • @user-ii4bw8bl3f
    @user-ii4bw8bl3f 9 місяців тому +2

    やはり家庭環境イコール親が全てなんですね
    とても責任感じるし私のせいでだめな子なんだなあと申し訳ないですね

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому +2

      0か1かではなく、様々な影響が複合的に合わさっての結果です。
      家庭外の環境の影響も、遺伝の影響も、それぞれあります。
      このチャンネルの視聴者にとって「コントロール可能なもの」が家庭環境なので、より良い家庭環境にする方法をお伝えしただけです。
      責任は自分のコントロールできる範囲にのみ発生します。
      責任も0か1かではなく、負うべき責任と負わなくて良い責任を分けて考えるようにしていきましょう。

  • @user-du4sg5vx7j
    @user-du4sg5vx7j 7 місяців тому

    うちの子、もう小4だあ。

  • @aoi-dz4bv
    @aoi-dz4bv 10 місяців тому +6

    小6娘、小4息子がいます。菊池先生のおっしゃることをやってきまして、6年娘は良い感じになっています!本好き、料理好き、いろいろ考えながら器用に家事もこなします。アドバイスありがとうございます。
    同じように育てているつもりの4年息子が成長がのんびりで思考もいまいちです💦理解力も低いです。幼いので私がうまくおだて、教えたら出来るね!すごーい!とかいうと間に受けています😅地頭良い近所の子から僕は公文に行ってて、行かないと中学で困るよ、と言われて、公文行きたいと言い出しました😅私としては、通わせたことで、公文ではやらない単元の復習時間がなくなったり、先生のやり方によってはダメな子扱いされるんじゃないかと思ってしまいます💦
    子供がやりたいと言っているなら行かせるべきか、まだまだ幼い息子に私が楽しく一歩ずつ教えてあげ自己肯定感維持で育てるか迷っています💦勉強が出来れば学校がもっと楽しくなりそうだから行きたいと言います😅
    これからも菊池先生のアドバイスをもとにぼちぼち関わってみます!
    いつも動画ありがとうございます!ありがたいです!

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  10 місяців тому +6

      公文行かなくても中学で困らないから大丈夫ですよ😀

    • @aoi-dz4bv
      @aoi-dz4bv 10 місяців тому +1

      お忙しい中ありがとうございます。また息子にゆっくり話してみます‼︎

    • @user-yy4bz3lk4r
      @user-yy4bz3lk4r 10 місяців тому

      横からすみません🙏うちは息子がプリント学習を楽しんでいたので公文に幼稚園から通いましたが、3年で飽きちゃいました!それでも続いたと方かもしれませんが、、今は、公文をやめて百マス計算を親子で競争したり、どのくらいタイムを縮められるか楽しみながら毎朝10分続けています。 楽しみながら遊び感覚でやった方がぐんぐん伸びますよ♪

    • @aoi-dz4bv
      @aoi-dz4bv 10 місяців тому

      いろいろ教えてくださりありがとうございます!
      行ってみたいという息子の意志を大切にしてあげようか迷いました!今は自宅で公文ごっこと称して、やってみています!
      やって頭良くなりたーいというので、ぼちぼち頑張ります‼︎ありがとうございます😊

  • @user-we5lv3wo5g
    @user-we5lv3wo5g Місяць тому

    うちの子供は勉強しません。
    UA-camやゲームばかりして、全くしません。
    7歳くらいから、毎日寝ないで、ゲームやUA-camばかりみて、朝は寝坊ばかりです。
    もう嫌気がさしますね😂

  • @tomishu1974
    @tomishu1974 2 місяці тому

    「地頭の良さは先天的なものであり、小4にはクッキリと明確化される」が正解でしょう。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  2 місяці тому +1

      「地頭の良さ」は「短距離走の速さ」と同じようにイメージすると良いですよ。
      「短距離走の速さ」は一朝一夕には変わらないですし、そもそも多くの人は速く走るための筋力トレーニングやフォームの矯正もしたことが無いから、「練習で速くなれる」と言われてもピンとこないですよね。だから「足の速さは生まれ持った才能『だけ』で決まっている」と誤解してしまう人がいます。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 2 місяці тому

      @@kikuchi-singakukai
       いずれにせよ、先天的な能力を努力でバージョンアップさせていくことが生きていくために必要で、ある程度の努力の配分と割り切りは必要だと私は思います。例えば、GTZが高2でBなのに旧帝大を目指すのなどは非現実的な目標で、理系が得意なら文系科目の配点の低い大学を目指したり、あるいは文系なら私文に切り替えるなどの現実的な戦略が必要でしょう。中学2年の夏には勉強にある程度の客観的な見切りも必要で、大学進学に向くかどうかの判断が妥当と思います(大学に行かないとして、実業高校も有力な選択肢)。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  2 місяці тому +1

      @@tomishu1974
      その通りですね。
      短所を伸ばしても普通にしかなりません。
      でも長所を伸ばせば一流になります。
      時間も体力も有限ですから、限られた資源を有効活用するには割り切りと配分が大事です。

  • @kitamurayuji
    @kitamurayuji 10 місяців тому +3

    自頭って生まれ持ったものなのでは?

  • @user-qk1mf3pc4w
    @user-qk1mf3pc4w 10 місяців тому +2

    入塾しても、あまりふるわないのであれば、受験は止めた方がいいんでしょうか。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  10 місяців тому +1

      目的次第かと思います。
      成績が振るわないからこそ、公立中学校ではなく面倒見の良い私立に行かせたいというご家庭もありました。
      事前に何を目指すのか、どういう状態になったら撤退するのか、両親・親子で話し合って決めておくと良いですね。

  • @g2peta823
    @g2peta823 7 місяців тому +2

    現役の公立小学校の教師です。大変過激な発言と自覚がありますが、行動遺伝学における知能の遺伝は確かにあると言わざるを得ません。知能の低い子を、最適な理論や技術で環境や習慣を変えてどこまで伸ばせるかを、個人的な研究テーマにしていますが、公立小学校でできることの限界を感じます…。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  6 місяців тому +3

      ドイツのマイスター制度のように、早くから適性に合わせて専門職・技能職に進む道があった方がストレス無く幸せな生き方をできる人が増えるかもしれないですね。

    • @g2peta823
      @g2peta823 6 місяців тому +1

      @@kikuchi-singakukai
      かつての高度経済成長期のように、技術を磨いていく職人気質のような生き方も選択肢にあるといいですね。今後は思いやりみたいな才能も、より重要になればと思っています。ただ、才能ある子を伸ばすという行為も公立では限界があるので、菊池先生のような存在も非常に有り難いのだと思います。(上から目線みたいですいません)

  • @RCRB3411
    @RCRB3411 10 місяців тому +2

    いわれていることはもっともですが、それらのことを小学校高学年までじっくりして、中学受験を取りやめてもいいんじゃないですか

  • @tk-jd8yy
    @tk-jd8yy 10 місяців тому +12

    だから、女の子のほうが賢い子が多かったりするんですね!!!!
    男って世間知らないよな〜とか感が悪いというのか自頭悪いよな〜っと思っちゃう事が学生や大人になっても多々あったんで、男女の脳の違いかと思ってましたが小さい頃からお手伝いをしていたりお母さんの真似事をしてるからだとはなるほどな!確かに!ってなりました。
    合点いきました😊

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 10 місяців тому +4

      そりゃ国語・英語は、女の子のほうが成績が良い。
      算数の計算問題=努力量だし、文章題は国語力が問われます。
      でも難しい図形問題になると、男子のほうがセンスが良い。
      高校の数学・物理とかも、男子のほうが成績が良いね。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  10 місяців тому +2

      この動画で言う「地頭」とは、学習の土台となる知識・思考力のことなので、おっしゃるような世間の常識的な知識を持っているかどうかとは少し話が違ってきてしまうのですが、そうした常識もまた親の手伝いをしたり話を聞いたりして学ぶことと考えると、同じ因果関係なのかもしれないですね。
      女子の方が成績が良く、留年率も低い傾向があることはよく言われることですが、その理由は地頭の良さ以上に勤勉さによる差が大きいのではないかと思います。

  • @koyoshi976
    @koyoshi976 9 місяців тому +9

    すぐ調べる癖を付ける、体験と紐づける、小さい時から習慣をつける
    ...本当にその通りだなぁ。
    これを時間がない、しんどい、忙しいと外注する人多いけど、それやっちゃうと先生が仰ってた長期的なコスパが悪いという要素以外にも、親と子どもの心的距離が開きすぎて、子の自意識がしっかりしてきた頃には、何言っても聞いてくれない、そもそも言えない(子供的には、散々放っといて今更となるし、親もそれ自覚しだんまり...)みたいな歪な親子関係になってるとこ多い。
    必要な期間に、しっかり親子の時間を取る、取れないなら工夫して愛をしっかり伝えるのは、大切だと思う。内側が満たされて、安心して初めて、子供は外へ興味や勉強に力を注げるとおもう。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому +2

      おっしゃる通りですね。
      親子の心的距離を近づけて、良好な関係性を築くことが、すべての土台になると思います。
      もちろん、いびつな親子関係になってしまった方たちも、決してそれを望んでいたわけではないと思いますし、実際に時間が無くて忙しくてしんどかったのだと思いますので、責めるわけにはいかないのですけれども。
      もっと子育てをする親御さんたちがゆとりを持てる社会に変えていきたいですね。
      すぐにできる子育てのコツを情報発信をしたりとか、できることから頑張っていきたいと思います。

  • @user-bx2ri2zg6h
    @user-bx2ri2zg6h 3 місяці тому

    ある程度IQで決まっていますよね。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  3 місяці тому +1

      そうなんですよ。
      成績はある程度IQで決まってきます。
      だから知識を詰め込む前にIQ鍛えないとですね。

  • @ta-pn4co
    @ta-pn4co 4 місяці тому

    IQは生まれつきある程度決まっているのでは。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  4 місяці тому

      そうですね。ある程度決まっています。
      具体的に言うと、IQ(幼児期)は4割くらい、IQ(成人初期)は7割弱が遺伝で決まっているそうです。意外なことに、大人になってからの方が遺伝の影響は大きくなるようです。子どものうちは環境を整えることでまだ変えられる余地が大きいということですね。
      ちなみに性格は4割くらい、体重(15歳時点)は9割以上が遺伝で決まっているそうです。性格を変えることや地頭を鍛えることは、ダイエットをするよりは簡単なのかもしれないですね。

  • @あきぷり推し
    @あきぷり推し 2 місяці тому

    おいおい遅い(5年生です)※自分のせいです

  • @user-eo3mm8mr6d
    @user-eo3mm8mr6d 9 місяців тому +1

    小さい頃からずっと家事手伝いしてきたけど、めちゃくちゃ数学苦手で理解できませんでした。
    むしろ全然手伝いしてない妹は理数系の大学にいきました。
    遺伝かなあ

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  9 місяців тому

      様々な要素が複合的に関わってますからね。
      何して遊ぶのが好きかの影響はもっと大きいですし、おっしゃるように遺伝の影響も大きいです。

  • @user-yh5uv2jw2r
    @user-yh5uv2jw2r 8 місяців тому +1

    地頭は遺伝で決まってます。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  8 місяців тому

      体重も9割以上遺伝で決まってるらしいですよ。
      ソースはこちら↓
      amzn.to/3QeOPTr
      ぜひ暴飲暴食しても肥満にならないか試してみてください^^