Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
CoreUltra2ってほんとに理想的なcpu
THIRDWAVE DX-L7LAを持っています。バッテリーもちはよくない感じがしています。良いところは質感が低く、頑丈で、軽いので雑に扱ってもよさそうなところです。
Think Padに問い合わせてみたら来月らへんにLTEモデルが発売予定らしいのでそれに期待してます
そうなんですね!私もとても楽しみです。
vivobook s良いっすよねえ……zenbook(core ultra series1の方)とどっちにしようか悩み中です😂
これ見てるとultra2シリーズは持ち運び特化で持ち運びしやすさを無視するとかなりコスパ悪いよなあと思う
マルチは1世代Core ultraの方がベンチマークが高くシングルだと2世代Core ultraが高いです。マルチに対応してない処理だと2世代の方が高いとのことなんですが、シングルとマルチの対応する差とは例えばどういう所で発揮されますか?当方、重ためのPDFをPCで開くことが多く動作の引っかかりを感じているのですが例えばそういう場合はシングルコアで処理してるんでしょうか?
「例えばどういう所で」ということですが、アプリの処理によって、シングルコアで動いたり、マルチコアによって動いたりするので、なんとも言えません。重いPDFを開くと遅いとのことですが、CPU性能自体が古いせいかもしれませんし、グラフィック性能が悪いからかもしれませんし、ストレージが遅いからかもしれないので、PDFを開くとき、どこの負荷が高くなっているかタスクマネージャーなどで見てみるといいと思います。
@@thehikaku CPUは10世代の10210Uです。ハードはX1Carbon gen8でシネベンチではマルチ3000台です。映像編集などは少ししんどいパワーですが通常使用には問題ない程度と思うんですがどうもPDFを触ってるときに挙動がもたつくのでお聞きしました。使用しているソフトの問題やGPUのパワーも関係してるのかもしれません。ありがとうございます。
XPSシリーズが廃止されるとは思いませんでした…
ですね。
同じCPUでも筐体の違いでベンチマークにここまで差が出るのはファンの性能差で冷却が追いついていないから力を出し切れていないという認識で合ってますか?
ファンの性能差と、パソコンによって、どこまでCPU電力を出すかという設定がされていて、その設定次第です。
@ 返信ありがとうございます。ファンの冷却性能に依存すると思ってましたがPC側の設定にもよるんですね。参考になりました。
外資系大手と比べてマウスやサードウェイブといったメーカーの製品とでは何が1番違いますか?筐体の作り込みの洗練度くらいでしょうか。
そんな感じだと思います。マウスやサードウェーブのノートPCは、他社のベアボーンを使っていることが多いので、筐体が作りこまれた尖った製品はないけれど、汎用的でパーツ交換のしやすい製品が多いイメージです。
それだけだと、同性能帯では割安なので選択肢としてありですね!
SSD 13574?すさまじいですねRaidくまずにあの数値??
RAIDは組んでいなくてあの速度です!
@@thehikaku高性能すぎると熱が心配ですね ノートだと
アイドル時なら約30℃、ゲーム時で約40℃、動画書き出し時で約45℃くらいだたので、大丈夫そうでしたが、確かに不安はあります。
CoreUltra2ってほんとに理想的なcpu
THIRDWAVE DX-L7LAを持っています。
バッテリーもちはよくない感じがしています。
良いところは質感が低く、頑丈で、軽いので雑に扱ってもよさそうなところです。
Think Padに問い合わせてみたら来月らへんにLTEモデルが発売予定らしいのでそれに期待してます
そうなんですね!私もとても楽しみです。
vivobook s良いっすよねえ……
zenbook(core ultra series1の方)とどっちにしようか悩み中です😂
これ見てるとultra2シリーズは持ち運び特化で持ち運びしやすさを無視するとかなりコスパ悪いよなあと思う
マルチは1世代Core ultraの方がベンチマークが高くシングルだと2世代Core ultraが高いです。
マルチに対応してない処理だと2世代の方が高いとのことなんですが、シングルとマルチの対応する差とは例えばどういう所で発揮されますか?
当方、重ためのPDFをPCで開くことが多く動作の引っかかりを感じているのですが例えばそういう場合はシングルコアで処理してるんでしょうか?
「例えばどういう所で」ということですが、アプリの処理によって、シングルコアで動いたり、マルチコアによって動いたりするので、なんとも言えません。
重いPDFを開くと遅いとのことですが、CPU性能自体が古いせいかもしれませんし、グラフィック性能が悪いからかもしれませんし、ストレージが遅いからかもしれないので、PDFを開くとき、どこの負荷が高くなっているかタスクマネージャーなどで見てみるといいと思います。
@@thehikaku CPUは10世代の10210Uです。ハードはX1Carbon gen8でシネベンチではマルチ3000台です。映像編集などは少ししんどいパワーですが通常使用には問題ない程度と思うんですがどうもPDFを触ってるときに挙動がもたつくのでお聞きしました。使用しているソフトの問題やGPUのパワーも関係してるのかもしれません。ありがとうございます。
XPSシリーズが廃止されるとは思いませんでした…
ですね。
同じCPUでも筐体の違いでベンチマークにここまで差が出るのはファンの性能差で冷却が追いついていないから力を出し切れていないという認識で合ってますか?
ファンの性能差と、パソコンによって、どこまでCPU電力を出すかという設定がされていて、その設定次第です。
@ 返信ありがとうございます。ファンの冷却性能に依存すると思ってましたがPC側の設定にもよるんですね。参考になりました。
外資系大手と比べてマウスやサードウェイブといったメーカーの製品とでは何が1番違いますか?筐体の作り込みの洗練度くらいでしょうか。
そんな感じだと思います。マウスやサードウェーブのノートPCは、他社のベアボーンを使っていることが多いので、筐体が作りこまれた尖った製品はないけれど、汎用的でパーツ交換のしやすい製品が多いイメージです。
それだけだと、同性能帯では割安なので選択肢としてありですね!
SSD 13574?すさまじいですねRaidくまずにあの数値??
RAIDは組んでいなくてあの速度です!
@@thehikaku高性能すぎると熱が心配ですね ノートだと
アイドル時なら約30℃、ゲーム時で約40℃、動画書き出し時で約45℃くらいだたので、大丈夫そうでしたが、確かに不安はあります。