This guy out here running 10 cold headers and 7 rollthread machines and a solvent washer. Not only that he’s clean, and his machines are tight. Beautiful work.
Those are some old..old school screw machines.. working like a charm, beautiful. My background is in multi spindle screw machines, but these working antiques..💕🍾🥂
Me and a friend was specialized in rebuilding those old screws productions machine . We had a medium size machine shop with very large workplace so we can store many machines or couple large machine to work on . The most beautiful and reliable machine I rebuilded were made in Germany in the 1930 , they aren’t very fast but they never stop and they alway repeat, 500 time more reliable than a new machine , a company I was rebuilding all theirs screws machines for them bought all the old machine from a company in Germany and in a Timelapse or 4 years I rebuild all of them and the company replaced all the machines with electronics with the old rebuild one . Now i’m retired my machine shop was sold to this large screw company so they can fix theirs machines when something happens, but I see theirs machinists once a week maybe and my friend work for them part time to look for lubricants , straps tension, do some maintenance …
This guy is rightfully proud of every screw that leaves his company. One might look and say "oh, it's just a screw. how boring.", but look around at how many things contain screws. That humble fastener is keeping some mighty important and expensive stuff together!
従業員多くても機械メンテ出来てなかったり油や金属片まみれだったりメータ壊れてたりするし
1人でこれだけの環境維持できるのは尊敬します
自分も現場人として精進してこうと思います。
結局は高性能なマシーンを使うから精密なネジが出来るんじゃなくて、それを管理する人間が知識と経験と技術に卓越してるからなんだね。素晴らしい。
いやいや高性能なマシンの方がいいに決まってるでしょ
@@いこみきさん高性能な機材を使っても設計やメンテがしっかり出来ててそれを扱える職人がいないとダメだよねって話
じゃないとどんな高い最新の機械使っても使い物にならないネジしか作れないです。
@@ご飯は適当が1番でしょ
間違いなく時代は職人に頼らない世の中に向かってるよ
最新の機械じゃなくても、油が少なくなればアラームで止まるような機能がある。
知識も技能も独り占めで属人的な仕事しかできない人より、定量化して誰にでもできるように還元できる人の方がチームでは重宝される。
一人でここまでやってきた社長さんは素直に凄いと尊敬するけどね。
これだけの数の機械を一人でメンテナンスするだけでも相当に大変だと思います。
55年もの間続けられてきた事に唯々頭の下がる思いです。
こういう機械って見ていても飽きない。
調整とかも職人技なんだろうなと思う。
あれだけ動作していて金属同士が擦れる時の嫌な音が一切しない…
すごい…
感無量、分解したり元に組立たり、ネジを締めたり緩めたり。
振り返ってネジは仕事柄、切っても切り離せない自分の人生
に関わっていた小さな部品。手にしていた一個の小さなビスを
辿れば、こうした専門工場から世の中に供給されていたんですね。
各製造機械を見てると、社長の機械メンテナンスの素晴らしさと、各箇所の創意工夫された部材配置が光る。相当な能力の持ち主だね。こういった会社の部品を積極的に買いたい。
会社買うのかと思った
こういう人のおかげで安価な価格で大量に買えて、無くなっても買えばいいかで済んでいる世の中に感謝。
凄いなあ~。こうやって造られてたんだ。ずっと気になってた。智慧と努力の賜物だねえ。
これが日本の町木場ですね。地味な作業だけどこれが日本の技術開発です。
製造メンテナンスもだけど、受注、在庫管理、発送に事務仕事を全部をパソコンも無い時代からやってるとか凄すぎる…
フレッツ光の通信機器(OLT)にこの会社の超低頭ねじを特注で注文し使用しています。
通常のねじでは強度が持たないため、この会社に白羽の矢が立ちました。
凄いの一言。
どこの誰でもどんな所でもネジや釘と言うものは絶対にあるものあらゆる人の役に立っているすばらしいと思います、、
世の中、ネジを使わない工業製品なんてほとんど無いし、それこそネジ一本無いだけでモノは作れない。
地味だけど本当に重要な部品ですよね。
製造業に就いたことあり一台でも一日無事に使うだけでも大変
善い後継者が現れることを願っております。
自分が小学生の頃には、近所に町工場が並んでいて、機械の音が鳴り止むことはありませんでした。
調度今ごろの正月には、辺りはし~んと静まり返っていて、逆に気味が悪かったほどです。
あの頃は日本が元気な時代でした。職人がたくさんいた時代でしたね。
この工場の音気持ちよすぎるから作業用に1時間分欲しいな
機械式の腕時計と一緒でメカ式は見てて飽きないですね。
メインモーターの回転数変えるだけで生産数が変わるんだし
昔の人は素晴らしいよ。
凄い。淡々とネジを作っているようで、「社長がいるから」という信頼を機械から感じる。
その期待に応えるような動きに、もう命が宿っているとしか思えない。
2:33
ここで紹介されているブロック状の物は、
「ねじ転造平ダイス」と呼ばれてます。
製造に携わる人でもあまり知られてはいませんが、
切削工具の選定に関わる職種に就く人なら一度は見た事があるはずです。
実際にはこんな感じで使われてるんですね。
1本1円にも満たない利益の物もある中で、このように作ってくれる会社があるお陰で日常生活が支えられている。
本当に感謝しかないです。
調整が大変な機械だけど一人で回してるのすごい
This guy out here running 10 cold headers and 7 rollthread machines and a solvent washer.
Not only that he’s clean, and his machines are tight.
Beautiful work.
この人がいるから、日本の産業の土台を支えている方だなーってこの動画見て思いました。
こういう町工場の社長って
自分で製造マシーン作っちゃうんだぜ
スゴイよな
全機械化に成功した凄い例😮
同時に何台も動く機械のあるあの工場を一人で運営されていた事も凄いけど、あの工作機械を造った人達も凄い。
寂しいかな全く壊れないのなら…売れないんやろな…
@@とりあえず-u1r あの手の機械はオーダーメイドだったりすることが多いから結構高額やで。
専門の業者もおるが、人によっては自分で設計図書いて業者に持ち込むから世界唯一の生産設備だったりする。
壊れたり消耗したら加工業者にパーツ依頼したり、製造業なら自分で旋盤とか回して加工・修理するのが一般的。
とはいえ保守整備さえしてれば100年とか余裕で使えるくらい頑丈だが。
カムやリンク機構で動く機械ってキレイですね😊調整大変そうです。色々コツがあるんだろうなぁ😊
とても複雑なカラクリ機械、ローテクは芸術で永遠だと思います!
工場をいくつも見たことがあるけど、
レイアウトや清潔感にはその職場の人の性格性質がそのまま表れるのだろうね。
機械は文句も言わず黙々と働き続けてくれるからな
Fantastic video! I love the zen focus on the machines. Thank you for not burying the beautiful machine sounds under music.
The machine sounds is the music.
Yes, thank you for not adding some distracting music (?) noise to your video!
we do this kind machine
4,2 X 10m
S.p.Brasil
すごく心地の良い音。癒される
従業員の数よりも年間でいくらの利益が出てるのかが大事
なんだこの耳に残る心地良さは...
設備が綺麗で異音がしてない
別の動画で1人で作業してて流れるようにやってたけど、まさか社長1人でやっているなんて思いもしなかったww
ネジが宝石みたいにキレイですね
これだけの数の機械をこれだけ綺麗にメンテナンスして一人で回すなんてそうそう出来る事じゃない。
たぶん嘘だって事。
外国人や働かない奴らに配る金があったらこういう町工場を支援してあげて欲しいよね。
もう補助金で解決できる段階じゃないと思う。たぶん補助金を出すとそれ以上に電気代や材料費を値上げされると思う。酪農家さんが今それでどんどん消えてるよね。
昔、地元のネジ製作所に勤めてたから 懐かしい映像だわ 油の匂いも音もすごいけどね
私は日本の仕事が大好きです。彼らは品質を維持しており、ワークショップは非常によく維持されています
社長さんの職人魂を感じます。
20年ほど前、中国の高度経済成長期に中小の工場長さん職人さんがブローカーの手にかかり、安定した高収入に加え部下を1000人単位で付けるとかで、中国に渡ったと聞かされました。
相当厳しいとは思いますが頑張ってほしいです。
ピカピカのネジができるまでに、いくつもの加工を踏む、面白い👍️
責任も儲けも独り占め。すげぇなー
機械はものすごくデカイのにちっこい緻密なのが出来てるって凄いよね
機械の剛性が必要でごつくなってしまうんですね。
ものすごくデカイち◯こに見えましたごめん
分かってはいるよ
もっと凄いデカイのでこんな小さなのを段階的に作っていくの⁉️ってのも知ってるから
色々組み込んだりしているから巨大化していくのもあるし
ネジでこんなデカイとは知らなかったと言う事ね
3:21 - that pawl pivot has an incredible amount of play.
こうゆう工作機械の動きなんか好き🤗 これだけの機械を一人で管理してるのはとてもすごい!
Can you imagine how talented the engineers were that designed and built those screw making machines!!! Amazing.
凄いの一言です
メンテナス日報 2人で二重チェック その他..
それでも不具合は出る物と諦めてた若い時
上場企業の若手社員の研修には勉強になると思います
日本のネジは見ただけでも海外製と区別が付くから凄い
いい仕事する人は、道具(機械)やっぱり大事にしてますね❗流石職人気質
こういう動画は何故か永遠とみてられる笑
発動機だらけ😊 基板の要らない発動機にカラクリの如く色々部品を組み付けて螺子を造る。
凄いです。
メンテナンスし続ければ長い年月動いてくれる。
アナログ機械の強みですね。
素晴らしい会社ですね🙌👍
驚くべき完璧なオートメーション式ネジ製作装置!もっと長く観ていたかった😙。
こういう仕事は・・ネジの単価がかなり安いから従業員入れると恐らく利益は無いと思いますから一人で回さざる得ないのが現状だと思います。
まぁ素晴らしい職人仕事だと思います!
言うこと聞かない従業員の教育とかに時間をさくより、機械を管理することに集中するのが効率いいよね。
短期的に見れば従業員教育するよりも1人作業の方が効率良いけど、長期的に見ると「余計な者は不要」みたいな優生思想に染まって作業よりも他人を排除することに時間と労力を割くようになって、人が育たない上に技術が衰退するんじゃないかな。
ここまでできる人ならそれもいいと思う
人を使うんじゃなく、自分が動くなんて凄すぎだ
車産業にしても、全体の中のほんの一部分だけ、携わることができれば業績をあげることができる。ネジも相当な数、色んな業界で使われている。うらやましい。
HP拝見してきましたが、本当にお一人でやられてるようですね。
事務員さん、経理の方は流石いると思いましたが。
この工場では従業員によるストも無ければ賃上げ交渉も無いわけだ。
社内での人間関係でもめることも無く 誰も文句を言わない。
社長にとって理想の環境なわけですね。
見た所、年季の入った製造機械群、保守・点検は一筋縄ではいかないだろう? 本当に社長には、盆・暮れ正月が無いかも知れません。 大企業に卸すのだろうな?
ホームセンターのねじ売り場に行っても、相対的に価格の安い商品のねじ。 子々孫々にまで、継承してほしい技術のひとつです。
@@設営撤収民兵 どの
>保守・点検は一筋縄ではいかないだろう?
それらを外部委託したとしても工場の社員ではないので、社長は請負費用だけを考えればよし。
やっぱり理想の環境ですよ。
機械油で隅々まで整備されとる!
ネジを作る機械。
これを作った人が凄いね。
そしてメンテナンスをするにしても各部の機能と意味を理解しないと出来ない。
実際は毎日、様々なことをするし想定しておかないとならない仕事だろう。
絶対に単調な仕事ではない。
高校の時、釘を作る工場でアルバイトしていて製釘班、加工班が同じ様な機械で釘を作り加工してました。
I love seeing those faithful hard working producers working without complaint.
寝る前に心地いい音だね。
ずっと見ていたい・・・・
凄い❗素人ですが、見習う点がたくさんあります。
なんという忠実な機械群でしょうか。人は面倒な仕事は彼ら機械群に委ねて ( 温泉にでも 行こうか? )とは行かないですね~。忠実な戦友達を見ている様子です。感動でした。
Those are some old..old school screw machines.. working like a charm, beautiful. My background is in multi spindle screw machines, but these working antiques..💕🍾🥂
私も高校を出て就職したのがこんな感じの工場でした。私の担当は動画で出てくるように、コイル状に巻かれた金属の線を適切な長さに切り、切った金属線の先端をパンチで潰し、ネジの頭を作る工程で、これを圧造といいます。圧造のための機械のことはヘッダーと呼んでいました。
ネジの製造において、ヘッダーは特に危険が伴う機械で、更にカン、コツが必要です。一人前と言われるようになるには数年はかかると言われています(私は一人前にならずに退職…)。古い機械でも、ネジの長さ等は0.1ミリ単位で調整出来ますが、簡単に思い通りにいくわけではありません。新型のヘッダーでも数値を入れれば勝手に作られるわけではなく、むしろ出来ることが多くなった分、逆に難しくなっていたりするかも。安全面は向上したと思いますが。なお、私の工場では大半は自動車向けで、その中でもトヨタ向けが大多数を占めていました。
なるほど圧延かどうやってあんな小さいネジ切っているのか解らなかったからねじ屋さんって凄いなと思ってた俺はネジ切り苦手なんだよなー旋盤反転させる時ドキドキして反転させている
In the sixties the satisfaction of extracting and straightening a nail for reuse.
機械の音のリズムが頭にのこります
ダブルヘッダーも平ダイスも懐かしいなぁ~
規律的な機械の動きってずっと見てられるわぁ
本当に一人で精密ネジ40万個平均?凄いわ〜
機械たち「我々が多数有る限り、人間の数は1もあれば事足りるのだよ」
検品と梱包が人の手がいるんですよ
更に材料投入や出来上がった製品の検品。
いやはや凄いっす。
Me and a friend was specialized in rebuilding those old screws productions machine .
We had a medium size machine shop with very large workplace so we can store many machines or couple large machine to work on .
The most beautiful and reliable machine I rebuilded were made in Germany in the 1930 , they aren’t very fast but they never stop and they alway repeat, 500 time more reliable than a new machine , a company I was rebuilding all theirs screws machines for them bought all the old machine from a company in Germany and in a Timelapse or 4 years I rebuild all of them and the company replaced all the machines with electronics with the old rebuild one .
Now i’m retired my machine shop was sold to this large screw company so they can fix theirs machines when something happens, but I see theirs machinists once a week maybe and my friend work for them part time to look for lubricants , straps tension, do some maintenance …
is that in the states somewhere?
@@timgoodliffe in Quebec Canada
未来の工場会社の姿ってかんじ
明日から仕事初め なんだか初心を思い出させて貰いました
凄いし偉い尊敬するよな🎉🎉🎉
ネジ作る機械はすごく懐かしいです。
私がちっちゃい頃、母がネジ工場で働いてたのでワイヤーの倉庫とかで遊んでて怒られたたゎ。60年位前ですが,,,
I cannot get over the beauty of his machines. I would love to work there and just take care of them.
素晴らしい。
ネジが世界を支えている
一年のうち、稼働日がどれぐらいで、メンテナンスの日に、どれぐらい充てているんですかねー
無骨でありながらも、精密な機械なので、メンテが大変そうだなーと思いました。
導線がうまく取られていて、社長の効率性を重視したスタンスを、そういった面でも垣間見れました。
日本の根底にある底力は、こうした企業の頑張りのお陰で、他国に誇れる高品質が謳えるんだと実感しました。
コロナの時に中国でもたった一人で工場を稼働させていた人が居たけど、凄すぎると思う。
This guy is rightfully proud of every screw that leaves his company. One might look and say "oh, it's just a screw. how boring.", but look around at how many things contain screws. That humble fastener is keeping some mighty important and expensive stuff together!
これを可能にする機械メーカーえぐい
カム機構ですか、素晴らしい技術ですよね。20年ぐらい前は、設計やメンテの職人さんがいたので良かったですが、昨今は厳しいですよね。どんどんポン付け部品に置き換わってしまいました。
〜最後の完成品がダイヤに見えた💎
こういう会社を潰さないためにも、日本の経済を活性化させる必要がある。
こういう会社は財務面強すぎるから多分潰れようがない
@@wanko1199 潰れない会社なんて無いから。
買い手がいなくなれば会社は存続できないし、取引先の会社が倒産要因になる。
音が気持ちいい
機械がスチームパンク感あって好き。
カッコよすぎだろ
素晴らしい👍🏻
大きいフライホイールと横一列に配置された機械たちが当時平ベルトで動いてたことを連想させますね。
ネジ1個作るのに、こんなに大きな機械で大変だ。
今も大事な部品、それはネジ。電子化が進むに連れ、アナログの大切な技術を再認識出来ます。
技術とかもの作りは、いわゆる器用さでだけではなく、こういったマネージメントにも似た技術もあると再確認させていただけた